JPS61206048A - デ−タ処理システムの立上げ方式 - Google Patents

デ−タ処理システムの立上げ方式

Info

Publication number
JPS61206048A
JPS61206048A JP60047948A JP4794885A JPS61206048A JP S61206048 A JPS61206048 A JP S61206048A JP 60047948 A JP60047948 A JP 60047948A JP 4794885 A JP4794885 A JP 4794885A JP S61206048 A JPS61206048 A JP S61206048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
status
bus
processors
checking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047948A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
宏一 井上
Keiji Sato
恵司 佐藤
Morio Ikesaka
守夫 池坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60047948A priority Critical patent/JPS61206048A/ja
Publication of JPS61206048A publication Critical patent/JPS61206048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は複数のプロセッサが共通バスを介してホストプ
ロセッサと接続されているとき、各プロセッサに設けた
状態チェック装置がシステム立上げ時に、各プロセッサ
をチェックし、若し不良であればシステムと接続されな
い状態とするシステムの立上げ方式である。
[産業上の利用分野]  ′ 本発明はプロセッサを使用するデータ処理システムにお
いて、電源を投入してシステムを立上げるとき、動作不
良のプロセッサを自動的に立上げないようにするシステ
ムの立上げ方式に関する。
[従来の技術] 制御バス・アドレスバス・データバス・ステータスバス
で構成される共通バスを介して、複数のプロセッサがホ
ストプロセッサと接続され、各プロセッサ間においてデ
ータ処理を行うシステムは、基本的に周知である。この
とき、各プロセッサは動作チェックのため、前記共通バ
スのうちステータスバスとして、ワイアード論理接続の
ものを使用している。前記ホストプロセッサ側ではステ
ータスバスの状態をチェックするのみでシステムの状態
を容易に知ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のシステムでは、前述のように接続したステータス
バスを使用しているため、ステータスバスをドライブす
るプロセッサの内1台でも故障したとき、その状態によ
ってはステータスバスをロックして仕舞うことが考えら
れる。この場合、そのプロセッサを人為的に切り離さな
い限り、他のプロセッサの状態は判断することができず
、システムとして所定の動作を直ぐ行うことができず、
通常はシステムダウン状態となる。ホストプロセッサと
接続されるプロセッサの数が多い程、ダウンする率が高
くなる欠点があった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、各プロセッサに動
作チェック装置とステータスバスとの接続切離し装置と
を具備させ、不良時にシステムから切分けられて、シス
テム全体が直ぐダウンすることを防止したシステム立上
げ方式を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて10はホストプロセッサ、21〜24はホストプロ
セッサ10と接続されるプロセッサで、第1プロセツサ
21から第4プロセツサ24まで図示しである。30は
プロセッサ接続用の共通バスを示し、31はアドレスバ
ス、32はデータバス、33はステータスバス、34は
コントロールバスである。41〜44はシステム立上げ
時に自己状態をチェックし、51〜54に対し接続・切
断を制御する装置、51〜54はホストプロセッサとの
接続を断つ装置でチェック装置によるチェックの結果不
良であることと判ったとき動作するものを示す。
[作用] システム立上げ時には予めプロセッサ21〜24につい
て、その電源の投入が個別になされ各プロセッサの自己
状態をチェックする装置41〜44がパワーオンリセッ
ト状態となるものとする。その後ホストプロセッサ10
は予定時刻に各プロセンサに対し順次にアドレスバス3
1を介しアドレスを、コントロールバス34を介して、
チェック開始割込信号を送出する。各プロセッサが自己
診断し、或いはホストプロセッサからの書込み・読出し
により、異常のあることが判ったときプロセッサ自らの
制御により、或いは、コントロールバス34を介してス
テータスバス33を切離しさせる信号を送出し、接続を
断つ装置51などを動作させ、ステータスバス33とプ
ロセッサ間の接続を断つようにする。
[実施例] 第2図は本発明の実施例として第1図中の41゜510
部分を詳細に示す図である。第2図において34−1は
チェック開始割込線でコントロールバスの−M、34−
2は切離命令線でコントロールバスの−M、 34−3
はリセット線でコントロールバスの一種、41はシステ
ム立上げ時に自己状態のチェックにより制御される装置
、51はホストプロセッサとの接続を断つ装置、60は
システム立上げ時に電源投入がされたことを検知し所定
の直流電圧を発生する電圧源、61,62.63はD型
フリップフロップ、64はワイアード論理素子、75は
トライステート素子、70はアドレスデコーダ、?1,
72,73.74は論理演算回路、80はステータスコ
ントロール書込みパルス線 WRCTRL。
81はデータ読出し・書込み線Di、82はステータス
書込みパルス線WR5TTS、83はステータス読出し
パルス線RDSTTSを示す。
フリップフロップ63、ワイアード論理素子64とステ
ータスバス33はシステムで必要なビット数だけ準備す
るものであるが、本発明の実施例第21!lはその内1
ビットに対するもののみを画いである。
電源投入時に電圧源60が動作しフリップフロップ61
FF1aをクリアCLR,フリフプフロップ62FFl
bをプリセーzトPR,フリップフロップ63FF2を
クリアCLRする。フリップフロップ62がプリセット
され、出力Qが@0”のためステータスバス33はオー
プン状態となっている。このとき、第2図には図示しな
いホストプロセフすからアドレスバス31を介してプロ
セッサ21のアドレスをのせ、アドレスデコーダ70で
デコードし、論理演算回路71の一方の端子に印加する
。チェック開始割込線34−1により論理演算回路71
の他方の端子に印加し、当該プロセッサに割込みをかけ
る。そのため図の左方に図示しないプロセッサ21があ
って、それがチェックシーケンスに入る。
その時プロセッサはステータスレジスタ以外のチェック
を行い、エラーがなければステータスレジスタのチェッ
クを行うために、フリップフロツブ62FFlbに対し
ステータスコントロール書込みパルス線80を介して書
込み信号WRCTRLとして0”を書込む。そのためフ
リップフロラ162FFlbのQ出力が11″となり、
トライステート素子64が導通状態に移されるから、ス
テータスレジスタであるフリップフロップ63FF2の
Q出力がステータスバス33STiに導通する。したが
ってフリップフロップ63FF2をステータス書込みパ
ルス線82WRSTTSにより予定パターンに書込み、
ステータスバス33を介してホストプロセッサにより読
出し、チェックを行うか、或いはトライステート素子7
5を介して自己で読出し、フリップフロップ63のチェ
ックを行う。当該プロセッサにおいて動作不良があると
判断したとき、プロセッサは書込パルス線80に次の1
個のパルスを印加し接続断装置51を切離す。
この動作状態チェックのときフリップフロップ63 F
F2に書込むパターンとしてプロセッサ内のメモリテス
トや他のポートチェックを含めたチェックを行い、その
情報を利用することが好適である。
即ちチェックすべきプロセッサが自己状態を適宜チェッ
クした結果の情報を、フリップフロップ63の列に書込
むことまで異常がなければ、ホストプロセッサが読取リ
チェックすることが処理上極めて有効となるからである
ホストプロセッサがステータスバスの情報を判断し、プ
ロセッサ21の動作は良好と認めれば、プロセッサ2I
についてのチェックを終了し、次のプロセッサについて
アドレスを指定し、同様なチェックシーケンスに入る。
各プロセッサは自己のチェックが終了し他のプロセッサ
のチェックに移った時、プロセッサはフリップフロンプ
ロ3FF2に対し、′1”を書込むことでワイアード論
理素子64の出力を「オーブン状態」としておく、ホス
トプロセッサはチェック開始信号を与えてから適当な時
間経過後も、「良好」のステータスが返ってこないか、
ステータス自身のチェックに異常が認められた場合は、
そのプロセッサに対し切離命令線34−2を一時的に 
“0″に落とし、論理演算回路?2.73、フリップフ
ロップ61,62、ワイアード論理素子64を介し゛て
ステータスバス33から、フリップフロップ63を切離
す、またそのプロセッサを切離したか否かという情報を
ホストプロセッサが持っておく。          
・総てのプロセッサのチェックが終了した後、リセット
線34−3を使用してシステムの動作立上げを行う。し
かし前のチェックで不良と判断されたプロセッサは、ス
テータスバスが切離されているため、このプロセッサが
ステータスバスに不当な情報を載せることはなく、シス
テムダウンを引き起こすこともない。
ホストプロセッサは各プロセッサの良・不良について知
っているので、以後の各プロセッサの処理動作のふるい
分けが容易で、システム構成を最も有効な状態とするこ
とができる。
第2図についての説明は、プロセッサ数が4台であった
が、これより多くても勿論差支えない。またプロセッサ
の指定にアドレスバスを用いたが、特一定゛のシーケン
スにより順番に各プロセッサがアドレスされて行く′よ
うなものであっても良い、更に初期化は電源投入後1回
のみ行うように説明したが、これに限らず、立上げモー
ドを選択するような信号線を別に設け、これにより選択
する形式を採用することができる。
またここではステータスバスの切断について説明を行っ
たが、データバス等の信号線の切断にも同様な技術を採
用することができる。
■発明の効果] このようにして本発明によると、システムの立上げ時に
プロセッサの動作チェックが自動的になされ、不良物を
システムから切離すことも容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の本発明の原理構成を示す図、第2図は
本発明の実施例を示す図である。 10−・ホストプロセッサ 21〜24−・・プロセッサ 30・−共通バス 31−・−・アドレスバス  32−・−・データバス
33・−・ステータスバス 34−・−・コントロール
バス41〜44・−自己状態をチェックする装置51〜
54・−・ホストプロセッサとの接続を断つ装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサ(21)〜(24)が共通バス(30
    )を介してホストプロセッサ(10)と接続されるデー
    タ処理システムにおいて、 各プロセッサはシステム立上げ時に自己状態をチェック
    する装置(41)と、不良の時ホストプロセッサとの接
    続を断つ装置(51)とを具備し、ホストプロセッサは
    システム立上げ時に各プロセッサに対し順次に状態チェ
    ックを実行させる装置を具備し、 システム立上げ時にホスト又は各プロセッサの診断によ
    り、各プロセッサのうち不良物が自動的にホストプロセ
    ッサとの接続を断たれること を特徴とするデータ処理システムの立上げ方式。
JP60047948A 1985-03-11 1985-03-11 デ−タ処理システムの立上げ方式 Pending JPS61206048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047948A JPS61206048A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 デ−タ処理システムの立上げ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047948A JPS61206048A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 デ−タ処理システムの立上げ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206048A true JPS61206048A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12789585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047948A Pending JPS61206048A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 デ−タ処理システムの立上げ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255541A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Toshiba Corp 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139861A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Nissan Motor Co Ltd Multicomputer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139861A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Nissan Motor Co Ltd Multicomputer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255541A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Toshiba Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764882A (en) Multiprocessor system capable of isolating failure processor based on initial diagnosis result
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
JPH05166287A (ja) アレイディスク装置の装置立ち上げ方法
JPS61206048A (ja) デ−タ処理システムの立上げ方式
JPS6363935B2 (ja)
JPS6095663A (ja) 2重化磁気デイスク装置の自動切換装置
JPH079636B2 (ja) バス診断装置
JPH0337073Y2 (ja)
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JP2643530B2 (ja) 周辺制御装置およびその診断方法
JPH0792731B2 (ja) 外部記憶装置の診断方式
JPS6110215Y2 (ja)
JPH0662114A (ja) プロセッサ間診断処理方式
JPS5827540B2 (ja) 情報処理装置
JPH10187355A (ja) ディスク制御システム
JPS5943768B2 (ja) チヤネル装置の初期起動方式
JPH01295338A (ja) 二重化システムの切離し表示フラグオン切換え制御方式
JPH04105138A (ja) 初期設定方式
JPS63213047A (ja) Ramチエツク方法
JPS63131234A (ja) 診断制御方式
JPH0368035A (ja) 情報処理装置
JPH02168335A (ja) データ処理システム
US20020089772A1 (en) Automation system with a work drive unit
JPH02120953A (ja) 記憶装置
JPH0414374B2 (ja)