JPH02300878A - Icカードの読取り・書込み装置 - Google Patents

Icカードの読取り・書込み装置

Info

Publication number
JPH02300878A
JPH02300878A JP1121826A JP12182689A JPH02300878A JP H02300878 A JPH02300878 A JP H02300878A JP 1121826 A JP1121826 A JP 1121826A JP 12182689 A JP12182689 A JP 12182689A JP H02300878 A JPH02300878 A JP H02300878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact head
head
contact
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786911B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kawasaki
哲治 川崎
Kazuya Nakayama
和哉 中山
Nobuo Nakayama
中山 信男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1121826A priority Critical patent/JPH0786911B2/ja
Publication of JPH02300878A publication Critical patent/JPH02300878A/ja
Publication of JPH0786911B2 publication Critical patent/JPH0786911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、I Cカードに対して読取り及び書込みを行
う装置に関する。
【従来の技術】
従来より、ICチップが埋入されたICカードを用いて
必要なデータの読取り及び書込みを行うICカードの読
取り・書込み装置の一つと(2て、第3図及び第4図(
A)〜第4図(C)に示すものが周知である。第3図は
従来装置の平面図を示(7、第4図(A)・−第4図(
C)は、カードの取り込み動作を示す側断面図であり、
以下、これらの図面を参照して構成及びその動作につい
て説明する。 ■は、偏平形状の箱形の基台であって、基台lの曲面側
壁1aの下部には、ICカード14の挿入口である、ス
リット状のカード挿入口2が設けられろとともに、基台
1内部には、カード挿入口2を介して挿入されたICカ
ード14の下面両側部分と摺接状態にしてICカードI
4が移送される通路となるカード搬送路3が形成されて
いる。 又、基台l内のカード挿入口2近傍に、モータ4及び、
このモータ4により回転駆動されるローラ5よりなる、
ICカード14の移送手段6が配設されている。更に、
一端を基台lの後面側壁1bの所定部に固定され、かつ
、傾斜部材として、カード搬送路3に対して所定の角度
をな1.て延在する2本のガイド軸7が設けられており
、このガイド軸7をガイド軸とする摺動自在のコンタク
トヘッド8が設けられる。 このコンタクトヘッド8の後端部には、カード搬送路3
に当接するように突出部8aが形成されており、又、I
CカードI4の読取り及び書込み用の端子15と導通接
触を行う、導電接触手段としてのコンタクトビン9が上
下動可能に設けられており、このコンタクトビン9は、
スプリングIOの付勢力により押し下げられている。更
に、コンタクトヘッド8は、スプリング11の付勢力に
よって、ガイド軸7の他端に設けられたストッパー7a
で行き止まる箇所(ボームポジションという)に押止状
態に位置している。12及び13は、ICカード14の
挿入及び排出状態を検出するためのカード検出器で、そ
れぞれ基台1の前面側及び後面側の所定部に配置される
。 次に1−記のごとく構成された従来装置の動作を説明す
る。 第4図(A)に示すようにICカードI4を端子15を
上向きにしてカード挿入口2から挿入すると、まず、カ
ード検出器12によりICカード14の挿入が検出され
、このカード検出器12よりの検出信号に基づき移送手
段6のモータ4が正転を開始しローラ5の回転により、
ICカード14をカード搬送路3に沿って基台Iの内側
に引き込む。このカード引き込みに伴い、第4図(B)
に示したように、ICカード14の先端部がコンタクト
ヘッド8の突出部8aに当接すると、その後は、ICカ
ード14の移送に伴いコンタクトヘッド8も一体となっ
て後面側壁1bに向けて移動する。 このとき、コンタクトヘッド8は、傾斜したガイド軸7
に沿って移動するのでコンタクトヘッド8が下降するこ
とになる。さて、第4図(C)に示したように、コンタ
クトヘッド8が基台1の後面側内壁に当接し、ICカー
ド14の先端部がカード検出器I3上に位置したとき、
このカード検出器13によってICカード14の挿入完
了が検出され、カード検出器13よりの検出信号に基づ
き前記モータ4が停止する。又、このとき、コンタクト
ヘット8のコンタクトビン9がスプリング10の適度の
接触圧でもってICカード14の端子に導通接触する。 この状態でICカード14からのデータの読取り及び書
込みが終了し、不図示のホスト装置からカード排出信号
が出力されると、移送手段6のモータ4が逆転し、IC
カード14はローラ5によりカード挿入口2の方向に逆
移送される。このとき、コンタクトヘッド8はスプリン
グ11の付勢力によってICカード14の移動に追従ず
ろようにして元のホームボノンヨンの方に移動し、コン
タクトビン9とICカード14の端子15との導通接触
を解く。最後にICカード14がローラ5を通過して、
カード引き込み前の状態となった時点でICカード14
を引き抜くと、カード検出器12によりカード排出が検
出され、その結果モータ4が停止する。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の従来の装置にあっては、ICカード1
4よる側方からの押圧でもってコンタクトヘッド8はガ
イド軸7に沿って摺動移動するようになっているが、ガ
イド軸7が傾斜しているために、コンタクトヘッド8と
ガイド軸7との間の摺動時の摩擦力が大きくなり、IC
カード14を移送するためのモータ4に駆動トルクの大
きい、それ故、大きいサイズのモータ4を使用する必要
があり、ICカードの読取り・書込み装置の小型化を妨
げていた。 本発明は、−に述17た問題点をなくすためになされた
ものであり、コンタクトヘッドの移動をスムーズにして
駆動用モータの小型化を図ったICカートの読取り・ノ
1込み装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明のICカードの読取り・書込み装置は、カード挿
入1]に挿入したICカードを検出するカード検出手段
と、 前記カード検出手段よりのカード検出信号に基づき前記
【Cカードを装置内部に引き込むとともに、引き込んだ
ICカードをカード挿入口へ排出する移送手段と、 前記移送手段によるICカードの引き込み時/排出時に
、傾斜したガイド部材に沿って下降/上昇するコンタク
トヘッドと、 前記コンタクトヘッドに設けられ、ICカードか所定の
位置に引き込まれたとき、前記ICカードの読取り及び
書込み用の端子に接触する導電接触手段とを備えたIC
カードの読取り・書込み装置において、 」二足コンタクトヘッドの所定部にコロを設け、該コン
タクトヘッドを前記コロを介して上記ガイド部材に沿っ
て移動させるように17たことを特徴とする。 【作用】 」−記構成のごとく、コンタクトヘッドにコロを設iJ
たことにより、コンタクトヘッドが側方から押圧された
とき、このコンタクトヘッドは、コロの転勤により、ガ
イド部材に沿って移動するので、コンタクトヘッドとガ
イド部材との間の摩擦力は大幅に減少し、駆動用のモー
タをトルクの小さい小型のものとすることができる。
【実施例】
以下、本発明に係わるICカードの読取り・書込み装置
の好適な実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は、本発明のICカードの読取り・書込み装置の
一実施例を示す平面図であり、第2図に第1図図示の装
置の側面図を示(2ている。尚、第2図では第1図にお
ける基台lの一方の側壁1cを取り外して描いている。 又、第1図及び第2図において従来装置と同一の構成部
材と同様の機能をなす部材には同一符号を付し説明を省
略する。 第1図及び第2図において、ガイド部材として、上記ガ
イド軸7の替わりに、基台1の両側壁1c。 ldに傾斜したガイドNIC,Idが設けられる。8゜
は、両側壁1c、Id間とほぼ等しい寸法を有するコン
タクトヘッドであり、このコンタクトヘッド8゛の両端
部には、前記ガイド溝21.22と係合する、回動自在
の2個のコロ23.24及び25゜26がそれぞれ設け
られており、このコンタクトヘッド8゛は、コロ23〜
26を介してガイド溝2+、22内に移動自在に支持さ
れている。又、このコンタクトヘッド8′は、従来装置
と同様、Icカード14の一方端が当接する突出部8a
に張架したスプリング11により、ストッパー7aで行
き止まるホームボリン3ンに押止状態に位置している。 次に、−に記のごとく構成された本実施例の動作を説明
する。 第1図に示すように、ICカード14を端子15を−J
二向きにしてカード挿入口2からローラ5に行き当たる
所まで挿入すると、カード検出器12によって
【Cカー
ド14の挿入が検出され、このカード検出器12からの
信号に基づき、移送手段6のモータ4が正転を開始して
、ローラ5の回転によってICカード14を基台l内部
に引き込む。 このカード引き込みに伴い、ICカード14の先端部が
コンタクトヘット8゛の突出部8aに当接すると、その
後は、ICカード14の移送に伴いコンタクトヘッド8
゛も一体となって移動する。このとき、コンタクトヘッ
ド8゛は、コロ23〜2Gを介してガイド部材であるガ
イド溝21.22に沿って移動するのでコンタクトヘッ
ド8°が下降する。 さて、コンタクトヘッド8′が基台1の後面側内壁に当
接し、ICカード14の先端部がカード検出器13上に
位置したとき、このカード検出器13によってICカー
ド14の挿入完了が検出され、カード検出器13よりの
検出信号に基づき前記モータ4が停止する。このとき、
コンタクトヘッド8゛に設けられた、導電接触手段であ
るコンタクトビン9がスプリングIOの適度の接触圧で
もってICカード14の端子に導通接触する。 この状態でICカード14からのデータの読取り及び書
込みか終了し、不図示のホスト装置からカード排出信号
が出力されると、移送手段6のモータ4が逆転し、IC
カード14はローラ5によりカード挿入口2の方向に逆
移送される。このとき、コンタクトヘッド8°はスプリ
ング11の付勢力によってICカードI4の移動に追従
するように12で元のホームポジションの方に移動し、
コンタクトビン9とICカード14の端子15との導通
接触を解く。最後にICカード14かローラ5を通過し
て、カード引き込み而の状態となった時点でICカード
14を引き抜くと、カード検出器12によりカード排出
が検出され、モータ4が停止する。 【発明の効果】 以」二説明したように、本発明は、コンタクトヘッドに
コロを設けたことにより、コンタクトヘッドの動きがス
ムーズになり、コンタクトヘッドを移動させる動力源で
あるモータのトルクは小さくてもよく、その結果、小型
のモータを採用でき装置の小型化を図ることができ、又
、強力なモータを使用j2なくてもよいので装置を安価
に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のICカードの読取り・書込み装置の一
実施例を示す平面図、第2図は第1図図示の装置の側面
図、第3図は従来装置の平面図、第4図(A)〜第4図
(C)は、第3図図示の装置の動作を示す側断面図であ
る。 ■・・・基台、2・・・カード挿入口、3・・・カード
搬送路、4 ・モータ、5・・・ローラ、6・・移送手
段、7・・・ガイド軸、8゛・・・コンタクトヘッド、
9・・・コンタクトビン、12j3・・カード検出器、
14・・・ICカード、15・・・端子、21.22・
・・ガイド溝、23〜26・・・コロ。 特許出願人  富士電機株式会社 代理人 弁理士  前出 葆 外1名 第1図 第2図 f             II    l    
   l     I+2        119  
8a    22  13第3図 8コオトヘ、V

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)カード挿入口に挿入したICカードを検出する
    カード検出手段と、 前記カード検出手段よりのカード検出信号に基づき前記
    ICカードを装置内部に引き込むとともに、引き込んだ
    ICカードをカード挿入口へ排出する移送手段と、 前記移送手段によるICカードの引き込み時/排出時に
    、傾斜したガイド部材に沿って下降/上昇するコンタク
    トヘッドと、 前記コンタクトヘッドに設けられ、ICカードが所定の
    位置に引き込まれたとき、前記ICカードの読取り及び
    書込み用の端子に接触する導電接触手段とを備えたIC
    カードの読取り・書込み装置において、 上記コンタクトヘッドの所定部にコロを設け、該コンタ
    クトヘッドを前記コロを介して上記ガイド部材に沿って
    移動させるようにしたことを特徴とするICカードの読
    取り・書込み装置。
JP1121826A 1989-05-15 1989-05-15 Icカードの読取り・書込み装置 Expired - Lifetime JPH0786911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121826A JPH0786911B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 Icカードの読取り・書込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121826A JPH0786911B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 Icカードの読取り・書込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300878A true JPH02300878A (ja) 1990-12-13
JPH0786911B2 JPH0786911B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14820889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121826A Expired - Lifetime JPH0786911B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 Icカードの読取り・書込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276484A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nidec Sankyo Corp カード発行装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316289A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Diesel Kiki Co Ltd Icカ−ド読み取り・書き込み装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316289A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Diesel Kiki Co Ltd Icカ−ド読み取り・書き込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276484A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nidec Sankyo Corp カード発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786911B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250552B1 (en) Card reader having means for reducing the size of the card reader
JPS62179084A (ja) 板状記憶媒体の読取り・書込み装置
JPH08171616A (ja) カード装着装置
JP4210217B2 (ja) Icカードリーダ
JPH02300878A (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JP2767719B2 (ja) Icカード用リーダライタ装置
JP2933017B2 (ja) カードリーダおよびカード取り込み方法
JPS62180491A (ja) 磁気カ−ド,icカ−ド共用のリ−ド・ライト装置
JP2003203208A (ja) Icカードリーダ
JPH0642285Y2 (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPS6356776A (ja) Icカ−ドの読み取り・書き込み装置
JPH09147064A (ja) Icカードの処理装置
JP2527363Y2 (ja) Icカード挿抜装置
JPH0352090A (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPS6354687A (ja) Icカ−ドの読み取り・書き込み装置
JPS6358591A (ja) 携帯可能媒体の読み取り・書き込み装置
JP3336984B2 (ja) カード処理装置
JPS6354688A (ja) Icカ−ドの読み取り・書き込み装置
JP3104338B2 (ja) カードリードライト装置
JP2001076099A (ja) カード強制排出方法および排出機構
JP3082698B2 (ja) カードリーダ
JP3797841B2 (ja) Icカードリーダライタ
JPH0620200Y2 (ja) Icカードの読み取り・書き込み装置
JPS63244188A (ja) Icカ−ドリ−ドライト装置
JPH04133191A (ja) Icカードリーダライタ