JPS61205581A - 車両用後輪懸架装置 - Google Patents

車両用後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS61205581A
JPS61205581A JP4528385A JP4528385A JPS61205581A JP S61205581 A JPS61205581 A JP S61205581A JP 4528385 A JP4528385 A JP 4528385A JP 4528385 A JP4528385 A JP 4528385A JP S61205581 A JPS61205581 A JP S61205581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
body frame
suspension system
swing arm
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4528385A
Other languages
English (en)
Inventor
佐久間 浩徳
武志 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4528385A priority Critical patent/JPS61205581A/ja
Publication of JPS61205581A publication Critical patent/JPS61205581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車両用車輪の懸架装置に係わり、特に、スイ
ングアームを備えた後輪懸架装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、車両に用いられている懸架装置、例えば自動二輪
車の後輪懸架装置として、第1図および第2図に示すよ
うなスイングアームを備えた構造のものが知られている
該後輪懸架装置は、車両lの車体フレーム2の下部後方
に設けられるもので、車体フレーム2に設けられた軸受
部3に揺動自在に支持されかつ車両1の後方へ向かって
延設されたスイングアーム4と、該スイングアーム4の
揺動端部に回動自在に取り付けられかつ該スイングアー
ム4の前方に配設された原動機5の出力軸6に巻掛伝導
部材(例えばチェーン)7を介して連結された後輪8と
を備え、前記スイングアーム4の、前記軸受部3近傍の
上面と前記車体フレーム2との間には、スプリング9a
およびショックアブソーバ9bからなるクッション9が
介装され、また、前記巻掛伝導部材7は、前記出力軸6
に一体に設けられたドライブスプロケット10と後輪8
に一体に設けられたドリブンギャ11との間に巻掛けさ
れており、さらに、前記軸受部3は、第2図に示すよう
に、前記ドライブスプロケット10の面方向後方に位置
させられて車両Iの前後方向において重畳するように配
設されている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は前述した従来の技術における次のような問題点
を解決せんとするものである。
すなわち、前記後輪懸架装置にあっては、スイングアー
ム4の揺動中心である軸受部3と巻掛伝導部材7の揺動
中心である出力軸6とが、車両lの前後方向に間隔をお
いて設けられているために、後輪8の上下動が大きくな
るにしたがって巻掛伝導部材7に加わる張力が変化しや
すいといった問題点である。
そして、これを解消するための一構造例として、軸受部
3を出力軸6上に取り付けることが考えられている。し
かしながら、このような手段を前述した後輪懸架装置に
おいて実施すると、軸受部3とともに該軸受部3を支持
する車体フレーム2がドライブスプロケットIOの外方
に位置することになり、これに起因して、車両1の幅方
向の寸法が大きくなる傾向にあるといった問題点である
「問題点を解決するための手段」 本発明は前述した従来の諸問題点を有効に解決し得る車
両用後輪懸架装置を提供せんとするもので、該後輪懸架
装置は、特に、スイングアームを支持する軸受部と原動
機の出力軸とを同軸上に設けるとともに、前記原動機が
取り付けられた車体フレームの一部を軸受部よりも車両
の長さ方向前方に配設し、該車体フレームの一部に前記
軸受部を連結したことを特徴とする。
「作用 」 本発明は前述した構成とすることにより、スイングアー
ムの揺動中心と原動機の出力軸の回転中心とを一致させ
るとともに、車体フレームを原動機の至近位置に配設し
得るようにするものである。
「実施例」 以下、本発明の好適な一実施例について第3図および第
4図に基づき説明する。なお、以下の説明中東1図およ
び第2図と共通する部分については同一符号を用いて説
明を簡略化する。
本実施例に示す車両用後輪懸架装置は、車両lの車体フ
レーム12の下部後方に設けられた軸受部13に揺動自
在に支持されかつ車両1の後方へ向かって延設されたス
イングアーム14と、該スイングアーム14の揺動端部
に回動自在に取り付けられかつ原動機5の出力軸6に巻
掛伝導部材7を介して連結された後輪8とを備え、前記
軸受部13と原動機5の出力軸15に取り付けられたド
ライブスプロケット16とを同軸上に設けるとともに、
前記車体フレーム12の一部を軸受部13よりも車両l
の長さ方向前方に配設し、該車体フレーム12の一部に
前記軸受部13を連結した概略構成となっている。
次いで、これらの詳細について説明すれば、前記車体フ
レーム12はその一部が第4図に示すように、原動機5
の後端部の両側に上下方向に沿って配設されており、一
方の車体フレーム12すなわち第4図中の下方で原動機
5のドライブスプロケット16が設けられた側の車体フ
レーム12が、前述したように、軸受部13の前方に配
設されている。そして、該一方の車体フレーム12には
、後方へ向かって延びる支持プレート17が一体に設け
られ、また、他方の車体フレーム12には、前方へ向か
って延びる支持プレート18が一体に設けられており、
両支持プレート17.18間に前記軸受部13が設けら
れている。
該軸受部13は、前記一方の車体フレーム12よりも後
方において、原動機5の後端を車両lの幅方向に貫通し
、かつ、前記支持プレート17.18間に取り付けられ
た支持軸19と、前記両支持プレート17.18と原動
機5の各側部との間において支持軸19に回動自在に嵌
着された軸受20.21とによって構成されており、こ
れらの各軸受20.21は、前記スイングアーム14の
前端と一体化されて該スイングアーム14の揺動中心と
なされている。さらに両軸受20.21の内、一方の車
体フレーム12側に配設された軸受20は、車両lの幅
方向に偏平状に形成されて、原動機5との間に間隔を形
成するようになっている。
前記出力軸15は、支持軸19に回動自在に被嵌されて
おり、その一部が原動機5の内部から一方の軸受20へ
向けて突出され、該突出させられた部分に前記ドライブ
スプロケット16が一体に取り付けられている。また、
該出力軸15は、原動機5の内部において歯車22を介
してカウンタシャフト23に接続されていて、原動機5
の始動とともに回転駆動させられるようになっている。
一方、前記ドライブスプロケット16には、後輪8のド
リブンギヤ11へ駆動力を伝達する巻掛伝動部材7が巻
掛けされている。また、第4図中、符号24は、原動機
5と出力軸15との間に介装された軸受を示すものであ
る。
しかして、このように構成された本実施例の後輪懸架装
置は、軸受部13を構成する支持軸19に原動機5の出
力軸15を被嵌するとともに、該出力軸15にドライブ
スプロケット16を一体に設けたから、スイングアーム
14の揺動中心と出力軸15の回転中心とを一致させて
、後輪8の上下動に起因した巻掛伝動部材7の張力変動
を抑制することができる。
しかも、軸受部I3を支持する車体フレーム12の一部
を軸受部13の前方に配設するととともに、後方へ延び
る支持プレート17を介して前記軸受部13を支持する
ようにしたから、車体フレーム12と原動機5との間の
間隔を狭めて、車両lの幅寸法の拡大を抑えることがで
きる。
また、本実施例では、軸受部13を構成する支持軸[9
を原動機5に貫通させであるので、原動機5と車体フレ
ーム12との結合状態をより強固にして、その剛性を高
めることができる。
なお、前記実施例中において示した各構成部材の諸形状
や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更
可能である。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係わる車両用後輪懸架装
置は、スイングアームを支持する軸受部と原動機の出力
軸とを同軸上に設けるとともに、前記原動機が取り付け
られた車体フレームの一部を軸受部よりも車両の長さ方
向前方に配設し、該車体フレームの一部に前記軸受部を
連結した構成としたから、スイングアームの揺動中心と
出力軸の回転中心とを一致させて、後輪の上下動に起因
した巻掛伝動部材の張力変動を抑制することができ、し
かも車体フレームと原動機との間の間隔を挟めて、車両
の幅寸法の拡大を抑えることができる等の優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の後輪懸架装置の一例を示す
もので、第1図は前記後輪懸架装置か装着された自動二
輪車の側面図、第2図は一部を断面した要部の平面図、
第3図および第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第3図は第1図とまた第4図は第2図と同様の図である
。 !・・・車両、5・・・原動機、6・・・出力軸、7・
・・巻掛伝導部材、8・・・後輪、II・・・ドリブン
ギヤ、12・・・車体フレーム、13・・・軸受部、1
4・・・スイングアーム、15・・・出力軸、16・・
・ドライブスプロケット、17.18・・・支持プレー
ト、19・・・支持軸、20.2I・・・軸受。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の車体フレームに設けられた軸受部に揺動自在に支
    持されかつ前記車両の後方へ向かつて延設されたスイン
    グアームと、該スイングアームの揺動端部に回動自在に
    取り付けられかつ前記車体フレーム上に配設された原動
    機の出力軸に巻掛伝導部材を介して連結された車輪とを
    備えた車両用後輪懸架装置において、前記軸受部と出力
    軸とを同軸上に設けるとともに、前記車体フレームの一
    部を前記軸受部よりも車両の長さ方向前方に配設し、該
    車体フレームの一部に前記軸受部を連結したことを特徴
    とする車両用後輪懸架装置。
JP4528385A 1985-03-07 1985-03-07 車両用後輪懸架装置 Pending JPS61205581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4528385A JPS61205581A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 車両用後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4528385A JPS61205581A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 車両用後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205581A true JPS61205581A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12714978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4528385A Pending JPS61205581A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 車両用後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378889A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車のリヤア−ム構造
JPH02231293A (ja) * 1989-03-01 1990-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の構成部品配設構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378889A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車のリヤア−ム構造
JPH02231293A (ja) * 1989-03-01 1990-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の構成部品配設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62105709A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS61202984A (ja) 自動二輪車の舵取り装置
JP2003011873A (ja) 鞍乗り型車両
JPH0815847B2 (ja) 動力伝達機構
JPS61205581A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS61163077A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS63110082A (ja) 不整地走行車両における燃料供給装置の配置構造
JPH0114557Y2 (ja)
JPS61205584A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS61129382A (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JPS6067208A (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JP2503304Y2 (ja) 小型車両用スイングア―ム
JPS6243386A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム
JPS58101807A (ja) ストラツト式サスペンシヨン
JP2678910B2 (ja) オートバイの後輪懸架装置
JPS61205573A (ja) 自動二輪車におけるペダル類配置構造
JPH0632476Y2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPS6328706A (ja) 後2輪車両における後輪懸架装置
JPS6142668B2 (ja)
JPS61178226A (ja) 車両
JPS6136023A (ja) 車輌用操向前一輪動力伝達装置
JPS59134081A (ja) 自動二輪車のエンジン保持構造
JPS5994975U (ja) 電気式倍力操舵装置
JPS59213572A (ja) 三輪走行車両
JPS63170111A (ja) 車輌の懸架装置