JPS6120185A - カ−ド読取システム - Google Patents

カ−ド読取システム

Info

Publication number
JPS6120185A
JPS6120185A JP59140188A JP14018884A JPS6120185A JP S6120185 A JPS6120185 A JP S6120185A JP 59140188 A JP59140188 A JP 59140188A JP 14018884 A JP14018884 A JP 14018884A JP S6120185 A JPS6120185 A JP S6120185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
magnetic
short circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yabuuchi
藪内 雅美
Yoshihito Takeuchi
良仁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59140188A priority Critical patent/JPS6120185A/ja
Publication of JPS6120185A publication Critical patent/JPS6120185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al技術分野 この発明はカード読取システムに関し、特には磁気カー
ド及びICカードの読取システムに関する。
(b1発明の背景 現在ATV等の自動取引処理装置(以下単にATV等と
呼ぶ。)は磁気ストライプを有する磁気カードを媒体と
してデータの送受を行い取引の処理をしているが、磁気
ストライプは外部の磁気によってデータが破壊されるこ
とがあり、その場合はその磁気カードは使用できなくな
ってしまう。
また、磁気ストライプのデータはある程度の専門知識を
有する者であれば容易に読み取りや偽造ができるためデ
ータの機密保持にも問題があった。
これらの問題を解決するためcpu、メモリ等を構成す
る1チツプLSIをカード内に組み込んだICカードと
、このICカードとデータ等の送受を行うICカード読
取装置とで構成されるICカードシステムが開発され、
今後ATM等も磁気カードシステムから、このICカー
ドシステムに移行することが予想される。
そこで、この移行期にはATMの媒体として磁気カード
とICカードが併用されることが考えられる。そのため
、ATMには磁気カード、■cカード双方の読み取りが
要求され、その前提として挿入されたカードが磁気カー
ドであるがICカードであるかをATVが判別できるこ
とが必須である。また、ICカードのデータの読み取り
はICカードの表面にあるIC端子がICカード読取装
置の接触子に接触している状態で行うためICカードの
正確な停止位置を設定しなければならない。これらをい
かに効率良く、簡略な装置で実現するかがICカードシ
ステムをATMに導入する際の問題点であった。
(C)発明の目的 この発明は上記問題点に鑑み、挿入されたカードがIC
カードであるか磁気カードであるかを判断でき、それが
ICカードであった場合はその正確な停止位置を設定で
きるカード読取システムを提供することを目的とする。
+di発明の構成 この発明は、ICカードの表面に互いに短絡された2個
の短絡端子を設けるとともに、カード読取装置に、その
接触子がICカード上のIC端子に接触している時前記
短絡端子に接触する短絡検知接触子と、このカード読取
装置にカードが挿入された際にこの短絡検知接触子の短
絡の有無を検知し、短絡を検知した時前記挿入されたカ
ードがICカードであると判定し、短絡を検知しなかっ
た時前記挿入されたカードが磁気カードであると判定す
るカード検知手段とを備えることを特徴とする。
tel実施例 第1図はこの発明の実施例であるカード読取袋置の要部
構造図である。搬送路への始端と終端にはそれぞれ挿入
口1aと本体出口−bがあり搬送路A上挿入ローa、本
体出口1bに近接する位置にカード挿入検知センサ2.
カード放出検知センサ8が設置されている。このカード
挿入検知センサ2.カード放出検知センサ8は投光部と
受光部を有する光学センサでありカード等によって光を
遮断されたときオンする。このカード挿入検知センサ2
.カード放出検知センサ8間には駆動モータ4によって
駆動され、カードを搬送するカード搬送ローラ5,6が
複数対(本実施例では3対)配設され、このカード搬送
ローラ5,6の対が主として搬送路へを形成している。
前記カード挿入検知センサ2とカード搬送ローラ5,6
との間にはカードの挿入を禁止又は可能にする挿入許可
ソレノイド3が設置されている。この挿入許可ソレノイ
ド3は挿入許可信号が入力されることによって可動部3
aが下側に移動しカードの挿入を可能にする。
前記搬送路Aに沿って磁気ヘッド7、ICカード読取の
ための接触子9が配設されている。この磁気ヘッド7の
取りっけ位置は磁気カードの磁気ストライプの通過位置
と一致している。ICカード読取のための接触子9の取
りっけ個数及び位置はICカードのIC端子の個数(こ
の実施例の場合は5個)に後述する短絡端子を加えた個
数及びその通過位置と一致しており、それぞれの接触子
9a〜9gとICカードの端子10a 〜log (第
2図、第3図参照)は同時に接触する。なお、カード放
出検知センサ8の後方にはATV等のカード処理部があ
る。
第2図(A)、  (B)はそれぞれこの発明の実施例
に使用されるrcカード、磁気カードの平面図である。
同図(A)において、このICカード10の表面ニ端子
10a、10b、10c、10d、10e、10f、1
0gが横方向−列に露出している。このうち10aと1
0gは互いに短絡されており、10b、10cはカード
読取装置本体から電源の供給を受ける端子、10dはカ
ード読取装置本体からクロック信号の供給を受ける端子
、10fはカード読取装置本体からデータを受信する端
子である。10eはこのICカードからカード読取装置
本体へデータを送信する端子である。同図(B)におい
て、磁気カード11は磁気ストライプllaをその表面
に有している。
第3図は本実施例におけるカード読取装置の要部及びI
Cカードのブロック図である。カード読取装置1は演算
等の処理を行うCPU12.プログラム等を記憶するR
OM13.データ記憶用のRAM14.接触子9aと接
触子9gに接続されるするインターフェイス15 (ペ
リフェラル インターフェイスアダプタ)、直並列変換
を行いICカードとデータの送受を行うインターフェイ
ス16 (アシンクロナスコミュニケーション インタ
ーフェイスアダプタ)、クロック17.磁気ヘッド等に
接続されるインターフェイス24.メモリ14の記憶内
容をバックアップするバッテリ18及びICカードの端
子108〜10gと接触する接触子9a〜9gで構成さ
れている。また、ICカード10はCPU20.プログ
ラムを記憶するROM21.データ記憶用のRAM22
.直並列変換を行いカード読取装置とデータの送受を行
うインターフェイス19.RAM22の記憶内容をバッ
クアップするバッテリ23及びカード読取装置の接触子
9a〜9gと接触する端子10a〜10gで構成されて
いる。このカード読取装置1とICカード10は接触子
9a〜9gが端子10a−10gに接触することにより
データ等を送受する。接触子9a、9gはICカードl
O内で短絡されている短絡端子10a、10gに接触し
たとき短絡する。インターフェイス15はその接触子9
a、9g (以下この接触子を短絡検知接触子という)
のレベルをCPUI 2に送り、CPUI2はそのレベ
ルが短絡状態であることを検出したとき、挿入されたカ
ードがICカードであることを判断する。以上のように
接触子と端子が接触している状態のとき、カード読取装
置1には外部より電源vcc−O■が供給されこの電源
によってカード読取装置lの各部を駆動するとともに、
接触子9b、9c、端子10b、10cを介してICカ
ード10に供給されている。
前記クロックの信号出力はカード読取装置1のCPU1
2に供給されるとともに接触子9d、端子10dを介し
てICカード10のCPU20にも供給されている。イ
ンターフェイス16.19はCPUからパラレルに送ら
れてくるデータをシリアルなデータに変換し相手のイン
ターフェイスに伝送する。このインターフェイス16か
らインターフェイス19へのデータの伝送は接触子9f
、端子10fを介して行われ、インターフェイス19か
らインターフェイス16へのデータの伝送は接触子9e
、端子106を介して行われる。なお、第3図は挿入さ
れたカード力月Cカードである場合を示しているが、磁
気カードが挿入された場合は、短絡検知接触子9a、9
gはフローティング状態のままである。CPU12はこ
の短絡検知接触子9a、9gのフローティング状態を検
知すると挿入されているカードが磁気カードであると判
断する。すなわち、ICカード10に短絡端子10a、
10gを設け、この短絡端子10a。
10gに対向する短絡検知接触子9a、9gをカード読
取装置1に設けることにより、挿入されているカード力
月Cカードか磁気カードかを簡単に判断することができ
ることになる。
第4図は上記実施例の動作を示すフローチャートである
。ステップnl(以下ステップnlを単にnlと呼ぶ)
ではカードの挿入があるまで待機し、カードの挿入があ
ったことをカード挿入検知センサ2がオンすることによ
って判断すればI2に進む。I2では挿入許可ソレノイ
ド3をオンしてカードの搬送路を開く。I3では駆動モ
ータ4を正転して挿入されたカードを搬送する。I4で
は短絡検知接触子9a、9gの短絡の有無を判断し、短
絡していればn26以下のICカード処理動作に移り、
短絡していなければI5に進む。I5では搬送路Aの後
端にあるカード放出検知センサ8のオン・オフを判断し
オフであればI4に戻る。I4で短絡検知接触子9a、
9gが短絡しないままI5のカード放出検知センサ8が
オンすると挿入されたカードは磁気カードであるので0
6以下の磁気カード処理動作に進む。このn4.n5が
この発明のカード検知手段に対応する。
まず、磁気カード処理動作について説明する。
n6では駆動モータ4の正転を停止し、この駆動モータ
4を逆転してカードを逆方向に搬送する(n?)。この
ときカードは磁気ヘッド7を通過するので磁気ヘッド7
で磁気ストライプデータを読み取る(n8)。カードが
搬送路の始端にあるカード挿入検知センサ2の位置にま
で戻されこのカード挿入検知センサ2がオンすると(n
9)、駆動モータ4の逆転を停止しくn 10) 、再
び正転してカードを搬送路後方にカード放出検知センサ
8がオンするまで搬送する(nil、n12)。
カード放出検知センサ8がオンするとRAM14内に割
当られているタイマをセットしくn13)、このタイマ
が切れるまで駆動モータ4の正転を続ける(n14)。
このタイマはカード放出検知センサ8がオンした後、カ
ードが駆動モータ4及び駆動ローラ5,6によってAT
M本体内に放出されるまでの時間前記駆動モータをオン
するよう設定されたタイマであり、n13.n14の動
作によってカードはATM本体内に放出される。タイマ
が切れると駆動モータ4は正転を停止する(n15)。
n16ではATM本体内でカードに刻印されたエンボス
を利用明細書に印刷する等の処理が行われる。この間こ
のカード読取装置はカード放出検知センサ8がオンする
まで待機する(n17)。n17でカード放出検知セン
サ8のオンを判断すると、駆動モータ4は逆転を開始し
カードを排出方向に搬送する(n 18)。カードが磁
気ヘッドを通過するときこの磁気ヘッドによって、処理
結果等の書込みがおこなわれる(n 19)。n20で
はカード挿入検知センサ2のオン・オフを判断し、オフ
するまで駆動モータ4の逆転を続ける。カード挿入検知
センサ2がオフすると、タイマがセットされ(n21)
、このタイマが切れるまで駆動モータ4の逆転を続ける
(n22)。このタイマはカード挿入検知センサ2がオ
ンした後、カードが駆動モータ4及び駆動ローラ5゜6
によって利用者が受け取れる位置に排出されるまでの時
間前記駆動モータをオンするよう設定されたタイマであ
る。タイマが切れると駆動モータ4は逆転を停止する(
n23)。n24ではカードが利用者によって、抜き取
られたことをカード挿入検知センサ2がオフすることに
よって判断する。このn24で挿入検知センサ2がオフ
するまで待機し、オフすれば挿入許可ソレノイド3をオ
フして動作を終える(n25)。
次ぎに、rcカード処理動作を説明する。n4で短絡検
知接触子9a、9gの短絡を判断すると即座に駆動モー
タ4の正転を停止する(n26)。これは短絡検知接触
子9a、9gがrcカードの短絡端子10a、Logに
よって短絡される位置が、他の接触子9b〜9fとIC
端子lOa〜10fとが正確に接触するICカード停止
位置であることからカードをその位置に停止させるため
である。n26で駆動モータ4を停止してもカードは前
記ICカード停止位置を多少行き過ぎることがある。そ
こで、n27では再び短絡検知接触子9a、9gの短絡
の存無を判断し短絡していなければ駆動モータ4を微少
時間(1/100秒程度)逆転する(n28)。n27
で接触子9a。
9gの短絡を判断するまでこのn2Bの動作を繰り返す
。n27で接触子9a、9gの短絡を判断すると接触子
9b、9c、9d、Ic端子tob、10c、10dを
介して電源、クロック信号をICカードに供給する(n
29)とともに、双方のインターフェイス16.19を
作動させた(n30)後、カード読取装置とICカード
との間でデータの読み取り、書込み等の処理が行われる
(n31)。前記処理を終えると、このカードを排出す
るため駆動モータ4の逆転を開始する(n32)。その
後は磁気カードの場合と同様にn20以下の動作を行い
カードを排出する。
以上のように本実施例ではICカードに2個の短絡され
た端子を設け、カード読取装置に前記2個の短絡された
端子に接触する短絡検知接触子とその接触子の短絡を検
知する手段を設けるという簡略な構成で、挿入されたカ
ードが磁気カードであるかICカードであるかの判断、
及び挿入されたカードがICカードである場合において
その正確な停止位置の設定を実現している。
lf1発明の効果 このようにこの発明によると、カード読取装置の2個の
接触子の短絡の有無を判断することのみで挿入されたカ
ードが磁気カードかICカードかを判断することができ
るためATMの媒体にICカードを速やかに導入できる
という利点が生じる。また、ICカード上のIC端子に
接触子が接触しているとき短絡の有無を判断できるよう
にしているため、挿入されたカードがICカードである
と判断すると、その判断時が最適なカード停止時となる
。このため特別にセンサ等を取りつけなくても、ICカ
ード挿入時の停止位置を正確に制御できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるカード読取装置の要部
構造図、第2図(A)、  (B)はそれぞれこの発明
の実施例に使用されるICカード、磁気カードの平面図
、第3図は上記実施例のカード読取装置の要部及びIC
カードのブロック図、第4図は上記実施例の動作を示す
フローチャートである。 2−カード挿入検知センサ、7−磁気ヘッド、8−カー
ド放出検知センサ、9−接触子9a、9g−短絡検知接
触子、 1O−ICカード、 10a、10g−短絡端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ストライプをその表面に有する磁気カード又
    は、CPU,メモリ等を構成するICを内蔵しその表面
    に前記ICの端子を有するICカードを受け入れ、その
    受け入れたカードが磁気カードの場合は磁気ヘッドによ
    り、その受け入れたカードがICカードの場合は前記端
    子と接触する接触子を介してそのカードとデータの送受
    を行うカード読取装置を有するカード読取システムであ
    って前記ICカードの表面に互いに短絡された2個の短
    絡端子を設けるとともに、前記カード読取装置に、その
    接触子がICカード上のIC端子に接触している時前記
    短絡端子に接触する短絡検知接触子と、このカード読取
    装置にカードが挿入された際にこの短絡検知接触子の短
    絡の有無を検知し、短絡を検知した時前記挿入されたカ
    ードがICカードであると判定し、短絡を検知しなかっ
    た時前記挿入されたカードが磁気カードであると判定す
    るカード検知手段と、を備えることを特徴とするカード
    読取システム。
JP59140188A 1984-07-05 1984-07-05 カ−ド読取システム Pending JPS6120185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140188A JPS6120185A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 カ−ド読取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140188A JPS6120185A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 カ−ド読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120185A true JPS6120185A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15262952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140188A Pending JPS6120185A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 カ−ド読取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120185A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191790A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 カシオ計算機株式会社 カ−ド照合装置
JPS62229491A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 携帯可能記録媒体の読取り/書込み装置
JPS634386A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド認証端末装置
JPS6398082A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Yamamoto Mfg Co Ltd 半導体記憶装置
WO1988004803A1 (en) * 1986-12-18 1988-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk cartridge and semiconductor cartridge memory
FR2613101A1 (fr) * 1987-03-27 1988-09-30 Toshiba Kk Carte a circuit integre, notamment carte de paiement
JPH08255229A (ja) * 1995-11-10 1996-10-01 Hitachi Maxell Ltd Icカードリーダーライター
US7375958B2 (en) 2004-02-24 2008-05-20 Alps Electric Co., Ltd. Card adaptor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191790A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 カシオ計算機株式会社 カ−ド照合装置
JPS62229491A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 携帯可能記録媒体の読取り/書込み装置
JPS634386A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド認証端末装置
JPS6398082A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Yamamoto Mfg Co Ltd 半導体記憶装置
WO1988004803A1 (en) * 1986-12-18 1988-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk cartridge and semiconductor cartridge memory
FR2613101A1 (fr) * 1987-03-27 1988-09-30 Toshiba Kk Carte a circuit integre, notamment carte de paiement
JPH08255229A (ja) * 1995-11-10 1996-10-01 Hitachi Maxell Ltd Icカードリーダーライター
US7375958B2 (en) 2004-02-24 2008-05-20 Alps Electric Co., Ltd. Card adaptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937925A (en) Modular transaction terminal with microprocessor control
US7441702B2 (en) Card processing device
JPH0615329Y2 (ja) カ−ドリ−ダライタ装置
JPS6120185A (ja) カ−ド読取システム
US4019025A (en) Card conveyor device
US5484993A (en) Card reader maintenance system
JPH0512839Y2 (ja)
JPS6142313B2 (ja)
JPS6354688A (ja) Icカ−ドの読み取り・書き込み装置
JPS6358591A (ja) 携帯可能媒体の読み取り・書き込み装置
JPS6356776A (ja) Icカ−ドの読み取り・書き込み装置
JP2555696Y2 (ja) 媒体取込み機構付き媒体処理装置
JP4166113B2 (ja) 非接触記録媒体の読取装置、取引処理装置
JP2693232B2 (ja) カードリーダライタ装置
JPH0531705Y2 (ja)
JPS61153789A (ja) カ−ドリ−ダの搬送装置
JP3104338B2 (ja) カードリードライト装置
JPS62177744A (ja) 板状記憶媒体の読取り・書込み装置
JP3154353B2 (ja) 自動改札機および非接触パスゲートシステム
JP3705518B2 (ja) カード発行装置
JPH1139434A (ja) カードリーダライタのコレクトカード搬送装置
JP2563654B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH01120691A (ja) Icカード識別方式
JPH02300878A (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPS63234377A (ja) 情報記憶媒体の読み取り・書き込み装置