JPH0377968A - 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置 - Google Patents

電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置

Info

Publication number
JPH0377968A
JPH0377968A JP2206684A JP20668490A JPH0377968A JP H0377968 A JPH0377968 A JP H0377968A JP 2206684 A JP2206684 A JP 2206684A JP 20668490 A JP20668490 A JP 20668490A JP H0377968 A JPH0377968 A JP H0377968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
color
photoconductor
image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206684A
Other languages
English (en)
Inventor
David M Rakov
デビッド マクローリン ラコフ
Joseph A Manico
エイ マニコ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0377968A publication Critical patent/JPH0377968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は第2の光源を用いた露光作用により写真陰画の
電子プリントに対し注釈を記入するための方法及び装置
に関する。
[従来の技術] 本明細書において用いられる「注釈」なる用語は写真画
像のあらゆる変更、例えば標題やフレーム番号、あるい
は装飾意匠などの付加;写真画像の一部除去;写真画像
の一部の色またはコントラストの変更;などを意味する
。これまで、電子写真プリント上へ注釈を付するために
いくつかの方法が提案されている。
米国特許第4,774,546号における注釈記入装置
は、照明源、アドレス可能な光変調装置、及び光検知表
面上に被変調光パターンを形成するためのレンズアレイ
を備えている。
また、米国特許第4,551,008号に係る装置は反
射面をもつ複数のフレキシブルフィンガーを用いて光を
反射させ、これにより光導電体を画像パターン上に放電
させる構成が開示されている。
さらに、米国特許第4,752,806号には、プリン
ト上に他の画像を追加記入するために光を照射させる光
学システムを有する書類をコピー可能なマルチモード書
類画像システムが開示されている。
ところが、上記引例には、写真画像内容に対応して注釈
の位置、色又は濃度を選択するための光学的又はイオン
照射手段は示されていない。
一方、米国特許第4,268,164号には書類のコピ
ー及び注釈記入を行うための電子写真装置が開示されて
おり、この装置はコピー原稿が載置されるコピーボード
、及びコピー原稿の画像に対する注釈記入位置を指定す
るために調節可能であり前記コピーボードの端縁に沿っ
て配設された位置指定手段が設けられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この従来装置は操作者が直接位置指定手
段の位置決めを行わなければならない手動操作型である
また、第2画像または注釈が記入される領域内で第1画
像端部または第1画像自体をマスクしなければならず、
原稿の画像上へ注釈を重畳することができないという不
都合があった。
発明の目的 本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は電子写真処理技術を用いて優れた審美性を持つ
注釈入りのカラー写真プリントを提供することにある。
本発明の他の目的は、注釈の位置、色及び濃度を選択し
て審美性の優れた写真プリントを生成することである。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するために本発明は、光導電体を有する電子写真プリン
タにより生成された写真陰画のカラープリントへ注釈す
るための装置であって、以下(a)〜(d)の各要素を
含むことを特徴とする。(a)陰画上の各位置における
異なる各色毎の濃度情報を得るために陰画を走査する手
段; (b)前記光導電体上に色分離静電像を形成する
ため、前記濃度情報に応答して陰画を介して光導電体上
へ光を照射する第1露光器; (C)注釈を記入するた
め、前記光導電体上へ光を照射して前記色分離静電像を
選択的に放電させる第2露光手段: (d)前記走査手
段により測定された濃度情報に対応して前記注釈を発効
させるよう前記第2露光手段を制御するための論理/制
御手段。
また本発明は、電子写真陰画プリントへの注釈記入方法
であって、以下(a)〜(d)の各ステップを含むこと
を特徴とする。(a)陰画上の異なる位置における色濃
度を測定するために陰画を走査するステップ; (b)
第1露光手段を用いて光導電体上へ陰画の色分離光像を
照射(投影)させ、シアン、マゼンタ及びイエローの各
分離像を表す陰画の3色の分離静電像を形成するステッ
プ;(c)第2露光手段を用いて像を照射(投影)させ
、光導電体上の色分離像を選択的に放電させることによ
って各負静電像のうちの少なくともいくつかを変調させ
るステップ;及び(d)濃度及び位置情報を用いて前記
第2露光手段を制御し、光導電体上への露光レベル及び
位置を調節して注釈を生成するステップ。
本発明によれば、露光ステーションと電子写真プリンタ
のトーニングステーションとの間に配置された第2露光
器により注釈が施される。 前記第2露光器はLEDア
レイ、レーザダイオードアレイ、液晶アレイまたは光バ
ルブアレイにより変調される光源、または所望の注釈を
生成するために光導電体を選択的に放電させる任意の他
の電子アドレス可能な光源からなる。
前記第2露光器は、写真画像を表わす分離画像上へ直接
書き込むために用いられる。色分離画像を選択的に照射
することにより、注釈の色が制御される。
また本発明によれば、走査器により収集された情報は注
釈の位置、濃度及び色を選択して良好な注釈記入結果が
得られるようプリンタの自動処理に供される。
例えば、読み易い標題を生成するには、その記入位置と
しては濃度及び色が極めて均一な画像の領域が選択され
る。
注釈の濃度及び色は前記選択領域の背景に対するコント
ラストで選択されるわけである。これにより、注釈が含
まれることになる領域をマスクする必要なく各種標題あ
るいは他の注釈を記入することが可能になる。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例について説明
する。本発明は一般的な電子写真機に適用される。この
種の装置では、光導電体は一連のステーションを通過す
るように駆動される。
複写サイクルの初期において、前記光伝導部材は帯電ス
テーションで静帯電作用を受ける。その後、陰画光像が
露光位置で帯電状態にある光導電体に対して照射され、
これによって静電潜像が生成され、これがトーニングス
テーションでトナーにより現像されることとなる。
トナー像が受像体に転写される転写ステーションにおい
て受像体が光導電体と接触する。非融合状態のトナー像
を担持する受像体が光導電体から分離され、トナーを受
像体へ永久融合させる作用を果す2個のローラを含む融
合ステーションを通過し、こうして最終プリントが形成
されることになる。
第1図において、回転ドラムとして示された光導電体4
0は帯電ステーション50にてほぼ均一な静帯電作用を
受ける。
写真陰画60のフレームのシアン、マゼンタ及びイエロ
ーからなる各色分離画像はハウジング75内で閃光ラン
プ73により順次露光される。各色は、赤、緑及び青の
各フィルタを含むフィルタホイール74を回転すること
により選択される。
閃光ランプ73及びフィルタホイール74は露光制御回
路76により駆動され、この露光制御回路76は論理/
制御ユツト70の制御下におかれている。
電子写真プリンタの論理/制御システムは既に従来技術
にて周知であり、これらはマイクロプロセッサを含む(
例えば米国特許節4,099゜860号及び4,294
.536号を参照)。
各陰画フレームは、ランプハウス75に到達する前に走
査器130を通過する。そして、この陰画はランプ14
0により照明されると共に、その赤、緑及び青の色濃度
はフレーム内における位置の関数として算出されること
となる。この測定パターンが陰画フレームを被覆する直
角グリッドを形成している。
色濃度データは論理/制御ユニット70へ送給され、こ
こで所定の処理を受ける。論理/制御ユニット70はこ
れらのデータを用い、妥当な濃度及び色バランスを得る
ため、フレームに対する印画を行う際の露光条件を決定
する。
本発明によれば、論理/制御ユニット70は前記データ
をまた、注釈の位置、濃度及び色などの注釈陰画条件の
いずれかあるいはその全てを決定するためにも用いられ
る。
陰画60の着色光像はレンズ80を通過し、矢印85の
方向に向い光導電体40に到達する。光が入射すると光
導電体40が放電し、陰画の静電像を形成する。
この露光の後、光導電体40が回転して前記像が第2露
光装置160下方を通過する。そして、第2露光装置1
60が光導電体40を選択的に放電させ、この結果、予
め生成されている静電画像に対する注釈記入作用が行わ
れることとなる。
注釈内容を特定するための指示は操作者がキーボード7
2を操作することによって論理/制御ユニット70へ供
給される。論理/制御ユニット70は操作者からの指示
内容と共に走査器130からのデータを用いて第2露光
装置160を制御する。
論理/制御ユニット70から送給されたデータ信号及び
制御信号はメモリ及びドライバユニット150へ伝送さ
れる。メモリ及びドライバユニット150は第2露光装
置160により書き込まれる情報を保存するメモリ及び
第2露光装置160内の書込み素子を制御する駆動手段
を含む。各駆動手段の制御作用はメモリ内に保存されて
いる情報に基づき遂行される。
さて、光導電体40はシアン、マゼンタ及びイエローの
各静電潜像が、シアントナーステーション91a1マゼ
ンタトナーステーシヨン91b及びイエロートナーステ
ーション91cからなるトナーステーション91にてそ
れぞれトナーにより順次現像されるよう回転を続ける。
現像されたカラートナー像はその後順次受像体12へ転
写される。受像体12は、その転写ステーション30が
光導電体40と接触する状態におかれている。
3個の非融合トナー像を担持する受像体12は光導電体
40から分離されると共に融合ステーションを通過し、
こうしてプリント作成工程が完了する。
走査器は光源140及び24個のフォトダイオードから
なる3個のリニアレイを含むユニット130、そして各
ダイオードアレイと協働する電子装置を有している。各
リニアレイは陰画の移動方向に対し垂直に向けられてい
る。
各アレイが三原色(赤、緑及び青)のうちのいずれかの
−の濃度を検出するためにフィルタが設けられている。
前記電子装置は、フォトダイオードからの電流を濃度を
表す電圧に変換するための対数増幅器を含む。そして、
この濃度を表す電圧が論理/制御ユニット70へ印加さ
れることとなる。
従来技術にて周知の如く、各アレイは多くの場合陰画が
走査器を通過する度に36回各陰画フレームをサンプル
する。この工程によって、各フレーム内の各色に対し2
4X36−864の濃度測定の方形のアレイが生成され
る。標準的な35mmフィルム陰画の走査に用いられた
場合、1mm離れた状態で測定がなされる。
本発明は多くの種類の走査器に適用可能である。
このような走査器の例としては、検出器のリニア及び二
次元アレイを有する走査器;フォトダイオード、フォト
トランジスタ及びCCD検出器を有する走査器;光が透
過することによって走査機能を発効させるホールが形成
された回転ディスクを持つ走査器(Nipkowディス
クシステム);露光ステーションから分離された走査器
;及び露光ステーションの一部である走査器等が挙げら
れる。
種々の写真プリンタは、本発明において使用可能な走査
器を用いることができる。このような走査器は印画に先
立って陰画内の色濃度を−の関数として読み取り、これ
によって陰画用の露光条件及びカラーバランス条件を自
動選択するための情報がプリンタ制御システムへ供給さ
れることになる。このような装置の一例がKODAK 
 Minilab  System  50  プリン
タベーパプロセッサである。これは3色のCCDスキャ
ナシステムを含む。他の例としてはKODAKCLAS
  35カラープリンタが挙げられる。これは、各陰画
フレーム内の各色毎に864ピクセルを読み取る高分解
能カラーリニアアレイスキャナーを備えている。
前記論理/制御ユニット70はプリンタを構成する前記
サブシステムの機能を電子制御するマイクロコンピュー
タを含む。該マイクロコンピュータはキーボード72を
介して操作者からの指令を受信する。論理/制御ユニッ
ト70の機能を特定するプログラムの一部には、露光決
定アルゴリズムがある。このアルゴリズムは走査器から
の濃度情報を用いて印画条件を選択し、印画中に適正な
濃度及び色バランスを生成する。
前記濃度情報は、ランプ73及びフィルタ74を制御す
る露光制御回路76へ伝送される。
また、注釈を陰画するための条件の選択のために前記同
じ濃度情報を用いるアルゴリズムもある。
この情報は、論理/制御ユニット70からメモリ及びド
ライバユニット150へ伝送される。
例 以下に前記第1図に係る装置をどのように使用して顧客
から依頼された写真フィルムのプリントロールに適用す
るのかを説明する。
プリンタ内で、光導電体はまずコロナ帯電器により+4
00vの均一帯電を受ける。そして、光が陰画を介して
帯電状態にあるフィルムへ照射され、静電像が生成され
る。
露光後、フィルム上の電圧は0〜+400vの範囲にあ
る。
そして、光導電体を像状に制御して選択的に放電させる
第2露光装置により注釈が書き込まれる。
本例ではプリンタがフィルム上の陰画から陽画を生成す
るものであるから、該プリンタは陰画処理用モードにセ
ットされる。そして、本例においてはトナーは正帯電さ
れ、+400Vの正バイアス電圧が現像ステーションへ
供給される。
ここで、この時点で尚初期に与えられた+400vの帯
電電圧を保持している現像ステーションへ到達するフィ
ルムの各場所は、フィルムと現像ステーションとが同電
位であることからトナーを受は付けない。一方、フィル
ム上の+400v以下である領域はトナーを吸着し、そ
のトナー堆積量はフィルム電圧の減少に従って増大して
いく。
ここで、夏の休暇中に撮影された写真陰画を含むフィル
ムロールをプリントする場合を想定してみよう。
顧客が“Co1orado  1988”という標題を
各プリントの底部近傍に記入したいと依頼したとする。
この時、標題及び指定された記入位置はキーボード72
によりシステム内に特定される。そして、第1の写真に
は湖上に浮ぶボートが写っていたとする。中間及び離隔
距離の位置に複数のボートが写っていて、その中の−が
前景の中央及び左部を占めている。一方、前景の右部(
例えば写真の右底部)は滑かな白い砂である。
このような情景において、露光に先立って陰画が走査さ
れた際、論理/制御ユニット70は、「写真の下部中央
及び左部が変化濃度及び色を呈し、他方写真の下方右部
が極めて均一な濃度及び色でその領域は明るくかつその
色も極めて中立的である」という判定を下す。
論理/制御ユニット70は走査器140からの情報をキ
ーボード72を介して操作者による特定された情報と組
み合せ、記入される注釈を最も美的効果高く生成するた
めの正確な注釈の位置、色及び濃度を決定する。
走査器140は写真の下方中央及び左部で色及び濃度が
変化することを検出しているので、システムはこの部分
には標題を記入しないという選択を行う。理由は、色及
び濃度が変化するこの部分は標題の読取りが困難になる
領域であり、顧客が標題で被覆されるのを嫌う対象物が
存在する場所だからである。
従って、システムは標題の記入位置を写真の下方右部に
選択することになる。ここは走査器140が色及び濃度
変化の少ない場所であると検出した領域である。
標題の色及び濃度は写真内の光中室と好適にコントラス
トするよう選択される。これに限らず、他の異なる選択
も可能である。
システムの制御に用いられるアルゴリズムによって、特
定の選択決定が可能である。例えば、光中室背景に対し
て見易く読み易いなどの理由から、黒字をアルゴリズム
が選択することがある。前述の如く、プリンタは陰画処
理を行うものであるから、黒字の注釈は書き込まれる標
題パターン中の3個の全分離色を完全に放電させること
によって得られることになる。
別の方法として、赤色の標題を生成することもできる。
この方法では、標題パターン内のマゼンタ及びイエロー
分離色の双方が完全放電対象となリ、シアン分離色は帯
電状態に保持される。
色分離像上の注釈の露光量を変化させることにより、他
の色相を得ることが可能である。これは、光導電体が陰
画を介して露光器により既に放電された量を考慮される
。そして、同様の処理工程が陰画対象となる各後続の陰
画フレームに対し施されることとなる。
以上、本発明を特にその好適な実施例を参照しつつ詳細
に説明したが、本発明の思想及びその範囲内で種々の変
更態様を実現可能であることが理解される。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記入される注釈の
露光レベル及び注釈の位置が像の色濃度内容に基づき選
択され、審美性に優れた注釈を自動的に記入可能となる
[付記] 上記実施例に基づき、本発明は以下の各構成態様とする
ことも好適である。
(1)請求項に記載の装置において、前記論理/制御手
段は、前記第2露光手段に対し注釈の位置及び濃度を自
動制御させることを特徴とする。
(2)請求項に記載の装置において、操作者が制御する
キーボードを含み、前記論理/制御手段は第2露光手段
を制御するためにキーボードに接続されこれにより注釈
の位置及び濃度を変化させる機能を果すことを特徴とす
る。
(3)上記(1)に記載の装置において、前記第1光照
射手段は閃光ランプ及び複数のカラーフィルタを含み、
該閃光ランプから発せられ各カラーフィルタを通過した
光によって陰画が照明されることを特徴とする。
(4)以下(a)〜(e)の各要素を含み、写真陰画の
静電カラープリントへ注釈を記入するための装置。
(a)光導電体及び静電カラー像を現像するための現像
ステーションを有する電子写真プリンタ;(b)陰画内
の各位置における異なる色の各濃度を得るために陰画を
走査するための手段;(C)光導電体上にシアン、マゼ
ンタ及びイエローの各色分離静電像を形成するために光
導電体の露光位置へ陰画を介して光を照射するための第
1露光手段; (d)g光位置と現像ステーションとの間に配置され像
上に注釈を記入するために色分離像を選択的に放電させ
るために光導電体上へ光を照射するための第2露光手段
;及び (e)走査手段により算出された濃度情報に対応して第
2露光手段を制御するための論理/制御手段。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真陰画のプリントを生成するための本発明に
係る電子写真装置の概略図である。 12 ・・・ 受像体 40 ・・・ 光導電体 60 ・・・ 陰画 70 ・・・ 論理/制御ユニット 72 ・・・ キーボード 73 ・・・ 閃光ランプ 91 ・・・ トナーステーション 150 ・・・ メモリ及びドライバユニット160 
・・・ 第2露光装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電体を有する電子写真プリンタにより生成さ
    れた写真陰画のカラープリントへ注釈を記入するための
    装置であって、以下(a)〜(d)の各要素を含むこと
    を特徴とする。 (a)陰画上の各位置における異なる各色毎の濃度情報
    を得るために陰画を走査する手段; (b)前記光導電体上に色分離静電像を形成するため、
    前記濃度情報に応答して陰画を介して光導電体上へ光を
    照射する第1露光器; (c)注釈を記入するため、前記光導電体上へ光を照射
    して前記色分離静電像を選択的に放電させる第2露光手
    段; (d)前記走査手段により測定された濃度情報に対応し
    て陰画プリント上へ前記注釈を記入させるよう前記第2
    露光手段を制御するための論理/制御手段。
  2. (2)電子写真陰画プリントへの注釈記入方法であって
    、以下(a)〜(d)の各ステップを含むことを特徴と
    する。 (a)陰画上の異なる位置における色濃度を測定するた
    めに陰画を走査するステップ; (b)第1露光手段を用いて光導電体上へ陰画の色分離
    光像を照射(投影)させ、シアン、マゼンタ及びイエロ
    ーの各分離像を表す陰画の3色の分離静電像を形成する
    ステップ;(c)第2露光手段を用いて像を照射(投影
    )させ、光導電体上の色分離像を選択的に放電させるこ
    とによって各色静電像のうちの少なくともいくつかを変
    調させるステップ;及び (d)濃度及び位置情報を用いて前記第2露光手段を制
    御し、光導電体上への露光レベル及び位置を調節して注
    釈を生成するステップ。
JP2206684A 1989-08-09 1990-08-03 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置 Pending JPH0377968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/390,948 US4942427A (en) 1989-08-09 1989-08-09 Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
US390948 1989-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377968A true JPH0377968A (ja) 1991-04-03

Family

ID=23544604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206684A Pending JPH0377968A (ja) 1989-08-09 1990-08-03 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4942427A (ja)
JP (1) JPH0377968A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2090642C (en) * 1992-05-01 1999-06-22 Thomas N. Taylor Xerographic/thermal ink jet combined printing
US6049371A (en) * 1994-03-25 2000-04-11 Eastman Kodak Company Image print having one or more positive images and method for making same
US6351321B1 (en) 1995-02-14 2002-02-26 Eastman Kodak Company Data scanning and conversion system for photographic image reproduction

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316541A (ja) * 1972-12-05 1974-06-07
FR2245987B1 (ja) * 1973-10-01 1978-12-01 Eastman Kodak Co
JPS554073A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original position assignment mechanism of information compound recorder
US4294536A (en) * 1980-05-30 1981-10-13 Eastman Kodak Company Automatic control of copier copy contrast and density for production runs
JPH0793685B2 (ja) * 1983-03-17 1995-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4551008A (en) * 1983-12-22 1985-11-05 Xerox Corporation Image annotator for use with printing and coping machines
US4774546A (en) * 1985-09-16 1988-09-27 Xerox Corporation Apparatus for forming composite images
US4752806A (en) * 1986-06-23 1988-06-21 Xerox Corporation Multi-mode imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US4942427A (en) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794421A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content
US4740818A (en) Electrophotographic reproduction apparatus and method with selective screening
US4472047A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
EP0582982B1 (en) Color balance adjusting apparatus for full-color copier
US5121224A (en) Reproduction apparatus with selective screening and continuous-tone discrimination
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
US4646249A (en) Image processing system
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
US4922298A (en) Automatic color separation system
US4942427A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
US5406366A (en) Color copying machine and a method of forming a multicolored image
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JP2747383B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法
JP2679723B2 (ja) 階調性補正方法
JP3133777B2 (ja) 画像形成装置
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPH02183273A (ja) 複写機
JPH0414064A (ja) カラー複写機
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置