JPS6120544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120544B2
JPS6120544B2 JP52054201A JP5420177A JPS6120544B2 JP S6120544 B2 JPS6120544 B2 JP S6120544B2 JP 52054201 A JP52054201 A JP 52054201A JP 5420177 A JP5420177 A JP 5420177A JP S6120544 B2 JPS6120544 B2 JP S6120544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiotensin
compound
arginine
present
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52054201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52136117A (en
Inventor
Enjeru Ondetsutei Migeeru
Uein Kutsushuman Deibitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS52136117A publication Critical patent/JPS52136117A/ja
Publication of JPS6120544B2 publication Critical patent/JPS6120544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はメルカプトアルキルアシルアミノ酸誘
導体、更に詳しくは、アンギオテンシン変換酵素
抑制剤として有用な新規アミノ酸化合物およびそ
れらの塩類に関する。 本発明に係るメルカプトアルキルアシルアミノ
酸、その誘導体またはそれらの塩類から選ばれる
アンギオテンシン変換酵素抑制剤を高血圧の哺乳
類に投与することによりアンギオテンシン関連高
血圧症を軽減もしくは緩和することができる。 アンギオテンシンは強力な脈管収縮作用を有
する物質であつて、この物質は賢脈管性高血圧症
の病因における主要な原因となる物質に関連する
ものであることが知られている。 アンギオテンシンはアンギオテンシン変換酵
素の作用によりアンギオテンシンから形成され
る。アンギオテンシンはアンギオテンシノーゲ
ン(血中蛋白)が酵素:レニンの作用により開裂
して生成した生物学的に不活性なデカペプチド体
である(オパリル(Oparil)ら:ニユー・イング
ランド・ジヤーナル・オブ・メデシン(New
England J.of Med.)第291巻389〜457頁(1974
年)参照)。またアンギオテンシノーゲンおよび
レニンはそれ自体それぞれ生物学的に不活性な物
質である。 また、アンギオテンシン変換酵素は血管拡張作
用を有する物質として賢機能の調節に関連するこ
とが知られているブラジキニンを不活化する原因
ともなつている(エルドス(Erdos):サーキユ
レイシヨン・リサーチ(Circulation Research)
第36巻247頁(1975年)参照)。 アンギオテンシンはそのアンギオテンシン
への変換にのみ寄与する物質であるから、アンギ
オテンシン変換酵素を抑制し得る物質はアンギオ
テンシンのアンギオテンシンへの変換を抑制
することによりその血圧高進作用を抑制する効果
を有するものであるということができる。かかる
抑制剤は種々の賢脈管性の悪性高血圧症およびア
ンギオテンシンに起因する他の高血圧症の処置に
おいて治療的に用いることができる(ガブラス
(Gavras)ら:ニユー・イングランド・ジヤーナ
ル・オブ・メデシン(New England J.of Med.
)第291巻817頁(1974年)参照)。 前記オパリルらによれば、アンギオテンシン
はナトリウム欠乏動物の循環器系における動的平
衡を保持するために主要な役割を演ずる物質であ
るが、正常に塩を摂取している正常な動物におい
てはアンギオテンシンは正常な血圧を保持する
ために急性に必要な物質ではないとのことであ
る。レニン―アンギオテンシン系を刺激する種々
の状態において、アンギオテンシン変換酵素抑制
剤すなわちアンギオテンシン封鎖剤を急性に投
与することにより血圧を降下させることができる
(これにより血漿レニンの作用を高める結果とな
る。)。 従来、ある種のメルカプトアシルアミノ酸は文
献に記載されている。たとえばメルカプトプロピ
オニルグリシン誘導体は肝臓機能を強化し、また
水銀化合物および有機ヒ素化合物のような毒物の
解毒剤として有用である(米国特許第3246025号
(特許日:1966年4月12日)およびドイツ国特許
公開第2349707号公報参照)。N―(α―メルカプ
トアシル)アミノ酸類は重金属障害、放射線障
害、糖尿病または肝炎に起因する自家疾病中毒の
ような代謝障害を予防もしくは治療するために有
用であることが示されている(米国特許第
3897480号(特許日:1975年7月29日)参照)。ま
た、2―メルカプトプロピオニルグリシンおよび
そのアルカリ金属塩は呼吸器病を処置するために
使用し得ることが米国特許第3857951号(特許
日:1974年12月31日)に開示されている。 2―メルカプトプロピオニルグリシンは肝臓保
護剤であつて、麻酔した正常な血圧のラツトに静
脈注射することにより血圧を降下させるという知
見(シユルツエ(Schulze):Arzneim.For―
sch.第22巻1433頁(1972年)参照)、またこのよ
うなことは信頼性がないという見解(ツユワルツ
(Schwarts):Methods in Pharmacology第1巻
125頁(1971年)およびベルガー(Berger):
Selected Pharmacological Testing Methods第
3巻171頁、194頁(1968年)参照)が報告されて
いるが、他方この化合物は血圧に関して顕著な作
用を示さないとの知見(藤村ら:日本薬理学雑誌
(英文)第60巻278〜292頁(1964年)参照)も報
告されている。また、α―メルカプトプロピオニ
ルグリシンは正常な血圧のラツトにおけるレニン
血中濃度を降下させ、このフイードバツク機構に
よりアンギオテンシノーゲンを増大させるとの報
告がある(リパ(RiPa):Proc.Int.Symp.
Thiola,Osaka,Japan(1970年)226〜230頁参
照)。 本発明者らはある種のメルカプトアシルアミノ
酸がアンギオテンシン変換酵素抑制剤として有用
であつて、これを高血圧の哺乳類に投与するとき
アンギオテンシン関連高血圧症を軽減または緩和
せしめ得ることを見出した。 本発明に係る新規化合物は下記式〔I〕で示さ
れ、該化合物を高血圧の哺乳類に投与することに
よりアンギオテンシン関連高血圧症を軽減または
緩和せしめることができる。 〔式中、R1は水素、低級アルキル、フエニル
(低級)アルキルまたはグアニジノ(低級)アル
キル;R2は水素または低級アルキル;R3は水
素、低級アルキルまたはフエニル(低級)アルキ
ル;R5は水素、低級アルカノイルまたはベンゾ
イル;星印(*)は不整中心を表わす〕 本発明化合物(〕はラツト、イヌなどのよう
な哺乳類のレニン―アンギオテンシン関連高血圧
症を軽減または緩和するためのアンギオテンシン
変換酵素抑制剤として使用され、上記のような高
血圧症を軽減または緩和することができる。レニ
ン―アンギオテンシン関連型高血圧症はたとえば
賢脈管性高血圧症および悪性高血圧症を包含す
る。上記から明らかなように本発明化合物〔〕
のうちのいずれかの化合物またはその混合物を投
与することによりレニン―アンギオテンシン関連
高血圧症を軽減または緩和する方法が達成され
る。この方法は化合物〔〕から選ばれるアンギ
オテンシン変換酵素抑制剤の有効量をレニン―ア
ンギオテンシン関連高血圧症の哺乳類に投与する
ことから成る。 前記式中の各記号で示される基は次の意義を有
する。低級アルキルは炭素数7を越えない直鎖も
しくは分枝状炭化水素基(たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t―ブチル、ペンチル、インペンチル、ヘキ
シル、ヘプチルなど)を包含する。フエニル(低
級)アルキルはフエニルを結合した上記同様の低
級アルキルを包含する。この内、特にベンジルお
よびフエネチルが好ましく、ベンジルが最も好ま
しい。低級アルカノイルは低級脂肪酸のアシル残
基(たとえばアセチル、プロピオニル、ブチリル
など)を包含する。この内、C2〜C4のものが好
ましい。 本発明の化合物〔〕はアミノ酸から誘導され
る。それ故にその構造中にアミノ酸を含有する。
かかるアミノ酸の内、アラニン、ロイシン、フエ
ニルアラニン、アルギニン、サルコシンが好まし
い。R5は水素が好ましい。 本発明化合物〔〕の内、N〓―(3―メルカ
プト―2―メチルプロパノイル)―L―アルギニ
ン、N〓―(3―メルカプトプロパノイル)―L
―アルギニン、N―(3―メルカプトプロパノイ
ル)―L―フエニルアラニンおよびN―(3―メ
ルカプトプロパノイル―L―ロイシンが最も薬理
活性大なる好ましい化合物であつて、本発明の特
に好ましい実施態様を構成する。 本発明化合物〔〕は種々の無機塩基および有
機塩基との塩を形成し、これらの塩も本発明化合
物の範囲内に包含される。これらの塩はアンモニ
ウム酸、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム
塩、マグネシウム塩など)、有機塩基との塩(た
とえばジシクロヘキシルアミン塩、ベンザチン
塩、ヒドラバミン塩、N―メチル―D―グルカミ
ン塩)を包含する。 本発明化合物〔〕はR1およびR3が水素以外
の基であるとき、2個の不整炭素原子を有する。
式〔〕においてこれらの不整炭素原子を星印
(*)で示した。それ故本発明化合物〔〕はジ
アステレオマーまたはラセミ混合物として存在
し、このような化合物もすべて本発明化合物の範
囲内に包含される。 有意度の生物学的活性を得るためには本発明化
合物〔〕がそのR1基を結合した不整炭素原子
に関してL―配置の化合物であるべきであつて、
このような立体異性に関し、従来のメルカプトア
シルアミノ酸に係る特許出願においては何ら明ら
かにされていない。本発明化合物〔〕はL―型
化合物が好ましい。 本発明化合物〔〕のアンギオテンシン変換酵
素抑制活性はウサギから切除した平滑筋試料を用
い、ウサギの肺から単離したアンギオテンシン変
換酵素を使用し、クツシユマン(Cushman)お
よびチエウング(Cheung)の方法により試験管
内で測定することができる(クツシユマンらの方
法についてBiochem.Pharmacol.および平滑筋試
料試験法についてオツケーフ(E.O′Keefe)ら:
Federation Proc.第31巻511頁(1972年)参照)。
このような試験により、本発明化合物はアンギオ
テンシンの鎖長を短かくする作用を強力に抑制
し、かつブラジキニンの鎖長を短かくする作用を
有することが見出された。 本発明においてアンギオテンシン変換酵素抑制
剤またはその生理学的に許容される塩の1種もし
くはその混合物をアンギオテンシンに起因する高
血圧症の哺乳類に投与することにより、これがレ
ニン→アンギオテンシン→アンギオテンシン
変換系に介在してその症状を軽減または緩和する
ことができる。 アンギオテンシンに関連する因子により上昇す
る血圧を降下せしめるため、本発明化合物約1〜
1000mg/Kg/日、好ましくは約10〜500mg/Kg/
日、特に30〜300mg/Kg/日の投与量でこれを1
日1回、好ましくは2〜4回に分けて投与するの
が適当である。標準的動物実験操作については、
エンゲル(S.L.Engel)、シエーフア(T.R.
Schaefer)、ウオー(M.H.Waugh)およびルビン
(R.Rubin):Pro.Soc.Exp.Biol.Med.第143巻483
頁(1973年)に記載されており、これは有用なる
実験指針を与えるものである。本発明の抑制剤は
これを経口的に投与するのが好ましいが、皮下、
筋肉内、静脈内または腹腔内投与のような非経口
投与法により投与することができる。 目的化合物〔〕を製造するための出発物質は
次の方法により得ることができる:式: R6COSH 〔〕 〔式中、R6は低級アルキルまたはフエニルを
表わす。〕 で示されるチオ酸と式: 〔式中、R3は前記と同意義。〕 で示されるアクリル酸を反応させることにより
式: 〔式中、R3およびR6は前記と同意義。〕 で示される出発物質を得ることができる。 本発明化合物〔〕は上記出発物質〔〕を用
い、下記方法により製造することができる。すな
わち出発物質〔〕と式: 〔式中、R1およびR2は前記と同意義。〕 で示されるアミノ酸をカツプリング処理すること
により式: 〔式中、R1,R2,R3およびR6は前記と同意
義。〕 で示される化合物R5が低級アルカノイルまたは
ベンゾイルである本発明化合物〔〕を得ること
ができる。次いでこの生成物〔〕をアンモノリ
シス処理することにより式: 〔式中、R1,R2およびR3は前記と同意義。〕 で示される化合物(R5が水素である本発明化合
物〔〕を得ることができる。 本発明化合物〔〕は次に説明する別法により
製造することができる。 式: 〔式中、Xはハロゲン(好ましくはクロロまた
はブロモ)を表わす。R3は前記と同意義〕で示
されるハロアルカン酸を常套の方法で活性化して
その活性誘導体(たとえばその混合酸無水物、対
称性無水物、酸ハライド、活性エステル体などを
包含する。)を製し、このハロアルカン酸または
その活性誘導体と前記アミノ酸〔〕をカツプリ
ング処理して 式: 〔式中、R1,R2,R3およびXは前記と同意
義〕 で示される化合物を製する。 次いでこの化合物〔〕を前記チオ酸〔〕で
処理してそのアニオンを置換することにより 式: 〔式中、R1,R2,R3およびR6は前記と同意
義〕 で示される化合物(R5が低級アルカノイルまた
はベンゾイルである本発明化合物〔〕を得るこ
とができる。次いでこの化合物〔′〕を前記同
様、対応するメルカプト化合物に変換してR5
水素である本発明化合物を得ることができる。 本発明化合物〔〕はこれを錠剤、カプセル剤
またはエリキシル剤のような薬剤に製剤して経口
的に投与することによりアンギオテンシン関連高
血圧症を軽減せしめるため使用することができ
る。非経口的に投与するため本発明化合物をその
滅菌水溶液または懸濁液として使用することがで
きる。本発明化合物〔〕またはその生理学的に
許容される塩もしくはそれらの混合物を約10〜
500mgの量で生理学的に許容される媒体、担体、
賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、香味剤などに
配合して薬理学的慣行に適合する単位投与剤形に
製剤することができる。単位薬剤中の活性成分の
量は活性成分が上記範囲の割合で投与剤形中に含
有されるような量とせねばならない。 錠剤、カプセル剤などに配合することができる
補助剤を例示すれば次のとおりである:トラガカ
ントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ、ゼラ
チンのような結合剤;リン酸二カルシウムのよう
な賦形剤;コーンスターチ、ポテトスターチ、ア
ルギン酸などのような崩壊剤;ステアリン酸マグ
ネシウムのような滑沢剤;シユクロース、ラクト
ースまたはサツカリンのような甘味剤;ペパーミ
ント、冬緑油またはチエリー香料のような香味剤
など。投与剤形がカプセル剤であるとき、上記の
ごとき補助剤に加うるに脂肪油のような液体担体
を含有せしめることができる。また薬剤の薬品的
品位を高めるためコーテイング剤またはその他の
目的で種々の物質を補助剤として用いることがで
きる。たとえばセラツク、蔗糖などを錠剤のコー
テイング剤として使用することができる。シロツ
プ剤またはエリキシル剤中に活性成分および甘味
剤としてシユクロース、保存剤としてメチルパラ
ベンおよびプロピルパラベン、着色剤および香味
剤としてチエリー香料またはオレンジ香料を含有
せしめることができる。 本発明の活性物質を注射用滅菌水、天然植物油
(たとえばゴマ油、ヤシ油、落花生油、棉実油な
ど)または脂肪性合成担体(たとえばオレイン酸
エチル)などのような通常の担体に溶解もしくは
懸濁し常套の薬剤学的慣行に従つて注射用滅菌薬
剤組成物を製剤することができる。上記種々の薬
剤中に要すれば緩衝剤、保存剤、抗酸化剤などを
配合することができる。 次に実施例を挙げて本発明の好ましい化合物
〔〕の製造法について詳述する。 実施例 1 N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L
―アラニンの製造:― L―アラニン4.45gを1N水酸化ナトリウム水
溶液50mlに溶解し、この溶液を氷浴中で撹拌しな
がら冷やす。2N水酸化ナトリウム27mlおよび3
―ブロモプロピオニルクロリド8.5gをこの順序
で加え、氷浴を除いて混合物を室温で3.5時間撹
拌する。チオ安息香酸7.5g、炭酸カリウム4.8g
および水50mlの混合物を加え、得られた混合物を
室温で一夜撹拌する。濃塩酸で酸性にした後、水
溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗して乾
燥後、濃縮乾涸する。残留物14.9gをエーテルか
ら結晶化し、N―(3―ベンゾイルチオプロパノ
イル)―L―アラニン7.1gを得た。融点99〜100
℃。 実施例 2 N―(3―メルカプトプロパノイル)―L―ア
ラニンの製造:― N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L
―アラニン4.2gを水7.5mlと濃水酸化アンモニウ
ム6mlの混合物に溶解する。1時間後、混合物を
水で希釈し、濾過して濾液を酢酸エチルで抽出す
る。水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出
する。有機層を水洗し、乾燥後、減圧下に濃縮乾
涸する。残留物を酢酸エチル―ヘキサンから結晶
化してN―(3―メルカプトプロパノイル)―L
―アラニン1.87gを得た。融点79〜81℃。 実施例 3 N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L
―ロイシンの製造:― 実施例1の処理におけるL―アラニンの代わり
にL―ロイシン6.55gを用い、同様に処理して粗
N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L―
ロイシン16.7gを得る。この物質を酢酸エチル
200mlとジシクロヘキシルアミンの混合物に溶解
し、生成した結晶性塩を濾取、乾燥する。収量
19.5g、融点178〜180℃。このジシクロヘキシル
アンモニウム塩を酢酸エチル200mlと10%硫酸水
素カリウム水溶液50mlの混合物で処理する。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮乾
涸してこの残留物を酢酸エチル―ヘキサンから結
晶化し、N―(3―ベンゾイルチオプロパノイ
ル)―L―ロイシン純品8.8gを得た。融点99〜
101℃。 実施例 4 N―(3―メルカプトプロパノイル)―L―ロ
イシンの製造:― 実施例2の処理におけるN―(3―ベンゾイル
チオプロパノイル)―L―アラニンの代りにN―
(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L―ロイ
シン6.46gを用い、同様に処理してN―(3―メ
ルカプトプロパノイル)―L―ロイシン2.75gを
得た。融点131〜132℃。得られた物質をアセトニ
トリルから再結晶した。 実施例 5 N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L
―フエニルアラニンの製造:― 実施例1の処理におけるL―アラニンの代わり
にL―フエニルアラニン8.25gを用い、同様に処
理してN―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)
―L―フエニルアラニン18.8gを得た。この物質
をアセトニトリルから結晶化して生成物11.1gを
得た。融点123〜124℃ 実施例 6 N―(3―メルカプトプロパノイル)―L―フ
エニルアラニンの製造:― N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―L
―フエニルアラニン1.78gを水20mlと1N水酸化
ナトリウム5.5mlの混合物に溶解する。この溶液
に濃水酸化アンモニウム20ml、次いで水20mlを加
える。3時間後、混合物を酢酸エチルで抽出し、
濃塩酸で酸性にして酢酸エチルで再抽出する。こ
の2回目の酢酸エチル抽出物を水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾涸する。残留
物をシリカゲルカラム上、ベンゼン―酢酸混合物
でクロマトグラフイ処理し、N―(3―メルカプ
トプロパノイル)―L―フエニルアラニン0.47g
を得た。融点106〜107℃。 実施例 7 N〓―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)―
L―アルギニンの製造:― L―アルギニン8.7gを1N水酸化ナトリウム水
溶液50mlに溶解し、この溶液を氷浴中で撹拌しな
がら冷やす。2N水酸化ナトリウム25mlおよび3
―ブロモプロピオニルクロリド8.5gをこの順序
で添加し、混合物を氷浴から取離して室温で2時
間撹拌する。チオ安息香酸7.5g、炭酸カリウム
2.4gおよび水10mlの混合物を加えて得られた混
合物を室温で一夜撹拌する。イオン交換樹脂(ポ
リスチレンスルホン酸樹脂:ダウエツクス50(マ
イクス(Mikes):ラボラトリー・ハンドブツ
ク・オブ・クロマトグラフイク・メンツズ
(Laboratory Handbook of Chromatographic
Methods),フアン・ノストランド(Van
Nostrand(1961年)刊256頁参照))100mlを加
え、この懸濁液を同様の樹脂300mlカラムに流
す。水洗して酸性物質を除去し、ピリジン―酢酸
―水緩衝液(PH6.5)でN〓―(3―ベンゾイル
チオプロパノイル)―L―アルギニンを溶出す
る。この物質を含む各分画を合して濃縮乾涸し、
残留物をエーテルで処理して生成物7gを得た。
融点345℃(分解)。 実施例 8 N〓―(3―メルカプトプロパノイル)―L―
アルギニンの製造:― 水5mlと濃アンモニア5mlの混合物を強く撹拌
しながらこれにN〓―(3―ベンゾイルチオプロ
パノイル)―L―アルギニン1gを溶解する。1
時間後、溶液を酢酸エチルで抽出し、減圧下に濃
縮乾涸する。残留物をDEAEセフアデツクス(デ
キストランから誘導されるアニオン交換樹脂(前
記マイクスの文献328頁参照)85mlカラム上、
0.005M炭酸水素アンモニウム緩衝液でクロマト
グラフイ処理する。N〓―(3―メルカプトプロ
パノイル)―L―アルギニン(チオール陽性およ
び坂口反応により検出)を含有する分画を合し、
凍結乾燥して炭酸水素アンモニウムを除き、生成
物200mgを得た。融点230℃(200℃で分解し始め
る。)。 実施例 9 N―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)サル
コシンの製造:― 実施例1の処理におけるL―アラニンの代りに
サルコシン4.45gを用い、同様に処理してN―
(3―ベンゾイルチオプロパノイル)サルコシン
7.9gを得た。融点139〜140℃。 実施例 10 N―(3―メルカプトプロパノイル)サルコシ
ンの製造:― 実施例2の処理におけるN―(3―ベンゾイル
チオプロパノイル)―L―アラニンの代わりにN
―(3―ベンゾイルチオプロパノイル)サルコシ
ン2.8gを用い、同様に処理して粗N―(3―メ
ルカプトプロパノイル)サルコシン1.65gを得
た。この物質をそのジシクロヘキシルアンモニウ
ム塩に変換する。収量2.7g、融点157〜158℃。
この精製塩を酢酸エチルおよび10%硫酸水素カリ
ウムの間に分配することによりこの塩を遊離酸に
変換した。 実施例 11 N〓(3―アセチルチオ―2―メチルプロパノ
イル)―L―アルギニンの製造:― L―アルギニン2.61gを炭酸ナトリウム3.2g
と水30mlの混合物に溶解し、溶液を氷浴中で冷や
す。3―アセチルチオ―2―メチルプロパノイル
クロリド2.7gを加え、混合物を室温で1.5時間撹
拌する。イオン交換樹脂(AG50W)50mlを加
え、懸濁液を同様の樹脂80mlカラムに流す。水洗
後、ピリジン―酢酸緩衝液(PH6.5)でN〓―
(3―アセチルチオ―2―メチルプロパノイル)
―L―アルギニンを溶出し、減圧下に溶媒を除
き、残留物をメタノールに溶解し、生成物をエー
テルで沈殿させてN〓―(3―アセチルチオ―2
―メチルプロパノイル)―L―アルギニン3.86g
を得た。融点133℃。 実施例 12 N〓―(3―メルカプト―2―メチルプロパノ
イル)―L―アルギニンの製造:― N〓―(3―アセチルチオ―2―メチルプロパ
ノイル)―L―アルギニン1gを水5mlと濃アン
モニア5mlの混合物に溶解する。室温で1時間放
置後、溶液を減圧下(加熱することなく)、3ml
に濃縮し、PH約4になるまでイオン交換樹脂
(AG―50W)を加える。この懸濁液を同様の樹脂
カラムに流し、N〓―(3―メルカプト―2―メ
チルプロパノイル)―L―アルギニンをピリジン
―酢酸塩緩衝液(PH6.5)で抽出する。減圧下に
溶媒を除き、残留物を凍結乾燥して生成物0.86g
を得た。融点100℃。 参考例 1 3―アセチルチオ―2―ベンジルプロパン酸ク
ロリドの製造:― 2―ベンジルアクリル酸8.1gおよびチオール
酢酸5.3gを混合し、蒸気浴上で1時間加熱す
る。室温に冷やした後、塩化チオニル9.75gを加
え、混合物を室温で一夜放置する。過量の塩化チ
オニルを減圧下に除き、残留物を蒸留して3―ア
セチルチオ―2―ベンジルプロパン酸クロリドを
得た。沸点(0.05mm)120〜122℃。 実施例 13 N〓―(3―アセチルチオ―2―ベンジルプロ
パンノイル)―L―アルギニンの製造:― 実施例20の処理における3―アセチルチオ―2
―メチルプロパン酸クロリドの代りに3―アセチ
ルチオ―2―ベンジルプロパン酸クロリドを用
い、同様に処理してN〓―(3―アセチルチオ―
2―ベンジルプロパノイル)―L―アルギニンを
得た。融点253〜295℃。 実施例 14 N〓―(3―メルカプト―2―ベンジルプロパ
ノイル)―L―アルギニンの製造:― 実施例21の処理におけるN〓―(3―アセチル
チオ―2―メチルプロパノイル)―L―アルギニ
ンの代りにN〓―(3―アセチルチオ―2―ベン
ジルプロパノイル)―L―アルギニンを用い、同
様に処理してN〓―(3―メルカプト―2―ベン
ジルプロパノイル)―L―アルギニンを得た。融
点135℃。 実施例 15 錠剤1個当りN―(3―メルカプトプロパノイ
ル)―L―フエニルアラニン100mgを含有する
錠剤1000個の製造:― 成分:N―(3―メルカプトプロパノイル)―
L―フエニルアラニン100g、コーンスターチ50
g、ゼラチン7.5g、アビセル(Avicel=微結晶
セルロース)25gおよびステアリン酸マグネシウ
ム2.5g。 上記N―(3―メルカプトプロパノイル)―L
―フエニルアラニンとコーンスターチをゼラチン
水溶液と共に混合する。この混合物を乾燥し、粉
砕して微粉末を得る。造粒剤と共にアビセル、次
いでステアリン酸マグネシウムを上記粉末に加え
て混合し、顆粒を製する。これを圧縮錠剤機で圧
縮して錠剤1個当り活性成分100mgを含有する錠
剤1000個を製造した。 実施例 16 錠剤1個当りN―2―メルカプトプロパノイル
グリシン200mgを含有する錠剤1000個の製造:
― 成分:N―2―メルカプトプロパノイルグリシ
ン200g、ラクトース100g、アビセル150g、コ
ーンスターチ50gおよびステアリン酸マグネシウ
ム5g。 N―2―メルカプトプロパノイルグリシン、ラ
クトースおよびアビセルを混和し、次いでコーン
スターチと混和し、ステアリン酸マグネシウムを
加える。乾燥混合物を圧縮錠剤機で圧縮し、錠剤
1個当り活性成分200mgを含有する505mg錠剤1000
個を製する。イエロー#6を含むレーキを着色剤
として含有するメトセル(Methocel)E15(メチ
ルセルロース)の溶液で上記錠剤をコーテイング
処理する。 実施例 17 注射用溶液の製造:― 成分:N―(3―メルカプトプロパノイル)―
L―フエニルアラニン500g、メチルパラベン5
g、プロピルパラベン1g、塩化ナトリウム25g
および注射剤用水(注射剤用水を加えて全量5000
ml)。 上記活性成分、保存剤および塩化ナトリウムを
注射剤用水3000mlに溶解し、次いでその容量を
5000mlにする。この溶液を滅菌フイルターに通し
て濾過し、あらかじめ滅菌した小ビンに無菌的に
充填し、あらかじめ滅菌したゴム栓で密栓する。
注射用溶液1ml当り活性成分100mgを含有する濃
度の溶液5mlを充填した小ビン1000個を得た。 実施例 18 アンギオテンシン変換酵素によりアンギオテン
シンからアンギオテンシンに変換する反応は
高血圧症の病理学において多分最も重要な反応で
あるから分離した酵素の活性を試験するためには
アンギオテンシンからアンギオテンシンへの
変換活性を測定しなければならないが、これはよ
に簡単なペプチド基質としてヒプリル―L―ヒス
チジル―L―ロイシンを開裂させる速度を測定す
ることにより、より正確にかつ好都合にその活性
を試験することができる。I50値(アンギオテン
シン変換酵素を50%抑制するのに要する化合物の
量をμg/mlの濃度で表わした値)を測定するた
め、全容量0.25ml中、各成分がそれぞリン酸カリ
ウム緩衝液(PH8.3)100mM、塩化ナトリウム
300mM、ヒプリル―L―ヒスチジル―L―ロイ
シン5mMおよびウサギ肺のアンギオテンシン変
換酵素5ミリ単位の最終濃度となるような各成分
を含む13×100mm試験管内に種々の濃度の活性化
合物を添加する。同時に抑制剤を含まない対照試
料(酵素作用100%)および酵素添加前に酸性に
した対照試料(酵素作用0%)を準備した。酵素
成分を添加したときを該酵素反応開始時点とし、
各試験管37℃で30分間保持して反応させ、1N塩
酸を加えて反応を終結せしめる。ヒプリル―L―
ヒスチジル―L―ロイシンに対するアンギオテン
シン変換酵素の作用により生成した馬尿酸を酢酸
エチルで抽出して蒸発乾涸し、水に再溶解してそ
の228nmにおける吸収からこれを定量する。酵素
作用0%および100%の対照試料と比較すること
により各濃度の化合物の抑制%を計算する。本発
明の代表的化合物がアンギオテンシン抑制酵素作
用を50%抑制し得る本発明の代表的化合物の濃度
を次に示す。
【表】 実施例 19 モルモツトから切除した回腸におけるアンギオ
テンシン変換酵素に対する抑制効果を評価する
ため、次の試験を行なつた:切除したモルモツト
回腸を入れたクレブス溶液(37℃)に種々の濃度
の活性化合物を加え、95%酸素―5%炭酸ガスの
混合物で通気する。2分後、アンギオテンシン
(25ng/ml)を加え、そのペプチド分子鎖の等
張短縮率を測定する。本発明化合物がアンギオテ
ンシンの分子鎖の短縮作用を50%抑制する濃度
(IC50)を次に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: で示される化合物およびその塩類 〔式中、R1は水素、低級アルキル、フエニル
    (低級)アルキルまたはグアニジノ(低級)アル
    キル: R2は水素または低級アルキル;R3は水素、低級
    アルキルまたはフエニル(低級)アルキル;およ
    びR5は水素、低級アルカノイルまたはベンゾイ
    ルである〕。
JP5420177A 1976-05-10 1977-05-10 Compound useful as depressor for angiotensin transforming enzyme and its method of manufacturing Granted JPS52136117A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/684,606 US4053651A (en) 1976-05-10 1976-05-10 Compounds and method for alleviating angiotensin related hypertension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52136117A JPS52136117A (en) 1977-11-14
JPS6120544B2 true JPS6120544B2 (ja) 1986-05-22

Family

ID=24748765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5420177A Granted JPS52136117A (en) 1976-05-10 1977-05-10 Compound useful as depressor for angiotensin transforming enzyme and its method of manufacturing

Country Status (21)

Country Link
US (2) US4053651A (ja)
JP (1) JPS52136117A (ja)
AU (1) AU513622B2 (ja)
BE (1) BE854458A (ja)
CA (1) CA1119177A (ja)
CH (2) CH620202A5 (ja)
CS (1) CS204001B2 (ja)
DD (1) DD130477A5 (ja)
DE (1) DE2717548A1 (ja)
DK (1) DK203177A (ja)
FR (2) FR2372624A1 (ja)
GB (1) GB1577415A (ja)
HU (1) HU177750B (ja)
IE (1) IE44821B1 (ja)
NL (1) NL7704712A (ja)
NO (1) NO771623L (ja)
PL (2) PL106032B1 (ja)
SE (1) SE7705382L (ja)
SU (3) SU818479A3 (ja)
YU (1) YU116877A (ja)
ZA (1) ZA772256B (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535112A (en) * 1976-03-08 1978-01-18 Santen Pharmaceutical Co Ltd New cysteine derivatives
US4140786A (en) * 1976-05-10 1979-02-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for alleviating angiotensin related hypertension
US4339600A (en) * 1976-05-10 1982-07-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Compounds for alleviating angiotensin related hypertension
US4091024A (en) * 1976-12-03 1978-05-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine and piperidine-2-carboxylic acid derivatives
US4116962A (en) * 1976-12-03 1978-09-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine and piperidine-2-carboxylic acid derivatives
US4176235A (en) * 1976-12-03 1979-11-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted acyl derivatives of amino acids
US4175199A (en) * 1976-12-03 1979-11-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted acyl derivatives of amino acids
US4206121A (en) * 1976-12-03 1980-06-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted acyl derivatives of amino acids
US4178291A (en) * 1976-12-03 1979-12-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted acyl derivatives of amino acids
US4113715A (en) * 1977-01-17 1978-09-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid derivatives
US4611002A (en) * 1977-07-14 1986-09-09 E. R. Squibb And Sons, Inc. Carboxymethyl esters of mercaptopropanoic acids as enkephalinase inhibitors
US4206137A (en) * 1978-03-27 1980-06-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thioalkanoylalkanoic acid compounds
US4927853A (en) * 1978-04-24 1990-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Composition for increasing blood pressure
GR73585B (ja) * 1978-09-11 1984-03-26 Univ Miami
ZA794723B (en) * 1978-09-11 1980-08-27 Univ Miami Anti-hypertensive agents
US4690939A (en) * 1979-08-14 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4695577A (en) * 1979-08-14 1987-09-22 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4698356A (en) * 1979-08-14 1987-10-06 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4690940A (en) * 1979-08-14 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4690938A (en) * 1979-08-14 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4690937A (en) * 1979-08-14 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4698355A (en) * 1979-08-14 1987-10-06 University Of Miami Anti-hypertensive agents
JPS6011888B2 (ja) * 1978-10-11 1985-03-28 参天製薬株式会社 リウマチ疾患治療薬
JPS6058908B2 (ja) * 1978-10-11 1985-12-23 参天製薬株式会社 システイン誘導体
US4211786A (en) * 1979-03-08 1980-07-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoacyldihydropyrazole carboxylic acid derivatives
US4235885A (en) * 1979-06-25 1980-11-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Inhibitors of mammalian collagenase
US4549992A (en) * 1979-07-13 1985-10-29 Usv Pharmaceutical Corp. Antihypertensive amides
US4565825A (en) * 1979-07-13 1986-01-21 Usv Pharmaceutical Corp. Antihypertensive N-benzimidazolyl- and N-imidazolyl-amino acid derivatives
US4256761A (en) * 1979-07-13 1981-03-17 Usv Pharmaceutical Corporation Antihypertensive amides
DE2951353A1 (de) * 1979-12-20 1981-07-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kationische farbstoffe
PT70158A1 (en) * 1980-03-03 1982-03-01 Univ Miami Process for preparing anti-hypertensive agents
US4690936A (en) * 1980-03-05 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4734420A (en) * 1980-03-05 1988-03-29 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4692458A (en) * 1980-03-05 1987-09-08 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4482725A (en) * 1980-04-03 1984-11-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. S-Acylation products of mercaptoacyl amino acids and carboxyl group containing diuretics
FR2480747A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Roques Bernard Derives d'acides amines et leur application therapeutique
ZA811340B (en) * 1980-06-09 1982-03-31 Morton Norwich Products Inc N-(cycloalkyl)amino acid compounds
AU543804B2 (en) * 1980-10-31 1985-05-02 Takeda Chemical Industries Ltd. Amides having bicyclic substituents on nitrogen
US4521607A (en) * 1981-02-27 1985-06-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chromanyl glycines
JPS57142962A (en) * 1981-02-28 1982-09-03 Santen Pharmaceut Co Ltd Cyclodextrin clathrate compound of sulfur-containing compound
US4329495A (en) * 1981-05-18 1982-05-11 Pfizer Inc. Enkephalinase enzyme inhibiting compounds
US4432972A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4432971A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4401677A (en) * 1981-10-09 1983-08-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
US4474799A (en) * 1981-10-09 1984-10-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
US4474795A (en) * 1981-10-09 1984-10-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
US4396772A (en) * 1981-11-23 1983-08-02 F. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl amino acids
IT1140394B (it) * 1981-12-23 1986-09-24 Maggioni Farma Dipeptidi contenenti un residuo di metionina ad attivita' epatoprotettrice
US4555506A (en) * 1981-12-24 1985-11-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus containing compounds and use as hypotensives
JPS58140065A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Meito Sangyo Kk メルカプトベンジル脂肪酸誘導体類及びその製法
US4452791A (en) * 1982-03-15 1984-06-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminoalkyl and related substituted phosphinic acid angiotensin converting enzyme inhibitors
US4560680A (en) * 1982-03-15 1985-12-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminoalkyl and related substituted phosphinic acid angiotensin converting enzyme inhibitors
US4452790A (en) * 1982-06-23 1984-06-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonyl hydroxyacyl amino acid derivatives as antihypertensives
US4703043A (en) * 1982-06-23 1987-10-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonyl hydroxyacyl amino acid derivatives as antihypertensive
US4616005A (en) * 1982-06-23 1986-10-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonyl hydroxyacyl amino acid derivatives as antihypertensives
US4736066A (en) * 1982-07-19 1988-04-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Intermediate for substituted peptide compounds
US4470973A (en) * 1982-07-19 1984-09-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted peptide compounds
US4661515A (en) * 1982-07-21 1987-04-28 Usv Pharmaceutical Corporation Compounds having angiotensin converting enzyme inhibitory activity and diuretic activity
IL69228A0 (en) * 1982-07-21 1983-11-30 Usv Pharma Corp Compounds having diuretic activity and angiotensin converting inhibitory activity,methods of the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
US4623729A (en) 1982-07-22 1986-11-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds
US4742067A (en) * 1982-07-22 1988-05-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds
US4621092A (en) * 1982-07-22 1986-11-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted proline compounds, composition and method of use
US4524212A (en) * 1982-09-27 1985-06-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acyloxyketone substituted imino and amino acids
FR2540495B1 (fr) * 1983-02-07 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
US4798904A (en) * 1983-10-03 1989-01-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Certain [(lower alkanoyl-thio)methyl-1-oxo-3-phenyl propyl amino]benzene lower alkanoic acid or ester derivatives which inhibit enkephalinase
US4774256A (en) * 1983-10-03 1988-09-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Use of enkephalinase inhibitors as analgesic agents
US4722810A (en) * 1984-08-16 1988-02-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
US4595700A (en) * 1984-12-21 1986-06-17 G. D. Searle & Co. Thiol based collagenase inhibitors
EP0254032A3 (en) * 1986-06-20 1990-09-05 Schering Corporation Neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
US4801609B1 (en) * 1987-03-27 1993-11-09 Mercapto-acylamino acid antihypertensives
US4929641B1 (en) * 1988-05-11 1994-08-30 Schering Corp Mercapto-acylamino acid antihypertensives
US5262436A (en) * 1987-03-27 1993-11-16 Schering Corporation Acylamino acid antihypertensives in the treatment of congestive heart failure
CA1337400C (en) * 1987-06-08 1995-10-24 Norma G. Delaney Inhibitors of neutral endopeptidase
US5210266A (en) * 1987-12-03 1993-05-11 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. N-substituted mercaptopropanamide derivatives
EP0318859A3 (en) * 1987-12-03 1990-08-16 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. N-substituted mercaptopropanamide derivatives
US5179125A (en) * 1987-12-03 1993-01-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. N-substituted mercaptopropanamide derivatives
US5292926A (en) * 1988-01-25 1994-03-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Cysteine derivatives
US5002964A (en) * 1988-06-15 1991-03-26 Brigham & Women's Hospital S-nitrosocaptopril compounds and the use thereof
US5187183A (en) * 1988-06-15 1993-02-16 Brigham & Women's Hospital S-nitroso derivatives of ACE inhibitors and the use thereof
US5356890A (en) * 1988-06-15 1994-10-18 Brigham And Women's Hospital S-nitroso derivatives of ace inhibitors and the use thereof
US5025001A (en) * 1988-06-15 1991-06-18 Brigham And Women's Hospital S-nitroso derivatives of ACE inhibitors and the use thereof
US4879309A (en) * 1988-09-27 1989-11-07 Schering Corporation Mercapto-acylamino acids as antihypertensives
ZA902661B (en) * 1989-04-10 1991-01-30 Schering Corp Mercapto-acyl amino acids
CA2021409A1 (en) * 1989-08-21 1991-02-22 Donald S. Karanewsky Phosphonate substituted amino or imino acids useful as antihypertensives
AU7168091A (en) * 1989-12-22 1991-07-24 Schering Corporation Mercaptocycloacyl aminoacid endopeptidase inhibitors
IL98149A0 (en) * 1990-05-17 1992-06-21 Schering Corp Disulfide derivatives of mercapto-acylamino acids
FR2679564A1 (fr) * 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
US5504080A (en) * 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
US5424447A (en) * 1993-07-07 1995-06-13 The Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. Heme binding compounds and use thereof
FR2712286B1 (fr) * 1993-11-12 1995-12-22 Oreal Nouveaux N-mercaptoalkyl alcanediamines et leur utilisation.
DE4430023A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemischer Sensor
IT1273455B (it) * 1995-01-27 1997-07-08 Zambon Spa Derivati tiolici ad attivita' inibitrice delle metallopeptidasi
US5670545A (en) * 1996-02-09 1997-09-23 Board Of Regents Of The University Of Colorado Method for the treatment of ischemic disease and reperfusion injury and the prevention of the adverse effects of reactive oxygen species
FR2745571B1 (fr) * 1996-03-04 1998-06-19 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux derives soufres comportant une liaison amide, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, et les compositions pharmaceutiques les renfermant
GB0221169D0 (en) 2002-09-12 2002-10-23 Univ Bath Crystal
GB0600406D0 (en) 2006-01-10 2006-02-15 Univ Bath Crystal
US11229746B2 (en) 2006-06-22 2022-01-25 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap
US9259535B2 (en) 2006-06-22 2016-02-16 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap equipped syringe
US9078992B2 (en) 2008-10-27 2015-07-14 Pursuit Vascular, Inc. Medical device for applying antimicrobial to proximal end of catheter
US9006492B2 (en) * 2010-03-17 2015-04-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for depolymerizing polysulfides and the preparation of bis-mercapto-diethers
ES2797649T3 (es) 2011-07-12 2020-12-03 Icu Medical Inc Dispositivo para entrega de agente antimicrobiano en un catéter transdérmico
PL224139B1 (pl) 2014-08-01 2016-11-30 Ekobenz Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Mieszanka paliwowa szczególnie do silników z zapłonem iskrowym
CA2982456A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Icu Medical, Inc. Medical connectors configured to receive emitters of therapeutic agents
AU2017341782B2 (en) 2016-10-14 2023-03-16 Icu Medical, Inc. Sanitizing caps for medical connectors
WO2018204206A2 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Icu Medical, Inc. Medical fluid connectors and methods for providing additives in medical fluid lines
US11534595B2 (en) 2018-11-07 2022-12-27 Icu Medical, Inc. Device for delivering an antimicrobial composition into an infusion device
US11541221B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Tubing set with antimicrobial properties
US11517732B2 (en) 2018-11-07 2022-12-06 Icu Medical, Inc. Syringe with antimicrobial properties
US11541220B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Needleless connector with antimicrobial properties
US11400195B2 (en) 2018-11-07 2022-08-02 Icu Medical, Inc. Peritoneal dialysis transfer set with antimicrobial properties
CA3118905A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Icu Medical, Inc. Antimicrobial device comprising a cap with ring and insert
EP4255552A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 ICU Medical, Inc. Peritoneal dialysis caps, systems and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH451186A (de) * 1961-11-02 1968-05-15 Santen Phamarceutical Co Ltd Verfahren zur Herstellung von N-Mercaptopropionylglycin und dessen Derivaten
CA1009252A (en) * 1972-10-03 1977-04-26 Santen Pharmaceutical Co. N-(mercaptoacyl) aminoacids
US3857951A (en) * 1973-09-14 1974-12-31 Cassenne Lab Sa Use of 2-mercaptopropionylglycine and its alkali metal salts in treating respiratory diseases
AU509899B2 (en) 1976-02-13 1980-05-29 E.R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
PL197963A1 (pl) 1978-03-28
NO771623L (no) 1977-11-11
SE7705382L (sv) 1977-11-11
DD130477A5 (de) 1978-04-05
IE44821B1 (en) 1982-04-07
US4053651A (en) 1977-10-11
US4112119A (en) 1978-09-05
NL7704712A (nl) 1977-11-14
BE854458A (fr) 1977-11-10
DE2717548A1 (de) 1977-12-01
PL107991B1 (pl) 1980-03-31
DK203177A (da) 1977-11-11
AU2410677A (en) 1978-10-12
YU116877A (en) 1982-08-31
DE2717548C2 (ja) 1990-05-03
SU697049A3 (ru) 1979-11-05
HU177750B (en) 1981-12-28
FR2372624B1 (ja) 1980-05-09
JPS52136117A (en) 1977-11-14
FR2367741A1 (fr) 1978-05-12
CS204001B2 (en) 1981-03-31
PL106032B1 (pl) 1979-11-30
ZA772256B (en) 1978-03-29
FR2367741B1 (ja) 1982-10-29
CH621763A5 (ja) 1981-02-27
CH620202A5 (ja) 1980-11-14
CA1119177A (en) 1982-03-02
GB1577415A (en) 1980-10-22
AU513622B2 (en) 1980-12-11
SU818479A3 (ru) 1981-03-30
FR2372624A1 (fr) 1978-06-30
IE44821L (en) 1977-11-10
SU955857A3 (ru) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120544B2 (ja)
US4146611A (en) Amino acid derivatives
US4086338A (en) N-carboxyalkanoyl derivatives of azetidine-2-carboxylic acid
US4339600A (en) Compounds for alleviating angiotensin related hypertension
US4199512A (en) Compounds for alleviating hypertension
CS237311B2 (en) Processing of carboxyalkyldipeptide
JPS6121226B2 (ja)
EP0198898A1 (en) DIPEPTIDE COMPOUNDS WITH PHARMACEUTICAL EFFECTIVENESS AND THEIR COMPOSITIONS.
JPS643870B2 (ja)
JPH0460986B2 (ja)
US4154937A (en) Hydroxycarbamoylalkylacylpipecolic acid compounds
EP0358660B1 (en) Synthetic inhibitors of mammalian collagenase
EP0322633B1 (en) Mercapto-acylamino acid antihypertensives
US4177277A (en) Method for alleviating hypertension
US4921941A (en) Orally active antiandrogens
US4496540A (en) Therapeutic compounds
JPH0517439A (ja) 光学的に活性な二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのラセミ体の分割法で得られた化合物
US3697577A (en) Derivatives of n(n-acyl amino acyl) aminoacetonitrile
JPH01125357A (ja) トリペプチドの誘導体
PT92328A (pt) Processo para a preparacao de derivados do acido pirrolidona-2- carboxilo com efeito psicotropico e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4140786A (en) Method for alleviating angiotensin related hypertension
US4173704A (en) Dithio aminoacid derivatives
GB2050359A (en) Derivatives of mercaptoacyl amino acids
EP0203450B1 (de) Neue Derivate bicyclischer Aminosäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung
JPS58148871A (ja) チアザスピラン誘導体類、それらの製造法、および薬物