JPS61215274A - 無機層状多孔体の製法 - Google Patents

無機層状多孔体の製法

Info

Publication number
JPS61215274A
JPS61215274A JP5286985A JP5286985A JPS61215274A JP S61215274 A JPS61215274 A JP S61215274A JP 5286985 A JP5286985 A JP 5286985A JP 5286985 A JP5286985 A JP 5286985A JP S61215274 A JPS61215274 A JP S61215274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
inorganic layered
compound
porous material
layered porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5286985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428671B2 (ja
Inventor
平尾 正三
勝 横山
隆 岸本
孝一 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5286985A priority Critical patent/JPS61215274A/ja
Publication of JPS61215274A publication Critical patent/JPS61215274A/ja
Publication of JPH0428671B2 publication Critical patent/JPH0428671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、断熱性に優れた無機層状多孔体の製法に関
する。
〔背景技術〕
空隙を有する層状多孔体として、膨潤性層状化合物の層
間に水酸化物等の異種物質を挿入反応させたインターカ
レーション物質がある。これは層間距離が4〜10人程
度と小さいため、層表面の吸着水の影響を受けやすいこ
とと、空隙に比べて固体部の割合が大きいことから、断
熱性の点であまりすぐれたものとは言えない。そのため
、断熱性の優れた層状多孔体が望まれている。
〔発明の目的〕
この発明数このような現状に鑑みて、層間に比較的大き
な空隙を有して断熱効果に優れた無機層状多孔体の製法
を提供するものである。
〔発明の開示〕
この発明者らは、このような目的を達成するために膨潤
性層状化合物を水で膨潤させたものにコロイド状の無機
化合物を混練し、これを乾燥、焼成することにより20
〜600人の空隙を有する断熱性の非常に優れた無機層
状多孔体を得る製法を見い出したが、さらに、優れた断
熱性を有する無機層状多孔体を得るべく鋭意検討を重ね
た結果、この発明を完成するに至った。
したがって、この発明は、層間に無機化合物を挿入して
層間隔を保持するようにした無機層状多孔体を得るにあ
たり、膨潤性無機層状化合物を膨潤させるとともに、そ
の層間に無機化合物を挿入した後、乾燥を行う無機層状
多孔体の製法であって、前記膨潤から挿入に至るまでの
適宜の時期にこの処理系に対し、カチオン性および両性
のうちいずれかの界面活性剤を添加するようにすること
を特徴とする無機層状多孔体の製法を要旨とする、以下
に、この発明を一実施例を表す図面に基づいて詳しく説
明する。。
構造を模式化してあられした第1図にみるように、この
発明の無機層状多孔体の製法によって得られる無機層状
多孔体Aは、無機層状化合物の層1.1間に、無機化合
物2が挿入固定されている、そのため、その層間隔3が
20〜600人に保持されている。無機層状化合物とし
ては、Na −モンモリロナイト、3−八面体合成スメ
クタイト等が挙げられるが、膨潤性層状化合物であれば
、これらに限られるものではなく、たとえば、難膨潤性
層状化合物たるCa−モンモリロナイト、酸性白土のよ
うなものであってもよい、Ca−モンモリロナイトおよ
び酸性白土等のような難膨潤性層状化合物を主材として
用いる場合には、強い剪断力を加えないと膨潤しにくい
ので、膨潤時は混練する必要、がある、無機化合物とし
ては、たとえばS ion 、All O,、Fe、O
,等が単独であるいは混合して用いられる。これらが層
間に単独あるいは複数個積み重なって挿入され層間を2
0〜600人に保持するのである。これら無機化合物の
形状2粒径などは層間を前記幅に保持出来るものならば
、特に限定されるものではないが、水に不溶なコロイド
である方が好ましい。
つぎに、この発明の無機層状多孔体の製法について、そ
れを表す図面に基づいて詳しく説明する膨潤性粘土鉱物
のような物質は、第2図に示すように、膨潤性層状化合
物Atの集まりでできている。この化合物A、を水など
の溶媒、ピラー分散液、界面活性剤および必要に応じて
水溶性高分子や層間のイオンと交換性を有するイオンを
含む塩類等とともに混練して化合物A1を膨潤させつつ
、第4図に示すように層1,1間に無機化合物がピラー
として挿入された無機層状化合物(インターカレーショ
ン物質)Asのコロイド溶液を得る。第4図中、4は溶
媒、5は界面活性剤である、また、化合物A、をまず、
水などの溶媒と混合(必要に応じ混練)して、第3図に
示すように層1.1間に溶媒4を含ませて膨潤させる。
この膨潤させた無機層状化合物A2に対し、ピラー分散
液および界面活性剤等の添加剤を加えて充分に混練を行
い、第4図に示すように、層1.1間に無機化合物2が
ピラーとして挿入された無機層状化合物A、のコロイド
溶液を得てもよい。カチオン性および両性界面活性剤は
層状化合物A1の層間の電荷をやわらげて層間を押し広
げ、無機化合物の挿入を助ける役目を果たしている。そ
の他の添加剤も挿入を容易ならしめるために併用して添
加されるのであって、無くても構わない。カチオン性界
面活性剤としては、フィラノールMWA (明成化学工
業■製)、両性界面活性剤としてはニッサンアノンBF
(日本油脂■製)等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。水溶性高分子としては、例えばポリビ
ニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレ
ングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシ
メチルセルロースなど、層間のイオンと交換性を有する
イオンを含む塩類としては、たとえばCato、AI”
t   Ba”、  Mg”、   H”  +   
Se”、  NH4”+  S r 2+、Ce ”+
  Cs+などの塩などが挙げられる。混練は、普通、
万能ミキサー等の機械的な方法を用いて行うが、よく混
線できるようなものであればどんな方法であっても構わ
ない。無機化合物が挿入された無機層状化合物A3のコ
ロイド溶液を第6図のごとく、ヘラで板状に延ばして配
向させ、乾燥させることにより、無機層状多孔体Aから
なる板状(箔状、フィルム状2層状を含む)成形体を得
ることができる。また、コロイド溶液を乾燥して第5図
のごとき無機層状多孔体Aの粉末を得る。この粉末を圧
縮成形して所望の形状にしても構わない。乾燥により層
間に侵入した水分を取り除くと、各層はピラーが挿入さ
れた状態で閉じるので、ピラーが層間に固定されるので
ある。前者の方法によれば、面に直交する方向(第1図
矢印B方向)の断熱性に優れたものが得られ、後者の方
法によれば、いろいろな形の成形品を得ることが可能で
ある。乾燥は、自然乾燥ののち60〜80℃程度で熱風
乾燥を行うようにすることが好ましい。こののち、必要
に応じて焼成を行う、この焼成により、層間の表面の変
性やピラーと層間で一部融着が起こることになると同時
に、高分子系の添加剤を添加した場合、これを排除して
空隙を増すようになっている。焼成温度は、層状化合物
の組織を壊さないような温度、即ち400〜600℃程
度が好ましい。いずれにしても、これらの成形体は、2
0〜600人の空隙を有する無機層状多孔体からできて
いるので、従来より断熱効果が非常に優れている。
以下に、この発明にかかる実施例を詳しく説明する。
(実施例1) 主材たる粉末状Na−モンモリロナイトに水。
ピラー分散液としてコロイダルシリカ(平均粒径130
人、20重量%水溶液)およびカチオン性界面活性剤(
フィラノールMWA、明成化学工業■製)を加えて30
分間混練することにより、主材の層間にピラーを挿入し
、無機層状多孔体のコロイド溶液を得た。このコロイド
溶液を、ヘラテ板状(層状)に延ばし配向させて半日間
自然乾燥したのち、70℃で熱風乾燥を行って、無機層
状多孔体からなる厚み1日程度の板状成形体試料を得た
。なお、配合比は、主材、水、ピラー分散液、界面活性
剤が重量比でl:10:3:0.002であった。混練
装置は万能ミキサーを用いて行った。
(実施例2) 実施例1に加えて混練時にポリエチレンオキサイド(分
子量、150万〜2oo万)を0.05(7)割合で加
えた以外は実施例1と同様にして熱風乾燥を行ったのち
、450℃で2時間焼成して厚み1fl程度の板状成形
体試料を得た。
(実施例3) 界面活性剤を両性のニッサンアノンBF(日本油脂■製
)0.02の割合で加えた以外は実施例2と同様にして
成形体試料を得た。
(比較例1) 主材たる粉末状Na−モンモリロナイトに水を加えて1
0分間混練することにより膨潤させたのち、ピラー分散
液としてコロイダルシリカ(平均粒径130人、20重
量%水溶液)を加えて30分間混練することにより、主
材の層間にピラーを挿入し、無機層状多孔体のコロイド
溶液を得た。
このコロイド溶液を、へうで板状(層状)に延ばし配向
させて半日間自然乾燥したのち、70’Cで熱風乾燥を
行って無機層状多孔体からなる厚みIIIII11程度
の板状成形体試料を得た。なお、配合比は、主材、水、
ピラー分散液が重量比で1:10:3であった。混練装
置は万能ミキサーを用いて行った。
これら実施例で得られた成形体試料の熱伝導率および密
度を測定し、その結果を比較例1に石膏ボードおよび砂
の成形体を加えた3つの比較例のそれと併せて第1表に
示す。なお、熱伝導率の測定はキセノンフラッシュ法に
よる熱伝導率測定装置を用いた。第1表にみるように、
実施例は、比較例に比べて、いずれも熱伝導率の点で優
れた性質をもっている。比較例1に比べて密度が小さく
、空隙が増しているのが明らかである。
実施例で得られた成形体の層間を測定すると、挿入され
る無機化合物の種類1粒径等によっても多少異なるが、
いずれも20〜600人であった。層間隔の測定は、公
知のCI法によった。
第  1  表 〔発明の効果〕 この発明の無機層状多孔体の製法は、以上のように構成
されているため、これにより得られた無機層状多孔体は
、ピラーたる無機化合物によって層間隔が20〜600
人に保持されているので、断熱性に非常にすぐれ、かつ
、経年劣化も少ないので、断熱材として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は無機層状多孔体の模式的側面図、第2図は膨潤
性層状化合物の模式的側面図、第3図はその膨潤に至る
状態を説明する説明図、第4図は溶液中における無機化
合物の挿入途中の状態を説明する説明図、第5図は挿入
乾燥終了時の状態を説明する説明図、第6図は無機層状
多孔体を配向させ板状にした状態を説明する説明図であ
る。 A・・・無機層状多孔体 AI・・・膨潤性無機層状化
合物 1・・・層 2・・・無機化合物 4・・・溶媒
 5・・・界面活性剤 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第3図 Δフ 第5図 1勾げ酔甫正書(自発 昭和60年 6月13日 1.19牛のjジR 昭和60綱翁犠藻052B69号 3、補正をする者 事牛との関係     特許出願大 佐   所    大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 代表者  ((2重量藤井貞夫 4、代理人 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第9頁第11行ないし第9頁第12行
に「を両性のニッサンアノンBF(日本油脂■製)」と
あるを、「とじて両性のニッサンアノンBF(日本油脂
側型)を主材に対して」と訂正する。 (2)明細書第10頁第20行の「公知の」と「CI法
」の間に、「窒素吸着法における」を挿入する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)層間に無機化合物を挿入して層間隔を保持するよ
    うにした無機層状多孔体を得るにあたり、膨潤性無機層
    状化合物を膨潤させるとともに、その層間に無機化合物
    を挿入した後、乾燥を行う無機層状多孔体の製法であっ
    て、前記膨潤から挿入に至るまでの適宜の時期にこの処
    理系に対し、カチオン性および両性のうちいずれかの界
    面活性剤を添加するようにすることを特徴とする無機層
    状多孔体の製法。
  2. (2)膨潤性無機層状化合物が、Na−モンモリロナイ
    トである特許請求の範囲第1項記載の無機層状多孔体の
    製法。
  3. (3)無機化合物が水に不溶な超微粒子コロイドである
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の無機層状多孔
    体の製法。
  4. (4)超微粒子コロイドがコロイダルシリカである特許
    請求の範囲第3項記載の無機層状多孔体の製法。
JP5286985A 1985-03-15 1985-03-15 無機層状多孔体の製法 Granted JPS61215274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286985A JPS61215274A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 無機層状多孔体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286985A JPS61215274A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 無機層状多孔体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215274A true JPS61215274A (ja) 1986-09-25
JPH0428671B2 JPH0428671B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=12926878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286985A Granted JPS61215274A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 無機層状多孔体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230579A (ja) * 1987-03-17 1988-09-27 工業技術院長 多孔体の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104767A (en) * 1980-01-10 1981-08-20 Ici Ltd Hard inorganic foam and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104767A (en) * 1980-01-10 1981-08-20 Ici Ltd Hard inorganic foam and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230579A (ja) * 1987-03-17 1988-09-27 工業技術院長 多孔体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428671B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A scalable ultrasonic-assisted and foaming combination method preparation polyvinyl alcohol/phytic acid polymer sponge with thermal stability and conductive capability
JP3943179B2 (ja) 活性炭電極およびその製造法
JPS61215274A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61209971A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61222920A (ja) フロツクド鉱物材料及び該材料の耐水製品
JPS61215276A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63185871A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61215275A (ja) 無機層状多孔体の製法
Lee et al. Effect of intercalated hydrotalcite on swelling and mechanical behavior for poly (acrylic acid‐co‐N‐isopropylacrylamide)/hydrotalcite nanocomposite hydrogels
Perioli et al. Thermo‐mechanical and adhesive properties of polymeric films based on ZnAl‐hydrotalcite composites for active wound dressings
JPS63159269A (ja) 無機多孔体の製法
JPS61209970A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385067A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61266369A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63319277A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176911A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6146899A (ja) 全熱交換素子
JPS63159268A (ja) 無機多孔体の製法
JPS62176969A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS60195017A (ja) モンモリロン石群鉱物、陰イオン性水溶性高分子化合物、シリカより成る微細多孔質粘土材料
JPS60131878A (ja) 微細多孔質粘土材料の製造法
JPS61266367A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62202877A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176967A (ja) 無機層状多孔体の製法