JPS61209428A - フイルム複写用電子写真複写機 - Google Patents

フイルム複写用電子写真複写機

Info

Publication number
JPS61209428A
JPS61209428A JP60049346A JP4934685A JPS61209428A JP S61209428 A JPS61209428 A JP S61209428A JP 60049346 A JP60049346 A JP 60049346A JP 4934685 A JP4934685 A JP 4934685A JP S61209428 A JPS61209428 A JP S61209428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lamp voltage
lamp
light
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049346A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60049346A priority Critical patent/JPS61209428A/ja
Publication of JPS61209428A publication Critical patent/JPS61209428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィルム複写用電子写真複写機のフィルム濃
度に基づいてフィルムに照射する光量を制御する装置に
関する。
従来の技術 フィルムを複写するための一般的な電子写真複写機とし
ては、例えば第1図、第2図に示すようなものがある。
プラテン1上にネガフィルム2を載置し、このネガフィ
ルム2にハロゲンランプ3から防熱フィルタ4、コンデ
ンサレンズ5を経て照射された光を透過し、該透過光を
]ビーレンズ6を介して第1ミラー7〜第4ミラー10
に反則し、スリット11を通して感光体12上に露光し
、この露光により感光体12上にフィルム像に応じた静
電潜像を形成し、図示しない現像機により現像して現像
々を図示しない転写コ[1トロンにより用紙上に転写す
るようになっている。
この場合のハロゲンランプ3の光量を設定する手段とし
ては、第4ミラー10に取付けた3個の光a tフサ1
3〜15によりフィルム濃度を検出し、この検出フィル
ム濃度に基づいてハロゲンランプ3の電圧を決定してい
る。即ち、プラテン1Fにフィルム2が搬送されてきた
とき、ハロゲンランプ3を規定電圧により点灯し、その
時のフィルム透過光量を3個の光性センサ13〜15で
読み取り、読み取った3個の光量信号のうち最も低い電
圧を検知した箇所をフィルムのかぶり濃度と判断し、こ
のかぶり濃度を基準として第5図のようにハロゲンラン
プ3の基準ランプ電圧を設定している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来のランプ電圧を制御づる
手段によると、複写しようとする複数のフィルムにつき
そのコントラストの格差が大きいと、一様な複写画像を
得ることは困難となり、用紙上にカブリや低m度部が発
生してしまうという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、フィルムのコントラストに応じてランプ光量を可
変にし、どのような濃度のフィルムにも適正に対応して
、鮮明な複写画像を得られるようにすることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上記従来の問題点を解決するために、本発明のフィルム
複写用電子写真複写機は、フィルムの複数箇所で透過光
量を検出する複数の光量センサを設置)、これらの光量
センサの検出光量に基づいてフィルムかぶり濃度を判定
する判定手段を設け、該フィルムかぶり濃度に応じたラ
ンプ電圧モードにしたがつ゛Cランプ電圧を設定するラ
ンプ電圧設定手段を備え、フィルムかぶり濃度の増Mに
対するランプ電圧の増量を可変にするランプ電圧モード
可変手段を有して構成される。
本発明の望ましい実施態様としては、電圧モード可変手
段に可変抵抗(可変ボリューム)を用いて、第3図のよ
うに、フィルムかぶり濃度に対するランプ電圧の傾きを
段階的に切換え、図にお【プるX、yの値を選択的に設
定できるようになっている。ランプ電圧設定手段には、
フィルムコントラストに応じてランプ電圧モードを段階
的に切換える切換スイッチが設けられており、この切換
スイッチは、手動により図面フィルムあるいは通常の人
物写真等の人物フィルムに切換え自由になっている。
作   用 本発明によれば、フィルムかぶり濃度に対するランプ電
圧の傾きを可変にし、しかもフィルムかぶり濃度の範囲
に応じてランプ電圧の傾きを可変ボリュームにより自由
に変えられるようになっているので、複写機ユーザーの
使用する平均的なフィルム濃度に相応した基準ランプ電
圧に設定することができる。一般に図面フィルムに比べ
てフィルムコントラストの低い人物像フィルムをプラテ
ン上に載置したときには、フィルムかぶり濃度に対して
ランプ電圧の高いランプ電圧モードに切換スイッチを切
換えることにより通常の図面フィルムの場合よりも多め
の光量を人物像フィルムに透過することとなって良好な
複写画像を得ることができる。人物像フィルムを複写す
る際には、光景センサで検出した複数の電圧信号のうち
の最大電圧をフィルム抜け濃度と判断しこれを基準とし
てランプ電圧を設定することにより低いコントラストで
ありながらフィルム像に応じて鮮明な複写画像を得るこ
とができる。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
実施例 1 本発明を適用するフィルム複写用電子写真複写機の第一
実施例は、第1図、第2図に示すように、プラテン1上
に載置したネガフィルム2にハロゲンランプ3から防熱
フィルタ4、]ンデンリレンズ5を経た光を透過し、該
透過光をコピーレンズ6を介して第1ミラー7〜第4ミ
ラー10に反射させ、スリット11を通して感光体12
上に露光するようになっている。この露光により感光体
12上にフィルム像に応じた静電潜像を形成し図示しな
い現像様により現像して現像々を転写ロロトロンにより
用紙上に転写するようになっている。
そして、プラテン1Fにフィルム2が搬送されてぎたと
き、ハロゲンランプ3を規定電圧により点灯し、そのと
きのフィルム透過光量を3個の光量センサ13〜15で
読み取り、読み取った3個の光量信号のうち最も低い電
圧を検知した箇所をフィルムのかぶり濃度と判断し、こ
のかぶり濃度を基準として、第3図のようにハロゲンラ
ンプ3の基準ランプ電圧を設定している。
第3図に示すように、この実施例では、フィルムかぶり
濃度0.6〜0.1までと1.0〜1゜5まCの濃度に
対するランプ電圧の傾きを図示しない可変抵抗により選
択的に設定できるようになっている。またフィルムかぶ
りinが0.6より小さいとき、従来では図面゛ノイル
ムを複写りることがほと/υどであるという観点から第
5図に示すようにフィルムかぶり濃度が0.5以F′c
ランプ電圧を若干高めに設定していたのであるが、この
ようにするとフィルム抜は淵瓜が0.5以下のフィルム
を複写した場合にかぶり不良等のトラブルが発生してし
まうので、本実施例ではフィルムかぶり濃度が0.6以
下でランプ電圧を一定の低電圧に設定している。
このようにして本実施例では、フィルムかぶり濃度に対
するランプ電圧の傾きを可変抵抗にて自由に選択できる
ように設定しているので、とのにうなフィルム濃度ある
いはフィルムコントラス]−であろうとランプ雷1■を
適切に設定することができ、これにより複写機ユーザー
の使用するフィルムに対応していつも適正な複写画像を
得ることができる。
実施例 2 第2の実施例の基本的な構成は、第1図、第2図に示す
ものと同様であるので特徴部分について詳述すると、第
4図に示すように、フィルムコントラスト等に応じてラ
ンプ電圧モードを段階的に切換える切換スイッチ20を
設けている。
切換スイッチ20は複写機本体の操作パネル21に取付
りられるマニュアルスイッチであり、図面フィルム用モ
ードと人物像フィルム等の特殊フィルム用ニードとに切
換え自由になっ“Cいる。切換スイッチ20の切換えに
より制御装置22が働いてランプ電圧モードを設定し、
この制御装置22が光は信号13〜15の検出信号に駐
づいて設定ランプ電圧モードにしたがって所定のランプ
、電圧信号をランプ電源23に出力することにより、ラ
ンプ電源23の電圧を制御してハロゲンランプ3の光量
をコントロールしている。
この場合の光量センサ13〜15によるフィルムの透過
光量の検出は、第7図のようにアバチューカード16の
フィルム2の特定の3か所×1〜X3を光量レンサ13
〜15により検出したあと、プラテン1を90度回転し
て第8図の状態で光量センサ13−15により第7図と
異なるフィルム箇所X  ’□ X 3でもう一度測光
するようになっている。即ら、用紙サイズが例えばA1
、A3のものに複写する場合には第7図の状態で測光し
たのらプラテン1を90度ターンし第8図の状態でもう
一度測光する。そののちプラテンを第7図の状態の戻し
たのちに通常のコピー動作を開始する。
用紙サイズがA2、A4のものに複写する場合は、第7
図の状態で測光したあと第8図の状態でもう一度測光し
、測光が完了したらそのまま通常のコピー動作を開始す
る。こうして光量センサ−13〜15にJ:りそれぞれ
二度フィルム透過光を検知して合計6個の検出光量に基
づいてその内の最低電圧をフィルムかぶり濃度と判断し
、所定のランプ電圧モードによりハ[1ゲンランプ3の
光量制御を行なう。こうすることによりフィルムの濃度
測定の際の精度が向上し、複写スピードを大幅に低下さ
せることなく通常の人物写真等のフィルムをも良好にコ
ピーすることができる。
実施例 3 第3の実施例の基本的な構成は第1図、第2図に示づも
のと同様であるので、特徴部分について説明すると、ま
ず3個の光量センサ13〜15により検出した検出光M
のうらの最大電圧をフィルムの抜は濃度と判断し、図面
フィルムを複写する場合には第5図に示すランプ電圧モ
ードによりハロゲンランプ3の光量を制御し、人物像フ
ィルム等の特殊フィルムを複写する場合には第6図に示
1ランプ電圧モードによりハロゲンランプ3の光端を制
御する。
したがって、切換スイッチ20を人物フィルム等の特殊
フィルム側に切換えたとき、一般にフィルムの扱は部分
が多いのであるが、3個の光量センサ13〜15の検出
した検出光量のうちの最大電圧をフィルムの扱は濃度と
判断してコントロールするために、このような人物写真
等のフィルムについても良好な複写画像を得ることがで
きる。
発明の効果 本発明によれば、フィルムかぶりm度の増量に対づるラ
ンプ電圧増量を可変にづるランプ電圧モード可変手段を
設けたので、フィルムかぶりS度やフィルムコントラス
トが大きく異なるフィルムについても適切に対応してい
つも鮮明なコピー画像を得ることができ、またフィルム
の種類に応じてランプ電圧モードを切換える切換スイッ
チを設けたので、予め所定の範囲に対応できるランプ電
圧モードに選択することができるという効果がある。特
に人物像フィルム等の特殊写真を複写する場合に複数の
光量センサにより検知した光量信号のうちの最大電圧を
基準としてフィルム抜け1lffllftを判断すれば
、このフィルム抜は濃度に基づいてランプ電圧をフィル
ムコントラストに応じた適正な濃度で良好に複写画像を
得ることができるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なフィルム複写用電子写真複写機の要部
をあられす概略構成図、 第2図はその光量センサの取付は位置を示づ構成図、 第3図は本発明の一実施例のランプ電圧モードをあられ
す説明図、 第4図は他の実施例の切換スイッチの取付は位置をあら
れす概略構成図、 第5図、第6図はさらに他の実施例のランプ電圧モード
をあられす説明図、 第7図、第8図はフィルム濃度の測定箇所を示すための
説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの複数箇所で透過光量を検出する複数の
    光量センサを設け、これらの光量センサの検出光量に基
    づいてフィルムかぶり濃度を判定する判定手段を設け、
    該フィルムかぶり濃度に応じたランプ電圧モードにした
    がつてランプ電圧を設定するランプ電圧設定手段を備え
    たフィルム複写用電子写真複写機において、フィルムか
    ぶり濃度の増量に対するランプ電圧の増量を可変にする
    ランプ電圧モード可変手段を有することを特徴とするフ
    ィルム複写用電子写真複写機。
  2. (2)ランプ電圧設定手段は、フィルムコントラストに
    応じて前記ランプ電圧モードを段階的に切換る切換スイ
    ッチを設けていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のフィルム複写用電子写真複写機。
  3. (3)ランプ電圧設定手段は、前記切換スイッチが低コ
    ントラスト側に切換つているとき光量センサで検出した
    複数の電圧信号のうちの最大電圧をフィルム抜け濃度と
    判断しこれを基準としてランプ電圧を設定することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のフィルム複写用
    電子写真複写機。
  4. (4)判定手段は、フィルムを載置するプラテンの位置
    を切換えてフィルムの複数箇所で複数回に分けて透過光
    量を検出し、この検出光量信号に基づいてフィルムかぶ
    り濃度を判定することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項又は第3項に記載のフィルム複写用電子写真複写機。
JP60049346A 1985-03-14 1985-03-14 フイルム複写用電子写真複写機 Pending JPS61209428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049346A JPS61209428A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 フイルム複写用電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049346A JPS61209428A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 フイルム複写用電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209428A true JPS61209428A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12828445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049346A Pending JPS61209428A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 フイルム複写用電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209428A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620974B2 (ja) * 1976-04-13 1981-05-16
JPS58196779U (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 日本軽金属株式会社 冷蔵庫等における天井通風部の構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620974B2 (ja) * 1976-04-13 1981-05-16
JPS58196779U (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 日本軽金属株式会社 冷蔵庫等における天井通風部の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60146256A (ja) 複写機の自動濃度調整方法
US4646249A (en) Image processing system
US4591264A (en) Auto exposure control device for reader-printer
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
JPS61209428A (ja) フイルム複写用電子写真複写機
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH0377968A (ja) 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置
JP2966796B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPS63116175A (ja) 複写装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2508707Y2 (ja) 現像バイアス制御装置
JP2546260B2 (ja) 複写機
JPS60162242A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置
JPH031664B2 (ja)
JPS639206B2 (ja)
JPS5978328A (ja) 露光装置
JPH01297675A (ja) 作像装置
JPH0287172A (ja) 複写装置
JPH06253105A (ja) 透過原稿読み取り装置による画像形成システム
JPS638673A (ja) 画像記録装置における自動露光装置
JPH0812504B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249565A (ja) 作像装置
JPS63223764A (ja) 露光量制御装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPS6365435A (ja) 複写機の自動露光装置