JP2767719B2 - Icカード用リーダライタ装置 - Google Patents

Icカード用リーダライタ装置

Info

Publication number
JP2767719B2
JP2767719B2 JP2044613A JP4461390A JP2767719B2 JP 2767719 B2 JP2767719 B2 JP 2767719B2 JP 2044613 A JP2044613 A JP 2044613A JP 4461390 A JP4461390 A JP 4461390A JP 2767719 B2 JP2767719 B2 JP 2767719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber roller
card
lever
probe
feed rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2044613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248290A (ja
Inventor
宏治 仲田
弘文 井口
常夫 長島
佳昭 菊池
修一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Terada Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Terada Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd, Terada Electric Works Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2044613A priority Critical patent/JP2767719B2/ja
Publication of JPH03248290A publication Critical patent/JPH03248290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767719B2 publication Critical patent/JP2767719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばICカード等の読み込み、或いは書き
込みに用いられるICカード用リーダライタ装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来のICカードのリーダライタ機構としては、プロー
ブピンを備えたコネクタ装置をカード挿入力によって支
軸回りに回動させてカードに接触させるもの,ソレノイ
ドで押圧するもの、あるいはモータにより押圧するよう
にしたもの等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来のICカード用のリーダライタ
のコネクタ装置においては、各プローブピンがカード表
面に対して斜め方向から接近するため、各プローブピン
の押圧力が不均一であったり、またカード移動中にプロ
ーブピンの一部がその表面に接触したりしてICカードの
ICチップを傷付けるという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、1つの駆動モータにより、カードの送り機
構と垂直方向に上下動させるプローブ当接機構とを完全
に独立して順次行わせるようにしたもので、筐体の一方
側に設けたモータ駆動軸に送りゴムローラおよびレバー
操作部材を遊嵌し、これら送りゴムローラとレバー操作
部材の中間にクラッチ部材を駆動力伝達および軸方向ス
ライド可能に設けると共に、クラッチ部材の送りゴムロ
ーラ側には、該送りゴムローラの送り込み方向回転に対
して斜面係合する爪車部を、レバー操作部材側には逆方
向回転に対して斜面係合する爪車部を夫々設け、ばねで
送りゴムローラ側に常時付勢し、筐体の他方側にはプロ
ーブを植設したプローブケースを支軸で垂直方向に上下
動自在に設置し、ベルクランクを介して前記レバー操作
部材の回動をプローブケースに伝達して、プローブケー
スを下動させるようにしたものである。
〔作用〕
モータの正転でクラッチ部材が係合して送りゴムロー
ラが回転してカードが挿入される。カードが突き当て板
に衝接すると、クラッチ部材はレバー操作部材側に移動
して、これと係合しレバー操作部材の回動により、ベル
クランクを介してプローブケースは垂直方向下方に押圧
され、プローブを介してリード/ライト操作が行われ
る。カード排出の際には、モータが逆転され、クラッチ
部材はレバー操作部材と直ちに離間し、送りゴムローラ
側に移動してこれと係合し、送りゴムローラは逆転駆動
されてカードが排出される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説
明すると、左右側板2,3および中間隔壁4からなる筐体
の一方側にモータ5でウォーム6,ウォームホイール7を
介して駆動される駆動軸8を軸支し、該駆動軸8には送
りゴムローラ9とレバー操作部材10が遊嵌されており、
これら送りゴムローラ9とレバー操作部材10との間には
クラッチ部材11が回転駆動力伝達可能で軸方向スライド
可能に嵌装されている。
送りゴムローラ9は、カード送り方向回転のときは斜
面係合し、カード返送方向回転のときは直角係合するよ
うな爪車91を備えている。レバー操作部材10は駆動軸8
の回転がカード送り方向のときは直角係合、それと反対
方向回転のときは斜面係合する爪車部101と回動レバー1
02を備えている。クラッチ部材11は、一方側に送りゴム
ローラ9の爪車91に係合する爪車部111を、他方側には
レバー操作部材10の爪車部101と係合する爪車部112を備
えると共に、中央部外周にフランジ113が設けられてい
る。そして、第4図に示すようにクラッチ部材11は駆動
軸8に設けられたピン81と係合するスライド溝114が設
けられていて、駆動軸8の回転を常時伝達すると共に、
左右にスライドして送りゴムローラ9の爪車91、または
レバー操作部材10の爪車部101のどちらかに係合するよ
うになっており、さらにばね12で常時送りゴムローラ9
側に付勢されている。レバー操作部材10はばね13で常時
駆動軸8に設けられた係止部材14に押圧されている。第
5図に示すように送りゴムローラ9の下方部には、ばね
151で押圧される挟持ローラ15が設けられている。右側
板3の駆動軸8の斜上方部には支軸16が立設されてい
て、一端側にはストッパ17を、他端側には回動レバーピ
ン18を備えた筒体を嵌装し、ストッパ17はクラッチ部材
11のフランジ113のレバー操作部材10側に係脱するよう
になっている。
右側板3の略中央上方部には、支軸19が立設され、該
支軸19にはベルクランク20および21が夫々枢着されてい
る。ベルクランク20はばね22によって、右方向回動に付
勢されていて、一端部はカード送り基面に当接し、他端
部には回動レバーピン18が長溝で係合している。
第6図に示すように、カードCが挿入されて来て、ベ
ルクランク20は、その端部が持ち上げられ反時計方向に
回動されると、回動レバーピン18が時計方向に回動して
ストッパ17がクラッチ部材11のフランジ113面から離れ
るようになっている。筐体1の後方部には、プローブケ
ース23が支軸24,25により上下動自在に案内されてお
り、ばね26で上方に付勢されている。プローブケース23
の前方にはプローブ231が多数植設され、中間部にはベ
ルクランク21の一端側の係合ピン211が嵌入する凹部232
が設けられている。ベルクランク21の他方端側には長溝
が設けられ、レバー操作部材10に設けられた回動レバー
102のピンが該長溝に係合している。
第8図に示すように、クラッチ部材11がレバー操作部
材10側に係合したときは、レバー操作部材10が反時計方
向に回動し、回動レバー102によりベルクランク21は時
計方向に回動してプローブケース23を下方に押し下げ
る。その結果、プローブ231がカードC面上の電極部と
接触するものである。
なお、27はカードCの突き当板、28はプローブダウン
検知用センサ、29はカード有無検知用センサ、30は押圧
用板ばねを示す。
第3図,第7図に基づいて、その作用を説明すると、
カードCがセンサ29で検知されるとモータ5がONし、駆
動軸8が回転し、クラッチ部材11は係合ピン81により回
転させれらる。クラッチ部材11はばね12で送りゴムロー
ラ9に押圧されているから、爪車91と爪車部111が係合
する。そのため送りゴムローラ9は回転させられ、挟持
ローラ15と相まってカードCは内部に送り込まれる。カ
ードCの先端部はベルクランク20の一端側を持ち上げ、
その後突き当て板27に衝接して停止する。ベルクランク
20の持ち上げによって、ストッパ17は上昇してフランジ
113面から外れる。その状態でカードCは停止するため
送りゴムローラ9の抵抗が増加し、爪車91は爪車部111
と斜面係合のためクラッチ部材11はレバー操作部材10側
に移動して、爪車部112はレバー操作部材10の爪車部101
と係合して回動レバー102が上方に回動してベルクラン
ク21により、プローブケース23を下方に押し下げ、プロ
ーブ231をカードCの電極部に接触させるものである。
この状態はセンサ28により検知して、リード/ライトが
実行されるものである。
次に、カード排出する場合には、モータ5が逆転さ
れ、爪車部101および爪車部112は斜面係合しているか
ら、両者は直ちに解離し、プローブケース23はばね26に
より持ち上げられ、クラッチ部材11はばね12により送り
ゴムローラ9側に移動させられ、爪車91と爪車部111
係合して送りゴムローラ9は逆転し、カードCは排出さ
れる。その際、ベルクランク20は時計方向に回動し、ス
トッパ17はクラッチ部材11のフランジ113面に接触し
て、クラッチ部材11のレバー操作部材10側への移動を規
制するものである。
〔発明の効果〕
本発明は、駆動軸上に遊嵌された送りゴムローラとレ
バー操作部材との中間にクラッチ部材を設け、該クラッ
チ部材の爪車を斜面係合として、駆動軸の回転方向によ
り送りゴムローラとレバー操作部材のどちらかに係合離
脱自在としたから、1個のモータで制御でき、カード送
り込み操作とプローブ当接操作が完全に分離され、しか
もプローブ当接操作においてプローブを垂直方向に上下
動させるようにしたから、ICカードのICチップを傷付け
ることがなくなり、しかも接触圧も均一となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は平面
図、第2図は側面図、第3図は正面図、第4図はクラッ
チ部の断面図、第5図はカード送り込み部の説明図、第
6図はストッパ解除作用の説明図、第7図はクラッチ部
の作用説明図、第8図はプローブ操作部の説明図であ
る。 1……筐体、2,3……左右側板、4……中間隔壁、5…
…モータ、8……駆動軸、9……送りゴムローラ、10…
…レバー操作部材、11……クラッチ部材、12,13……ば
ね、15……挟持ローラ、17……ストッパ、16,19,24,25
……支軸、20,21……ベルクランク、22,26……ばね、23
……プローブケース、27……突き当板、28,29……セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 常夫 東京都文京区小石川4丁目14番12号 共 同印刷株式会社内 (72)発明者 菊池 佳昭 東京都目黒区中根1丁目3番12号 株式 会社寺田電機製作所内 (72)発明者 岩崎 修一 東京都目黒区中根1丁目3番12号 株式 会社寺田電機製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−208193(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06K 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の一方側に設けたモータ駆動軸に送り
    ゴムローラおよびレバー操作部材を遊嵌し、これら送り
    ゴムローラとレバー操作部材の中間にクラッチ部材を駆
    動力伝達および軸方向スライド可能に設けると共に、ク
    ラッチ部材の送りゴムローラ側には、該送りゴムローラ
    の送り込み方向回転に対して斜面係合する爪車部を、レ
    バー操作部材側には逆方向回転に対して斜面係合する爪
    車部を夫々設け、ばねで送りゴムローラ側に常時付勢
    し、筐体の他方側にはプローブを植設したプローブケー
    スを支軸で垂直方向に上下動自在に設置し、ベルクラン
    クを介して前記レバー操作部材の回動をプローブケース
    に伝達して、プローブケースを下動させるようにしたこ
    とを特徴とするICカード用リーダライタ装置。
JP2044613A 1990-02-27 1990-02-27 Icカード用リーダライタ装置 Expired - Lifetime JP2767719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044613A JP2767719B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 Icカード用リーダライタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044613A JP2767719B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 Icカード用リーダライタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248290A JPH03248290A (ja) 1991-11-06
JP2767719B2 true JP2767719B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12696294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044613A Expired - Lifetime JP2767719B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 Icカード用リーダライタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251206A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 複数の機能を発揮するカードの処理方式
DE29811676U1 (de) * 1998-07-01 1998-09-17 Mannesmann Vdo Ag Mittel zur Drehmomentbegrenzung in einer dem Transport von Aufzeichnungsträgern dienenden Transporteinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03248290A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250552B1 (en) Card reader having means for reducing the size of the card reader
US3846836A (en) Loading and unloading mechanism for flexible magnetic disks
US4800551A (en) Method and apparatus for feeding card
JPH08171616A (ja) カード装着装置
US20160358044A1 (en) Card reader and card lock mechanism
JPS6232855Y2 (ja)
EP0156569A1 (en) Loading device for disc cassettes
JP2767719B2 (ja) Icカード用リーダライタ装置
AU2004202395B2 (en) Recording medium dispensing machine
US4688958A (en) Paper feeding mechanism for printer
JP2539678B2 (ja) Icカ―ドリ―ダ・ライタ
JP2642260B2 (ja) カード装着装置
JPH07101443B2 (ja) Icカ−ド挿入駆動装置
JPH02300878A (ja) Icカードの読取り・書込み装置
US4694363A (en) Magnetic disc coupling mechanism for disc drive unit
JPH01502574A (ja) 一体の制御システムを有するプリンタ/フィーダ
EP0809208B1 (en) Method and device for printing on a medium and for detecting and reading information recorded on the medium
US20180082087A1 (en) Card processing device
JPH0797398B2 (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPS6220927Y2 (ja)
JPH0642285Y2 (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JP2679332B2 (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPH0716251U (ja) Icカードリーダライタ接点接触機構
JP2699560B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0644708Y2 (ja) 磁気カードの印刷装置