JPS61211081A - 感熱記録用シ−ト - Google Patents

感熱記録用シ−ト

Info

Publication number
JPS61211081A
JPS61211081A JP60052819A JP5281985A JPS61211081A JP S61211081 A JPS61211081 A JP S61211081A JP 60052819 A JP60052819 A JP 60052819A JP 5281985 A JP5281985 A JP 5281985A JP S61211081 A JPS61211081 A JP S61211081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
primary
amino group
primary amino
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60052819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053392B2 (ja
Inventor
Hitoshi Maruyama
均 丸山
Isao Ono
功 小野
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Takuji Okaya
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60052819A priority Critical patent/JPS61211081A/ja
Publication of JPS61211081A publication Critical patent/JPS61211081A/ja
Publication of JPH053392B2 publication Critical patent/JPH053392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐水性、耐溶剤性および発色性に優れた感熱記
録用シートに関し、更に詳しくは感熱発色成分層を支持
基体上に設けた感熱記録用シートに於いて、該感熱発色
成分層中または該層上に、分子内に一級アミノ基あるい
は一級アンモニウム塩i&を有する水溶性ポリマー及び
耐水化剤とを含有する、耐水性、耐溶剤性および発色性
に優れた感熱記録用シートに関する。
通常無色または淡色のロイコ染料と有機酸、フェノール
化合物の如き電子受容体とバインダー等を支持基体上に
設け、熱を加えることにより発色させる感熱記録用シー
トはファクシミリ、コンピュータ一端末機、電卓用プリ
ンター、医療計測機あるいはPOIdなどのバーコード
ラベルその他の用途に広く用いられている。
従来の技術 従来、クリスタルバイオレットラクトンのような無色ま
たは淡色の発色性ラクトン化合物とフェノール化合物の
ような酸性化合物とを水溶性バインダーとともに支持基
体上に塗布し、感熱記録用シートt−製造することは公
知である。そして従来水溶性バインダーとしては、ポリ
ビニルアルコールC以下P V A (!: 1jlH
afる。)、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ポリアクリル酸、スチレン−マレイン酸共重合
体あるいはデンプン等の水浴性高分子が用いられ、中で
もPVaは接着性能が優tしているため広く使用されて
いる。
しかしながらこのような水溶性バインターを用いて製造
された感熱記録用シートの場合、発色性ラクトン化合物
と酸性化合物との相溶および反応によって得られる発色
画線は湿気あるいは有機溶剤に対して不安定であり水と
接触したり、塩ビ系合成皮革中の可塑剤等と接触すると
発色部分は退色、消失しやすいという欠点をもっていた
このような欠点を克服する方法として特公昭58−33
117号、特公昭58−33119号、特公昭58−3
3839号、特公昭59−30555号に見られる如く
、ホルマリン、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、グ
ルタルアルデヒド、アルデヒド化ポリアクリルアミド、
四ホウ酸アルカリ金属塩等の耐水化剤を水浴性バインダ
ーと併用する方法が知られている。その他特開昭58−
191194号、特開昭58−193189号に示さし
た如く、k’VA自体に架橋性を持たせ耐水性全向上さ
せようとする事も提案されている。
しかしながらPVAとジアルデヒドとを反応させPVA
’i十分耐水化するためには100℃以上の高温で熱処
理することが必要であり、−万100℃以上の高温にす
ると発色性ラクトン化合物と酸性化合物との相溶、反応
による発色が発生するためこのような高温による熱処理
を採用することは不可能で実際には低温で熱処理しなけ
ればならず、結果として不十分な耐水性しか得られない
という問題点を有しており、また架橋性のPVAを用い
る方法も高温での熱処理は必要ではないが、最近のに’
 08等に要求される厳しい耐水性、耐溶剤性の要求性
能を必ずしも十分に満足させるものではなかった。
本発明首らはかかる現状に鑑み、上記欠点を改良すべく
鋭怠研死した結果、感熱発色成分層を支持基体上に設け
た感熱記録用シートにおいて、分子P3に一級アミノ基
あるいは一級アンモニウム塩基を有する水溶性ポリマー
及び耐水化剤とを該感熱発色成分層中にバインダーとし
て含有せしめるか、または該層上に付与せしめることに
より、高温熱処理という特別な条件をとくに採用せずと
も、通常の製造条件下において^い耐水性および有機溶
剤に対する高いバリヤー性が得られ、かつ発色性も良好
で発色画線の保存性にすぐれた@熱記録用シートが得ら
几ること全党い出し本発明を完成するに到った。
以下に本発明VCついて更に詳細に説明する。
本発明で用いられる分子内に一級アミノ基あるいは一級
アンモニウム塩基を有する水浴性ポリマーとしては、種
々のものが使用しえ、例えは上記−級アミノ基あるいは
アンモニウム塩基を有する変性ポリアクリルアミド、変
性ポリ(メタ)アクリル酸あるいはこの塩または部分エ
ステル、変性ポリビニルアルコール、変性デンプン、セ
ルロース系誘導体あるいはこ才りらのグラフト、ブロッ
クポリマー等が挙げられる。かかる水溶性ポリマーの中
でも接着性、耐水性、耐溶剤性の点で変性ポリビニルア
ルコール(以下ポリビニルアルコールt−J’VAと略
記する)が好適に使用され、その平均重合度は通常10
0〜3000好ましくは200〜2500の範囲から選
はれ、またその平均ケン化度は70〜100モル%が好
ましい。平均重合度が100未満では接着力が不足し、
平均ケン化度が70モル%未満では水に溶けにくくなる
ため好よしくない。
また、上述の水溶性ポリマーの中でも耐水化剤を有する
水溶数中での粘度安定性の点で一級アンモニウム塩基を
有するものが好ましく用いられる。
上述の水浴性ポリマー1−*造する方法としては任意の
方法が実施しつるが、好適には■−級アミン基あるいは
一級アンモニウム塩基を有するオレフィン性不飽和単量
体または加水分mにより一級アミノ基あるいは一級アン
モニウム塩基を生成しうる置換基を有するオレフィン性
不飽和単量体とアクリルアミド、(メタ)アクリル酸あ
るいはこの絖導体、ビニルエステル等とを共重合せしめ
、場合により更に加水分解せしめるか■水酸基あるいは
アミド基全角する水浴性ポリマーに一級アミノ基あるい
は一級アンモニウム塩基を有するアルデヒド等金アセタ
ール化反応により導入せしめるか史には■アミド基のホ
フマン転位反応を利用する方法等が挙げられる。
上述の一級アミノ恭あるいは一級アンモニウム塩基また
は加水分解により一級アミノ基あるいは一級アンモニウ
ム塩基を生成しうる随換基金有するオレフィン性不姻和
単量体の具体例としては、例えは次式(I)で表わされ
るビニルアミン、その有機酸あるいは無機酸塩、(II
Iで表わされるN−ビニルアミド、(2)式で表わされ
るN−ビニルイミド等が挙げられる。
0M2 = G −(0k12)n−Na3     
  は)〔ここでB1は水素原子またはメチル基、l1
2は水素原子または低級アルキル基、nはθ〜4、mは
2〜4をそれぞれ示す。〕 上述の共重合体を加水分解せしめる場合の触媒としては
酸あるいはアルカリが使用でざる。酸触媒を便用する場
合、上述の(川あるいは(2)で示される単量体単位中
のアミド基の加水分解によって生成する一級アミノ基は
引き続き酸触媒と反応せしめることにより一級アンモニ
ウム塩にすることもでざる。またアルカリ部課を使用す
る場合、上述のアミド基の加水分解によって一級アミノ
基を生成することかでさ、更にこれを酸と反応せしめる
ことにより一級アンモニウム塩にすることができる。上
述の加水分解反応においては、上述のアミド基の加水分
解以外に、(I)、fII)あるいは(2)式で示され
る単量体との共重合体を形成する他の単量体単位も同時
に部分的あるいは完全に加水分解することがでざる。
上述の■の方法において用いられる一級アミノ基あるい
は一級アンモニウム塩&f−有するアルデヒドとしては
例えばアミノアセトアルデヒド、アミノブチルアルデヒ
ド、これらのジアルキルアセタールおよびこ几らのアン
モニウム塩等が挙ケラれるがこれに限定されるものでは
ない。
上述の水溶性ポリマー中の一級アミノ基あるいは一級ア
ンモニウム塩基の含有瀘は0.05モル%以上であrし
ば特に制限はないが、通常0.1〜20モル%、好まし
くは0.5〜10モル%の範囲から選ばれる。−級アミ
ノ基あるいは一級アンモニウム塩基の含有檄がO,OS
モル%米満の場合には本発明の効果は得がたく、また2
0モル%を超えて更に多くてもその割には期待される効
果を得ることがでさない。
本発明で用いられる耐水化剤としては、−級アミノ基あ
るいは一級アンモニウム塩基と反応しこれらを架橋しう
る化合物であrしはいずれでもよく、例えばホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド等の七ノアルデヒド、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドデンプン
等の多(曲アルデヒド、メチロールメラミン、ジメチロ
ール尿素等のメチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミン等のアンモニアとホルムアルデヒドとの反応物等の
アルデヒド系化合物、あるいはアルミニウム、鉄、銅、
亜鉛、チタン、マグネシウム、クロム、ジルコニウム等
金属の水溶性塩等が挙げられるが、中でも水浴性ポリマ
ーが変性PVA系ポリマーである場合にはアルデヒド系
化合物が好ましく用いられる。
本発明において用いられる分子内に一級アミノ基あるい
は一級アンモニウム塩基を有する水溶性ポリマーと上記
耐水化剤との重重配合比率は、上述の水浴性ポリマー1
00f!16に対し耐水化剤(ti!ll形分換算)が
0.5〜30部、好ましくは1〜20部が好適である。
0.5部未満では効果がなく、30部以上では皮膜が弱
く使用出来ない。
本発明の感熱記録用シートにおける感熱発色成分として
は発色性物質およびこれと加熱時反応して発色せしめる
顕色性物質の2成分が代表的なものとしてあげられる。
感熱発色成分のうち発色性物質としては発色性ラクトン
化合物が代表的なものとしてあげられる。発色性ラクト
ン化合物としては、加熱時酸性化合物と反応して発色し
うるものであればよく、例えばトリフェニルメタン系、
トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、ロイコ
オーラミン系、スピロピラン系等の各種のロイコ化合物
が挙げられる。また感熱発色成分のうち顕色性物質とし
ては一般に70℃以上で成上または気化して、前記−イ
コ化合物と反応して発色させる性質をもった酸性化合物
であればよく、4%lえば4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシ7セトフエノン、2.2−ジアセトキシフ
ェニル、2.2′−メチレンビス(4−クロルフェノー
ル)、2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、4.4’−インプロピリデンジフ
ェノール、 4.4’−イソプロピリデンビス(2−ク
ロルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−メチル7 ! / −/L’ )、4.4’−5e
e−ブチリデンフェノール、4.4′−エチレンジフェ
ノール、4.4′−エチレンビス(2−メチルフェノー
ル9等のフェノール系化合物が挙げられる。
本発明の(感熱記録用シートに使用される支持基体とし
ては上質紙、中質紙、コート紙等の紙あるいはプラスチ
ックフィルム、フィルムラミネート紙、織布シートなど
が挙げられる。
次に本発明の感熱記録用シートに関し、具体的に発色性
ラクトン化合物とフェノール化合物を用いた感熱記録用
シートの一般的な!III造方法について説明する。発
色性ラクトン化合物とフェノール化合物は別々に粉砕に
より微粒化し、これに必要に応じて各種クレー類、メル
ク、炭酸カルシウム等の充填剤、ワックス類、界面活性
剤などを加え、更に分子内に一級アミノ基めるいは一級
アンモニウム塩基を有する水溶性ポリマー及び耐水化剤
金加えて感熱像g全つくり、これを支持基体上に重布乾
燥して記録層を形成せしめ、場合によってこの記録層上
に更に分子内に一級アミノ基あるいは一級アンモニウム
塩基を有する水浴性ポリマー及び耐水化剤を含有する層
を形成せしめることによって製造することができる。こ
の際、支持基体上に前もって上記水溶性ポリマー及び耐
水化剤を塗布し、該水溶性ポリマー及び耐水化剤を含有
する層を形成させた後、上記感熱塗液を塗布することも
効果的である。また上記水溶性ポリマー及び耐水化剤を
添加してない感熱像w!1一つくり、これを上記水溶性
ポリマー及び耐水化剤を宗布した、または塗布してない
支持基体上に塗布し、感熱発色成分層を形成し、該層上
に上記水溶性ポリマー及び耐水化剤七付与せしめること
もできる。
また上記水溶性ポリマーに未変性のPVAなど、従来公
知の水溶性樹脂を少割合で併合することはさしつかえな
い。
上述の一級アミノ基あるいは一級アンモニウム塩基含有
水浴性ポリマー及び耐水化剤の使用量はこれを感熱発色
成分層中にバインダーとして含有させて用いる場合は感
熱発色成分100重量部に対し1〜soo[+is、好
ましくは2〜200重量部である。また感熱発色成分層
上に上記水溶性ポリマー及び耐水化剤を付与する場合は
固形分としての塗布量が0.5〜5 y/rrtとなる
ようにするのがよい。またこの場合の上記水溶性ポリマ
ーと耐水化剤からなる塗布水溶液の濃度は0.5〜20
重量%、好ましくは2〜15重重%である。
本発明の感熱記録用シートは1着しく耐水性、耐溶剤性
に優れ、更に発色性も良好なことが特徴である。このよ
うな顕著な性能が得られる理由としては詳細は不明であ
るが以下のように推定される。
即ち、本発明において用いられる分子内に一級アミノ基
あるいは一級アンモニウム塩基を有する水溶性ポリマー
中の一級7ミノ基あるいは一級アンモニウム塩基は乾燥
されて皮膜を形成する際容易に耐水化剤と反応し架橋結
合を生成するとともに、特に上記水溶性ポリマーが上記
変性PVAである場合には該PVA中の水酸基もまた耐
水化剤と部分的に反応して架橋密度の高い皮膜を形成す
るため、耐水性、耐溶剤性に優れた皮膜が得られるもの
と推定される。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが本
発明はこnvcよって限定されるものではない。なお実
施例中特にことわりのないかぎり「%」および「部」は
電線基準を表わす。
実施例I N−ビニルアセトアミドと酢酸ビニルとの共重合体をア
ルカリケン化して一級アミノ基を3モル%含有し酢酸ビ
ニル単位のケン化度98.5モル%、重合度1100の
分子内に一級アミノ基を有する変性1’VA1に:得た
。この変性PVAf変性eVA中の一級アミノ基と等モ
ル重の乳酸を含有する水に溶解し一級アンモニウム塩基
を有する変性PVAの159b水溶at−調製した。こ
れiA故とする。
次いでクリスタルバイオレットラクトン8部、タルク2
5部、ステアリン酸アミド15部および少量の分散剤と
水を加えて30tjIb溶液としたものをB液とする。
また別にビスフェノールムク5部、タルク25部および
少量の分散剤と水を加えて30tI0溶液を調製し、こ
れ?U液とする。
このB故とCFt′f1:それぞれ別々にペイントシェ
ーカーに入れガラスピーズ5順φを用いて粉砕、分散し
た後、B故30部とC故30部を混合し、その溶液にA
欣30部を加え、次いで40%グリオキザールを固形分
換算で変性PVΔに対し10%の割合で添加して感熱塗
故t−調製した。
この感熱殖液をs o y/ryeの上質紙に乾燥後の
塗工濾が7η篇になるようにワイヤーバーを用いて塗工
し、50℃で乾燥した後、50℃、s o ky/d1
0γB/m i nの条件でキャレンダーロールに3回
通紙して感熱記録用シートを得た。
この感熱記録用シートを、20℃あるいは40℃の水中
に1昼夜浸漬した後、指で塗工表面をこすって溶出する
程度t−5段階にて判定する耐水性のテストを行った。
結果t−&−1に示す。
またこの感熱記録用シートを加熱発色させてマクベス濃
度計で測定した後、市販の軟質塩化ビニル樹脂フィルム
と発色mlとを接触させ、荷Mk乗せて45℃の恒温槽
中へ2日間放置した後、発色濃度を測定して可塑剤によ
る褪色性を比較した。
結果t−表−1に合せて示す。
実施例2〜5 実施例1で用いられたA液中の変性PVAおよび乳酸に
代えて以下のような水浴性ポリマーおよび#を用いる以
外は実施例1と同月に行った。結果を合せて辰−1に示
す。
実施例2:ヘービニルコハク酸イミドと酢酸ビニルとの
共重合体をアルカリケン化して得られる、−級アミノ基
を5モル%含有し酢酸ビニル単位のケン化度99モル%
、重合1f1750の変性PVAを用い、酸としてグリ
コールtlIを用いたA液。
実施例3:ビニルアミンと酢酸ビニルとの共重合体を塩
酸触媒を用いてケン化して得られる一級アンモニウム塩
基t−1モル%含有し、酢酸ビニル単位のケン化度88
モル%、重合度500の変性PVAを水に溶解したA液
実施例4:ケン化度98.5モル%、重合度1100の
PVAを塩酸水!@液液中7ミノアセトア/L/7’ヒ
トによって7セタール化して渇らrLys −Mtアン
モニウム塩基を8モル%含有する変性PVAを用いたA
液。
実施例5:ポリアクリルアミドのホフマン転位反応によ
って得られる一級7ミノ基t−2モル%含有する変性ポ
リアクリルアミドを用い、酸として酢lWを用いたA液
比較例1:実施例1のA液に代えて未変性PVA(クラ
レボパールPVA−117)の15%水溶i[t−A液
として用いる以外は実施例1と同様に行った。結果を合
せて表−1に示す。
表  −1 (注1) 耐水性の評価は5段階法によろ75:極めて
良好 4:艮 好 3:普 通2: 不 良 1:極め
て不良 実施例6 実施例1で用いられた変性PVAを変性PVA中のアミ
ノ基と等モル肱の安息香酸を含む水に溶解し変性PVA
の10%水溶液を作成した後、グリオキザールを該変性
PVAに対して4%となるよう添加し塗布液t−m製し
た。
この勉布赦を市販のプリント用感熱紙の表面に固形分塗
工型が3 y/rrlになるようにオーバーコートし、
50℃乾燥後キャレンダー掛けを行った。
このオーバーコートした感熱紙について20℃、40℃
での耐水性、発色性及び塩ビ中の可塑剤による褪色性(
耐溶剤性)を測定比較した。結果を表−2に示す。
実施例7 実施例6で用いた変性1’VAに代えて末端にチオール
晶を有する変性PVA存在下にアクリルアミドtM合し
て得られるPVA−ポリアクリルアミドブロック共重合
体をホフマン転移して得られた一級アミノ基を2モル%
含有する変性PVh−ポリアクリルアミドブロック共重
合体を用いる以外は実施例6と同様に行った。結果全台
せて表−2に示す。
実施例8〜9 実施例6で用いた塗布液に次のような顔料を添加した塗
布液を用いる以外は実施例6と同様に行った。結果を合
せて表−2に示す。
実施例8:微粉シリカを変性PVAに対し30%となる
ように添加した塗布液。
実施例9:焼成カオリンを変性PVAに対して20%と
なるように添加した塗布液。
実施例10〜13 実施例8で用いたグリオキザールに代えて次のような耐
水化剤を用いる以外は実施例8と同様に行った。結果を
合せて表−2に示す。
実施例1O:へキサメチレンテトラミンを変性PVAに
対し10%。
実施例11ニゲルタルアルデヒドを変性PVAに対し5
%。
実施例12ニジメチロール尿素を変性PVAに対し10
%。
実施例13:硫酸アルミニウムを変性PVaに対し10
%。
比較例2 実施例6で用いられた塗布故に代えて未変性i”VA(
タラレボバールPVA−117)の10%水溶故にグリ
オキザールをPVAに対して10%となるように添加し
た塗布a’を用いる以外は実施例6と同様に行った。結
果を合せて表−2に示す。
比較例3 比較例2で用いられた値匝液に微粉シリカをPVAに対
して309bとなるよう添加した塗布液を用いる以外は
実施例6と同様に行った。結果を合せて表−2に示す。
表−1および表−2に示す如く、−級アミノ基あるいは
一級アン箪ニウム塩基t−有する水浴性ポリマーと耐水
化剤とを用いる本発明の感熱記録用シー11.f−40
°C2いう比較的高温における耐水性も櫓めて優れてお
り、発色性、耐溶剤性も著しく優れていることがわかる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感熱発色成分層を支持基体上に設けた感熱記録用
    シートにおいて、分子内に一級アミノ基あるいは一級ア
    ンモニウム塩基を有する水溶性ポリマー及び耐水化剤と
    を該感熱発色成分層中に含有せしめるか、または該層上
    に付与せしめることを特徴とする感熱記録用シート。
  2. (2)分子内に一級アミノ基あるいは一級アンモニウム
    塩基を有する水溶性ポリマーが、分子内に一級アミノ基
    あるいは一級アンモニウム塩基を有する変性ポリビニル
    アルコールである特許請求の範囲第1項記載の感熱記録
    用シート。
  3. (3)耐水化剤がアルデヒド系化合物である特許請求の
    範囲第1項記載の感熱記録用シート。
JP60052819A 1985-03-15 1985-03-15 感熱記録用シ−ト Granted JPS61211081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052819A JPS61211081A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 感熱記録用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052819A JPS61211081A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 感熱記録用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211081A true JPS61211081A (ja) 1986-09-19
JPH053392B2 JPH053392B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=12925448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052819A Granted JPS61211081A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 感熱記録用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013394A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Sun Chemical Corporation Water soluble and oxygen-impermeable polymeric layers
US5900463A (en) * 1996-10-07 1999-05-04 Kuraray Co., Ltd. Water resistant composition
JP2013252702A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Yupo Corp 記録用紙および感熱記録用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013394A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Sun Chemical Corporation Water soluble and oxygen-impermeable polymeric layers
US5900463A (en) * 1996-10-07 1999-05-04 Kuraray Co., Ltd. Water resistant composition
JP2013252702A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Yupo Corp 記録用紙および感熱記録用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053392B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471716B2 (ja)
JPS61211081A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPS5811193A (ja) 感熱記録材料
JP3053229B2 (ja) 感熱記録用シートの製造法
JP4041585B2 (ja) 感熱記録用材料およびその製造方法
JPS61162383A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH024436B2 (ja)
JPS61162382A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPS6161995B2 (ja)
JPH0664330A (ja) 感熱記録用のシート
JPS5833839B2 (ja) 感熱記録体
JPS6290284A (ja) 感熱記録材料
JPS6216197B2 (ja)
JPH0151595B2 (ja)
JPH08134137A (ja) 感熱記録紙用のコーティング剤
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPS63236681A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0219239B2 (ja)
JPS6114986A (ja) 新規な感熱記録紙用バインダ−
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JPS6361196B2 (ja)
JPS61123584A (ja) 感熱記録材料
JPH09175022A (ja) 感熱記録材料
JPS6195982A (ja) 感熱記録材料
JPH0151596B2 (ja)