JPH0531705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531705Y2
JPH0531705Y2 JP18856087U JP18856087U JPH0531705Y2 JP H0531705 Y2 JPH0531705 Y2 JP H0531705Y2 JP 18856087 U JP18856087 U JP 18856087U JP 18856087 U JP18856087 U JP 18856087U JP H0531705 Y2 JPH0531705 Y2 JP H0531705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
drive roller
roller
drive
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18856087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18856087U priority Critical patent/JPH0531705Y2/ja
Publication of JPH0193641U publication Critical patent/JPH0193641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531705Y2 publication Critical patent/JPH0531705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば磁気カードリーダ等に適用可
能なカード送り機構に関する。
(従来の技術) 磁気カードを往復走行させて情報処理を行う磁
気カードリーダや磁気カードライタ等において
は、カード挿入口付近のカード通路に面して駆動
ローラとパツドローラを対向させて配置し、駆動
ローラをモータ等の駆動源で回転駆動することに
よりカードの取り込み及び搬送・排出を行う。そ
して必要な処理が終了後カードを顧客等に返却す
る場合、顧客等が何らかの理由でカードを受け取
るのを忘れ、カードが通路内に挿入されたままの
状態になることがあり得るため、カードを再度装
置内に取り込み保管することができるように、駆
動ローラとパツドローラとの間でカードを挟み込
んだ状態で搬送を停止する。
しかるに、駆動ローラがベルトやギヤ等の回転
伝達系を介して駆動源としてのモータ等に連結さ
れていると、駆動ローラとパツドローラとの間に
挟み込まれた状態で停止しているカードを引き抜
くためには、駆動ローラ側から見た回転伝達系及
び駆動源に至る回転系の抵抗力に打ち勝つ力でカ
ードを引き抜かなければならず、上記回転系に悪
影響を及ぼしたり、カードにこすり傷を付けたり
することがあり、また、操作性もよくない。
そこで、駆動ローラと回転伝達系との間にそれ
ぞれ係合部材を設け、これら回転伝達系側の係合
部材が駆動ローラ側の係合部材に係合した状態で
初めて駆動源の駆動力を伝達することができ、双
方の係合部材が離間する範囲では駆動ローラが自
由に回転し得るようにして前述の問題点を解消し
たカード送り装置がある。第4図はその例を示
す。第4図において、カード6の通路を挟んで駆
動ローラ1とパツドローラ2が対向して配置され
ており、駆動ローラ1は、図示されないモータ等
の駆動源によつて回転駆動される軸3に対し相対
回転可能に軸支されている。上記軸3には半径方
向に伸びる係合部材としてのピン4が固着され、
一方駆動ローラ1の側面には軸3と平行に係合部
材としてのピン5が固着され、駆動ローラ1と軸
3との相対回転により上記ピン4,5が係合する
ようになつている。第4図において右側がカード
挿入口側であり、対をなすローラ1,2を挟んで
カード挿入口側には、挿入されたカード6の端縁
を検知するカード挿入検知部Saが配置され、ロ
ーラ1,2よりも奥側には、駆動ローラ1とパツ
ドローラ2によつて挟み込まれたカードの端縁を
検知する検知部Sbが配置されている。
いま、カード挿入口からカード6を挿入すると
その端縁がカード挿入検知部Saで検知され、図
示されない駆動源によつて軸3が図において反時
計方向に回転駆動される。軸3の回転駆動により
そのピン4がピン5に係合したのちは軸3の回転
力が駆動ローラ1に伝達され、駆動ローラ1が反
時計方向に回転駆動される。この駆動ローラ1の
回転駆動によりカード6がさらに図お左方に向か
つて搬送され、その端縁が検知部Sbで検知され
ることによりカードの取り込み動作と所定の情報
処理動作が行われる。
情報処理終了後は、駆動源が逆向きに動作して
軸3が時計方向に回転駆動され、二つのピン4,
5の係合により駆動ローラ1が時計方向に回転駆
動されてカード6が矢印の向きに搬送される。カ
ード6の端縁が検知部Sbの位置を通過すると駆
動源が停止し、図示のように二つのピン4,5が
係合した状態で駆動ローラ1が停止し、カード6
は対をなすローラ1,2間に挟み込まれたままの
状態で停止する。そこで、カード6を引き抜け
ば、駆動ローラ1はそのピン5がピン4から離間
する向きに自由に回転し、カード6を円滑に引き
抜くことができる。このとき、駆動ローラ1の回
転力が軸3から駆動源に至る回転系に伝達される
ことはないから、回転系に悪影響を及ぼしたり、
カード6にこすり傷を付けたりすることはない。
以上述べた従来技術に関するものとして実公昭
58−44439号公報記載のものがある。
(考案が解決しようとする問題点) カードリーダやカードライタ等においては、所
定の処理が終了したのち続いて同じカードに別の
処理を行う場合がある。この場合、上記従来例に
よれば、二つのピン4,5が係合した状態でかつ
駆動ローラ1とパツドローラ2の間にカード6が
挟み込まれた状態で停止しているため、この状態
から直ちにカード6を再挿入しようとすると軸3
から駆動源に至る回転系の抵抗力を受け、カード
6にこすり傷を付けたり、上記回転系を無理に回
転させることになつて悪影響を及ぼすことがあ
る。特に、近年広く用いられるようになつた紙製
の磁気カード等はカードの腰が弱いため、回転系
の抵抗力に打ち勝つて再挿入することは不可能で
ある。従つて、カードを再挿入しようとするとき
は、カードを一旦引き抜いたあと再び挿入する必
要があり、操作が面倒である。
本考案は、上記従来の問題点を解消するために
なされたもので、情報処理終了後のカードの引き
出しのみでなく、再挿入も回転系の抵抗を受ける
ことなく容易かつ円滑に行い得るようにし、もつ
て、再挿入に基づいてカードに傷を付けたり、回
転系に悪影響を及ぼしたりすることがないように
し、また、紙製のカードであつても再挿入を円滑
に行うことができるようにしたカード送り機構を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、駆動ローラと、パツドローラと、互
いに係合することにより駆動源の駆動力を駆動ロ
ーラに伝達する係合部材と、カードの端縁を検知
して駆動ローラがカード取り込みの向きに回転す
るように上記駆動源を動作させる取り込み開始検
知部とを有してなり、上記係合部材が互いに係合
するまでは駆動ローラとパツドローラによつて挟
み込まれたカードを自由に挿入しかつ取り出すこ
とが可能であり、上記駆動源は、カード排出時
に、カードを駆動ローラとパツドローラで挟持し
停止した位置からカード再挿入して上記取り込み
開始検知部がカード端を検知する位置まで駆動ロ
ーラが自由に回転できるように、カード取り込み
の向きに動作して上記係合部材を互いに離間させ
ることを特徴とする。
(作用) カード排出時は、カードを駆動ローラとパツド
ローラで挟持した状態で停止した位置からカード
を再挿入して取り込み開始検知部がカード端を検
知する位置まで駆動ローラが自由に回転できるよ
うに、駆動源がカード取り込みの向きに動作して
係合部が互いに離間するため、カードが駆動ロー
ラとパツドローラによつて挟持された状態から回
転系の抵抗力を受けることなく直ちにかードを再
挿入することができる。再挿入されたカードの端
縁が取り込み開始検知部によつて検知されると、
駆動ローラがカード取り込みの向きに回転駆動さ
れ、カードが取り込まれると共に所定の情報処理
が行われる。
(実施例) 以下、本考案に係るカード送り機構の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
第1図において、カード16の通路を挟んで駆
動ローラ10とパツドローラ11が対向して配置
されており、駆動ローラ10は、図示されないモ
ータ等の駆動源によつて回転駆動される軸12に
対し相対回転可能に軸支され、パツドローラ11
は上記軸12と平行な軸15によつて回転可能に
軸支されている。上記軸12は図示されないモー
タ等の駆動源によりベルトとプーリあるいはギヤ
等の回転伝達系を介して回転駆動される。パツド
ローラ11は周知の適宜の付勢手段により駆動ロ
ーラ10に向かつて付勢され、カード挿入口から
カード通路に挿入されたカード16を駆動ローラ
10に圧接させる。上記軸12の一端部には半径
方向に伸びる係合部材としてのピン13が固着さ
れ、一方、駆動ローラ10の一側面には軸12と
平行に係合部材としてのピン14が固着されてい
る。軸12が回転駆動されることにより上記ピン
13,14が係合して駆動源の駆動力を駆動ロー
ラ10に伝達、また、ピン13,14が係合する
までは駆動ローラ10とパツドローラ11によつ
て挟み込まれたカード16を自由に挿入しまた取
り出すことができる。第1図において右側がカー
ド挿入口側であり、対をなすローラ10,11を
挟んでカード挿入口側には、挿入されたカード1
6の端縁を検知して情報処理の準備動作を行わせ
るためのカード挿入検知部Saが配置されている。
ローラ10,11よりも奥側には、ローラ10,
11によつて挟み込まれたカード16の端縁を検
知して駆動ローラ10がカード取り込みの向きに
回転するように上記駆動源を動作させる取り込み
開始検知部Sbが配置されている。
第2図は、上記カード送り機構に適用可能な制
御系の例を示しており、カード挿入検知部Saに
よる検知信号と取り込み開始検知部Sbによる検
知信号は制御部17に入力され、これらの検知信
号に基づいて制御部17は駆動源18を正転又は
逆転制御する。
いま、カード16が挿入されて検知部Saによ
つてカード16の端縁が検知されると情報処理の
準備が行われる。カード16は駆動ローラ10と
パツドローラ11とによつて挟持された状態でさ
らに挿入することができる。このとき駆動ローラ
10のピン14と軸12のピン13とは、第5図
に示すような離間状態にあるので、駆動ローラ1
0はカード16の挿入により自由回転でき、よつ
て、カード16は抵抗なく挿入することができ
る。こうして、カード16の端縁が取り込み開始
検知部Sbの位置まで挿入されると(このとき駆
動ローラ10のピン14の位置は第5図に破線で
示す位置になる)同検知部Sbの検知動作により
軸12が第1図及び第5図において時計方向に回
転するように駆動源18が回転制御される。上記
軸12の時計方向への回転によりピン13がピン
14に係合して駆動ローラ10が時計方向に回転
駆動され、カード16の取り込みが開始されると
共に、所定の情報処理が行われる。
情報処理が終了すると駆動源18は逆向きに回
転制御され、軸12が第1図において反時計方向
に回転駆動され、二つのピン13,14の係合に
より駆動ローラ10が反時計方向に回転駆動され
てカード16が矢印で示すように挿入口側に向か
つて搬送される。こうしてカード16の端縁が取
り込み開始検知部Sbの位置を通過すると同検知
部Sbはオフとなり、駆動源18の動作が停止し、
カード16は駆動ローラ10とパツドローラ11
によつて挟み込まれた状態で停止する。
上記停止状態ではカード16は容易に引き抜く
ことができる。即ち、カード16の引抜きによつ
て駆動ローラ10は反時計方向へ回転するが、こ
の反時計方向への回転はピン14がピン13から
離間する向きへの回転であり、回転伝達系の抵抗
力を受けることはないからである。
さて、上記停止状態からはカード16が必ず引
き抜かれるとは限らず、情報処理するために再び
挿入される場合がある。以下、そのような場合の
動作について第3図を参照しながら説明する。駆
動ローラ10が逆向きに回転駆動されてカード1
6が排出方向に搬送されているときは取り込み開
始検知部Sbがオフになつたかどうかがチエツク
され、オフになつた時点からさらに駆動源18を
逆転させてカード16をさらに第1図にaで示す
所定距離、例えば3mmだけ排出方向に進めて停止
させる。次に駆動源18を正転方向に回転させ、
カード16を第1図にbで示す所定距離、例えば
5mm分取り込み方向に搬送するに必要な分だけ軸
12を第1図において時計方向に戻す。このとき
はピン13をピン14から離間させるたけであ
り、カード16はローラ10,11間に挟まれた
状態で停止している。その後取り込み開始検知部
Sbがオンになるかどうか、即ち、カード16が
再び挿入されたかどうかをチエツクしカード16
が再び挿入されて上記検知部Sbがオンになると
再び駆動源18が正転方向に駆動されてカード1
6が取り込まれ、所定の情報処理が行われる。ま
た、上記検知部Sbがオンしないときはカード挿
入検知部Saがオフかどうかをチエツクし、オフ
のときはカード16が抜き取られたものとして動
作を終了し、上記検知部Saがオフにならないと
きは取り込み開始検知部Sbがオンかどうかのチ
エツクに戻る。
なお、第3図には示されていないが、検知部
Sbがオンで検知部Saがオフにならないまま所定
時間経過すると、カード16の抜き取り忘れとし
て駆動源18を正転させ、カード16を取り込ん
で保管するようにしてもよい。また、カード抜き
取り忘れを検知しなくてもよいようなカードリー
ダ等ではカード挿入検知部Saを省略することが
でき、その場合でも、挿入、排出、再挿入等の動
作を確実に行うことができる。
上記の動作から明らかなように、カード排出動
作時に検知部Sbの位置をカード16の端縁が通
過してから所定距離aだけカード16を排出方向
に進めて停止させたのち、駆動源18を正転させ
てカード16を挿入方向に上記距離aよりも長い
距離bだけ搬送するに必要な分軸12を正転方向
に回転させて駆動ローラ10のピン14から軸1
2のピン13を離間させる。従つて、カード16
を駆動ローラ10とパツドローラ11で挟持し停
止した位置からカード16を再挿入して取り込み
開始検知部Sbがカード16の端縁を検知する位
置まで駆動ローラ10が自由に回転することがで
きるため、カード16を容易かつ円滑に再挿入す
ることができ、カード16を一旦抜き取つたのち
再び挿入するというような面倒な操作をする必要
はない。また、紙製のカードのように腰の弱いカ
ードであつても容易に再挿入して情報処理に供す
ることができる。
なお、カード排出時に、検知部Sbの検知によ
つてカードを排出方向に搬送する所定の距離a
と、その後挿入方向に搬送する所定の距離bとの
関係は少なくともa<bであればよく、実施例の
場合のように3mmと5mmに限られるものではな
い。仮にaが0mmであつてもよいし、bをaより
充分に大きくしてもよい。また、駆動源と駆動ロ
ーラとの間の回転伝達機構は周知の適宜の機構を
採用してよいし、駆動ローラを軸支する軸に直結
したモータを駆動源としてもよい。また駆動ロー
ラにピン14とは異なる位置に別のピンを設けれ
ば、取り込み開始検知部Sbによつてカード端が
検知されてから駆動ローラが実際に軸12により
駆動されるまでの時間は短くすることができる。
また、係合部材の形状等は本実施例のピン13と
ピン14のようなものに限定されず、係合できる
ものであればどのようなものでもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、カード排出時に、カードを駆
動ローラとパツドローラで挟持し停止した位置か
ら、カードを再挿入して取り込み開始検知部がカ
ード端を検知する位置まで、駆動ローラが自由に
回転できるようにしたため、同一のカードに対し
て再び情報処理しようとする場合は、カードを駆
動するローラとパツドローラで挟持し停止した位
置からカードを容易かつ円滑に再挿入することが
でき、カードを一旦抜き取つたのち再び挿入する
というような面倒な操作をする必要はないし、再
挿入時にカードに傷を付けたり、回転伝達系に無
理な力がかかつて悪影響を及ぼすというようなこ
ともない。また、紙製のカードのように腰の弱い
カードであつても容易に再挿入することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカード送り機構の実施例
を示す側面図、第2図は上記実施例に適用可能な
制御系の例を示すブロツク図、第3図は上記実施
例の動作を示すフローチヤート、第4図は従来の
カード送り機構の例を示す側面図、第5図は上記
本考案の実施例の別の動作態様を示す側面図であ
る。 10……駆動ローラ、11……パツドローラ、
13,14……係合部材としてのピン、18……
駆動源、Sb……取り込み開始検知部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動ローラと、 この駆動ローラにカードを圧接させるパツドロ
    ーラと、 駆動ローラとその駆動源との間にそれぞれ設け
    られていて、互いに係合することにより駆動源の
    駆動力を駆動ローラに伝達する係合部材と、 駆動ローラとパツドローラによつて挟み込まれ
    たカードの端縁を検知して駆動ローラがカード取
    り込みの向きに回転するように上記駆動源を動作
    させる取り込み開始検知部とを有してなり、 上記係合部材が互いに係合するまでは駆動ロー
    ラとパツドローラによつて挟み込まれたカードを
    自由に挿入しかつ取り出すことが可能であり、 上記駆動源は、カード排出時に、カードを駆動
    ローラとパツドローラで挟持し停止した位置から
    カードを再挿入して少なくとも上記取り込み開始
    検知部がカード端を検知する位置まで駆動ローラ
    が自由に回転できるように、カード取り込みの向
    きに動作して上記係合部材を互いに離間させるこ
    とを特徴とするカード送り機構。
JP18856087U 1987-12-11 1987-12-11 Expired - Lifetime JPH0531705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856087U JPH0531705Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856087U JPH0531705Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193641U JPH0193641U (ja) 1989-06-20
JPH0531705Y2 true JPH0531705Y2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=31479645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18856087U Expired - Lifetime JPH0531705Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531705Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193641U (ja) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991734B1 (ko) 매체표리 반전장치
JPH0615329Y2 (ja) カ−ドリ−ダライタ装置
JPH0531705Y2 (ja)
JP2014013537A (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JPH0512839Y2 (ja)
JP2892184B2 (ja) 帳票処理装置
JP2510913Y2 (ja) カ―ド等の受入装置
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP3616827B2 (ja) カード搬送機構
JP2003146466A (ja) クリーニング方法
JP3336984B2 (ja) カード処理装置
JP2965461B2 (ja) カードリーダ
JP2693232B2 (ja) カードリーダライタ装置
JP2880362B2 (ja) カード切断式磁気カードリーダ
JP2555696Y2 (ja) 媒体取込み機構付き媒体処理装置
JP2605216Y2 (ja) 紙幣識別機
JPH0519877Y2 (ja)
JP2004341973A (ja) カード処理装置
JPS5844439Y2 (ja) カ−ド送り機構
JP3852910B2 (ja) カード処理装置
JPH054131Y2 (ja)
JPH0650050Y2 (ja) 挿入カードの待機装置
JP3895204B2 (ja) カード処理装置
JP2022103545A (ja) カードリーダおよび取引装置
JPS5853658Y2 (ja) カ−ド状物体搬送装置