JPS61221812A - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路

Info

Publication number
JPS61221812A
JPS61221812A JP60065712A JP6571285A JPS61221812A JP S61221812 A JPS61221812 A JP S61221812A JP 60065712 A JP60065712 A JP 60065712A JP 6571285 A JP6571285 A JP 6571285A JP S61221812 A JPS61221812 A JP S61221812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
output
power supply
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60065712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574851B2 (ja
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60065712A priority Critical patent/JPS61221812A/ja
Priority to KR1019850007141A priority patent/KR900001474B1/ko
Priority to US06/824,830 priority patent/US4670706A/en
Priority to DE3606203A priority patent/DE3606203C3/de
Publication of JPS61221812A publication Critical patent/JPS61221812A/ja
Priority to US07/735,129 priority patent/USRE34290E/en
Publication of JPH0574851B2 publication Critical patent/JPH0574851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/14Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices
    • G05F1/16Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • G05F1/20Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、定電圧発生回路に関し、特に、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ(以下、M OSトランジスタ
)を用いることによって消費電力を小さくしかつノーf
ズの影響を排除することができる、半導体集積回路の定
電圧発生回路にfilgするものである。
[従来の技術] 第5図は、従来の定電圧発生回路の一例を示す回路図で
ある。
まず、第5図に示した従来の定電圧発生回路の構成につ
いて説明する。図において、NW端子1には、一定電圧
が印加され、電源端子1と接地との藺には、抵抗値R,
の抵抗3と抵抗値R4の抵抗4とが直列接続されている
。また、抵抗3と抵抗4との接続点2は、この定電圧発
生回路の出力電圧が出力される出力端子となっており、
さらにこの出力端子2と接地との間には、出力端子2に
おける出力電圧を安定化するためのデカップリング容量
としてコンデンサ5が接続されている。
次に、第5図に示した従来の定電圧発生回路の動作につ
いて説明する。第5図において、出力端子2の出力電圧
は、N原端子1の電源電圧と、抵抗3および4の抵抗値
とによって決定される。すなわち、電源端子1の′r!
i源電圧を■とし、出力端子2の出力電圧を■2とする
と、v2は次の式によって表わされる。
したがって、出力電圧V2は、′Ra電圧■が変動すれ
ばそれに追随して変動することがわかる。
したがって、第5図に示した定電圧発生回路は、たとえ
ばダイナミック型ランダムアクセスメモリのセンスアン
プ回路の基準電圧源など、出力電圧が電源電圧に追随し
て変動する必要のある電圧源として用いられている。
次に、第6図は、従来の定電圧発生回路の他の例を示す
回路図である。
次に、第6図に示した従来の定電圧発生回路の構成につ
いて説明する。図において、g18!端子11には、一
定電圧が印加され、:J21端子11と接地との間には
、抵抗13と、n個のN型MO8hランラスタ16aな
いし16nとが直列接続されている。そして、各々のN
’JMOSトランジスタは、そのドレイン電極とゲート
電極とが接続されており、そのしきい値電圧をVTNN
とする。さらに、抵抗13とN型MOSトランジスタ1
6aのトレイン電極どの接続点12すなわち出力端子1
2と、接地との間には、出力端子12におiプる出力電
圧を安定化するだめの1カツプリング容農としてコンデ
ンI+15が接続されている。。
次に、第6図に示した従来の定電圧発生回路の動作につ
いて説明する。116図において、抵抗13の抵抗値を
、N型MOSトランジスタ16aないし16nのオン抵
抗値に比べて高(設定すると、出力端子12における出
力電圧V+2は、次の式によって表わされる。
V +  2  =n  VT  HN       
  ・” (2)したがって、出力電圧VI2は、電源
端子11の電源電圧の変動に関係なく一定の値を保って
いる。したがって、第6図に示した定電圧発生回路は、
たとえばTTLレベルからMo8レベルに変換するとき
のM OS側の差動増幅回路の基準電圧源など、出力電
圧が電源電圧に依存しない電圧源として用いられている
[発明が解決しようとする問題点] 第5図に示した定電圧発生回路においては抵抗3.4を
介して、そして第6図に示した定電圧発生回路において
は抵抗13とN型MoSトランジスタ16aないし18
11とを介して、各々直流電流が流れるため、抵抗3.
4.13の抵抗値をできるだけ大きく設定して(数Mo
ないし数10MΩ)この直流電流をできるだけ少なくし
、回路の消費電力を小さくする必要がある。しかしなが
ら、これらの抵抗の値を大きくすると、出力電圧が集積
回路の動作時に発生するノイズによる影響を受けやすく
なるため、第5図のコンデンサ5および第6図のコンデ
ンサ15のような通常数10pFないし数100pFの
デカップリング容量をそれぞれ出力端子に接続し、出力
電圧の安定化を図らなければならず、このような容量を
付加するためには半導体チップ上に比較的大きな面積を
確保しなければならないという問題点があった。
さらに、これらの定電圧発生回路が用いられるダイナミ
ック型ランダムアクセスメモリにおいては、一般的に、
4,5vから5.5Vの間で電源電圧の上昇下降を繰返
す電8N電圧変動試験が行なわれているが、このような
試験に対しで1従来の定電圧発生回路では抵抗値および
安定化容量が大きいため、If電源電圧変動に対して定
電圧発生回路の出力電圧の追随性が遅く出力電圧が所定
値になるまで持たなければならず、したがって試験時間
が長くなるという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の問題点を
解消し、定電圧発生回路の出力段にMOSトランジスタ
を相補的に組合わせて用い、ざらにこれらのMo8 ト
ランジスタをオン状態とオフ状態との境界状態で動作さ
せて定電圧発生回路の出力に発生するノイズ電圧を高速
で抑止することによって、消費電力を小さく保ちながら
ノイズの影響を排除することができる定電圧発生回路を
提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る定電圧発生口路は、第1の’am端子と
第2の電源端子との間に設けられた電圧印加手段から供
給される一定電圧を、相補的に設けられた第1の極性の
第1のMOSトランジスタの制御電極と第2の極性の第
2のMOSトランジスタの制御電極とに同時に印加し、
この第1のMOSトランジスタの制t11fW極の電位
からこの第1のMOSトランジスタのしきい値電圧を差
し引いた電圧を第2の極性の第3のMOSトランジスタ
の制御電極に与え、第2のMo8 トランジスタの制御
1!極の電位にこの第2のMOSトランジスタのしきい
II電圧を加えた電圧を第1の極性の第4のMo3 l
・ランジスタの制御電極に与え、これによって第3.1
5よび第4のMoSトランジスタをオン・オフの境界状
態で駆動するように構成したものである。
[作用] この発明においては、定電圧発生回路の出力段の相補的
に組合わされた第1および第2の極性のMOSトランジ
スタがオン・オフの境界状態で動作づるので、定電圧発
生回路の出力に生じた正負のノイズ電圧はMOSトラン
ジスタの一方が導通することによって高速で抑止される
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す回路図である。まず
、第1図に示したこの発明の一実施例の構成について説
明する。第′1図において、第1図のI!lII端子3
1には一定電圧が印加され、第1の電源端子31と、第
2の電源端子としての接地との間に、抵抗値Rssの抵
抗33と抵抗値Rs<の抵抗34とが直列接続されてい
る。また、抵抗33と抵抗34との接続点32は、P型
M OSトランジスタ35のゲート電極に接続され、さ
らにP型MO8t−ランジスタ35のンース電極は接続
点36.抵抗37を介して第1の電源端子31に接続さ
れかつそのドレイン電極は接地されている。
また、接続点32はN型MO8i−ランジスタ38のゲ
ート電極にも接続され、さらにN型MOSトランジスタ
38のドレイン電極は第1のl1m端子31に接続され
かつそのソース電極は接続点39゜抵抗40を介して接
地されでいる。さらに、接続点36はN型MOSトラン
ジスタ41のゲート電極に接続され、N型MO3トラン
ジスタ4゛1のドレイン電極は第1のW源端子31に接
続されている。また、接続点39はP型MOSトランジ
スタ42のグー1〜電極に接続され、P型〜108+−
ランジスタ42のドレイン電極は接地されている。そし
て、N型MOSトランジスタ41のソース電極とP型M
OSトランジスタ42のソース電極とが接続されて出力
端子43を形成している。
次に、第1図に示すこの発明の一実施例の動作についで
説明する。第1図において、接続点32の電圧は、′R
課端子31の電1illi!圧と、抵抗33p+よび抵
抗34の抵抗値とによって決定される。
すなわち、電源端子31の電源電圧を■とし、接続点3
2の電圧をV32とすると、VSZは次の式によって表
わされる。
ここで、抵抗33.34は、出力端子43から電気的に
絶縁されており、出力端子43に発生するノイズの影響
を受けないので、高抵抗値に設定することができ、した
がって抵抗33.34を介して流れるvi流電流を少な
(することができる。
次に、抵抗37の抵抗値をP型MOSトランジスタ35
のオン抵*値の100倍以上に設定し、P型MOSトラ
ンジスタ35のしきいl!雷電圧■yH1’とすると、
P型M OS トランジスタ35のゲート電極に接続点
32の電圧V32が印加された場合に、P型MO3hラ
ンジスタ35のソース電極すなわち接続点36の電圧V
atは、次のように表わされる。
Vss =Vst+JVrup I・・・(4’)すな
わち、接続点36の電圧は、P型MOSトランジスタ3
5のゲート電位にそのしきい値電圧の絶対値分が加えら
れた値となる。
一方、抵抗40の抵抗値をN型MOSトランジスタ3.
3のオン抵抗値の100倍以上に設定し、N型MOSト
ランジスタ38のしきい値電圧をVT、INとすると、
N型MOSトランジスタ38のゲート電極に接続点32
の電圧vs2が印加された場合に、NIMMOSトラン
ジスタ38のソース電極すなわち接続点39の電圧V6
gは次のように表わされる、 V= 9−V−2VTN N −(5)すな[〕ち、接
続点39の電圧はN型MoSトランジスタ38のゲート
電位からそのしきい値電圧弁だけ低下した値となる。
次に、N型MOSトランジスタ41のゲート電極には接
続点36の電圧V3gが印加され、P型MO8トランジ
スタ42のゲート電極には接続点39の電圧V39が印
加されている。ここで、説明の都合上、N型MOSトラ
ンシタ41とP型MOSトランジスタ42とは出力端子
43において開放されているものと仮定する。この場合
、N型MOSトランジスタ41のソース電位v43′は
、ゲート電位v、Gからそのしきい値電圧だけ低下した
値となるので、v4.′は次のように表わされる。
V4 s’−VsG−VT、N −Vsz+1VyNr I  VTHII・・・(6) 一方、P型〜10Sトランジスタ42は、そのソース電
位V、、rrが、そのゲート電位Vsgにそのしぎい値
電圧の絶対値分を加えた値以上にならなければ導通しな
いため、次のように表わされる。
V4a″”Ves+1Vi)IP l ”Ve z +l VT Hp  l   VTNN・
・・(7) したがって、(6)力よび(7)式より、V 4 s 
’ = V4 a ” −V45−Vs2+IVy、p
 I  VTNN・・・(8) となり、この(8)式は、出り端子43を接続しても、
電流が流れず、出力端子43における電圧がVI2+I
VTNP  I  VTNN で t(Dilk:保た
れるということを意味している。
上述の状態においては、N型MOSトランジスタ41と
P型MOSトランジスタ42とはそれぞれオン状態とオ
フ状態との境界状態で動作しており、仮に出力端子43
に正のノイズ電圧が生じた場合には、P型MOSトラン
ジスタ42が導通し、または負のノイズ電圧が生じた場
合には、N型MOSトランジスタ41が導通して発生し
たノイズ電圧を打ち消すように動作する。
さらに、(8)式から明らかように、出力端子43にお
ける出力電圧は、接続点32における電圧およびMOS
トランジスタのしきい電圧のみによって決定されており
、MOSトランジスタのオン抵抗値とは全く関係がない
したがって、定電圧発生回路の出力段を構成するN型M
OSトランジスタ41およびP !l FJi OSト
ランジスタ42のオン抵抗値を無制限に下げることが可
能であり、これによって、出力端子43の出力電圧にノ
イズ電圧が発生したときの定電圧発生回路の出力インピ
ーダンスを小さくすることができ、したがって出力電圧
に生じるノイズ電圧を速やかに打ち消すことが可能とな
る。
さらに、第2図は、この発明の他の実施例を示す回路図
であり、第2図に示した回路は以下の点を除いて第10
に示した回路と同じである。すなわち、第1因の抵抗3
4に代えて、接続点32と接地どの間に、n個のN型M
OSトランジスタ44aないし440が直列に接続され
ている。第2図において、?!2源端子31と抵抗33
とNlMOSトランジスタ445ないし44nとで構成
される回路は、fTa図に示した従来の定電圧発生回路
に相当しており、接続点32において電源端子31の電
源電圧とは無関係に、一定の電圧VS2が生じている。
すなわち、抵抗33の抵抗値をN型MoSトランジスタ
448ないし44nのオン抵抗値の100倍程度に設定
することにより、接続点32の電圧Vszは次のまうに
表わされる。
Va  2  #n  Vt  N  N  ”・(9
)接続点32より後段の回路動作は、第1図に示した回
路と同じであり、したがって出力端子43における出力
電圧V41は次のように表わされる。
Va5−nVyIIN+lVy、Ir  I  VTN
N・・・(10) ざらに、第3図は、この発明の他の実施例を示す回路図
であり、第3図に示した回路は以下の点を除いて第1図
に示した回路と同じである。すなわち、第1図に示した
実施例においては、N型MOSトランジスタ41および
P型MOSトランジスタ42の双方がオン状態とオフ状
態との境界点で動作しているが、このにつな状態下では
、製造上のばらつきのためにMo3 t−ランシタ41
.42のしきい*m圧がMOSトランジスタ35.38
のしきい値電圧と同一にならなかった場合に、N/IO
Sトランジスタ41.42の双方がオン状態となり、し
たがって電源端子31と接地との間に不必要な7!流が
流れる危険性がある。
そこで、m3図に示した回路においては、抵抗33と抵
抗34との間に新たに抵抗47を直列接続し、さらに接
続点45をP型MOSトランジスタ35のゲート電極に
、そして接続点46をN型MOSトランジスタ38のゲ
ート電極に接続することにより、各MOSトランジスタ
のゲート電位間に抵抗47による電圧降下分の電位斧を
持たぜることができるように構成されている。したがっ
て、第3図に示した回路によれば、P型MOSトランジ
スタ42は抵抗47による電圧降下分だけオフ側で動作
することになるので、MOSトランジスタのしきい値電
圧の製造上のばらつきを補償することができる。
さらに、第4図は、この発明の他の実施例を示す回路図
であり、第4図に示した回路は以下の点を除いて第゛1
図に示した回路と同じである。すなわち、拡散層または
ポリシリコンなどによって形成される従来の抵抗体より
もMOSトランジスタによる抵抗体の方が単位面積あた
りの抵抗値が大きく占有面積を小さくすることができる
ので、第1図の抵抗33.34,37.40を高抵抗の
MOSトランジスタ33’ 、34’ 、3−/’ 、
40′で置き換えたものである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、定電圧発生回路の出
力段に相補的に結合されたMo8 t−ランジスタを設
け、双方のMOSトランジスタをオン状態とオフ状態と
の境界点で動作させるようにすることによっ−(、出力
電圧に光生りる正負のノイズ電圧を高速で抑止Jること
ができ、しかもノイズのないときは電源端子と接地との
間に電流がほとんど流れないため消費電力を小さくする
ことができ、さらには出力抵抗を無ill限に低くする
ことができるとともに出力電圧安定化のための容量を必
要としないので、電源電圧変動に対する出力電圧の追随
性を改善することができ、ひいては電源電圧変動試験な
どの試験時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実論例を示ず回路図である。第
2図は、この発明の他の実施例を示す回路図である。第
3図は、この発明の他の実瘉例を示す回路図である。第
4図は、この発明の他の実施例を示す回路図である。第
5図は、従来の定電圧発生回路を示す回路図である。第
6図は、従来の定電圧発生回路の他の例を示す回路図で
ある。 図において、1.11.31は電源端子、2゜12.4
3は出力端子、5.15は出力電圧安定化コンデンサ、
16a〜16n、38.41.44a 〜44n 、3
3’ 、37’はN型MoSトランジスタ、35,42
.34’ 、40’ はP型MOSトランジスタを示す
。 代  理  人     大  岩  増  雄第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電源端子と、 第2の電源端子と、 前記第1の電源端子に接続された第1の端子と前記第2
    の電源端子に接続された第2の端子と一定電圧を供給す
    る少なくとも1つの出力端子とを有する電圧印加手段と
    、 前記第1の電源端子に接続された第1の導通端子と前記
    電圧印加手段の前記出力端子に接続された制御端子と第
    2の導通端子とを有する第1の極性の第1の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタと、その一端が前記第2の電源
    端子に接続されかつその他端が前記第1の絶縁ゲート型
    電界効果トランジスタの前記第2の導通端子に接続され
    た第1の抵抗性素子と、 前記第2の電源端子に接続された第1の導通端子と前記
    電圧印加手段の前記出力端子に接続された制御端子と第
    2の導通端子とを有する、前記第1の極性とは逆の第2
    の極性の第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、 その一端が前記第1の電源端子に接続されかつその他端
    が前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記
    第2の導通端子に接続された第2の抵抗性素子と、 前記第2の電源端子に接続された第1の導通端子と前記
    第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2の導通
    端子に接続された制御端子と第2の導通端子とを有する
    第2の極性の第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    と、 前記第1の電源端子に接続された第1の導通端子と前記
    第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2の導通
    端子に接続された制御端子と第2の導通端子とを有する
    第1の極性の第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    と、 前記第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2の
    導通端子と前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タの第2の導通端子とに接続された定電圧出力端子とを
    備えた、定電圧発生回路。
  2. (2)前記電圧印加手段の前記出力端子によって供給さ
    れる前記一定電圧は、前記第1の電源端子電圧および前
    記第2の電源端子電圧の少なくとも一方の変動に追随し
    て変動する、特許請求の範囲第1項記載の定電圧発生回
    路。
  3. (3)前記電圧印加手段の前記出力端子によって供給さ
    れる前記一定電圧は、前記第1の電源端子電圧または前
    記第2の電源端子電圧のいずれの変動にも追随せず一定
    である、特許請求の範囲第1項記載の定電圧発生回路。
  4. (4)前記電圧印加手段の前記出力端子は、前記第1の
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記制御端子に第
    1の電圧を印加する第1の出力端子と、前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタの前記制御端子に前記第
    1の電圧と異なる第2の電圧を印加する第2の出力端子
    とを含む、特許請求の範囲第1項記載の定電圧発生回路
  5. (5)前記第1の抵抗性素子および前記第2の抵抗性素
    子は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである、特許
    請求の範囲第1項記載の定電圧発生回路。
JP60065712A 1985-03-27 1985-03-27 電圧発生回路 Granted JPS61221812A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065712A JPS61221812A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 電圧発生回路
KR1019850007141A KR900001474B1 (ko) 1985-03-27 1985-09-27 정전압 발생회로
US06/824,830 US4670706A (en) 1985-03-27 1986-01-31 Constant voltage generating circuit
DE3606203A DE3606203C3 (de) 1985-03-27 1986-02-26 Konstantspannungs-Erzeugerschaltung
US07/735,129 USRE34290E (en) 1985-03-27 1991-07-24 Constant voltage generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065712A JPS61221812A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 電圧発生回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257701A Division JPH0719185B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 定電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221812A true JPS61221812A (ja) 1986-10-02
JPH0574851B2 JPH0574851B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=13294903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065712A Granted JPS61221812A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4670706A (ja)
JP (1) JPS61221812A (ja)
KR (1) KR900001474B1 (ja)
DE (1) DE3606203C3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133121A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Fujitsu Ltd 中間レベル設定回路
US6919743B2 (en) 2002-02-20 2005-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit with low current consumption

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736154A (en) * 1987-09-03 1988-04-05 National Semiconductor Corporation Voltage regulator based on punch-through sensor
US5051995A (en) 1988-03-14 1991-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a test mode setting circuit
JPH0817034B2 (ja) * 1988-10-24 1996-02-21 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2809768B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-15 株式会社東芝 基準電位発生回路
US5221864A (en) * 1991-12-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Stable voltage reference circuit with high Vt devices
US5302888A (en) * 1992-04-01 1994-04-12 Texas Instruments Incorporated CMOS integrated mid-supply voltage generator
GB2269475B (en) * 1992-08-06 1996-05-01 Gsl Rechargeable Products Limi Battery operated electrical device
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
KR0124046B1 (ko) * 1993-11-18 1997-11-25 김광호 반도체메모리장치의 승압레벨 감지회로
JP3626521B2 (ja) 1994-02-28 2005-03-09 三菱電機株式会社 基準電位発生回路、電位検出回路および半導体集積回路装置
JP3556328B2 (ja) * 1995-07-11 2004-08-18 株式会社ルネサステクノロジ 内部電源回路
JP3586502B2 (ja) * 1995-09-04 2004-11-10 株式会社ルネサステクノロジ 電圧発生回路
DE19533768C1 (de) * 1995-09-12 1996-08-29 Siemens Ag Stromtreiberschaltung mit Querstromregelung
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
DE19604394A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zum Treiben einer Last
US5959444A (en) * 1997-12-12 1999-09-28 Micron Technology, Inc. MOS transistor circuit and method for biasing a voltage generator
US6469548B1 (en) * 2001-06-14 2002-10-22 Cypress Semiconductor Corp. Output buffer crossing point compensation
KR100500928B1 (ko) * 2002-06-29 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 스위칭포인트 감지회로 및 그를 이용한 반도체 장치
US20040246042A1 (en) * 2003-05-09 2004-12-09 Ta-Yung Yang [balance apparatus for line input capacitors ]
JP2004362335A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Denso Corp 基準電圧発生回路
WO2008001255A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Nxp B.V. A constant voltage generating device
CN103677032A (zh) * 2013-10-25 2014-03-26 苏州贝克微电子有限公司 一种基于击穿现象传感器的稳压器
JP6261304B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 放電装置及び情報処理装置
CN107196643A (zh) * 2017-05-07 2017-09-22 长沙方星腾电子科技有限公司 一种模拟缓冲电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157312A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Nec Corp Integrated semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628070A (en) * 1970-04-22 1971-12-14 Rca Corp Voltage reference and voltage level sensing circuit
JPS5291472A (en) * 1976-01-28 1977-08-01 Seiko Instr & Electronics Ltd Voltage detection circuit
JPS5318390A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Toshiba Corp Mos type field effect transistor circuit
JPS5326175A (en) * 1976-08-23 1978-03-10 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
US4323846A (en) * 1979-06-21 1982-04-06 Rockwell International Corporation Radiation hardened MOS voltage generator circuit
JPS5672530A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nec Corp Semiconductor circuit
JPS60103827A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Fujitsu Ltd 電圧変換回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157312A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Nec Corp Integrated semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133121A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Fujitsu Ltd 中間レベル設定回路
US6919743B2 (en) 2002-02-20 2005-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit with low current consumption

Also Published As

Publication number Publication date
KR860007754A (ko) 1986-10-17
KR900001474B1 (ko) 1990-03-12
JPH0574851B2 (ja) 1993-10-19
US4670706A (en) 1987-06-02
DE3606203C2 (ja) 1992-07-02
DE3606203A1 (de) 1986-10-09
US4670706B1 (ja) 1989-07-25
USRE34290E (en) 1993-06-22
DE3606203C3 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61221812A (ja) 電圧発生回路
JPH06132739A (ja) 基準電流発生回路
KR950010048B1 (ko) 기판 전위 검출 회로를 가진 반도체 집적 회로 장치
JPH1022810A (ja) 低電圧技術による高い電圧の振れを出力するバッファ
US5057722A (en) Delay circuit having stable delay time
US6433637B1 (en) Single cell rail-to-rail input/output operational amplifier
US6980194B2 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
JP2000505574A (ja) Cmos電流ミラー
JPH09321586A (ja) レベル比較器
JPH09130162A (ja) 横電流調節を有する電流ドライバ回路
JP2001042830A (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US20030169224A1 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude and semiconductor device using the amplitude conversion circuit
US6300752B1 (en) Common mode bias voltage generator
JP3935266B2 (ja) 電圧検知回路
JPH01260512A (ja) 定電圧発生回路
JP2003087058A (ja) 高線形性低パワー電圧制御型抵抗
JPH01131912A (ja) 定電圧発生回路
JPH0741215Y2 (ja) 差動増幅回路
JPH0354903B2 (ja)
JPH0218606A (ja) 定電流回路
JPH04304028A (ja) バイアス回路
JPH0563464A (ja) 演算増幅器回路
JPH01183913A (ja) オートリセット回路
JPH04220568A (ja) 電圧検出回路
JPH0133050B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term