JPS60162242A - マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置 - Google Patents

マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置

Info

Publication number
JPS60162242A
JPS60162242A JP1741084A JP1741084A JPS60162242A JP S60162242 A JPS60162242 A JP S60162242A JP 1741084 A JP1741084 A JP 1741084A JP 1741084 A JP1741084 A JP 1741084A JP S60162242 A JPS60162242 A JP S60162242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
microfilm
case
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1741084A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ueda
上田 暢夫
Masashi Fujita
昌史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1741084A priority Critical patent/JPS60162242A/ja
Priority to US06/696,218 priority patent/US4591264A/en
Publication of JPS60162242A publication Critical patent/JPS60162242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/74Positioning exposure meters in the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はマイクロフィルムリーダープリンタの自動露光
制御装置に関するものである。
従来技術 本出願人は、特開昭58−187922号にて、一定光
量で照明されるマイクロフィルムの像を光路中に配置さ
れた複数の受光素子で受光し、受光素子出力と順次ステ
ップ的にレベルを変更される比較電圧とを各受光素子に
対応して設けた各々の比較器に入力して、該比較器の状
態変化により露光量を決一定する自動露光装置を提案し
た。このものは非常に劣悪な品質のフィルムに対する最
適露光量まで決定することができる有用な自動露光制御
装置である。
しかし、上記装置においては、比較電圧のステップ変化
量は、ネガフィルムからポジコピーを得る場合(以下、
N−Pと略記する)とポジフィルムからポジコピーを得
る場合(以下、P−+Pと略のレール変化が共通であっ
ても一応露光量の決定は可能である。しかしながらポジ
フィルムを測光する精度はネガフィルムに比べて落ちる
ことになる。これは、ポジフィルムは白Zヶ部(透明部
)が多く、比較器出力は低い比較電圧でオンとなるの影
響を大きく受けることも一つの要因である。
例えば、同程度の文字率の一般的なポジフィルムとネガ
フィルムとを比較してみると、ポジフィルムの場合に比
較器出力が最初にオンになる比較電圧は非常に低く、全
ての比較器出力がオンになる比較電圧でさえ、ネガフィ
ルムで比較器出力カー最初にオンになる比較電圧より小
さい。品質の異なる多くのフィルムについて実験で確認
したところによると、平均的には、全ての比較器出力カ
ニオンになる比較電圧はボジフイ7レムの場合ネガフィ
ルムの14程度である。
このように比較電圧の変動範囲が異なるものに対して同
一のレベル変化量でステップ的にレベルを変えることは
、ポジフィルムの変動範囲に対するステップ数がネガフ
ィルムの変動範囲に対するステップ数より非常に小さく
なることを意味する。
即ち、ポジフィルムは変動範囲に対して粗い精度で測光
されることになる。
目 的 本発明はこのような点に鑑みてなされたものでアリ、ポ
ジフィルムもネガフィルムも同程度の精度で測光でき、
最適の露光量を決定することのできる自動露光制御装置
を提供することを目的とするO 要−旨 上記目的は、比較電圧の1ステップ当りのレベル変化量
をネガフィルムとポジフィルムとで切換え、比較器の状
態変化がおこる範囲のステップ数がネガフィルムとポジ
フィルムとでほぼ同程度になるようにすることで達成さ
れる。
実施例 以五図面を用いて本発明実施例を説明する。
第1図はスリット露光式マイクロフイルムリーhリンク
の光学装置を示すもので、リーダモード時にはマイクロ
フィルム(1)はランプ(2)に照明され、その像は投
影レンズ(3)、第1走査ミラー(4)、揺動ミラー(
5)、固定ミラー(6)を通ってスクリーン(7)上に
投影される。
一方、プリンタモード時には揺動ミラー(5)は軸(8
)のまわりに回動して点線位置に退避し、マイクロフィ
ルム(1)の光像は第1走査ミ5−(4)。
第2走査ミラー(9)、固定ミラー(lO)及びスリッ
ト(11)を通って感光ドラム(12)上にスリット露
光される。第1走査ミラー(4)と第2走査ミラー(9
)は図示しない枠体に止着されて一体的に水平往復動可
能に構成され、リーグモード時は実線位置に停止してお
り、プリンタモードに切換えられるとaで示す移動経路
に沿って一旦二点鎖線位置に移#jし、この位置から点
線位置に向けて一定速度で移動してスリット露光をおこ
なう。そして感光ドラム(12)上に露光された像は公
知の電子写真プロヤスでペーパー上にコピーされる。
以上のり一8リンクにおいて第1走査ミラー^ (4)の上方に本発明に係わる受光部材(13)が配置
される。この受光部材(+3Jは、第2図aに示すよう
に複数のCdS受光素子CdS+・・・CdS+、+を
均等に配列したもので、第1走査ミラー(4)が露光走
査のために二点鎖線位置まで移動したときマイクロフィ
ルム(1)の略全面の像を受光するように設けられる。
けれども、ある場合には一部の受光素子はフィルム画像
を受光できないことがある。第2図すは受光素子の配置
と使用されるペーパーの位置関係をスクリー゛シ(7)
上に投影して示したもので、本実施例で使用されるペー
パーは、A4サイズとB’ 5サイズのペーパーを縦向
きに給送する場合(以下、A4・B5タテと略記する)
と、A4サイズのペーパーを横向きに給送する場釡(以
下、A4ヨコと略記する)の2種類であり、フィルム画
像は使用するペーパ一部分に対応して投影される。A4
・B5タテとA4ヨコの辺が一致する下側がペーパー給
送方向の先端であり、感光ドラム上のトナー像の先端と
ペーパーの先端を一致させるためのレジストレーンヨン
タイミングを一定にする目的でペーパー給送方向先端は
一致されている。このためA4ヨコの場合受光素子Cd
5o 、CdSa 、 Cd5uはフィルム画像を受光
できない。従って、本実施例では、後述する様に、A4
ヨコの場合は前記受光素子の出力を測光に用いないよう
に制御している。
この実施例においてプリンタ時のランプ印加電圧を決定
するための制御は第1走査ミラー(4)が二点鎖線位置
に達してから露光走査をはじめるまでの間におこなわれ
る。しかしながら前記受光部材(13)は一定電圧を印
加されたランプで一定時間照明されたマイクロフィルム
の像を受光できればよいのであるから、その設置位置は
上記実施例に限定されない。例えば偏光部材等で外光を
遮断した上で揺動ミラー(5)或いは固定ミラー(6)
をハーフミラ−としてその背後に設けてもよい。また上
記実施例はプリンタモードではスリット露光になるが、
静止露光式のリーダプリンタであってもよいことは勿論
である。
第3図は受光部材(13)の出力により自動露光制御を
おこなうための回路例である。第3図において比較器C
om、+・・・Cam、taのθ端子には抵抗R1・・
・R13を介して電圧Vccが印加されており、また一
端を接地した受光素子Cd5I・・・Cd5uの他端が
前記O端子に接続される。一方、比較器の■端子には階
段状に変更される比較電圧VC2が印加される。
比!電圧VC2は、マイクロコンピュータMCの出力ボ
ートDoから一定周期で出力されるパルスPを受けてパ
ルス数に比例する電圧Vclを出力するD/Aコンバー
ターDAIと、電圧フォロアとして機能し、その出力端
子が各比較器のe端子に接続されるオペアンプOPIと
、前記D/AコンバータDAIとオペアンプOPIの間
に接続され、マイクロコンピュータMCの出力ボートD
4からの信号にもとすいてオンオフするアナログスイッ
チASI及び抵抗RA。
RBとによりつくられる。ここで、抵抗RBはD/Aコ
ンバータDAIとオペアンプOPIの間に接続され。
その両端にアナログスイッチASIが接続されており、
また、抵抗R^は一端がアナログスイッチASIと抵抗
RBの接続点のオペアンプ側に接続され、他端が接地さ
れている。抵抗RA 、 RBの抵抗値はアナログスイ
ッチASIのオン抵抗を無視できる程度の値に設定され
る。
マイクロコンピュータMCの出力ボートD4からはN→
Pのとき’H’、P−Pのとき′L′の信号が出力され
、アナログスイッチASIは′H′のときオンとなる。
従って、N→Pのときは、抵抗RBの両端は短絡されて
電圧Vc+がそのままオペアンプOPIにかかり、オペ
アンプOPIもそのままの電圧を出力するので比較電圧
VC2は’VC2= Vclとなる。一方、P→Pのと
きは、アナログスイッチASIがオフなのでオペアンプ
OF+に入力される電なる。本実施例ではR^;RB=
1i2 に設定してあり、P→Pのときの比較電圧はN
−)Pのときの比較電圧の%になる。出力ボートDoか
らは10′から’ 255 ’ までの255個のパル
スが出力されるので比較電圧は256ステツプの階段状
の電圧となる。この比較電圧の階段状の増加に応じて各
受光素子の比較器が順次オンする。本実施例は各比較器
がオフからオンに変わる状態変化によって最適露光量を
演算する訳であるが、これについては詳しくは後述する
。ここで、N−)PとP−’Pで比較電圧を変えるのは
以下の理由による。即ち、ポジフィルムは白スケ部が多
く、また、受光素子面積も文字に対して比較的大きいの
で、白スケ部の影響は画像全体の白黒比以上に大きい。
それ故、ポジフィルムの場合は全ての受光素子の比較器
がオンとなるパルス数はネガフィルムの場合に比べて少
なく、本実施例の構成ではA程度である。従って、比較
電圧の1パルス毎の増卯分を%にしてやれ°ばネガフィ
ルムの場合とほぼ同じ精度で測定できることになる。
このようにして得られる各比較器の出力はマイクロコン
ピュータMCの各入力ボートI!〜I13に夫々入力さ
れる。
マイクロコンピュータMCは、後述する算定式等をメモ
リしたリードオンリメモリR(Mや入力データ、演算結
果等を一端メモリするランダムアクセスメモリRAMや
演算処理をおこなうセントクルプロセシングユニットC
PU等から構成される公知のものであり、前記の通りそ
の入力ポートI+・・・113には受光部材(13)の
信号が入り、他の入力ボートJOにはマイクロフィルム
のネガ・ポジによるN−P、P−P切換信号が、入力ボ
ートJlには第1走査ミラー(4)が二点鎖線で示す露
光開始位置に達したことによって発せられる測定開始信
号Ssが、また、入力ボートJ2には(史用されるペー
パーのサイズ信号SAが夫々入力される。また、出力ポ
ートDOからは前記したようにD/A コンバータDA
Iに一定周期のペルスPが出力される。このパルスPの
カクント数の増加に応じてD/AコンバータDAIは出
力電圧Vclを順次増加させ、フィルムのネガ・ポジに
応じた比較電圧VC2をつくる。
出カポ−)D+からは受光部材(13)からの入力に従
ってマイクロコンピュータM’C内で演算処理された結
果がパルス数Noutとして出力され、D/Aコンバー
タDA2に入る。このパルス&Nout は後に詳述す
るがランプ印加電圧を制御する信号となる。他の出力ポ
ートD2からは、コントラストは高いが全体的に非常に
暗い場合ランプ光量増加の制御にも限界があるので、こ
れを現像バイアス電圧で補償するためのバイアス変更信
号SBが出力される。このような場合は例えば高倍率で
拡大するために暗いレンズを使わざるを得ない場合等で
ある。また、出力ポートDBからはその他の制御信号S
cが出力される。
前記出力ポートD1からのパルス数NoutはD/Aコ
ンバークDA2によりパルス数に比例シタアナログ電圧
に変換され、抵抗Raを介してプログラマブルユニジャ
ンクショントランジスタPUTのゲートGに入力する。
PUTのカソードには抵抗Rb 、 Rcを介して接地
され、抵抗Rb 、 Rcの中点はトランジスタTrの
ベースに接続され、トランジスタTrはPUTのオンオ
フによって位相制御信号Spを出力する。この信号は図
示しない公知の位相制御回路に入力されランプ(2)に
印加する電圧を位相制御する。
一方、PUTのアノードAは電圧Vccを印加された抵
抗RdとコンデンサCの直列接続の中点に接続され、コ
ンデンサCの両端にはアナログスイッチAS2が接続さ
れる。アナログスイッチAS2にはゲート回路Gを介し
てゼロクロス同期信号Soが入力される。
以上の回路は、概略的に説明すると、一定電圧を印加さ
れたランプでマイクロフィルムを照明しつつ比較電圧V
C2を変えて複数の受光素子CdS+・・・Cd S】
、sの状態変化を読取り、この情報により フントラス
ト補正したランプ光量を決定し、これをゼロクロス同期
信号SOで同期してランプ(2)を位相制御するもので
あるが、これを第4図a、l)の70−チャート及び第
5図のタイムチャートを用いてさらに説明する。
第4図aの70−チャートはリーダープリンタの全体的
制御を示すもので、電源がオンされると、マス、ステッ
プ■で初期設定がおこなわれ、ステップ■でリーダーモ
ードになる。リーダーモードにおいては各ミラーは第1
図の実線位置にあり、マイクロフィルム(I)の像はス
クリーン(7)に投影される。そして、ステップ■でプ
リントスイッチのオン、複写枚数の入力等の受付をおこ
ない、ステップ■でプリントスイッチがオンされたかど
うかの判定をおこなう。ステップ■でNOの場合はステ
ップ■に戻り、以下、ステップ■でYESとなるまでこ
れを繰返えす。
ステップ■でYESとなるとプリンクモードとなり、ス
テップ■でミラー系の前移動をおこなう。
即ち、揺動ミラー(5)を破線位IIまで持上げ、走査
ミラー(4X9)を二点#線で示す露光開始位置に移動
させる。走査ミラーが露光開始位置に達すると測定開始
信号Ss (第5図参照)がマイクロコ”ンビュータM
Cに入力され、ステップ■においてランフ(2)を一定
電圧で点灯し、ステップ■で受光素子からのデータの読
込みをおこなう。
データ読込みは第4図すのザブルー チン((示されて
おシ、ステップ[相]oのではフィルムのネガ・ポジに
より出力ポートD4から′H′が′L′かの信号をアナ
ログスイッチASIに出方する。次ノステップ0[相]
のではベーパーサイズに応じて測光1(用いる受光素子
を決める。即ち、A4ヨコの場合はCdSr 〜Cd5
to O入力ボートII −110力ラ入ル信号のみを
測光に用い、他のサイズの場合は入方ボ−トロ〜113
から入る全ての信号を測光に用いるようにセットする。
そして、ステップ@でパルスPを「0」に初期化してか
ら、ステップ0で1個のパルスを出力ポートDOより出
力する。次にステップのでデータの有無を確認する。こ
こでデータとは、出力がオンとなった比較器の数とその
ときの比較電圧に対応するパルス数である。そして、ガ
ータがある場合はステップ[相]でそのデータをRAM
内の所定エリアに収納する。次いでステップ■でパルス
数Pに「1」を加算し、ステップ)参でパルス数Pがr
 256 Jに達したか判定し、YESであればメイン
ルーチンにリターンする。パルス数Pがr 256 J
に達するまでは前記ステップ0から[相]が繰返され、
■ループ毎に比較電圧をあげてゆく。一方、各受光素子
CdS+・・・Cd5I3の受光により比較器Com、
 1・・・Com 、 13のe端子に入力される電圧
は、マイクロフィルムのどの部分からの光を受けるかに
よって各受光素子で異なるものの増減はしない。従って
比較器出力は第5図に示すようにある時点でLからHに
状態を変える。マイクロフィルムがネガフィルムの場合
を考えると、画像部分は透明に近いため受光量は多く、
それ故比較器出力の状態変化は比較電圧が低い時点でお
こる。反対に非画像部分はほとんど光が透過しないので
比較電圧が高くなるまで状態を変えない。このような状
態変化がデータとしてステップので収納されるのである
サブルーチンでのデータ読込みが終了すると、ステップ
■で収納されたデータにもとすいて最適露光量が設定さ
れる。露光量設定には、N−Pの場合、最初に比較器が
状態を変えたときのパルス数Pm1nと全ての受光素子
が状態を変えたとき のパルス数Pmaxが用いられ、
一方、P−+Pの場合は前記Pm1nのみが用いられる
N→Pの場合は011記Pm1nとPmaxを以下の式
によって演算処理しD/AコンバータDA2に出力する
パルス数Noutを決定する。即ち、 (NI <、 NImaX、 VB = 300V )
N+’= a (Pmax−β−γ) (NI > Nlmax、 Vn w 400v ) 
””式■〜■において%alα、β、γ、 Nlmax
は実験によって定められた数値であり、これらの式を図
に表わすと第6図のようになる。ここで直線■■けコン
トラストが充分高いマイクロフィルムを良好に再現する
場合のPとNoutの関係を示 しており、特に弐〇は
全体的に暗い場合ランプ光量アップとともにバイアス補
正をおこなう場合を示す。ランプ印加電力を決めるパル
ス数Noutは式■又は■で決まるNI又はNl’に弐
〇で決まるコントラストの補正分Δを加算してめられる
。(煮)図中直線■は N= a (Pmax−a ) 、 −■で決められる
直線であり、コントラストの非常に低いフィルムをカブ
リを出さずに再現するだめの限界を示すもので、前記定
数a、α、β、γはこの直線■を越さないように定めら
れる。
一方、P→Pの場合は極端な例を除いて大部分透明であ
り、PmaxとPm1nの差は小さくコントラスト補正
をおこなう必要はほとんどない。それ故、ポジフィルム
の場合は下式〇〇(第7図参照)によりパルス数Nou
tを決めている。即ち、−Nout = b (Pm1
n −ei’ ) =・■(Nout (Noutma
x、 VB = 300v )No’ ut = b 
(Pm1n−β′)い。、12N。utmax、 Va
 = 3759、°°゛■ここで、b+ (1’ + 
79’ + Noutmax はいずレモ実験的に定め
られる定数であり、式■はレンズ倍率等による光量低下
を補償するだめのものでバイアス電圧も同時に変更して
いる。
このようにして最適露光量が決まるとこの露光量テマイ
クロフィルムの画像を感光ドラム上に露光する(ステッ
プ■)。露光量制御を第3図を参照、して説明するに、
決定されたNoutはD/A コンバータDA2により
電圧に変換されてPUTのゲートに入る。一方、ランプ
(2)の交流電源VACの位相に同期したゼロクロス同
期信号SOがゲート回路GK入っており、第6図に示す
ように反転されたゲート信号SGがアナログスイッチA
S2に入力され、アナログスイッチAS2はゲート信号
SGがLのとき導通する。アナログスイッチAS2のオ
ンオフによりコンデンジは充放電をくりかえし、PUT
はコンデンジ°Cの充電によるアノードAの電圧と前記
Noutで決められたゲート電圧とにより位相制御の導
通角を決め、トランジスタTrより位相制御信号Spを
出力する。ランプ(2)はこの位相制御信号Spにより
制御され、第8図にハツチングで示す部分の電力のみが
使われて一定電圧で点灯される。
ステップ0は走査系の駆動制御や作像プロセスの制御等
を示すもので、勿論前記露光中等もこれらの制御はおこ
なわれているが、本発明と直接関係しないのでここにま
とめたものである。
ステップ■は設定された複写枚数のコピーが終了するま
でステップ■[F]を繰返させるステップであり、複写
が終了すると70−はステップ■のリーダー状態に戻る
本発明は、以りのような制御によってどのようなフィル
ムに対しても最適の露光量を定めて良好なコピーを得る
ものであるが、次に前記式を用いた演算について具体的
に説明する。
まず、N −+ Pの場合を説明するに、各定数をa 
=2. a =50.β=80 、r =48 r N
 1rnax =210とする。次にマイクロフィルム
の各部の状態とその部分に対応する比較器出力が状態を
変えたときのパルスPを下表の通りとする ( i ) (a) (c)の組合せは非画像部も明る
いか画像部も充分明るく標準的なマイクロフィルムに近
い。
尚、ここで言う明暗は相対的なものであり、画像部と非
画像部では明暗の程度は異なることに注意しなければな
らない。さて、この場合pmi n = 6Q 。
Pmax=120となる。これを前記式■に代入すると
、N1=2(120−50−48)=44となり、Nl
max ) Nlであるのでバイアス電圧は標準の30
0vに定められる。即ち、バイアス変更信号SBは出力
されないっ 次(ど式■を用いて、 となる。即ち、このΔ−36がコントラストの補正分で
あり、実際のNoutは式■より Nout = 44 + 36 = 80となり、この
パルス数がD/AコンバータDA2に出力される。
(ii ) (a) (d)の組合せを考えると、これ
はコントラストが非常1こ高いが全体的には暗い場合に
相当する。
この場合、式■から N4 = 2 (220−50−48) = 244と
なり、 NZ >Nlmaxであるから、式■を用いて
Nl’ = 2 (220−80−48) = 184
となる。この場合Ni )Nlmaxであるのでバイア
ス変更信号SBが出方され、現像バイアスは400 V
に変更される。そして式■■より となる。Δが負になることはコントラストが非常に高い
ことを示しており、この場合はコントラスト補正はおこ
なう必要がないので前記N1’= 184が実際のNo
utとしてD/AコンバータDA2に出力される。
(iil) (b)(c)の組合せは非常にコントラス
トが低い場合に相当する。この場合式■■より N1=2 (120−50−48)=44Δ =2 (
48−−(120−100))=76となる。即ち、非
画像部は比較的用るいためコントラストが高いヤイクロ
フイルムであればN1=44程度の照度でよいが、コン
トラストが非常に低いため補正量Δが照度をあげる方向
(C大きくなっている。従って実際の照度は式■より Nout = 444−76 = 120トナリ、この
パルス数がD/Aコンノ(−タDA2 K 出力される
このように、N−Pの場合の演算処理は非画像部濃度に
対応するPmax Kより式■又は■を用いて基準のコ
ントラストの場合の・ぐルス数を決め9次にコントラス
トに対応する浦正量lを用いて前記基準のパルス数を補
正し最適のランプ印加電圧に対応するパルス数を最終的
に決定する。コントラストノ補正は、コントラストが非
常に高い場合を基準にしてコントラストが下がるに従っ
てランプ光量を増加させる方向におこなわれる。
次にP→Pの場合の具体例を説明する。この場合の各定
数は b=4 、 d’ =20. Q =30゜パル
ス数P、即ち、 Pm1nを下表の通りとする。
(alの場合、上記Pm1nを式■に代入すると、No
ut = 4 (40−20) = 80となり、 N
out (Noutmaxであるので、)ぐイアスミB
EVELは標準の300vに定められ、ランプはノクル
ス飲80に対応して点灯される。これによって 自動的
に適正なコピーが得られる。
(blの場合は弐〇は Nout = 4 (80−20) −240となり、
 Nout ) Noutmaxなので条件を満さない
、lそれ故、式■を用いて No’ut = 4 (80−30) = 200の値
を得、このパルス数にてランプを点灯するととも忙バイ
アス電圧VBを、 375vに設定することにより適正
なコピーを自動的に得る。
効 果 以上詳述したように本発明は、光路中に配置した複数の
受光素子でマイクロフィルムの像を受光(−1各受光素
子出力と順次ステップ的にレベルを変更される比較電圧
とを各受光素子に対応して設けた夫々の比較器に入力し
て、該比較器の状態変化によりプリンタ時の露光−はを
決定するマイクロフィルムリーダープリンタの自#露光
制御装置に前記比較電圧の1ステップ当りのレベル変化
量をネガフィルムとポジフィルムとで切換える手段を備
え、比較器の状態変化がおこる範囲のステップ数がネガ
フィルムとポジフィルムとでほぼ同程度てなるようにし
たものであるので、ネガ・ポジいずれのフィルムも同程
度の精度で最適の露光量を決定でき、フィルムの種類、
品質にかかわらず適正なコピーを得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明Vclわるリーダプリンタの光学装置を
示す概略図、第2図aは本発明実施例の受光部材を示す
平面図、第21flbは受光部材上の受光素子の配置を
使用可能なペーパーサイズとともにスクリーンに投影し
て示した図、第3図は本発明実施例の回路図、第4図a
、bは本発明実施例の制御を説明するフローチャート、
第5図は比較器出力の状態変化を説明するタイムチャー
ト、第6.7図は露光量を演算する式の関係を示す図、
第8図は位相制御によるランプ点灯を説明する図である
。 l・・・マイクロフィルム 2・・・ランプCdS+〜
CdS+3・・・受光素子 Com、 lNCom、u −、比較器DAI・・・D
/Aコンバータ ASI・・・アナログスイッチR^、
RB・・・抵t OPI・・・オペアンプ出願人 ミノ
ルタカメラ株式会社 ン[j 1 図 ?1)2図α CdSr CctS2 ;[,2図 b ξt”; 4図α F(S 4図す 第5図 第7図 SP −」[−一層一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光路中に配置した複数の受光素子でマイクロフィ
    ルムの像を受光し、各受光素子出力と順次ステツブ的に
    レベルを変更される比較電圧とを各受光素子に対応して
    設けた夫々の比較器に入力して、該比較器の状態変化に
    よりプリンタ時の露光量を決定するマイクロフィルムリ
    ーダープリンタの自動露光制御装置において。 前記比較電圧のlス5’yプ当りのレベル変化量をネガ
    フィルムとポジフィルムとで切換える手段を備え、比較
    器の状態変化がおこる範囲のステップ故がネガフィルム
    とポジフィルムとでほぼ同程度になるようにしたことを
    特徴とする自動露光制御装置。
JP1741084A 1984-01-31 1984-01-31 マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置 Pending JPS60162242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741084A JPS60162242A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置
US06/696,218 US4591264A (en) 1984-01-31 1985-01-29 Auto exposure control device for reader-printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741084A JPS60162242A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162242A true JPS60162242A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11943232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1741084A Pending JPS60162242A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657377A (en) Image formation apparatus with variable density control
SE447425B (sv) Styranordning for exponeringsnivan i en fotokopiator
US4192605A (en) Method and apparatus for making color prints
US5703700A (en) Method of enhancing a print of a transparency
US4673282A (en) Electrophotographic copying apparatus
US4591264A (en) Auto exposure control device for reader-printer
JPS60146256A (ja) 複写機の自動濃度調整方法
US4433908A (en) Device for setting exposure quantity
JPS6296935A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPH05333427A (ja) カメラ及びこのカメラにより撮影されたフィルムを用いてプリントする装置
JPS60162242A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置
JPS60218639A (ja) 複写装置
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
US4630918A (en) Image compensating method in a copying machine
JPS58187922A (ja) マイクロフイルムリ−ダプリンタの自動露光制御装置
JPS60162241A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタの自動露光制御装置
US5754276A (en) Exposure control for a reader-printer projection apparatus
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH0530257B2 (ja)
JPS6140988B2 (ja)
US6146817A (en) Method of and apparatus for masking a master for reproduction
JPH05249565A (ja) 作像装置
JP3155567B2 (ja) 画像形成装置
JPS62105126A (ja) 光量制御装置
JP2508707Y2 (ja) 現像バイアス制御装置