JP2013207455A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207455A
JP2013207455A JP2012072868A JP2012072868A JP2013207455A JP 2013207455 A JP2013207455 A JP 2013207455A JP 2012072868 A JP2012072868 A JP 2012072868A JP 2012072868 A JP2012072868 A JP 2012072868A JP 2013207455 A JP2013207455 A JP 2013207455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
switch element
switch
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012072868A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012072868A priority Critical patent/JP2013207455A/ja
Priority to US13/793,923 priority patent/US20130257175A1/en
Publication of JP2013207455A publication Critical patent/JP2013207455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies

Abstract

【課題】半導体装置の補償容量による電源スタンバイにともなう遅延を抑制する。
【解決手段】容量素子C2は、第1の電源線VL1と第1のスイッチ素子SW1を介して接続され、かつ、第2の電源線VL2と第2のスイッチ素子SW2を介して接続される。第2電源制御回路128は、スイッチ素子SW1,SW2を制御する。第2電源制御回路128は、第1の電源線VL1のみに電圧が供給される第1の期間においては第1のスイッチ素子SW1をオンにして第1の電源線VL1と容量素子C2を接続し、第1および第2の電源線VL1,VL2の双方に電圧が供給される第2の期間においては第2のスイッチ素子SW2をオンにして第2の電源線VL2と容量素子C2を接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、電源電圧を安定させるための容量素子(補償容量)を備えた半導体装置に関する。
半導体装置においては、電源電圧を安定させるための容量素子を設けることがある。特許文献1には、パワーゲーティング機能を有する半導体装置の電源線103に容量素子111を接続した例が示されている。電源線103はスイッチ部112を介して電源線101に接続されており、回路110に電源電位を供給する必要のある期間において電源線101に接続される。回路110の動作時においては、トランジスタのスイッチングにより電源ノイズが発生する。電源ノイズは電源線103,101を介して伝搬し、動作マージンを低下させることがある。
容量素子111の役割は、電源線103上の電源ノイズを抑制することである。このような容量素子111を「補償容量」とよぶ。
特開2009−124470号公報
上述の通り、電源線103はスイッチ部112を介して電源線101に接続されているため、スイッチ部112がオンしている場合には容量素子111が充電される。しかしながら、スイッチ部112がオフしている期間においては容量素子111への充電が行われないため、スイッチ部112がオフからオンに変化すると、電源線103への電圧供給と同時に容量素子111への充電が開始されることになる。このため、スイッチ部112がオフからオンに変化した後、電源線103の電位が所望の電位まで上昇するのに時間がかかってしまう。このように、容量素子111には電源線103の電位を安定させるというメリットがある一方、電源線103が所望電位に到達するまでの時間(以下、「スタンバイ時間」とよぶ)を遅延させてしまうというデメリットもある。このため、実際には補償容量を採用できないケースもある。
本発明に係る半導体装置は、第1及び第2の電源線と、第1及び第2の電源線との間に設けられた第1のスイッチ素子と、容量素子と、第2の電源線と容量素子との間に設けられた第2のスイッチ素子と、第1及び第2のスイッチ素子が少なくともオフ状態の時に容量素子を第1の電源線に電気的に接続する回路手段と、を備える。
本発明に係る別の半導体装置は、第1の電源線と第1のスイッチ素子を介して接続され、かつ、第2の電源線と第2のスイッチ素子を介して接続される容量素子と、第1および第2のスイッチ素子を制御する制御回路と、を備える。制御回路は、第1の電源線に電圧が供給され第2の電源線に電圧が供給されない第1の期間においては第1のスイッチ素子をオンにして第1の電源線と容量素子を接続し、第1および第2の電源線の双方に電圧が供給される第2の期間においては第2のスイッチ素子をオンにして第2の電源線と容量素子を接続する。
本発明に係る別の半導体装置は、第1の電源線と抵抗素子を介して常時接続され、かつ、第2の電源線と第2のスイッチ素子を介して接続される容量素子と、第2のスイッチ素子を制御する制御回路と、を備える。制御回路は、第1の電源線に電圧が供給され第2の電源線に電圧が供給されない第1の期間においては第2のスイッチ素子をオフにして第2の電源線と容量素子を非接続とし、第1および第2の電源線の双方に電圧が供給される第2の期間においては第2のスイッチ素子をオンにして第2の電源線と容量素子を接続する。
本発明によれば、補償容量を設けることによるスタンバイ時間の遅延を抑制できる。
半導体装置の機能ブロック図である。 第1実施形態における容量制御回路とその周辺回路図である。 半導体装置のチップレイアウト図である。 容量制御回路周辺のレイアウト図である。 スイッチSW1,SW2の制御過程を示すシーケンス図である。 容量素子の第1構成例を示す略平面図である。 容量素子の第2構成例を示す略平面図である。 容量素子の第3構成例を示す略平面図である。 図6に示す構造を有する容量素子とスイッチ素子SW1,SW2との第1接続例を示す略平面図である。 図6に示す構造を有する容量素子とスイッチ素子SW1,SW2との第2接続例を示す略平面図である。 図6に示す構造を有する容量素子とスイッチ素子SW1,SW2との第3接続例を示す略平面図である。 第2実施形態における容量制御回路とその周辺回路図である。 図6に示す構造を有する容量素子とスイッチ素子SW1,SW2,SW3との接続例を示す略平面図である。 第3実施形態における容量制御回路130とその周辺回路図である。 変形例における半導体装置の機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。本実施形態においては、半導体装置としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)を対象として説明するが、本発明はDRAMに限定されるものではない。
図1は、半導体装置100の機能ブロック図である。半導体装置100において、メモリ領域121に含まれるメモリセルアレイ122には、互いに交差する複数のワード線WLと複数のビット線BLが設けられており、それらの交点にメモリセルMCが配置されている。ワード線WLの選択はロウデコーダ12によって行われ、ビット線BLの選択はカラムデコーダ13によって行われる。ビット線BLは、センス回路14内の対応するセンスアンプにそれぞれ接続されており、カラムデコーダ13により選択されたビット線BLは、センスアンプを介して読み出しアンプ118および書き込みアンプ120に接続される。読み出しアンプ118と書き込みアンプ120は、入出力回路114を介して入出力バッファ116に接続される。入出力回路114と入出力バッファ116は、データ端子DQを介してデータの入出力を行う。入出力バッファ116には、外部電圧VDDQ、VSSQが供給される。
半導体装置100にはクロック信号CK,/CK、クロックイネーブル信号CKE、アドレス信号ADなどの各種信号が供給されるとともに外部電圧VDD1,VDD2,VSS等も供給される。たとえば、VDD1は1.8(V)、VDD2は1.2(V)、VSSは0(V)であるとする。
外部クロック信号CK,/CKは、クロック発生回路112に供給される。本明細書において信号名の末尾に「/」が付されている信号は、ローアクティブな信号又は対応する信号の反転信号であることを意味する。したがって、外部クロック信号CK,/CKは互いに相補の信号である。クロック発生回路112は、クロックイネーブル信号CKEに基づいて活性化され、内部クロック信号ICLKを生成する。内部クロック信号ICLKは、コマンドデコーダ102や入出力バッファ116等の各種内部回路のタイミング信号として用いられる。
アドレス信号ADは、ロウアドレスバッファ104、カラムアドレスバッファ106を経由してロウデコーダ12、カラムデコーダ13に供給される。ロウアドレスバッファ104は、ロウアドレスをロウデコーダ12に供給する回路であり、ロウデコーダ12はロウアドレスに基づいてワード線WLを選択する。また、カラムアドレスバッファ106は、カラムアドレスをカラムデコーダ13に供給する回路であり、カラムデコーダ13はカラムアドレスに基づいてビット線BLを選択する。
コマンド端子16は、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEなどが供給される端子である。これらのコマンド信号はコマンドデコーダ102に供給され、コマンドデコーダ102はこれらコマンド信号に基づいて内部コマンド信号を生成し、内部コマンド信号はコントロールロジック108に供給される。コントロールロジック108は、内部コマンド信号に基づいて、ロウアドレスバッファ104、カラムアドレスバッファ106などの動作を制御する。
外部電圧VDD1,VDD2,VSSは、内部電圧発生回路110に供給される。内部電圧発生回路110は、電源電位VDD1,VDD2,VSSに基づき、各種内部電位を生成する。内部電圧発生回路110によって生成される内部電位としては、昇圧電位VPP、アレイ電位VARYなどが含まれる。なお、外部電位VSSは、ロウアドレスバッファ104やメモリセルアレイ122等の各種内部回路にも供給される。
外部電圧VDD2は電位VPERIとして、スイッチ素子Tr1を介して内部電圧発生回路110、テスト回路101、電源線VL1に供給される。すなわち、電源線VL1の電位はVPERIとなる。テスト回路101は、テストモード時において、内部コマンド信号に含まれるテストコマンド信号に応じてテスト制御信号を各内部回路に出力する。電圧モニタ124は、外部電圧VDD1,VDD2を監視することによりパワーオン(電源投入)を検出し、パワーオン信号PON(ハイアクティブ信号)を活性化する。第1電源制御回路126は、パワーオン信号PONに応じて選択信号SEL1を活性化し、スイッチ素子Tr1をオンする。スイッチ素子Tr1がオンとなると、電位VPERIが電源線VL1から第2電源制御回路128、容量制御回路130に供給される。
第2電源制御回路128は、選択信号SEL1とクロックイネーブル信号CKEの両方が活性化したとき、選択信号SEL2を活性化し、スイッチ素子Tr2をオンする。スイッチ素子Tr2がオンとなると、電源線VL1と電源線VL2が接続され、電源線VL2にも電位VPERIが供給される。電源線VL2から、更に、ロウアドレスバッファ104やロウデコーダ12等にも電位VPERIが供給される。
このように、第1電源制御回路126はパワーオン信号PONにより制御され、第2電源制御回路128はクロックイネーブル信号CKEによって制御される。いうまでもなく、クロック信号CKの有効化を指示するクロックイネーブル信号CKEは、パワーオン信号が活性化していることを前提として活性化する信号である。電源が投入されていてもクロックイネーブル信号CKEが不活性化されている期間は、いいかえれば半導体装置100がパワーダウン状態にあるときには、ロウデコーダ12等の内部回路には電位VPERIが供給されないため、電源投入後の消費電力を抑制できる。
容量制御回路130は、電源線VL2の補償容量として機能する容量素子C2を有する。詳細については後述する。
[第1実施形態]
図2は、第1実施形態における容量制御回路130とその周辺回路図である。容量素子C1は電源線VL1の補償容量であり、容量制御回路130に含まれる容量素子C2は電源線VL2の補償容量である。外部電圧VDD2は、スイッチ素子Tr1を介して電位VPERIとして電源線VL1に供給される。第1電源制御回路126はパワーオン信号PON及び選択信号SEL1の活性化に対応してスイッチ素子Tr1をオンする。第2電源制御回路128は、クロックイネーブル信号CKEの活性化に対応してスイッチ素子Tr2をオンする。これによって、電源線VL1の電位VPERIが電源線VL2にも供給される。電源線VL2には、コントロールロジック108、ロウアドレスバッファ104、カラムアドレスバッファ106等の各種内部回路が接続される。
容量素子C2は、スイッチ素子SW1を介して電源線VL1と接続され、スイッチ素子SW2を介して電源線VL2と接続される。ここで、電源投入によりパワーオン信号PONが活性化すると、スイッチ素子Tr1を介して電位VPERIが電源線VL1に供給される。このとき、まだクロックイネーブル信号CKEが不活性、すなわち、選択信号SEL2が不活性であるため、スイッチ素子SW1がオン、スイッチ素子SW2はオフとなる。
その後、クロックイネーブル信号CKEが活性化すると、スイッチ素子Tr2はオン、スイッチ素子SW1はオフ、スイッチ素子SW2はオンとなる。容量素子C2は電源線VL1から切り離され、電源線VL2と接続される。電源線VL2には電位VPERIが電源線VL1から供給されるが、すでに容量素子C2は充電済みであるため、容量素子C2がスタンバイ時間を遅延させることはない。また、充電済みの容量素子C2は、補償容量として電源線VL2の電位変動を抑制する。このような構成によれば、電源線VL2の電位変動を抑制するという補償容量のメリットを維持しつつ、スタンバイ時間の遅延というデメリットも解消される。また、電源線VL1による容量素子C2の充電は、電源投入直後のみではなく、クロックイネーブル信号CKEが不活性化されるパワーダウン状態でも行われるため、パワーダウン状態から、CKEが活性化されるアクティブ状態に変わった時のスタンバイ時間も遅延させることがない。
図3は、半導体装置100のチップレイアウト図である。図3に示すように、本実施形態による半導体装置100は、y方向における一方の端部10aに沿って設けられた第1の周辺回路領域PE1と、y方向における他方の端部10bに沿って設けられた第2の周辺回路領域PE2と、x方向の中央部においてy方向に延在する第3の周辺回路領域PE3と、y方向の中央部においてx方向に延在する第4の周辺回路領域PE4とを有している。第1の周辺回路領域PE1は、バンクアドレス端子、アドレス端子及びコマンド端子などの外部端子と、コマンドデコーダ102などのコマンドアドレス系の周辺回路がレイアウトされる。一方、第2の周辺回路領域PE2は、データ端子などの外部端子と、入出力回路114、入出力バッファ116などのデータ系の周辺回路がレイアウトされる。第3の周辺回路領域PE3にはその他の各種周辺回路がレイアウトされる。第4の周辺回路領域PE4には、コマンドアドレス系の周辺回路からデータ系の周辺回路へ供給される各種信号のバッファ回路などが配置される他、容量制御回路130も配置される。
一方、メモリバンクは、周辺回路領域PE1と周辺回路領域PE2に挟まれた領域にレイアウトされている。図3に示すように、各メモリバンクに含まれるメモリセルアレイはx方向に2分割されており、これらメモリセルアレイに挟まれた領域にロウデコーダ12(XDEC)が配置される。また、y方向に隣接するメモリセルアレイ間には、カラムデコーダ13(YDEC)、センス回路14(AMP)が配置される。
周辺回路領域PE1,PE2には外部電位VDD2が供給される電源端子が設けられている。また、周辺回路領域PE1,PE2にはスイッチ素子Tr1が設置される。外部電位VDD2は、スイッチ素子Tr1を経由して電源線VL1に供給される。電源線VL1は、y方向に延伸し、周辺回路領域PE3に形成される各内部回路に接続される。
図4は、容量制御回路130周辺のレイアウト図である。図2に関連して説明したように、容量制御回路130はスイッチ素子SW1を介して電源線VL1、スイッチ素子SW2を介して電源線VL2と接続される。スイッチ素子SW1、スイッチ素子SW2およびスイッチ素子Tr2はいずれも第2電源制御回路128により制御される。スイッチ素子Tr2や容量制御回路130は、周辺回路領域PE4に形成される。第2電源制御回路128も周辺回路領域PE4に形成されてもよい。電源線VL1は、スイッチ素子Tr2を介して網目状の電源線VL2と接続される。電源線VL2の近辺には各種の周辺回路CE1〜CE3が形成される。
図5は、スイッチSW1,SW2の制御過程を示すシーケンス図である。まず、電源投入後、外部電圧VDD2が上昇すると、電圧モニタ124はパワーオン信号PONを活性化させる。第1電源制御回路126は、パワーオン信号PONの活性化を検出すると、選択信号SEL1を活性化させる(ローアクティブ)。選択信号SEL1の活性化によりスイッチ素子Tr1がオンとなり、電源線VL1に電位VPERIが供給される。選択信号SEL2は不活性であるため、スイッチ素子SW2はオンとなっている。電源投入直後から容量素子C2の充電が開始される。ここで、パワーオン信号PONは、外部電圧VDD2が所望の電位に達するとローレベルに変化するワンショットパルス信号でも構わない。
電源投入後、クロックイネーブル信号CKEが活性化されると、第2電源制御回路128は選択信号SEL2を活性化させる(ローアクティブ)。選択信号SEL2の活性化によりスイッチ素子Tr2がオンとなり、電源線VL2に電位VPERIが供給される。また、選択信号SEL2の活性化により、スイッチ素子SW1はオフ、スイッチ素子SW2はオンとなる。すでに充電差済みの容量素子C2は、以後、電源線VL2のノイズによる電位変動を抑制する。また、スイッチ素子SW1がオフしていることから、電源線VL2のノイズは電源線VL1に伝搬しにくくなる。
電源投入後、パワーダウンモード(省電力モード)に移行すると、クロックイネーブル信号CKEは不活性となる。これに応じて、選択信号SEL2は不活性となり、電源線VL1から電源線VL2は遮断される。これにより、電源線VL2に接続されるコントロールロジック108等の各種回路への電圧供給が停止され、消費電力が抑制される。一方、スイッチ素子SW1はオンとなるため、容量素子C2の充電状態は維持される。
図6は、容量素子C2の第1構成例を示す略平面図である。第1構成例による容量素子C2は、下層の導電膜M1と上層の導電膜M2が平面視で重なる構造を有している。この場合、導電膜M1とM2との間に介在する層間絶縁膜が容量絶縁膜として機能する。本例によれば、配線層の空きスペースに容量素子C2を形成することが可能となる。
図7は、容量素子C2の第2構成例を示す略平面図である。第2構成例による容量素子C2は、ゲート電極Gと拡散層SDが平面視で重なる構造を有している。ゲート電極Gはスルーホール導体THを介して導電膜M1aに接続され、拡散層SDはコンタクトホール導体CHを介して導電膜M1bに接続されている。この場合、ゲート電極Gと拡散層SDとの間に介在するゲート絶縁膜が容量絶縁膜として機能する。本例によれば、半導体基板の空きスペースに容量素子C2を形成することが可能となる。
図8は、容量素子C2の第3構成例を示す略平面図である。第2構成例との違いは、拡散層SDとゲート電極Gが分割され、x方向に配列されている点にある。構造はやや複雑になるが、第3構成例においては、複数の容量素子C2が並列接続された回路構成となるため高周波ノイズへの追従性がよくなるというメリットがある。
図9は、図6に示す構造を有する容量素子C2とスイッチ素子SW1,SW2との第1接続例を示す略平面図である。図9に示す例では、スイッチ素子SW1,SW2がそれぞれ並列接続された複数のトランジスタによって構成されている。
スイッチ素子SW1は、交互に配置された複数のソース/ドレイン拡散層SD1と、これらソース/ドレイン拡散層SD1間における半導体基板上にそれぞれ配置された複数のゲート電極G1によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD1のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH2を介して導電膜M1cに接続されている。導電膜M1cは電源線VL1として機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD1のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH4を介して導電膜M1eに接続されている。
同様に、スイッチ素子SW2は、交互に配置された複数のソース/ドレイン拡散層SD2と、これらソース/ドレイン拡散層SD2間における半導体基板上にそれぞれ配置された複数のゲート電極G2によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD2のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH3を介して導電膜M1dに接続されている。導電膜M1dは電源線VL2として機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD2のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH5を介して導電膜M1eに接続されている。
そして、導電膜M1eの上層には、平面視で重なる位置に導電膜M2aが配置されており、これによって容量素子C2が形成される。スイッチ素子SW1,SW2と部分的に重なるように容量素子C2を形成できるため、半導体装置100のサイズを抑制しやすい構造となっている。
図10は、図6に示す構造を有する容量素子C2とスイッチ素子SW1,SW2との第2接続例を示す略平面図である。図10に示す例では、スイッチ素子SW1,SW2がそれぞれチャネル幅の大きい一つのトランジスタによって構成されている。
スイッチ素子SW1は、ソース/ドレイン拡散層SD3と、ゲート電極G3によって構成される。ソース拡散層はコンタクトホールCH6を介して導電膜M1fに接続され、ドレイン拡散層はコンタクトホールCH8を介して導電膜M1hに接続されている。
同様に、スイッチ素子SW2は、ソース/ドレイン拡散層SD4と、ゲート電極G4によって構成される。ソース拡散層はコンタクトホールCH7を介して導電膜M1gに接続されている。ドレイン拡散層はコンタクトホールCH9を介して導電膜M1hに接続されている。導電膜M1hの上層には、平面視で重なる位置に導電膜M2bが配置されており、これによって容量素子C2が形成される。
図11は、図6に示す構造を有する容量素子C2とスイッチ素子SW1,SW2との第3接続例を示す略平面図である。図11に示す例では、スイッチSW2が容量素子C2を3方向から取り囲む形状のトランジスタによって構成されている。
スイッチ素子SW1は、ソース/ドレイン拡散層SD5と、ゲート電極G5によって構成される。ソース拡散層はコンタクトホールCH10を介して導電膜M1iに接続されている。ドレイン拡散層はコンタクトホールCH12を介して導電膜M1kに接続されている。
スイッチ素子SW2は、容量素子C2の3辺それぞれに対応する3つのソース/ドレイン拡散層SD6と3つのゲート電極G6によって構成される。ソース拡散層はコンタクトホールCH11を介して導電膜M1jに接続されている。ドレイン拡散層はコンタクトホールCH13を介して導電膜M1kに接続されている。
[第2実施形態]
図12は、第2実施形態における容量制御回路130とその周辺回路図である。第2実施形態においては、容量素子C2は、スイッチ素子SW1だけでなくスイッチ素子SW3からも電源線VL1と接続される。容量素子C2は、スイッチ素子SW2を介して電源線VL2と接続される。選択信号SEL2が不活性のとき、すなわち、クロックイネーブル信号CKEが不活性のときには、スイッチ素子SW1がオン、スイッチ素子SW2,SW3はオフとなる。電源投入によりパワーオン信号PONが活性化したとき、電源線VL1から供給される電圧により容量素子C2は充電される。ここまでは第1実施形態とほぼ同様である。
クロックイネーブル信号CKEが活性化すると、スイッチ素子Tr2はオン、スイッチ素子SW1はオフ、スイッチSW2,SW3はオンとなる。容量素子C2はスイッチ素子SW1の代わりにスイッチ素子SW3を介して電源線VL1と接続される。
電源線VL2に電位VPERIが供給されたあとも、容量素子C2は電源ノイズを吸収することによる充放電が行われる。通常、充放電は微量であるが、場合によっては一時的に容量素子C2の電位が低下することがある。第2実施形態では、容量素子C2はスイッチ素子SW3により電源線VL1と接続されているため、スイッチ素子SW1がオフした後も電源線VL1から適宜充電される。
ここで、スイッチ素子SW3のトランジスタサイズ、つまりチャネル幅はスイッチ素子SW1のトランジスタサイズよりも小さい。すなわち、電源投入時においてはトランジスタサイズの大きいスイッチ素子SW1を介して電源線VL1から容量素子C2を速やかに充電し、いったん充電したあとは容量素子C2の放電にともなう電位低下分を補うためトランジスタサイズの小さいスイッチ素子SW3を介して容量素子C2を適宜充電している。このように、スイッチ素子SW3はトランジスタサイズが小さく設計されていることから、電源線VL2のノイズは電源線VL1に伝搬しにくい。
図13は、図6に示す構造を有する容量素子C2とスイッチ素子SW1,SW2,SW3との接続例を示す略平面図である。図13に示す例では、スイッチ素子SW1とスイッチ素子SW3がソース/ドレイン拡散層SD7の一部を共用する。
スイッチ素子SW1は、ソース/ドレイン拡散層SD7とゲート電極G7によって構成される。ソース拡散層は、コンタクトホールCH14を介して導電膜M1lに接続されている。ドレイン拡散層はコンタクトホールCH15を介して導電膜M1nに接続されている。
スイッチ素子SW3は、ソース/ドレイン拡散層SD7とゲート電極G9によって構成される。ソース拡散層はコンタクトホールCH18を介して導電膜M1lに接続され、ドレイン拡散層はコンタクトホールCH19を介して導電膜M1nに接続されている。上述の構成により、スイッチ素子SW3の電流供給能力は、実質的にスイッチ素子SW1の電流供給能力よりも小さくなる。これは、スイッチ素子SW1では櫛歯状のゲート電極G7によって複数箇所にソース・ドレイン電流が流れるのに対し、スイッチ素子SW3では1つのゲート電極G9によって1箇所にしかソース・ドレイン電流が流れないように構成されているためである。
スイッチ素子SW2は、ソース/ドレイン拡散層SD8とゲート電極G8によって構成される。ソース拡散層は、コンタクトホールCH16を介して導電膜M1mに接続されている。ドレイン拡散層はコンタクトホールCH17を介して導電膜M1nに接続されている。
[第3実施形態]
図14は、第3実施形態における容量制御回路130とその周辺回路図である。第3実施形態においては、容量素子C2は、スイッチ素子SW1ではなく抵抗素子Rを介して電源線VL1と接続される。容量素子C2は、スイッチ素子SW2を介して電源線VL2とも接続される。選択信号SEL2の活性・不活性に関わらず、電源線VL1から供給される電圧により容量素子C2は充電される。
クロックイネーブル信号CKEが活性化すると、スイッチ素子Tr2はオン、スイッチ素子SW2もオンとなる。電源線VL2の電位変動にともなって容量素子C2からの放電が生じても、容量素子C2は抵抗素子Rにより電源線VL1と常時接続されているため、適宜充電される。第3実施形態においては、スイッチ素子数が第1および第2実施形態よりも少なくて済むというメリットがある。
図15は、変形例における半導体装置100の機能ブロック図である。図1では、複数の内部回路を単一の電源線VL2に接続し、電源線VL2と電源線VL1の接続を単一のスイッチ素子Tr2で制御し、電源線VL2の補償容量として単一の容量制御回路130が割り当てられていた。図15では、電源線VL1に、容量制御回路130とスイッチ素子Tr2を含む接続回路132を複数設けている。そして、コントロールロジック108、ロウアドレスバッファ104、カラムアドレスバッファ106等の内部回路それぞれが別々の接続回路132を介して電源線VL1に接続される。よりきめ細かいパワーゲーティングを行うことができるため、効果的に消費電力を削減することが可能となる。
以上、実施形態に基づいて半導体装置100を説明した。本実施形態における半導体装置100によれば、クロックイネーブル信号CKEによって電位制御される電源線VL2に補償容量を接続し、かつ、電源線VL2のスタンバイ時間の遅延を抑制できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
12 ロウデコーダ、13 カラムデコーダ、14 センス回路、16 コマンド端子、100 半導体装置、101 テスト回路、102 コマンドデコーダ、104 ロウアドレスバッファ、106 カラムアドレスバッファ、108 コントロールロジック、110 内部電圧発生回路、112 クロック発生回路、114 入出力回路、116 入出力バッファ、118 読み出しアンプ、120 書き込みアンプ、122 メモリセルアレイ、124 電圧モニタ、126 第1電源制御回路、128 第2電源制御回路、130 容量制御回路、132 接続回路、VL1,VL2 電源線、SEL1,SEL2 選択信号、SW1,SW2 スイッチ素子。

Claims (12)

  1. 第1及び第2の電源線と、
    前記第1及び第2の電源線との間に設けられた第1のスイッチ素子と、
    容量素子と、
    前記第2の電源線と前記容量素子との間に設けられた第2のスイッチ素子と、
    前記第1及び第2のスイッチ素子が少なくともオフ状態の時に前記容量素子を前記第1の電源線に電気的に接続する回路手段と、を備える半導体装置。
  2. 前記回路手段は、前記第1の電源線と前記容量素子との間に設けられ、前記第1及び第2のスイッチ素子がいずれもオフ状態である場合にオンする第3のスイッチ素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記回路手段は、前記第1の電源線と前記容量素子との間に設けられ、前記第1及び第2のスイッチ素子がいずれもオン状態である場合にオンする第4のスイッチ素子さらにを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4のスイッチ素子の電流供給能力は、前記第3のスイッチ素子の電流供給能力よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記回路手段は、前記第1の電源線と前記容量素子との間に設けられた抵抗素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 第1の電源線と第1のスイッチ素子を介して接続され、かつ、第2の電源線と第2のスイッチ素子を介して接続される容量素子と、
    前記第1および第2のスイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第1の電源線に電圧が供給され前記第2の電源線に電圧が供給されない第1の期間においては前記第1のスイッチ素子をオンにして前記第1の電源線と前記容量素子を接続し、前記第1および第2の電源線の双方に電圧が供給される第2の期間においては前記第2のスイッチ素子をオンにして前記第2の電源線と前記容量素子を接続することを特徴とする半導体装置。
  7. 外部から外部電圧が供給される外部端子と、
    前記外部端子に接続され、前記外部端子の電圧に応じてはパワーオン信号を活性化する電圧モニタ回路と、
    前記外部端子及び前記第1の電源線の間に設けられ、前記パワーオン信号の活性化に応じてオンされて前記外部電圧を前記第1の電源線に供給する第4のスイッチ素子を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 外部からクロックイネーブル信号を受ける他の外部端子と、
    前記第1及び第2の電源線との間に設けられ、前記外部クロックイネーブル信号の活性化に応じてされて前記外部電圧を前記第1の電源線から前記第2の電源線に供給する第5のスイッチ素子と、を更に備える請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記制御回路は、前記第1期間においては前記第1のスイッチ素子をオン、前記第2のスイッチ素子をオフにし、前記第2期間においては前記第1のスイッチ素子をオフ、前記第2のスイッチ素子をオンにすることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記容量素子は、更に、第3のスイッチ素子を介して前記第1の電源線と接続され、
    前記制御回路は、前記第1の期間においては前記第1のスイッチ素子をオンにして前記第1の電源線と前記容量素子を接続し、前記第2の期間においては前記第1のスイッチ素子をオフ、前記第3のスイッチ素子をオンとすることにより前記第1の電源線と前記容量素子を接続することを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第3のスイッチ素子のオン抵抗は、前記第1のスイッチ素子のオン抵抗よりも高いことを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 第1の電源線と抵抗素子を介して常時接続され、かつ、第2の電源線と第2のスイッチ素子を介して接続される容量素子と、
    前記第2のスイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第1の電源線に電圧が供給され前記第2の電源線に電圧が供給されない第1の期間においては前記第2のスイッチ素子をオフにして前記第2の電源線と前記容量素子を非接続とし、前記第1および第2の電源線の双方に電圧が供給される第2の期間においては前記第2のスイッチ素子をオンにして前記第2の電源線と前記容量素子を接続することを特徴とする半導体装置。
JP2012072868A 2012-03-28 2012-03-28 半導体装置 Pending JP2013207455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072868A JP2013207455A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 半導体装置
US13/793,923 US20130257175A1 (en) 2012-03-28 2013-03-11 Semiconductor device having compensation capacitor to stabilize power-supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072868A JP2013207455A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207455A true JP2013207455A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49233946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072868A Pending JP2013207455A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130257175A1 (ja)
JP (1) JP2013207455A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318174B1 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Gsi Technology, Inc. Memory systems and methods involving high speed local address circuitry
JP6261304B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 放電装置及び情報処理装置
TWI792719B (zh) * 2021-11-25 2023-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 具有電源雜訊抑制的電路晶片

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542427B2 (en) * 2001-03-08 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Power validation for memory devices on power up
JP4614238B2 (ja) * 2006-07-14 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅装置
US8264211B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Programmable power limiting for power transistor system
JP5169085B2 (ja) * 2007-09-05 2013-03-27 富士通株式会社 半導体装置および電源補償方法
JP2010119226A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Elpida Memory Inc チャージポンプ回路
EP2221706B1 (en) * 2009-02-12 2012-04-18 Austriamicrosystems AG Circuit charge pump arrangement and method for providing a regulated current

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257175A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411543B2 (en) Dynamic random access memory (RAM), semiconductor storage device, and semiconductor integrated circuit (IC) device
US6195305B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
US6891742B2 (en) Semiconductor memory device
JP3962638B2 (ja) 半導体記憶装置、及び、半導体装置
KR100809767B1 (ko) 다이나믹형 램과 반도체 장치
US10347321B1 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
US10804225B2 (en) Power gate circuits for semiconductor devices
JP2012123878A (ja) 半導体装置及びその制御方法
EP3669359A1 (en) Power supply wiring in a semiconductor memory device
US8499272B2 (en) Semiconductor device based on power gating in multilevel wiring structure
KR100196017B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100776738B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2013207455A (ja) 半導体装置
US5159215A (en) Decoder circuit
US20130242683A1 (en) Semiconductor device having compensation capacitors for stabilizing operation voltage
KR100769492B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
US11075205B2 (en) Apparatuses including conductive structures and layouts thereof
WO2014112476A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2016035978A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822