JP6261304B2 - 放電装置及び情報処理装置 - Google Patents

放電装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261304B2
JP6261304B2 JP2013247400A JP2013247400A JP6261304B2 JP 6261304 B2 JP6261304 B2 JP 6261304B2 JP 2013247400 A JP2013247400 A JP 2013247400A JP 2013247400 A JP2013247400 A JP 2013247400A JP 6261304 B2 JP6261304 B2 JP 6261304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
discharge
capacitor
power
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106967A (ja
JP2015106967A5 (ja
Inventor
滝澤 昌弘
昌弘 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013247400A priority Critical patent/JP6261304B2/ja
Priority to US14/553,896 priority patent/US9853495B2/en
Priority to CN201410717922.4A priority patent/CN104682724A/zh
Publication of JP2015106967A publication Critical patent/JP2015106967A/ja
Publication of JP2015106967A5 publication Critical patent/JP2015106967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261304B2 publication Critical patent/JP6261304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、放電装置及び該放電装置を備える情報処理装置に関するものである。
従来、電源とグラウンドの間にコンデンサを接続することで、電源電圧を安定化する安定化回路が広く知られている。例えば、AC−DC電源回路やDC−DC電源回路の終段で、電源とグラウンドの間に平滑コンデンサを接続して、電源電圧の非直流成分をグラウンドに流すことで、電源電圧を安定化する回路が知られている。
また、例えば、コネクタの電源とグラウンドの間にコンデンサを接続して、電源ラインの特性インピーダンスを下げて、外乱ノイズなどによる電源電圧の変動を吸収して、電源電圧を安定化する回路が知られている。
また、例えば、トランジスタや半導体素子など消費電流が変動する半導体素子の近傍にデカップリングコンデンサを配置して、消費電流の変動時に電流を供給し、かつ、半導体素子のスイッチングノイズを吸収して、電源電圧を安定化する回路が知られている。
さらに、特許文献1には、電源とグラウンドの間に大容量コンデンサを接続して、電源の瞬断時に電源の代わりにコンデンサが電流を供給する構成が提案されている。特許文献1において、電源とグラウンドの間に接続するコンデンサと並列に、スイッチング素子と抵抗を直列に接続する放電回路が提案されている。特許文献1において、電源通電時、スイッチング素子がOFF状態になり、前記コンデンサが充電される。コンデンサ ユニットが取り外された時に、スイッチング素子がON状態になり、スイッチング素子、および、抵抗を経て、グラウンドに、前記コンデンサに充電された電荷を放電する。(特許文献1)
特許文献1をコンデンサ ユニットを取り外せない、MFPなどの機器に応用する場合、電源回路のON/OFF制御と連動して、放電回路をOFF/ON制御することが望ましい。また、特許文献1では、放電回路が1つとして説明されているが、複数の回路を持つ機器において、回路の電源毎に放電回路を接続することが望ましい。例えば、従来、一つの半導体素子にコア電源やIO電源など複数の電源を入力するものが知られている。
近年、半導体プロセスの微細化により、半導体素子の電源投入および遮断のタイミング条件が厳しくなっている。さらに、MFPの高機能化によって、回路が複雑化しており、回路間の電源投入および遮断のタイミング条件が難しくなっている。そのため、電源毎の放電回路での電源遮断タイミング制御が重要である。
特開平8−205398号公報
しかしながら、上記の先行技術では、電源装置に設けられる放電回路を制御する回路または放電回路への電源電圧または電流供給能力が低下すると、放電回路が動作しないという課題があった。
図6は、従来の電源遮断タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
図6において、横軸は時間であり、縦軸は電圧である。2000は放電回路で放電される電源の波形である。2001は放電回路をOFF/ON制御する回路の電源の波形である。説明のため、後述のようにMFP(Multi Function Printer)の例を用いて、2001は通常よりも消費電力が少ない低電力モードで通電する電源であるとして説明する。2002は放電回路の状態である。
〔時間2010以前〕
電源ライン2000および電源ライン2001が給電され続けている定常状態である。電源ライン2000および電源ライン2001とグラウンドの間に接続された、それぞれのコンデンサが充電済である。
〔時間2010以降〜時間2011まで〕
時間2010で電源遮断を開始すると、電源ライン2000は、後述のコンデンサが放電回路によって放電され、電圧が低下し始める。電源ライン2001は、後述のコンデンサが後述の負荷(半導体素子など)の消費電流によって放電され、電圧が低下する。
〔時間2011以降〕
後述のAC−DC電源が全て遮断され続ける。放電回路を制御する回路の電源が低下し、放電回路が動作しなくなる。電源ライン2001が低下すると、2002に示すように放電回路が動作出来なくなる。
電源ライン2000に大容量のコンデンサが接続されている場合、電源ライン2000の電圧低下に時間がかかる。例えば、電源安定性のため、MFPのヒータやモータやレーザなどを消費電流の多い機構や、画像処理回路など消費電流の変動が大きい半導体素子が接続される電源に、容量が大きいコンデンサが接続されている。この際、消費電流の多い機構や半導体素子などは電源遮断時に通電されないので、大容量のコンデンサの放電に時間がかかる。
次に、放電回路が動作出来なくなる状態(時間2011以降)の詳細を説明する。
例えば、特許文献1のスイッチング素子がFETで構成される場合、FETのゲート電圧VGSがしきい値Vthを下回ると、ドレイン電流が流れなくなり、放電回路が動作しない。つまり、複数の放電回路による電源遮断タイミングの制御が出来なくなる。
電源とグラウンドの間のコンデンサの電荷が充分抜けきらないと、電源遮断時に電源の電圧が充分に下がらない。電源の電圧が充分に下がらないうちに、再度、電源を入れると、電源遮断タイミングの途中から電源投入タイミングの途中に移行するため、パワーオンリセット回路が働かず、回路が誤動作する。
また、電源遮断の際、電源が通電されていない回路に対して、電源が通電されている回路から信号が入力されると、寄生素子を介して、信号線から疑似的に電源が供給され、半導体素子が劣化する。最悪の場合、半導体素子のドライブ能力を大幅に超える過電流、または、ラッチアップによって、半導体素子が破壊されてしまう場合があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、電源ラインとグランドとの間に接続されるコンデンサを充電している電源が遮断された場合でも、簡単な回路構成で、コンデンサに充電された電荷を放電する動作を実行させることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の放電装置は以下に示す構成を備える。
第1電源供給部から電力が供給される負荷のデカップリングコンデンサ放電装置であって、記デカップリングコンデンサとグランドとの間に配置され第1スイッチと、前記第1電源供給部とは異なる第2電源供給部から電力が供給され、前記第1スイッチを制御す信号を出力する放電制御回路と、前記第2供給部充電し前記放電制御回路に放電する第1コンデンサと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電源ラインとグランドとの間に接続されるコンデンサを充電している電源が遮断された場合でも、簡単な回路構成で、コンデンサに充電された電荷を放電する動作を実行させることができる。
放電回路を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図の例である。 本実施形態を示す放電回路の一例を示すブロック図の例である。 放電回路の動作を説明するタイミングチャートである。 放電回路の構成を説明する回路図である。 放電回路の構成を説明する回路図である。 従来の放電回路の動作を説明するタイミングチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
本実施形態に示す放電回路を適用する装置例として、複数の電源を持つ機器、例えばMFP(Multi Function Peripheral)を例に説明する。
図1は、本実施形態を示す放電回路を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図の例である。
図1において、100はMFPで、コピー、プリンタ、スキャン等の各機能処理を行うためのデバイスとしてスキャナエンジン600,プリントエンジン500を備えている。
700は情報処理装置(パソコン)で、ネットワーク710などを介してMFP100と通信可能に接続される。なお、ネットワーク710は、MFP100とパソコン700を接続するLAN,USB、無線LANなどの通信経路である。
次にMFP100の内部を説明する。
200はコントローラ部で、ネットワークとの画像の送受信、レーザを描画するプリント画像の生成や、スキャナセンサからのスキャン画像の生成、MFP全体を制御する。
300はエンジン制御部で、プリントエンジン500、スキャンエンジン600を制御する。
400はAC−DC電源回路で、商用電源などのAC電源からDC電源に変換する。500はプリントエンジンで、シートなどの印刷媒体に印刷する。600はスキャンエンジンで、シートなどの印刷媒体を読み取って電子データ(画像データ)にする。
800は後述の低電力モード時に遮断する電源ラインであり、説明のため、コントローラ部200、エンジン制御部300、プリントエンジン500、スキャンエンジン600に給電する例を示す。1200は後述の低電力モード時に給電する電源ラインであり、説明のため、後述する電源制御回路220およびDC−DC電源回路230に給電する例を示す。
次に、コントローラ部200の内部を説明する。
210は画像処理回路で、プリント処理時やスキャン処理時に画像処理を行う。220は電源制御回路で、AC−DC電源および後述のDC−DC電源回路を制御する。230はDC−DC電源回路で、AC−DC電源で作られた直流電圧を昇圧または降圧して、別の直流電圧に変換する。ここで、230はAC−DC電源またはDC−DC電源回路で作られた直流電圧を供給または遮断するスイッチング素子でも良い。
810はDC−DC電源回路230が生成した電源であり、説明のため、画像処理回路210に給電する。1050は放電回路で、電源800または電源810を放電する。
次に、エンジン制御部300の内部を説明する。
310はモータ制御回路で、プリントエンジン500またはスキャンエンジン600などのモータを制御する。320はレーザ制御回路で、プリントエンジン500の非図示のレーザを制御する。330はセンサ制御回路で、スキャンエンジン600などの非図示のセンサを制御する。
340はDC−DC電源回路で、AC−DC電源で作られた直流電圧を昇圧または降圧して、別の直流電圧に変換する。ここで、340はAC−DC電源またはDC−DC電源回路で作られた直流電圧を供給または遮断するスイッチング素子でも良い。820〜822は電源で、DC−DC電源回路340が生成する。1050'は放電回路で、電源800または電源820〜822を放電する。
近年のMFPには、ユーザが長時間使用しない時に、エンジン制御部300、プリントエンジン500、スキャンエンジン600、画像処理回路210など、一部回路の電源を遮断して消費電力を削減する低電力モードが搭載されている。
電源制御回路220は、低電力モードで通電する電源で動作させる。電源制御回路220がAC−DC電源400、および、DC−DCまたはスイッチング素子230、340の遮断または通電の切り替え、および、放電回路1050、1050'の放電制御を行う。
一般的に、電源の安定化の観点で、消費電力が少ない回路には静電容量が小さいコンデンサを接続し、消費電力が多い回路には静電容量が大きいコンデンサを接続する。
低電力モードで通電する電源は、消費電流が非常に少ない。従来、図6で説明したように、低電力モードで通電する電源に、容量が比較的小さいコンデンサを接続すると、電源遮断のスピードが速くなってしまう。
MFPのエンジン制御回路は、ヒータやモータやレーザなどを消費電流の多い機構を制御するため、消費電流が多い。エンジン処理回路の電源の安定化のため、電源とグラウンド間に容量が比較的大きいコンデンサを接続するので、電源遮断に時間がかかる。
同様に、画像処理回路は、半導体素子内のトランジスタ数が多く、また、動作周波数が速いので、消費電流が多い。そのため、画像処理回路の電源の安定化のため、電源とグラウンド間に容量が比較的大きいコンデンサを接続するので、概して、電源遮断に時間がかかる。
エンジン制御部300またはコントローラ部200などの回路の電源が遮断される前に、電源制御回路の低電力モードで通電する電源が遮断されると、エンジン制御部300またはコントローラ部200の電源を放電する放電回路が働かなくなってしまう。そのため、電源遮断タイミング規定を守れず、回路の劣化、破壊の懸念があった。
MFPの電源回路およびヒータやモータやレーザおよび画像処理回路などの回路の消費電力は、機種個別である。さらに、MFPには、FAX、無線通信など、様々な機能拡張ユニットを接続する構成、接続しない構成がある。これら機能拡張ユニットの無数の組み合わせでも電源遮断タイミングを満足しなければならない。
従来、様々な機種および様々な機能拡張ユニットにおいて、電源遮断タイミングを満足するためには、機種ごとに、電源のタイミングを制御する必要があった。そのため、電源制御回路および放電回路の共通化が非常に難しかった。
本実施形態では、放電回路1050の電源をコンデンサから供給することで、様々な機種および様々な機能拡張ユニットに依存せず、AC−DC電源400および低電力モードで通電する電源など電源制御回路220の電源が遮断された後も、放電回路1050が放電を続ける。その詳細を後述する。
図2は、本実施形態を示す放電回路の一例を示すブロック図の例である。
図2において、1000は通常電力状態において電源供給を行う電源供給部で、商用電源を直流に変換するAC−DC電源、または、AC−DC電源で作られた直流電圧を昇圧または降圧して別の直流電圧に変換するDC−DC電源などの電源回路、または、直流電圧を切り替えるためのリレー、ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETなどのスイッチング素子等で構成される。電源供給部1000は低電力モードで遮断される。
1010は第1のコンデンサで、電源供給部1000の電源電圧を安定化するための平滑コンデンサなど、電源とグラウンド間に接続される。1020は直流電源ラインで、電源供給部1000が出力し、第1のコンデンサ1010で安定化されており、図1に示した電源ライン800、810、820、821、822に対応する。
1030は負荷で、電源ライン1020に接続され、動作時に電源ライン1020から負荷1030を経由してグラウンドに電流が流れる。本実施形態では説明のため、負荷1030は、プリントエンジン500、スキャンエンジン600、画像処理回路210、モータ制御回路310、レーザ制御回路320、センサ制御回路330として説明する。
1040は第2のコンデンサで、負荷1030のデカップリングコンデンサなど、電源とグラウンド間に接続される。例えば、負荷1030がプリントエンジン500の場合、プリントエンジン500に大電流が流れるので、電源1020の安定化のため、コンデンサ1040は静電容量の大きいコンデンサとなる。
一般的に、電流が同じならば、コンデンサの静電容量が大きいほど、放電に時間がかかる。プリントエンジン500の電源遮断よりも、モータ制御回路310およびレーザ制御回路320の電源遮断を遅くして、モータ制御回路310およびレーザ制御回路320が、プリントエンジン500を制御する非図示の信号からモータ制御回路310およびレーザ制御回路320に疑似的に電源が供給されることを防ぎ、モータ制御回路310およびレーザ制御回路320の誤動作および破壊を防止する。
ここで、本実施形態は、所定の負荷1030がプリントエンジン500に限定されるものではなく、負荷1030がエンジン制御部300であっても良い。負荷1030がエンジン制御部300の場合、画像処理回路210との間の信号線からの疑似的な電源供給を防ぎ、エンジン制御部300および画像処理回路210の誤動作および破壊を防止する。この誤動作および破壊を防止するために、本発明では、放電回路を用いて、電源遮断タイミングを制御する。
1050は放電回路で、コンデンサ1010およびコンデンサ1040に充電された電荷を放電する。ここで、説明のため、負荷1030およびコンデンサ1040がそれぞれ1つとして説明するが、負荷1030が複数でも構わないことは言うまでもない。負荷1030が複数の場合、負荷1030ごとにコンデンサ1040を接続し、基板において負荷1030の近傍にコンデンサ1040を配置する。
以下、図2の放電回路1050の構成の例を説明する。
1100は第3のコンデンサである。1110は第1のスイッチング素子で、電源ライン1151に接続され、第1のスイッチング素子110の他方端とグランドとの間に接続される第3のコンデンサ1100を充電する。1120は放電制御回路で、第3のコンデンサ1100で駆動され、後述の第2のスイッチング素子1140を駆動するため内部に第3のスイッチング素子を備える。
1130は遅延回路で、第1のコンデンサ1010および第2のコンデンサ1040の放電を遅延させる。1140は第2のスイッチング素子で、第1のコンデンサ1010および第2のコンデンサ1040を放電させるリレー、ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETなどで構成される。1200は、低電力モードで通電する電源である。なお、第2のコンデサ1040の容量は負荷1030と第1のコンデンサ1010の容量により決定される。
1300は低電力状態において電源供給を行う電源供給部で、商用電源を直流に変換するAC−DC電源、または、AC−DC電源で作られた直流電圧を昇圧または降圧して別の直流電圧に変換するDC−DC電源などの電源回路、または、直流電圧を切り替えるためのリレー、ダイオード、バイポーラトランジスタ、FETなどのスイッチング素子を備えて、低電力モードで通電する電源ライン1200を供給する。
1310はコンデンサで、低電力状態において電源供給を行う電源供給部1300の電源電圧を安定化するための平滑コンデンサとして動作し、電源ライン1200とグラウンド間に接続される。
1150は制御信号で、電源制御回路220で制御される第1のスイッチング素子1110のON−OFF状態を制御する。説明のため、本実施形態では、制御信号1150がHiレベルで第1のスイッチング素子1110がONし、制御信号1150がLoレベルで第1のスイッチング素子1110がOFFするとして説明する。
電源制御回路220は、第2の電源で動作するので、第2の電源の電圧が低下すると、制御信号1150は、電源制御回路220から制御されない。ここで、第1のスイッチング素子1110がダイオードなど二端子素子の場合、制御信号1150は不要である。
1151は電源ラインで、一方端にコンデンサ1100が接続され、電源1300からスイッチング素子1110を介してコンデンサ1100を充電し、電源供給部1000の遮断時に放電制御回路1120を駆動する。
1152は制御信号で、電源制御回路220で制御される放電制御回路1120の制御信号である。説明のため、本実施形態では制御信号1152は負論理信号であり、Hiレベルで放電制御回路1120がコンデンサ1040を放電させず、Loレベルで放電制御回路1120がコンデンサ1040を放電させる場合を例として説明する。
放電回路1050において、第2のスイッチング素子1140を駆動する制御回路を第2のコンデンサ1100で駆動することで、通常状態で通電する電源(電源供給部1000)が遮断された後も、放電制御回路1120および第2のスイッチング素子1140を駆動し続ける。
まず、第2のコンデンサ1100の充電動作を説明する。
放電回路1050の第2のコンデンサ1100は、電源の通電時、例えば、MFPのプリント中〜スタンバイ中に充電される。次に、第2のコンデンサ1100の放電動作を説明する。
第2のコンデンサ1100は、第2のスイッチング素子1140に電圧および電流を供給する。これにより、コンデンサ1010およびコンデンサ1040の電荷を放電することで、電源ライン1020の電圧を充分下げることが出来る。
ここで、説明のため、電源ライン1020に遅延回路1130が接続されるとして説明してきたが、この構成に限定する必要はなく、電源ライン1020に第2のスイッチング素子1140を接続し、第2のスイッチング素子1140とグラウンドの間に遅延回路1130を接続しても構わないことは言うまでもない。
図3は、本実施形態を示す放電回路の駆動制御動作を説明するタイミングチャートである。本例は、電源遮断タイミング時における放電回路内の動作状態を示す。横軸は時間である。
図3において、1020は電源電圧を示し、コンデンサ1010およびコンデンサ1040が接続された電源ライン1020の電圧に対応する。1200は電源電圧を示し、スイッチング素子1110が接続された電源ライン1200の電圧に対応する。2051は制御回路の信号線1151の電圧に対応する。
2052は、前記放電制御回路1120の充放電状態で、放電制御回路1120が制御する充放電状態を模式的に示したものである。2053は、前記第2のスイッチング素子1140のON−OFF状態であり、ON−OFF状態を模式的に示したものである。2054は、放電制御回路1120の内部に備える第3のスイッチング素子のON−OFF状態であり、ON−OFF状態を模式的に示したものである。放電制御回路1120の内部の第3のスイッチング素子の詳細は別途、後述する。2055は、放電回路1050内のコンデンサ1100を充電する第1のスイッチング素子1110のON−OFF状態で。ON−OFF状態を模式的に示したものである。
〔時間2010以前〕
電源ライン1020は、電源供給部1000から電源が供給されるので、電源ライン1020は定常状態の電圧となる。電源ライン1200は、電源供給部1300から電源が供給されるので、電源ライン1200は定常状態の電圧となる。制御回路の信号線1151は、電源供給部1300からスイッチング素子1110を解して電源が供給されるので、制御回路の信号線1151は定常状態の電圧となる。
放電制御回路1120の充放電状態2052は、コンデンサ1010およびコンデンサ1040を充電する状態とする。この際、第2のスイッチング素子1140のON−OFF状態2053はOFF状態であり、コンデンサ1010およびコンデンサ1040を放電させない。また、放電制御回路1120の内部に備える第3のスイッチング素子のON−OFF状態2054はON状態である。さらに、第1のスイッチング素子1110のON−OFF状態2055はON状態になり、コンデンサ1100を充電する。
〔時間2010以降〜時間2011まで〕
時間2010で電源遮断を開始すると、電源ライン1020の電圧は、コンデンサ1010およびコンデンサ1040が第2のスイッチング素子1140により放電される。また、電源ライン1200は、コンデンサ1310およびコンデンサ1340が負荷1330の消費電流によって放電され、電圧が低下し始める。制御回路の信号線1151は、スイッチング素子1110が遮断されるので、電源供給されない。制御回路の信号線1151は、放電制御回路1120に電源を供給し、電源を供給した分、緩やかに電圧が降下する。
この際、放電制御回路1120による充放電状態2052は、コンデンサ1010およびコンデンサ1040を放電する状態となる。第2のスイッチング素子1140のON−OFF状態2053は、第2のスイッチング素子1140がON状態であり、コンデンサ1040を放電する。第3のスイッチング素子のON−OFF状態2054は、第3のスイッチング素子がOFF状態である。第1のスイッチング素子1110のON−OFF状態2055は、第1のスイッチング素子がOFF状態であり、コンデンサ1100を充電しない。
〔時間2011以降〕
放電制御回路1120はコンデンサ1100から駆動され、コンデンサ1010およびコンデンサ1040を放電し続ける。第2のスイッチング素子1140のON−OFF状態2053に示すように、第2のスイッチング素子1140は、ON状態を続ける。電源ライン1200の電圧が低下しても、コンデンサ1100が接続される電源ライン1151の電荷を放電し続けるため、当該電源ライン1051の電圧は徐々に低下する。
この際、放電制御回路1120が内部に備える第3のスイッチング素子のON−OFF状態2054はOFF状態である。また、放電回路1150の第1のスイッチング素子1110のON−OFF状態2055はOFF状態を続け、コンデンサ1100を充電しない。
図4は、本実施形態を示す放電回路の構成を説明する図である。本例は、図4に示したスイッチ素子1140をnMOS FETで構成した例である。
図4において、1100は第2のコンデンサである。1110は第1のスイッチング素子として機能するダイオードであり、制御信号1151を制御しなくても抵抗器で構成される遅延回路1130が通電されている間、第2のコンデンサ1100を充電する。
1120は放電制御回路であり、第3のスイッチング素子3000、例えばNPNバイポーラトランジスタ3000および抵抗器3010および抵抗器3020で構成される。制御信号1152は、図3に示した時間2010以前、電源制御回路220でHiレベルに駆動され、電源遮断時つまり図3の時間2010以降、抵抗器3020を介して、Loレベルに駆動される。
電源ライン1200の遮断時つまり図3の時間2010以降、ON−OFF状態2054で示したように、NPNトランジスタ3000がOFF状態になる。1130は遅延回路であり、抵抗器で構成され、コンデンサ1040と抵抗器の抵抗値による時定数を持つ。1140は第2のスイッチング素子であり、nMOS FET(n型電界効果トランジスタ)で構成される。
電源ライン1200の遮断時、つまり、図3の時間2010以降、nMOS FET1140のゲートは、抵抗器3010を介して、制御信号1151のレベルで駆動され、図3の第2のスイッチング素子1140に対応するON−OFF状態2053に示すように、nMOS FET1140がON状態になる。ここで、ダイオード1110、および、OFF状態のNPNトランジスタ3000、および、nMOS FET1140のゲートには、定常的に電流が流れないため、図3の時間2010以降、制御信号1151に対応する電源ライン2051の電圧は、徐々に低下する。
ここで、第2のスイッチング素子1140はnMOS FETで構成されるとして説明したが、これに限定する必要は無く、リレー、NPNトランジスタ、PNPトランジスタ、FET、ダイオードなど、スイッチング素子であれば何でも構わない。
ここで、電源制御回路220は、制御信号1052をLoレベルにし続ける必要はなく、抵抗器3020によりプルダウンされるので、低電力状態にある電源ライン1200が遮断された後も、コンデンサ1040を放電し続けることが出来る。
ここで、放電制御回路1120はNPNトランジスタ3000で構成される場合を説明したが、これに限定する必要は無く、リレー、PNPトランジスタ、FET、ダイオードなど、スイッチング素子であれば何でも構わない。
本実施形態によれば、電源ラインとグランドとの間に接続されるコンデンサを充電している電源が遮断されて低電力状態に移行した場合でも、簡単な回路構成で、コンデンサに充電された電荷を放電する動作を実行させることができる。
〔第2実施形態〕
図5は、本実施形態を示す放電回路の一例を示す回路図である。なお、図4に示した放電回路と同一のものには同一の符号を付している。本例は、制御回路1120をpMOS FETで構成した例である。
図5において、抵抗器1120とnMOSFET1140のゲート容量による時定数により、コンデンサ1040の放電の開始をゆるやかに遅延させる。本例では、放電制御回路1120では、抵抗器3010ではなくpMOS FET4000を用いることで、コンデンサ1040の放電開始を素早くする。
4000は、第3のスイッチング素子のpMOS FETで、ゲートに入力される制御信号4010で動作が制御される。4020は抵抗器である。ここで、放電制御回路1120はpMOS FET4000および抵抗器3020で構成される。以下、本実施形態に対応する図5に示す放電回路1050の動作を説明する。
制御信号4010がHiレベルの時、pMOS FET4000がOFF状態となり、抵抗器4020によってnMOS FET1140がOFF状態となり、コンデンサ1040が放電されない。そして、制御信号4010がLoレベルの時、pMOS FET4000がON状態となり、コンデンサ1100に充電された電圧がnMOS FET1140のゲートに加わり、nMOS FET1140がON状態となり、コンデンサ1040が放電される。
ここで、制御信号4010にLoレベルを印加し続ける必要はなく、抵抗器3020によりプルダウンされるので、電源ライン1200が遮断された後も、コンデンサ1040を放電し続けることが出来る。
以上、説明したように、本実施形態に示した放電回路によって、電源ライン1200の電源が遮断した時、つまり、図3の時間2010以降、コンデンサ1010およびコンデンサ1040の電荷を放電し続けることが可能となり、誤動作および破壊の無い、信頼性の高い回路とすることが出来る。
また、MFPのヒータやモータやレーザなど、および、画像処理回路の消費電流が機種ごとに異なったとしても、コンデンサ1010およびコンデンサ1040を放電するまで第2のスイッチング素子が動作し続けるため、電源または電源制御回路または放電回路の定数をチューニングする必要が無く、機種依存性の無い構成と出来る。
ここで、説明のため、放電回路を適用する装置例として、MFP(Multi Function Printer)を例に説明してきたが、本発明はMFPに限定される必要はなく、コンデンサに貯められた電源遮断時に放電する回路および装置であれば、何でも良い。
また、各実施形態において、説明のため、電源ライン1020と、電源ライン1200が別の電源ラインとして説明したが、それに限定されるものではなく、電源ライン1020と電源ライン1200が同一の電源ラインでも構わない。
同様に、各実施形態ではスイッチ1100をコンデンサで構成する場合について説明してきたが、本発明はそれに限定されるものではなく、スイッチ1100は電池で構成されていても構わない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
1000、1300 電源供給部
1010、1040 第1のコンデンサ
1100 第2のコンデンサ
1110 第1のスイッチ手段
1140 第2のスイッチ手段

Claims (16)

  1. 第1電源供給部から電力が供給される負荷のデカップリングコンデンサ放電装置であって、
    記デカップリングコンデンサとグランドとの間に配置され第1スイッチと、
    前記第1電源供給部とは異なる第2電源供給部から電力が供給され、前記第1スイッチを制御す信号を出力する放電制御回路と、
    前記第2供給部充電し前記放電制御回路に放電する第1コンデンサと、を備えることを特徴とする放電装置。
  2. 前記放電制御回路から出力された前記信号にしたがって前記第1スイッチがオンされて、前記デカップリングコンデンサ放電る、ことを特徴とする請求項1に記載の放電装置。
  3. 前記デカップリングコンデンサと前記第1スイッチとの間に配置され遅延回路をさらに備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放電装置。
  4. 前記放電制御回路は、FETと、前記第1コンデンサとグランドとの間に配置され抵抗と、を含み、
    前記信号を伝える信号線の一方端は、前記FETと前記抵抗との間に接続され、前記信号線の他方端は、前記第1スイッチに接続される、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放電装置。
  5. 前記第2供給部と前記第1コンデンサとの間に配置されダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電装置。
  6. 前記放電制御回路は、制御回路から出力される制御信号にしたがって前記第1スイッチを制御する前記信号を出力する、ことを特徴とする請求項4に記載の放電装置。
  7. 前記第1スイッチは、FETである、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の放電装置。
  8. 第1電供給部と、
    前記第1電供給部から電力が供給される第1負荷及び前記第1負荷のデカップリングコンデンサと、
    前記第1電源供給部とは異なる第2電供給部と、
    前記第2電供給部から電力が供給される第2負荷と 前記デカップリングコンデンサ放電装置と、を備え、
    前記放電装置は、
    前記デカップリングコンデンサとランドとの間に配置され第1スイッチと、
    前記第2電源供給部から電力が供給され、前記第1スイッチを制御する号を出力する放電制御回路と、
    前記第2電供給部充電し、記放電制御回路に放電する第1コンデンサと、を有する、ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記放電制御回路から出力された前記信号にしたがって前記第1スイッチがオンされて、前記デカップリングコンデンサ放電る、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記放電装置は、前記デカップリングコンデンサと前記第1スイッチとの間に配置され遅延回路をさらに有する、ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  11. 前記放電制御回路は、FETと、前記第1コンデンサとグランドとの間に配置され抵抗と、を含み、
    前記信号を伝える信号線の一方端は、前記FETと前記抵抗との間に接続され、前記信号線の他方端は、前記第1スイッチに接続される、ことを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記放電装置は、前記第2電供給部と前記第1コンデンサとの間に配置されダイオードをさらに有する、ことを特徴とする請求項乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 放電制御回路に制御信号を出力する電制御回路をさらに備え
    前記放電制御回路は、前記電源制御回路から出力される前記制御信号にしたがって前記第1スイッチを制御する前記信号を出力する、ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 用紙に画像を印刷する印刷部をさらに備えることを特徴とする請求項乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1スイッチは、FETである、ことを特徴とする請求項8乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記情報処理装置は、第1電力モードと前記第1電力モードより省電力の第2電力モードとを有し、
    前記第1電力モードでは、前記第1電源供給部及び前記第2電源供給部から電力が供給され、
    前記第2電力モードでは、前記第2電源供給部から電力が供給され、且つ、前記第1電源供給部から電力の供給が停止される、ことを特徴とする請求項8乃至15の何れか1項に記載の情報処理装置。
JP2013247400A 2013-11-29 2013-11-29 放電装置及び情報処理装置 Active JP6261304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247400A JP6261304B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放電装置及び情報処理装置
US14/553,896 US9853495B2 (en) 2013-11-29 2014-11-25 Discharge circuit, information processing apparatus, discharge method, and storage medium
CN201410717922.4A CN104682724A (zh) 2013-11-29 2014-12-01 放电电路、信息处理装置及放电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247400A JP6261304B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放電装置及び情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015106967A JP2015106967A (ja) 2015-06-08
JP2015106967A5 JP2015106967A5 (ja) 2017-03-30
JP6261304B2 true JP6261304B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53266130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247400A Active JP6261304B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放電装置及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9853495B2 (ja)
JP (1) JP6261304B2 (ja)
CN (1) CN104682724A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109713784B (zh) * 2019-03-05 2022-05-27 湖北汇程信息技术有限公司 一种用于电子设备的电源管理系统
JP7018095B2 (ja) * 2020-07-07 2022-02-09 華邦電子股▲ふん▼有限公司 電源制御回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221812A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
JPS6393736U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH01303048A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Hitachi Ltd 放電回路
GB2301959B (en) * 1992-03-21 1997-08-20 British Aerospace Electronic switching circuits
JP3259123B2 (ja) 1995-01-25 2002-02-25 富士通電装株式会社 コンデンサの充放電回路
JPH11318080A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 多出力スイッチング電源のオン/オフ回路
JP2000092754A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 電気機器の電源回路
US6424058B1 (en) * 1999-11-27 2002-07-23 International Business Machines Corporation Testable on-chip capacity
JP2002258687A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3479060B2 (ja) * 2001-09-26 2003-12-15 沖電気工業株式会社 スタートアップ回路
JP3774667B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP4886364B2 (ja) 2006-06-01 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇圧電源回路及びその制御方法、ドライバic
CN101583232B (zh) * 2008-05-14 2011-12-28 英业达股份有限公司 电源放电控制系统
JP2010130743A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp 放電回路及び放電方法
JP5406574B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-05 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 電源装置および電子機器
US9553550B2 (en) * 2010-04-20 2017-01-24 Qorvo Us, Inc. Multiband RF switch ground isolation
JP5511488B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 放電装置及び空調機
US8598950B2 (en) * 2010-12-14 2013-12-03 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for capacitive load reduction
CN201985519U (zh) 2011-01-19 2011-09-21 广州市金矢电子有限公司 电容脉冲放电装置、电容投切开关
JP2013157800A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、およびその半導体集積回路の動作方法
JP5900004B2 (ja) 2012-02-20 2016-04-06 株式会社明電舎 パルス電源装置
JP2013207455A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5991109B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN202957763U (zh) * 2012-10-26 2013-05-29 比亚迪股份有限公司 一种用于逆变器的放电电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106967A (ja) 2015-06-08
US20150155744A1 (en) 2015-06-04
CN104682724A (zh) 2015-06-03
US9853495B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760130B2 (en) Electronic apparatus and power supply device that switch between on-state and off-state
US8729936B2 (en) Power switch module, voltage generating circuit and power control method for electronic device
US20140050501A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling power thereof
JP2006179004A (ja) 電源管理システム
JP6261304B2 (ja) 放電装置及び情報処理装置
US7213160B2 (en) Power management apparatus, power management method, and power management system
TWI463796B (zh) 用來延遲輸出裝置之啟動時機的方法及裝置
JP2007104827A (ja) 電気自動車の電源制御装置
US11387829B2 (en) Integrated circuit and signal transmission method thereof
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
EP2720356B1 (en) Power supply system and power control circuit thereof
TWI403181B (zh) 斷電延遲電路與方法,以及具斷電延遲的音響系統
JP2010176356A (ja) 電子機器
TW201405297A (zh) 電源供應裝置與電源供應方法
US9407087B2 (en) Over voltage protection circuit and electronic system for handling hot plug
US6982500B2 (en) Power-down scheme for an on-die voltage differentiator design
JP2005289204A (ja) 給電制御装置
US20140184318A1 (en) Power supply circuitry
JP2010206382A (ja) 電源シーケンス回路
JP7075715B2 (ja) 半導体装置及びパワーオンリセット信号の生成方法
KR101282263B1 (ko) 전자장치 및 전자장치 시스템
JP5961588B2 (ja) 電源回路及び電子機器
CN219872321U (zh) 复位控制电路及电子设备
US20100295835A1 (en) Voltage Boosting Circuit and Display Device Including the Same
JP2014089560A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151