JPS61205152A - 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法 - Google Patents

感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法

Info

Publication number
JPS61205152A
JPS61205152A JP60044909A JP4490985A JPS61205152A JP S61205152 A JPS61205152 A JP S61205152A JP 60044909 A JP60044909 A JP 60044909A JP 4490985 A JP4490985 A JP 4490985A JP S61205152 A JPS61205152 A JP S61205152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
block
time
heating element
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60044909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371025B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroe
黒江 茂
Takayuki Takeda
竹田 高幸
Yutaka Mazaki
裕 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60044909A priority Critical patent/JPS61205152A/ja
Publication of JPS61205152A publication Critical patent/JPS61205152A/ja
Publication of JPH0371025B2 publication Critical patent/JPH0371025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サーマルヘッドを使用した感熱記録装置にお
けるサーマルヘッドの駆動方法に関する。
〔従来の技術〕
感熱記録紙あるいは熱溶融インク層をもつインクシート
を用いて記録を行なう感熱記録装置では通常、発熱素子
が一列に配置されたサーマルヘッド全使用する。これら
の感熱記録装置は入力した記録情報に対応する発熱素子
を発熱させ、感熱記録紙あるいは熱転写用インクシート
に熱エネルギを与えることによって記録を行なう。
上記のようにして記録を行なう場合、サーマルヘッドの
発熱素子すべてに記録情報に対応する信号を与えて12
47分の記録を同時に行なうようにすると記録に要する
時間が短かくて済む。しかしこのようにすると全発熱素
子を駆動できるように電源容量を太きくしなければなら
ない。
そこで、■ラインの記録情報を複数のブロックに分割し
、■ブロックずつ記録する方法がある。
この方法によると電源容量を小さくすることができるこ
とになるがそのために記録時間が分割数だけ増加するこ
とになってしまう。
従来の感熱記録装置は、この記録時間増加を解決するた
めに、分割された各ブロックに含まれる記録情報の黒ド
ツト数を計数し、その黒ドツト数をブロック毎に加算し
てその総和が電源容量で決まる値を越えない範囲でそれ
らのブロックに対して一度に記録を行々う方法を採って
いる。この方法について第4図に従って具体的に説明を
行なう。
図面は記録情報の分割例とサーマルヘッドの駆動タイム
チャートである。サーマルヘッドの発熱素子数をN(一
般にNは2048程度である。)とする。つまシェライ
ンの記録情報はNドツトである。この記録情報iM分割
(本図の例ではM=8)し、各ブロックを順にB11 
B11 Bう・・・・・・・・・B、と呼ぶことにする
次に各ブロックに含まれる黒ドツト数tB1から順にt
oo、80,0,10,200,0,10゜50 @と
じ、一度に記録できる黒ドツト数p(pは電源容量によ
って定まる)を256とする。ここで、各ブロックに含
まれる黒ドツト数をB1から順に加算し、その総和がP
を越えないブロックの組合せはB1−31とB5〜B7
とB、である。
このように記録情報の黒ドツト数を計数して一度に記録
する黒ドツト数が一定値P以下になるように単数または
複数のブロックを選択して記録を行なう方式によシサー
マルヘッドの駆動回数を減らしく本図の例では8回を3
回に減らしている)て記録時間の短縮を行なっている。
ところで、サーマルヘッドを用い喪記録に関する問題と
して、電源容量と記録時間の他に記録品質の問題がある
発熱素子の蓄熱は記録品質劣化の主な原因である。つま
シ、同じ発熱素子を何回か連続してライン毎に一定時間
駆動すると、充分な冷却時間をとれない高速記録時には
、各発熱素子に蓄熱が生じる。この結果、後のラインに
行くほど記録濃度が大きくなって記録品質が悪くなる。
この記録濃度のむらを解決するために過去の記録情報を
参照して、現ラインの発熱素子の通電時間を補正する方
法がある。この方法を第5図によって具体的に説明する
参照する過去の記録情報として、通常現ラインの前2ラ
イン分である。図においてDo、−1,Do、0および
ち・lは現ラインの記録情報であJ、Dl、−1゜01
.0およびDl、1は1ライン前の記録情報、B2゜−
1,B2.0および−・工は2ライン前の記録情報であ
る。
ここで、一定の記録品質を得るため記録ドツトDo、O
に対する補正された発熱素子通電時間’ro 、。
は、第5図で示される9ドツトの記録情報を参照して次
式(1)で求められる。
Tは補正前の発熱素子通電時間、Di、 jは参照記録
情報であシ、黒ドツトの時は11黒ドツトでないときは
Oであシ、iはライン方向、jは発熱素子の並び方向の
位置金示し、Wi、jは第6図で示す参照記録情報の重
み付量である。
なお、2ライン前の記録情報のうちB2.−1とB2゜
1の情報は記録ドラ)114.0に対する影響が少ない
ので第7図の重み付量において、W2.−1とW2゜l
はともに0となっている。
さて、(1)式は通常デジタル回路で演算される。
つまシ、補正前の発熱素子通電時間Tを分割して、(1
1式に対応する通電時間を決定する。第7図の例では発
熱素子通電時間Tは5分割されておp、(1)式で求め
られる補正後の通電時間に対応する長さが選択される。
つまり、通電時間は最小Soのみ、SoからSl、So
からB2、最大SoからS、と5段階から選択される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の方法は、記録情報が文字
および文章等のように黒ドツトの数が多くない場合は満
足できる記録速度が得られるが、記録情報が図および絵
等のように非常に多くの黒ドツト?含む場合、最悪の場
合は記録情報がすべて黒ドツトであるときlライン全記
録するためにサーマ/レヘッド全駆動する回数が著しく
増加し、その結果記録速度が非常に遅くなると云う問題
があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
サーマルヘッドの発熱素子を複数のブロックに分割して
駆動する方法において、各ブロックの上記発熱素子の最
大通電時間をいくつかの時間に分割し、上記各発熱素子
毎に過去所定ライン前までの記録情報を記憶しておき、
この記録情報の内容に応じて上記発熱素子の通電時間を
補正し、上記分割した時間毎にそのブロックのすべての
発熱素子の通電が終了したか否かを判定する手段を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
上記手段によると、一度に記録するブロック内のすべて
の発熱素子の通電が終了している場合、経過した時間が
そのブロックに与えられた時間に達シテいなくても次の
ブロックの記録全開始するもので、第3図工は従来のサ
ーマルヘッド駆動方法のタイムチャートで、最初の記録
はSoで終了しておシ、第2ブロツクの記録はB2で終
了し、第3ブロツクの記録はSlで終了している。第3
図■は本発明のサーマルヘッド駆動方法のタイムチャー
トであシ、第1ブロツクの記録がSoで終了したとき、
すぐに第2ブロツクの記録を開始し、第3ブロツクの開
始も同様に行なうことによりlラインの記録に要する時
間を大巾に短縮するものである。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する0第1図
はブロック図であシ、1は記録情報、2はRAMであ多
入力される記録情報1を1ライン(現ライン)分記憶す
る。3はRAMであ、9RAM2に接続されてlライン
前の記録情報を記憶する。
4はRAMであシ、同様にRAM3に接続されて2ライ
ン前の記録情報を記憶する。
5はカウンタであシ、入力記録情報1の黒ドツト数を計
数するもので、各ブロック毎(第2図に示す例ではB1
からB、の8ブロツクである。)に黒ドツト数を計数し
、それ全制御回路6に入力する。
この制御回路6はマイクロプロセッサを用いた回路でプ
ログラムで制御されている。制御回路6は各ブロック毎
の黒ドツト数によシ同時に記録する黒ドツト数をある一
定値P以下になるように単数または複数のブロックを選
択する。
現ラインの記録情報10入力が終了すると制御回路6は
RAM2、RAM3およびRAM4を同時に読出し始め
る。
Tは3ビツトシフトレジスタであi)RAM2の出力に
接続され、第5図のDOL  Do、oおよびDo、1
に対応する記録情報を記憶する。同様にシフトレジスタ
8はRAM3の出力に接続され、第5図+7) Dl、
−1,Dl、0 、 Dl、1に対応し、シフトレジス
タ9はRAM4の出力に接続され、第5図のB2゜−1
,B2.0.B2.1に対応する。
一方、制御回路6は第7図の通電状態5o−811ヲ表
わす3ビツト(すなわち10進でOから4まで数値を表
わすことができる。)のデータをレジスタ10にセット
しておく。
11はROMであシ、il1式の演算を行なう。すなわ
ち、第5図の9ドツトの記録情報を表わすシフトレジス
タ7.8および9の出力と第6図の重み付量とから(1
)式が計算される。このとき、レジスタ10の表わす通
電状態So−s、に従って、ROM11は通電時間の補
正を行なう。つまシ、該記録ドツトDo、Oが黒ドツト
でかつ補正がない場合はROM11は状態5o−8ll
のすべてに対して通電を表わす信号1を出力する。また
、式、0が黒ドツトでかつ補正がある場合は、その補正
量に応じてROM11はSoからSkまでは1を出力し
、Sk+1からS11までは通電しないことを表わす信
号0を出力する(0≦に≦3)。ち、0が白ドツトの場
合は、ROMI 1はOを出力する。
12はシフトレジスタでROM11の出力をシリアルデ
ータからパラレルデータに変換する。
13はラッチドライバであシ、パラレルデータに変換さ
れた記録データを記憶(ラッチ)して発熱素子14を駆
動する。シフトレジスタ12、ラッチドライバ回路13
および発熱素子14はサーマルヘッド15を構成してい
る。
制御回路6は各ブロック毎の黒ドツト数によシ同時に記
録するブロック選択信号16をラッチドライバ回路13
に出力し、選択されたブロックのみが通電されるように
する。
制御回路6は、RAM2.3および4の読出しから発熱
素子14の通電のサイクルヲSoから84まで繰返す。
しかしこのとき、発熱素子通電時間が(1)式で補正さ
れているので、S4まで進まなくてもROMI 1は選
択されたブロック内のすべての記録ドツトに対してO(
通電なし)を出力する場合がある。
制御回路6は、選択されたブロックの記録ドラ)iRA
M2から読出しているとき、記録ドツト有効信号1Tを
出力する。この記録ドツト有効信号もRAM2の出力と
同様に2ビツトシフトレジスタ18に接続され、該記録
ドツト式、0と同期される。
ROM11の出力とシフトレジスタ18の出力とはAN
Dゲート19で論理積がとられ、両出力が共に1である
場合にフリップフロップ20全セツトする。
なお、フリップフロップ20は制御回路6がRAM2.
3および4を読始める時にリセットされる。
制御回路6は通電サイクル(第7図の各5kyk゛=0
・・・・・・・・・4)が終了する毎に、フリップフロ
ップ20の出力管参照する。フリップフロップ20は選
択されたブロック内の記録ドツトのうち1個以上通電し
た場合はlにセットされておシ、選択されたブロック内
の記録ドツトのすべてが通電しなかった状態の場合はリ
セットされたままである。
従って、フリップフロップ20がリセットされている場
合は、制御回路6は通電状態S1で終了していなくても
、現在選択されたブロックの記録は終了したことがわか
るから、次に選択されるブロックの記録を開始する。ま
た、残されたブロックがない場合は制御回路6は次のラ
インの記録の処理を始める。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によると、サーマルヘッドの駆動方
法において、発熱素子の通電時間を過去の記録情報を参
照して補正することを利用して、一度に記録するブロッ
ク内のすべての発熱素子の通電が終了したか否かを判定
する回路を設け、終″”      了している場合は
経過した時間がそのブロックに与えられた時間に達して
いなくても次のブロックの記録を開始することによシ、
記録に要する時間を短縮することができる。特に、記録
情報に非常に多くの黒ドツトを含む絵や図に対して記録
時間を大幅に短縮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
内11 Δhし÷1ヒfi ORM中1(7口1f−;
ニートη・、1リ カ藺   自イ2図は本発明による
記録情報の分割例とサーマルヘッドの駆動タイムチャー
ト、第3図はサーマルヘッドの駆動タイムチャート、第
4図は従来の記録情報の分割例とサーマルヘッドの駆動
タイムチャート、第5図は記録ドツトの参照情報の説明
図、第6図は第5図の参照記録情報の重み付量の説明図
、第7図は発熱素子通電時間の分割例を示す図である。 1・・・入力記録情報 2. 3. 4・・・RAM 
 5・・・カウンタ 6・・・制御回路 7. 8. 
9・・・シフトレジスタ 10・・・レジスタ 11・
・・ROM12・・・シフトレジスタ 13・・・ラッ
チドライバ 14・・・発熱素子 15・・・サーマル
ヘッド 16・・・ブロック選択信号 17・・・記録
ドツト有効信号 18・・・シフトレジスタ 19・・
・ANDゲート 20・・・フリップフロップ 特許 出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 金 倉 喬 二 ヘ −一−− ト、 −−一− 〜 %、/                %−/@4C
1g OT    M    jγ @5cill        @60 手続補正書(自発) 昭和60年7月 5日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願第 044909号事件との関
係   特許出願人 住 所   東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名 称
  (029)沖電気工業株式会社代表者   橋 本
 南海男 4、代 理 人 7、補正の内容 1、明細書第5頁第15行の「図においてDo・−1、
Do−OJtr図においてDo、−1*Da、aJと補
正する。 2 明細書第5頁第16行の「およびDo・1は現ライ
ンの記録情報であり、Dl・−1,J’!irおよびD
o 、 1は現ラインの記録情報であ’)、Dl。 −1,」と補正する。 3、明細書第5頁第17行〜18行「Dl・OおよびD
l−1は1ライン前の記録情報、D2・−1゜D2・0
およびD2・1は2ライン前の記録情」をr Di 、
 OおよびDi 、 lは1ライン前の記録情報、D2
.−1.D2.0  およびD2,1は2ライン前の記
録情」と補正する。 4、明細書第6頁第1行「Do・0に対する・曲・素子
通電時間To、OJをr Do 、 Oに対する・・・
・・・素子通電時間To、OJと補正する。 5、明細V第6頁第4行 ・・・・・・(1)1 と補正する。 6、明細書第6頁第10行〜第13行「なお、2ライン
前の記録情報のうちD2−1とD2・1の情報は記録ド
ラ)Do−0に対する影響が少ないので第7図の重み付
量において、W2・−1とW2−1はともにOとなって
いる」ヲ「なお、2ライン前の記録情報のうちD2.−
1とD2,1の情報は記録ドツ)Donに対する影響が
少ないので第7図の重み付量において、w2.、とW2
 、 lはともにOとなっている。」と補正する。 7、明細書第9頁第18行「第5図のDo・−1,Do
・0および」ヲ「第5図のDo+−” I DO,0お
よび」と補正する。 8、明細書第9頁第19行rDo、1に対応する」tr
Do、zに対応する」と補正する。 9、明細書第10頁第1行〜3行「5図の01.−1゜
Dl、O,Dl、1に対応し、シフトレジスタ9はRA
M4の出力に接続され、第5図のD2.1 + D2.
0 tD2.1に対応する。」を「5図のDL、 −1
+ DI +O。 Di  l に対応し、シフトレジスタ9はRAM4の
出力に接続され、第5図の02、−1 +02 、 O
+ 02 、1に対応する。」と補正する。 10、  明細書第10頁第14行「ドツトD0.0が
黒ドツト」ヲ「ドツトDO20が黒ドツト」と補正する
。 11  明細書第10頁第16行「また、Do、Oが黒
」を「また、Do、Oが黒」と補正する。 12  明細書第10頁第20行rDo、oが白ドツト
」’1rDo、oが白ドツト」と補正する。 13、明細書第12頁第4行「該記録ドツトDo、0と
同期」ヲ「該記録ドラ)Do、Oと同期」と補正する。 】48図面第4図を別紙の様に補正する。 宅 4 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーマルヘッドの発熱素子を複数のブロックに分割
    して駆動する感熱記録装置におけるサーマルヘッドの駆
    動方法において、各ブロックの発熱素子の最大通電時間
    をいくつかの時間に分割し、各発熱素子ごとに過去所定
    ライン前までの記録情報を記憶しておき、この記録情報
    の内容に応じて発熱素子の通電時間を補正し、分割した
    時間毎にブロックのすべての発熱素子の通電が終了した
    か否かを判定する手段を設け、上記通電が終了している
    場合は直ちに次のブロックの駆動を行なうことを特徴と
    する感熱記録装置におけるサーマルヘッドの駆動方法。 2、特許請求の範囲第1項において、分割されたブロッ
    クに含まれる入力記録情報の黒ドット数がある一定値以
    下になるようにサーマルヘッドを分割して駆動し、各ブ
    ロックの上記発熱素子の最大通電時間をいくつかの時間
    に分割し、各発熱素子ごとに過去所定ライン前までの記
    録情報を記憶しておき、この記録情報の内容に応じて発
    熱素子の通電時間を補正し、分割した時間毎にブロック
    のすべての発熱素子の通電が終了したか否かを判定する
    手段を設け、上記通電が終了している場合は直ちに次の
    ブロックの駆動を行なうことを特徴とする感熱記録装置
    におけるサーマルヘッドの駆動方法。
JP60044909A 1985-03-08 1985-03-08 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法 Granted JPS61205152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044909A JPS61205152A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044909A JPS61205152A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205152A true JPS61205152A (ja) 1986-09-11
JPH0371025B2 JPH0371025B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=12704589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044909A Granted JPS61205152A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281869A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPS63290769A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH0260759A (ja) * 1988-07-07 1990-03-01 Gould Electronique Sa 感熱式印刷ヘツドとその制御装置及びそれらの感熱式印刷の集合体
JPH03124466A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Canon Inc 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938078A (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPS59201875A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツドの駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938078A (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPS59201875A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツドの駆動回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281869A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPS63290769A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH0260759A (ja) * 1988-07-07 1990-03-01 Gould Electronique Sa 感熱式印刷ヘツドとその制御装置及びそれらの感熱式印刷の集合体
JPH03124466A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Canon Inc 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371025B2 (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492482A (en) Thermal head driving system
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
JPS59127781A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPS61205152A (ja) 感熱記録装置におけるサ−マルヘツドの駆動方法
JP2589858B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法
KR100245800B1 (ko) 칼라프린터의 서멀헤드 구동장치
JPH0319069B2 (ja)
JP2555105B2 (ja) 印刷装置
JPS60151072A (ja) 感熱記録装置
JPS62201267A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JP2500170Y2 (ja) サ―マルプリンタ
JP2930088B2 (ja) 感熱記録装置の階調記録方法
JPS63224972A (ja) 記録装置
JPS5852166B2 (ja) 記録装置
JP2570723B2 (ja) サーマルヘッドの制御回路
JPS6024969A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPH04179556A (ja) 記録装置
JPS60192459A (ja) サ−マルプリンタの記録方式
JPH01249468A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS59146263A (ja) 感熱記録装置
JPS6089379A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPH02172761A (ja) サーマルヘッド
JPS631548A (ja) 印写装置のドツト強調方法及びその回路
JPS63270161A (ja) サ−マルヘツドの記録方式
JPH06262793A (ja) 多階調感熱記録装置