JPS61210057A - カ−ボネ−ト化合物の精製方法 - Google Patents

カ−ボネ−ト化合物の精製方法

Info

Publication number
JPS61210057A
JPS61210057A JP28939985A JP28939985A JPS61210057A JP S61210057 A JPS61210057 A JP S61210057A JP 28939985 A JP28939985 A JP 28939985A JP 28939985 A JP28939985 A JP 28939985A JP S61210057 A JPS61210057 A JP S61210057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
unsaturated
adsorbent
carbonate compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28939985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218539B2 (ja
Inventor
Kazuo Yomo
四方 和夫
Toshiaki Shigemune
重宗 俊明
Yoshinori Mizumoto
義則 水本
Osamu Nomura
野村 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP28939985A priority Critical patent/JPS61210057A/ja
Publication of JPS61210057A publication Critical patent/JPS61210057A/ja
Publication of JPS6218539B2 publication Critical patent/JPS6218539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン性不飽和基を有するカーボネート化合
物(以下単に不飽和カーボネートと略記することもある
)の精製方法に関する。詳しくは、不飽和カーボネート
を無機吸着剤と接触させる精製方法である。なお本発明
に於けるエチレン性不飽和基を有するカーボネート化合
物とは、分子中に炭素と炭素との二重結合を少くとも1
つ有する炭酸エステルをさす。
不飽和カーボネートは種々の種類のものが公印であり、
特に不飽和基を有するので重合体を得る原料としての用
途に最も利用されている。
例えば不飽和カーボネートの代表的な化合物であるジエ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)は、その
重合物が倹れた透明性と高い表面硬度を持っているため
光学的公費特にメガネレンズ用として広く使用されてい
る。
また不飽和カーボネートの合成方法も種々の方法が公知
であり、例えば特開昭49−11832号、同49−1
10628号、同52−60892号、同53−128
13号、米国特許第2,648.697号等が提案され
ている。しかして、不飽和カーボネートはその合成原料
に基因する不純物、゛合成反応時に副生ずる着色成分、
重合時に着色の原因になる成分等が含まれている。従っ
てこれらの不純物等を除去する必要がある。
しかしながら蒸留精製をいきなり実施しようとすれば、
不飽和カーボネートの沸点が高く、重合性を有するので
複雑且つ高度な技術を必要とし工業的ではない。また真
空蒸留も考えられるが、高温を必要とするため不純物の
分解が起り留出物中に不純物或いは分解成分の混入の可
能性が大きい。特に不飽和カーボネートを重合原料とし
て用いる場合は、着色成分或いは着色の原因になる成分
を除去することは大きなH’lllである。
本発明者らは着色成分を含まない不飽和カーボネート化
合物を得るべく鋭意研究を行なった結果、不飽和カーボ
ネート中の着色成分が無機吸着剤によって容易に除去さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はエチレン性不飽和基を有するカーボ
ネートを無機吸着剤と接触させるエチレン性不飽和基を
有するカーボネート化合物の精製方法である。
本発明におするエチレン性不飽和基な有するカーボネー
ト化合物とは前記した如く分子中に炭素、炭素の二重結
合を少くとも1つ有する炭酸エステルである。しかしな
がら本発明に於ける不飽和カーボネートの鯛造方法は特
に限定されるものではなく、公知の方法例えば前記のよ
うな方法、触媒存在下にアルコール、有機ハロゲン化物
、アルカリ金属炭酸塩及び炭酸ガスの各成分を同時に又
は遂次反応させる方法、或いはその他如何なる方法を採
用してもよい。
本発明で適用されるエチレン性不飽和基を有するカーボ
ネート化合物の代表的なものを挙ヴると、アリルカーボ
ネート基CH2=C))−α2→−C+またはメタアリ
ルカーボネート基 H30 を待った化合物である。更に具体的に例示すれはジアリ
ルカーボネート、ジメタアリルカーボネート、アシルメ
チルカーボネート、アリルエチルカーボネート、アリル
ベンジルカーボネート、エチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート)、プロピレングリコールビス(アリル
カーボネート)、ジエチレングリコールビス(アリルカ
ーボネート)、牛シリレングリコールビス(アリルカー
ボネート)等が最も広く利用される。
本発明に用いる無機吸着剤としては特に限定されず、一
般に用いられている吸着剤を用いることが出来る。具体
的に好適に使用されるものを明示すると活性炭、−1/
オライド、活性アルミナ、活性白、土、&性白土、ナイ
ソウ土等モあるaこれらの吸着剤の中でも、特に活性炭
は最も効果がある。この理由は不明であるが、一般の無
機吸着剤が親水性であるのに対して、活性炭が疎水性で
あることが一つの理由ではないかと考えられる。なお本
発明の主たる目的は不飽和カーボネート中の脱色成分或
いは着色の原因になる成分の除去で′ある・ので、接触
処理に際して無機吸着剤から色が出て来ることは望まし
くない。したがって本発明では天然品よりも合成された
吸着剤もしくは充分精製された吸着剤を用いることが好
ましい。
本発明における不飽和カーボネートと無機吸着剤との接
触方法は、液相での吸着に一般に用いられている方法が
実施される。一般には不飽和カーボネートに吸着剤を加
え不純物を吸着させた後に濾別する方法、吸着剤を充填
したカラムに不飽和カーボネートを流通させる方法が好
適に採用される。
本発明における無機吸着剤の使用方法は、不飽和カーボ
ネートと該無機g&着剤との接触手段、該接触時の条件
、無機吸着剤の吸着能等によって異なり一概に限定する
ことは出来ない。一般には前記不飽和カーボネートに粉
状無機吸着剤を用いるときは一般に不飽和カーボネート
に対して0.5〜3(1社)%或いはこれ以上使用すれ
ば好適である。−また@着剤を、充填したカラムを用い
る場合は、必賛なカラムの大きさに応じて充填すればよ
く予め化学工業的に決定すればよい。
本発明において不飽和カーボネートと無機吸着剤との接
触時に加熱することは、接触時間を短縮して効果が達成
されるので好適に採用される。しかし、あまり加熱しす
ぎると不飽和カーボネートの重分が起りやすくなり、吸
着効果が低下するため一般には60〜12G’C1望ま
し〈は70〜100℃で実施するのが好ましい。
また、加熱して実施するときは不活性ガス雰囲気下で行
なうことがしばしば効果的であり望ましい。
また、本発明の方法を二回、三回と繰り返して不飽和カ
ーボネートを精製することも、好適に実施される態様で
ある。
以下、実施例によって本発明の説明を行なうが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。なお実施
例において着色度はA、P。
H,A法(ハーゼン色数法)で示した。また生成物の純
度はガスクロマトグラフィーによる純度(G、C純度)
で示した。
路考例 容110/の電磁攪拌機付きオートクレープニソータ灰
(軽灰)117に9.塩化7!JルZ30時、トリエチ
ルアミン64Jilを仕込み、炭酸ガスを圧入して20
’jJ とした。攪拌下、オートクレーブ内圧を保ちな
がら、ジエチレングリコール0.53′に9を27分に
わたって滴下した。
滴下終了後、30分曲攪拌放散した後、昇温して100
℃で4時間反応した。
反応終了後、冷却して反応液を201のガラス製フラス
コに抜き出し、水を約15It加え固型物を溶解した。
有機層は窒素ガスをバブルして塩化アリルを除き、水洗
した後、水蒸気蒸留しテ低沸物をストリッピングし粗生
成物〔ジエチレングリコールビス(了りルカーホ*−)
)のG、C純度973%)1.03−を得た。着色はA
、P、H,A、300番であった。
実施例 1 鍵考例の粗生成物50.9に181表に示す各無機吸5
11j!rlJ1.9を加え、窒素ガス雰囲気下80℃
で1時間攪拌した。放冷後、定性濾紙A5C(東洋濾紙
株式金社製)で′a過した。結果を第1表に示す。
第   1   表 優 銘柄は商品名により示した。
実施例 2 実施例1の第1表A2で得られた精製物50Iに活性炭
精製白鷺(商品名;式日薬品工業製)11を加え、実施
例1第1表A2の方法で精製を行なった。結果はA、P
、H,Aスケール20書であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン性不飽和基を有するカーボネート化合物
    を無機吸着剤と接触させることを特徴とするカーボネー
    ト化合物の精製方法
JP28939985A 1985-12-24 1985-12-24 カ−ボネ−ト化合物の精製方法 Granted JPS61210057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28939985A JPS61210057A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 カ−ボネ−ト化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28939985A JPS61210057A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 カ−ボネ−ト化合物の精製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13252878A Division JPS5559144A (en) 1978-10-30 1978-10-30 Purification of carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210057A true JPS61210057A (ja) 1986-09-18
JPS6218539B2 JPS6218539B2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=17742723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28939985A Granted JPS61210057A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 カ−ボネ−ト化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210057A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025488A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Bando Kiko Co., Ltd. Apparatus for working on glass plate and the like
US5420241A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Process for the purification of polycarbonate and polyester carbonate solutions
EP0678498A2 (de) * 1994-04-22 1995-10-25 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Ethylenglykolcarbonat (EGC) durch Adsorption an Aktivkohle
EP0685452A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 ENICHEM SYNTHESIS S.p.A. Method for removing the acidic impurities contained in a vapourized stream composed by organic vapours and water
EP0745580A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Kohlensäurediarylestern unter Verwendung von Alumosilikaten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886844A (ja) * 1972-03-02 1973-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886844A (ja) * 1972-03-02 1973-11-15

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025488A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Bando Kiko Co., Ltd. Apparatus for working on glass plate and the like
US5616064A (en) * 1992-06-12 1997-04-01 Bando Kiko Co., Ltd. Plate-like glass material, etc., working device
US5420241A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Process for the purification of polycarbonate and polyester carbonate solutions
EP0678498A2 (de) * 1994-04-22 1995-10-25 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Ethylenglykolcarbonat (EGC) durch Adsorption an Aktivkohle
EP0678498A3 (de) * 1994-04-22 1996-03-27 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Ethylenglykolcarbonat (EGC) durch Adsorption an Aktivkohle.
EP0685452A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 ENICHEM SYNTHESIS S.p.A. Method for removing the acidic impurities contained in a vapourized stream composed by organic vapours and water
EP0745580A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Kohlensäurediarylestern unter Verwendung von Alumosilikaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218539B2 (ja) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2198160C2 (ru) Способ получения фторспирта, состав, включающий фторспирт, его применение в качестве растворителя красителя, оптический диск с записывающим слоем на основе фторспирта
JPS61210057A (ja) カ−ボネ−ト化合物の精製方法
US2704770A (en) Chromatographic purification of monomeric alpha-chloroacrylates
JPS60104041A (ja) アリルカ−ボネ−トの製造方法
JP2000309558A (ja) 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2000256265A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPS6141904B2 (ja)
JPH05163224A (ja) アミノ基含有化合物の製造方法
JPS60231879A (ja) 塩素化炭化水素でポリエチレンポリアミンを脱色する方法
JP2676245B2 (ja) エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの脱色方法
JP4810715B2 (ja) 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノールの製造プロセス及びその用途
JPS6127945A (ja) 2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPH061749A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JPS6133014B2 (ja)
EP0183160A1 (en) Preparation process of indole
JPS6016437B2 (ja) ε−カプロラクトンの精製方法
SU814860A1 (ru) Способ получени модифицированногодиСпЕРСНОгО КРЕМНЕзЕМА
JPS60190424A (ja) 不飽和アミド置換ポリオキシアルキレン化合物及びその製造方法
JPS60104040A (ja) 芳香族二価アルコールのアリルカーボネートの製造方法
JPS6244538B2 (ja)
JPS6169736A (ja) テトラリン誘導体の製法
JPH05310637A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
SU620472A1 (ru) Способ получени алливинилового эфира
JPH01180848A (ja) ジクロロアセチルクロライドの製造法
JPH07165619A (ja) メタクリル酸グリシジルの脱色方法