JPS61216604A - 苗箱のリフト受渡装置 - Google Patents

苗箱のリフト受渡装置

Info

Publication number
JPS61216604A
JPS61216604A JP25686785A JP25686785A JPS61216604A JP S61216604 A JPS61216604 A JP S61216604A JP 25686785 A JP25686785 A JP 25686785A JP 25686785 A JP25686785 A JP 25686785A JP S61216604 A JPS61216604 A JP S61216604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
switch
seedling box
conveyor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25686785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553694B2 (ja
Inventor
鶴身 学
俊行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP25686785A priority Critical patent/JPS61216604A/ja
Publication of JPS61216604A publication Critical patent/JPS61216604A/ja
Publication of JPH0553694B2 publication Critical patent/JPH0553694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、苗鱈フト受渡装置に関するもので、播種機
に後続して、播種された苗箱を、段積み装置などの処理
装置へ受渡す装置に関する。
〔従来技術〕
従来、移送されてきた移送物をリフトする装置としては
、特公昭52−4068号公報に見られる通りのものが
あった。しかし、このものは、移送コンベヤーの終端部
に対向して上下方向に巻回される無端帯に基端部が取付
けられるリフトフォークによって移送物をリフトするも
のであり、播種後の苗箱を水平状態でリフトするには適
さ゛なかった。                  
       。
また、このリフト装置は、リフトフォークが上端で倒れ
てそのまま移送物を移送するものであり、移送物が振動
したり、移送物の移送姿勢が変更される構成になってい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来型の移送物リフト受渡装置のもので、播種後の苗箱
を移送して上方部の受取装置へ受渡す場合、苗箱が水平
姿勢を保持して受渡すことができず、苗箱内に蒔かれた
種子あるいは床上が片寄ってしまう問題点が生じる。
また、リフトされた苗箱を受渡すときに、苗箱が水平姿
勢のままで受渡されない欠点がある。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記の欠点を解消することを目的とし、次
の技術的手段を講じた。
即ち、この発明は、播種機Xによって播種された苗箱A
′を受けて移送する移送コンベヤー4の終端側に、この
移送コンベヤー4と略々同一高さ面内にあって移送コン
ベヤー4で移送された苗箱A′を受継いで同方向へ移送
する受継ぎコンベヤー12と、この受継ぎコンベヤー1
2の左右両側にあって上下方向に巻回される無端帯13
a、13aに苗箱を受ける受体14,14を設けたりフ
トコンベヤー13.13と、更に、このリフトコンベヤ
ー13.13で水平状の姿勢でリフトされた苗箱A′を
前記受継ぎコンベヤー12の移送方向と同一方向へ押出
す押出装置15とからなる苗箱受渡袋!t10を設け、
前記押出装置15は、エアシリンダー装置による構成と
なし、このエアシリンダー装置が、前記左右のリフトコ
ンベヤー13.13間で前後方向に可動し、シリンダー
本体側が上昇される苗箱A′の後端よりも更に後方の受
継ぎコンベヤー12の始端側に位置するよう構成してな
る苗にくフト受渡装置の構成とした。
〔発明の作用及び効果〕
播種機Xによって播種され、移送コンベヤー3で移送さ
れてきた苗箱A′は、受継ぎコンベヤー12によって受
継がれ、一定位置まで送られると、    ゛今度はリ
フトコンベヤー13.13によってリフトされる。そし
て、上端近くまでリフトされると、そこで停止され、エ
アーシリンダー装置からなる押出装置1j!15で押出
されて受取装置Y側で受取られる。
このとき、押出装置15のシリンダー本体は。
受継ぎコンベヤー12の始端側上方にあって、水平移送
コンベヤーと平面視において重なる状態にあるため、こ
れが、水平移送コンベヤーの長・さを必要以上に長くす
る要因となり得す、コンパクトな構成となる。そして、
押出可動部材としてのピストン側に取付けられる押出し
体は、左右のリフトコンベヤー13.13間内にあり、
このリフトコンベヤー13.13に邪魔されることなく
、リフトされた苗箱A″を後方から確実に水平状態のま
まで押出すことができる作用効果を奏する。
〔実施例〕
この発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。
まず、第1図と第2図に示した全体の構成から説明する
と、又は播種機で、脚2,2で支架した背丈の低い播種
台1上に左右2連の移送コンベヤ3.3・・・を巻回す
る苗箱移送コンベヤー4が設けられている。5は空の苗
箱Aを積載して次々とコンベヤベルト3,3上へ繰出さ
せる空苗箱供給装置である。
6は床上供給装置で、ホッパー6aと床土繰出袋!!6
bとからなり、移送中の空苗箱A中へ床上を供給するも
のであり、モーターM6aでもって伝動回転されるよう
構成されている。
7は播種装置で、ホッパー7aと播種繰出装置7bとか
らなり、床上が供給されて送られてくる苗箱A中へ種、
子を散播するよう構成され、モーターM6bによって伝
動回転されている。
8は覆土装置で、覆土ホッパー8aと覆土繰出装置8b
とからなり播種されて送出されてくる苗箱A上面に覆土
を行うものであり、この伝動は前記モーターM6bによ
って伝導されるよう構成されている。
9は潅水装置で、床上供給装置6と播種装置7    
  ゛との間に位置して床上上面に潅水するよう構成さ
れている。
10は受渡装置で、前記播種機Xの後側にあって、播種
完了されて送出されてきた播種後の苗箱Aを順次リフト
し、これを後方へ送出す装置であって具体的には次の通
りに構成されている。正面視において門型状に立設させ
たフレームll内に、前後方向に巻回する受継ぎコンベ
ヤー12を設け。
フレームの左右両側の前後に上下方向に巻回するリフト
コンベヤー13.13の一例であるチェノ13a、13
aを巻回し、このチェノ13a、13aの前後のものに
受体14,14を取付けて。
このチェノ13a、13a・・・の回転によって受継ぎ
コンベヤー12上に載置される播種後の苗箱′Aを水平
状態に保持しながら上動するよう構成されている。
15は押出装置で、前記フレーム11の前側左右中央部
にあって、エアーコンプレッサー(図示せず)からの空
気圧によってエアーシリンダー装置15aで押出板15
bを前後動するものである。
16はエアー切替バルブである。MSはりフトチヱン1
3.13・・・を駆動するモーター、M7はベルトコン
ベヤー12を駆動するモーター、5w1Oはベルトコン
ベヤー12で苗箱A′が送られて丁度受体14.14で
リフトする状態位置に達したことを検出する検出スイッ
チで、このスイッチ5w1Oの検出に基づいて、モータ
ーM5が回転されるよう設けられている。
5w1lはリフトチエン13a、13a・・・が回転し
て押出装置15で苗箱A′を押出すべく位置に達したこ
とを検出する検出スイッチであり、これによってモータ
ーM5の回転を止めると共にエアーシリンダー装置15
aの作動を促すよう構成している。
尚、スイッチ5w12,5w13はエアーシリンダー装
置15aのピストンを出、大制御するためのものである
Yは苗箱移送処理装置で、図例では苗箱A′を左右に援
けて移送しながら育苗器29^苗箱A′を段積み状態に
供給する装置であり、後述する振分は移送袋[23,苗
箱押込装置48,49.育苗器の上下動装置36等から
なっている。
23は苗箱A″の振分は移送装置で、前記押出装置I!
15で押出される苗箱A′を受けて後方へ移送しながら
左右2列に苗箱A′を振分けるものであり、具体的には
次の構造になっている。前記受渡装置10のフレーム1
1に連接された支持台24の上部に軸芯が左右方向に向
う回転ローラ25゜25・・・を所定の間隔で支架し、
これら各ローラがモーターM4でチェノを介して夫々伝
動回転されるよう構成さ゛れ、しかも、このローラコン
ベヤーの一側部に前記押出装置15と同じ型式のエアー
シリンダー装置!27を設け、このエアシリンダー装置
27の押出板27aは、前記エアーシリンダー15 a
の作動に連動して作動し押出板15aの作動の1/2回
の作動になるよう仕組まれて、エアーシリンダー15a
で押出されてくる苗箱A′を左右2列に振分けるよう構
成されている。そして、この振分は移送装置!!23の
後側部には、引き続いて固形式の苗箱移送装置28が連
接され、苗箱A′を左右2列のままで後方へ移送するよ
う構成されている。
29は育苗器で、これは、前後端側の支柱30a、30
bとその中間の支柱30aとが左右に所定の間隔で配設
される計6個の支柱に上下方向に苗箱A′の高さよりも
やや広めの間隔で左右側に延び′る受桟31,31,3
1・・・が取付けられ、これらの各支柱は上、下端でし
っかりと連結上、下枠32,33で連結枠組みさ九、平
面視において計4個の苗箱が水平面内に所定の間隔で載
架されるよう構成されている。そして、この育苗器29
の最下段の枠33には左右1前後に移動時のキャスター
付きの転動輪34,34.35,35を取付けている。
36は育苗器29の上下動機構であり、前記苗箱移送装
置28の一側部に設けられていて1前後左右に平面視が
前後方向↓こ相対向する支柱枠37゜37・・・、この
4個の立設する支柱枠37.37間に前記の育苗器29
が側方から嵌入するよう配置され、この支柱枠37.3
7内に上下動自由な昇降枠38,38・・・を嵌合し、
この昇降枠38,38・・・にラック38aを一体的に
取付けて、前記支柱枠37,37・・・のうち苗箱移送
装置側のものにピニオン39bを軸支した昇降用モータ
ーM3を設け、このモーターM3の正、逆回転によって
昇     □゛降栓枠38,38上下動するよう構成
している。
そして、この昇降枠38,38の苗箱移送装置側のもの
に側方へ突出するリフトアーム38bを取付けている。
そして、このリフトアーム38bは昇降枠38,38・
・・内に嵌合される育苗器29の最下段の前、後の受桟
31,31を支持し、育苗器29全体を昇降作動可能に
構成している。
40は苗箱Aの移送を受止める可動ストッパー装置で、
前記振分は移送装置23の後端側上面にあって、左右2
列の移送中の苗箱A’ 、A’の移送前端を同時に受止
める状態にあって、左右2列の苗箱A’ 、A’が受止
められるとONする検出スイッチS w 14によって
シリンダー装置42を作動し、上動して受止め状態を開
放するよう構成されている。
43は同じく可動ストッパー装置で、これは。
前記育苗器29の前後中間部に対応する苗箱移送装置2
8の上面にあって、この可動ストッパー装ff!43は
、前記のものとは逆に常時は苗箱A′を受止めないよう
上方に位置していて、後述する検出スイッチSwlのO
N作動によって受止め状態に作動するシリンダー45に
取付けられている。
検出スイッチSwlは苗箱移送装置28の後端部にあっ
て2列になって移送してきた苗箱At。
A′が後端に達したときにこれを受止める固定のストッ
パー46に取付けられ、苗箱A、Aの到達を検出するも
のである。
検出スイッチSw2は、前記可動ストッパー43に取付
けられ左右2列の苗箱が該可動ストッパー43で受止め
られたことを検出するものである。
48.49は夫々苗箱押込装置で、前記苗箱移送装置!
28の反育苗器側にあり、育苗器29の前側部側と後側
部側とに夫々左右に並列する2個の苗箱A″、A′を同
時に育苗器29の受桟31゜31・・・上に押込むもの
であって、この各押込板48a、49aはモーターMl
、M2によって回転されるピニオンギヤ−とこれに咬合
うラックとによって出、入する押出棒48b、49bに
取付けられている。そしてモーターM1は前記スイッチ
Sw2がONするとき正転して押出棒48bを突出し、
育苗器29内へ苗箱A’ 、A’ を押込んでこれが完
了したときにスイッチSw6がONL、てモーターM1
を逆転し元の状態に復帰したときにスイッチSw3によ
ってモーターM1の回転を停止するよう構成している。
また、モーターM2も同じようにスイッチSwlのON
によって正転しスイッチSw5のONで逆転し、スイッ
チSw4で停止されるよう構成されている。
5w15は前記上下動機構36の上下移動ピッチを切替
える切替スイッチであり、前記前、後の夫々の昇降枠3
8,38に育苗器29の受桟31゜31・・・上下ピッ
チQと同一ピッチのラッチ57aを設けたカム体57と
、2倍のピッチLの間隔にラッチ58aを有したカム体
58とが設けられ、支柱枠37側に夫々前記ラッチ58
a&7検出するスイッチSw9.Sw9’ を設け、こ
れがラッチ位置に接してONするとき、昇降用モーター
M3の回転を停止するよう構成し、このスイッチSw9
と8w9’ とを並列に配線して、この作動側を自由に
選択切替えができるよう構成している。
61は浮上防止具で、前記苗箱移送装置28の育苗器2
9側のフレーム28a上に立設した金具62.63にロ
ーラ64,84を回転自由に軸支した構成になっており
、苗箱押込装置!48.49で押込まれてくる苗箱A′
の外周枠上面を押圧して案内し確実に育苗器29の受桟
31の上面に案内するものである。
スイッチSw7は、前記上下動機1fR36のリフトア
ーム38bが最下端に達したことを検出するものであり
、スイッチSw8は、リフトアーム38bが最上端に達
したことを検出するものである。
第10図に示した電気制御回路については、作用の説明
と共に詳述する。
次に、上側の作用について詳述すると、まず、最初に、
ホッパー6a、8aに床上を入れ、ホッパー7aに籾種
子を入れる。そして上下動機構36の支柱枠37,37
・・・内に育苗器29を嵌合設定する。このとき、リフ
トアーム38bが最下段の受桟31,31を支持する状
態にしておく、この状態において、まず、メインスイッ
チM S wをONさせると、電磁開閉器MS9が作動
して接点MS−9を閉じモーターM6a及びM6bを回
転させる。
次にブツシュボタンスイッチPB−1を押すと電磁開閉
器MS5が作動し接点MS−5により自己保持されて上
下動機構36のモーターM3が正転してリフトアーム3
8bが上昇する。そして、上端に達するとスイッチSw
8が働き、開閉器CR3が励磁し、そのまま接点CR−
3で自己保持される。また、別の接点CR−3によって
開閉器MS7が励磁されることから別接点の作動によっ
て開閉器MS5がリセットされてリフトアーム38bが
上端で停止する。
即ち、育苗器29の最下段の受桟31の受面が丁度育苗
箱移送袋!!28の上面と同一高さにセットされた状態
になる。
また、上記の開閉器MS7の励磁によって接点MS−7
が閉成し、モーターM4及びモーターM7が回転する。
即ち、これまで述べた電気制御回路の働きによって、空
の苗箱Aがコンベヤベルト3.3・・・で1箱づつ順次
移送され、床土供給装置6で床上が8分目程度上面が均
一になるよう供給され、潅水された後、播種装置17で
播種され、引き続いて覆土装置で覆土される。そして受
渡装置10の受継ぎコンベヤー12で後送される。
そして、コンベヤー12の後方に位置するスイッチ5w
1Oが播種された苗箱A′の到達を検出すると、開閉器
MS8が励磁して接点MS−8によって自己保持され、
別の接点MS−8によってモーターM5が回転される。
したがって、受渡装置!10のリフトチエン13.13
が回転され、受継ぎコンベヤー12上の苗箱A′が受体
14,14で受けられてリフトされることになる。
このとき、苗箱A′はストッパー等で受止められること
なく移送中においてスイッチS w 10の検出によっ
てコンベヤー12上から離れるため、苗箱A′中の種籾
が潅水をされた直後であっても移動せずにリフトされ、
的確に持ち上げられる。
このようにして苗箱A′が上方にリフトされると、スイ
ッチSWI 1がこの苗箱A′を検出し。
モーターM5が停止する。これと同時に開閉器CR4が
励磁し接点CR−4が作動して同時に自己保持される。
また、別接点CR−4によりソレノイド5QL1が作動
してリフトされた苗箱A′を押出す、続いてスイッチ1
2が作動し、開閉器CR5が励磁し、接点CR−5によ
って自己保持されると同時に、別の接点CR−5によっ
て押出しがストップされる。
更に、別のスイッチ5w12’ が作動し、タイマーT
2により少し遅れて振分は移送袋W123の押出装置1
5が苗箱A′の2回の作動に対して1回往復動し、左右
2列に苗箱A′を振り分ける。
また、別の接点CR−5によりソレノイド5OL2が働
き押出ピストンが引込められ、スイッチSwl 3によ
って停止させられるのである。
このようにして、振分は移送装置23上で苗箱Aが左右
2列に振分けられて後方へ移送されることになる。
そして、移送中の左右2列の苗箱A’ 、A’がスイッ
チS w 14で共に検出されると、タイマーT1が作
動し、接点T−1が閉成され、ソレノイド5OL4が働
き、シリンダー装置42が作動し先行してきた苗箱A′
を受止めていた状態からそれを開放し左右に苗箱A’ 
、A’が並列した状態で後送する。そして、苗箱移送装
置28上に移り。
その後端側にまで移送されることになる。
そして、移送装置28の後端側にある固定のストッパー
46によって左右2列の苗箱A’ 、A’が受止められ
、これをスイッチSWIが検出すると、開閉器MSlが
励磁され、接点MS−1で自己保持され、同時に別接点
MS−1により、押込袋+1149のモーターM1が回
転し育苗器29の最下段の後方の受桟31上に2個の苗
箱A、Aを同時に押込むことになる。
このとき、押込まれようとする苗#fA’ 、A’はそ
の前後の上面を浮上防止具61のローラ64゜64で押
圧案内され確実に押込まれることになる。
次に、スイッチSW4がONされると開閉器MS2が励
磁されると同時にこれが自己保持され、別接点MS−2
により開閉器MSIが励磁されモ−ターM1を逆転し、
押込装置を引き戻す。
また、前記開閉器MSIの励磁により、側接点MS−1
が閉成し、開閉器CRYが励磁する。そして接点CR−
1によりソレノイド5OL3が作動し、シリンダー45
を下動し苗箱A′を受止め得る状態にする。
この状態において、ストッパー46に取付けられたスイ
ッチSw2がONすると、開閉器MS3が励磁して接点
MS−3が閉成して自己保持されると共にモーターM2
が回転して押出装置48が働き育苗器29の最下段前方
の受桟31上へ2個の苗箱A’ 、A’ を押込むこと
になる。そして、引き続きスイッチSw3がONされ開
閉器MS4が励磁されて自己保持されると同時に接点M
S4により開閉器MS2が励磁し、モーターM2を逆転
し押込装置を引き戻す。
このようにして、育苗器29の前、後、左右内の最下段
の受桟31,31上に夫々育苗箱A、A・・・が載置さ
れ、前位の押込装M48が働いてその押出棒48bが復
帰しリセットされ、スイッチSw3がONすることにな
る。
そして、あらかじめ育苗器29の各受桟31゜31・・
・上へ苗箱A′を段積みする場合は、切替スイッチ5w
15を手動でスイッチ5w9側に電流が流れるように切
替えておく、また、上下一段おきに間隔を離して苗箱A
′を段積みしたいときはスイッチSW9’側へ電流が流
れるよう切替スイッチ5w15を切替えておくとよい。
このようにして、いずれか側へ切替えておけば、前記ス
イッチSw3のONによって、開閉器OR2が励磁され
、接点CR−2が閉成して開閉器MS6が励磁し、接点
MS−6が閉成してモーターM3と逆転して上下動機構
36を作動し、リフトアーム38bを下動する。このと
きスイッチ5w15で切替えられて電流が流されている
側のスイッチSw9あるいはスイッチSw9’がカム体
57あるいは58のラッチ57a、58aに対応するま
でONL、続けそのラッチ間のピッチΩあるいはLの間
隔だけ育苗器29が下降して停止される。
そして、このとき、苗箱移送装置28の上面と育苗器2
9の下側から2段目の受桟31の高さが略々同じ高さに
なるか、下側から3段目の受桟31の高さが同じ高さに
なって停止される。
そして、順次上記の作用が繰返されることにより育苗器
29が間欠的に下動し、受桟31,31・・・上に苗箱
Aが段積みされるのである。
尚、上側の場合、育苗器29全体を上下動機構36で昇
降動する構成としたが、必ずしも全体を作動する必要は
なく育苗器29の受桟31部分だけをリフトアーム38
bで支えておいて上下動する構成であっても何ら差しつ
かえなく、このとき、受桟31はロープあるいはチェノ
等で所定の間隔で連結しておき、一段あるいは二段毎に
繰出して行く構造のものであることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したもので、第1図は全
体の側面図、第2図はその平面図、第3図は要部の側面
図、第4図はその平面図、第5図は要部の簡略背面図、
第6図は育苗器の側面図、第7図はその平面図、第8図
は一部断面した要部の側面図、第9図は要部の斜面図、
第10図は電気制御回路図である。 図中記号、4は移送コンベヤー、10は苗筒受渡装置、
12は受継ぎコンベヤー、13はリフトコンベヤー、1
4は受体、15は押出装置、A。 A′は苗箱、Xは播種機を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 播種機Xによって播種された苗箱A’を受けて移送する
    移送コンベヤー4の終端側に、この移送コンベヤー4と
    略々同一高さ面内にあって移送コンベヤー4で移送され
    た苗箱A’を受継いで同方向へ移送する受継ぎコンベヤ
    ー12と、この受継ぎコンベヤー12の左右両側にあっ
    て上下方向に巻回される無端帯13a、13aに苗箱を
    受ける受体14、14を設けたリフトコンベヤー13、
    13と、更に、このリフトコンベヤー13、13で水平
    状の姿勢でリフトされた苗箱A’を前記受継ぎコンベヤ
    ー12の移送方向と同一方向へ押出す押出装置15とか
    らなる苗箱受渡装置10を設け、前記押出装置15は、
    エアシリンダー装置による構成となし、このエアシリン
    ダー装置が、前記左右のリフトコンベヤー13、13間
    で前後方向に可動し、シリンダー本体側が上昇される苗
    箱A’の後端よりも更に後方の受継ぎコンベヤー12の
    始端側に位置するよう構成してなる苗箱のリフト受渡装
    置。
JP25686785A 1985-11-15 1985-11-15 苗箱のリフト受渡装置 Granted JPS61216604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25686785A JPS61216604A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 苗箱のリフト受渡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25686785A JPS61216604A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 苗箱のリフト受渡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216604A true JPS61216604A (ja) 1986-09-26
JPH0553694B2 JPH0553694B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=17298516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25686785A Granted JPS61216604A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 苗箱のリフト受渡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291728A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Iseki & Co Ltd 苗箱等の棚積装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235186A (en) * 1976-10-04 1977-03-17 Asahi Denka Kogyo Kk Surfactant
JPS572337U (ja) * 1980-06-04 1982-01-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235186A (en) * 1976-10-04 1977-03-17 Asahi Denka Kogyo Kk Surfactant
JPS572337U (ja) * 1980-06-04 1982-01-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291728A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Iseki & Co Ltd 苗箱等の棚積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553694B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443433B1 (ko) 육묘공정 자동화 설비 시스템
JPS61173722A (ja) 育苗施設
JPS61216604A (ja) 苗箱のリフト受渡装置
KR20190084374A (ko) 육묘상자의 적층장치
US3292305A (en) Mushroom cultivation
JPH0645405B2 (ja) 育苗箱の自動段積み装置
JPS62221A (ja) 苗箱リフト受渡装置
JPS62222A (ja) 播種苗箱のリフト送出装置
JPH0542242B2 (ja)
US5544739A (en) Installation for the temporary storage of bulk goods
CN211153057U (zh) 一种食用菌培养料装料机
JPS60209437A (ja) 育苗箱等のコンベア
JP2527171B2 (ja) 苗箱積重ね装置
JPS60186204A (ja) 苗箱リフト受渡装置
JPH0653523B2 (ja) 育苗箱搬送装置
JPH066009B2 (ja) 育苗箱用播種装置の育苗箱取出装置
JP2777039B2 (ja) 苗床供給装置
JPS6371024A (ja) 育苗箱積重ね装置
JP2815794B2 (ja) 播種プラント
JP2001002020A (ja) 球状農作物の箱詰め装置
JPH06898Y2 (ja) 播種プラント
JPH056269Y2 (ja)
JPH05278862A (ja) 育苗箱自動供給装置
JPS6371026A (ja) 育苗箱積重ね装置
JP2511545B2 (ja) 播種プラント