JPS61201538A - コ−ル式テレメ−タ方式 - Google Patents

コ−ル式テレメ−タ方式

Info

Publication number
JPS61201538A
JPS61201538A JP60042973A JP4297385A JPS61201538A JP S61201538 A JPS61201538 A JP S61201538A JP 60042973 A JP60042973 A JP 60042973A JP 4297385 A JP4297385 A JP 4297385A JP S61201538 A JPS61201538 A JP S61201538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
observation
signal
station
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042973A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujiyama
藤山 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP60042973A priority Critical patent/JPS61201538A/ja
Publication of JPS61201538A publication Critical patent/JPS61201538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数遠隔地にそれぞれ設置された観測局からの
観測データを監視局で収集するテレメータ装置に係り、
特に観測局の起動方式に関する。
〔従来の技術〕
俊敏の観測局から観測データを収集するためのテレメー
タ装置としては従来、それぞれの観測局が自己に設定さ
れた時限時間毎にデータを自動的に送出し、このデータ
を監視局で収集するようにしたタイマ一式テレメータ装
置、及び監視局から各観測局を設定時間毎に順次呼び出
し2て観測データを収集するコール式テレメータ装置が
公刊である。
〔発明が解決しようとする間頑点〕
上記従来のタイマ一式テレメータ装置では、観測局に必
要とするタイマーの誤差によって設置できる観測局の数
及び全観測局からの観測データの収楽完了時間が制約さ
れる。丁なわち、各観測局からの観測データの送信時間
は互に重なってはならないので、各観測局からの観測デ
ータの送信時間間隔は、観測データの送出に必要な時間
と各観測局に於けるデータ送出時間の重複を回避するた
めの時間とを加えた時間間隔となり、この重複回避時間
は電源電圧の変動、周囲温度変化、タイマー自体の樗度
等に起因して生ずるタイミング誤差が大きい程長くなっ
て設定時間間隔で観測データが収集できる観測局の数が
少なくなり、かう全観測局からのデータ収集が完了する
までの時間が長くなる。また、上′記タイマーは常時起
動状態におかれる必要があり、従って上記誤差は累積さ
れるために一定期間毎に全観測局のタイマーを較正する
必要があり、特に観測局が無人局である場合にはテレメ
ータ装置の保守運用が極めて面倒となる。
甘た、上記従来のコール式テレメータ装置では、各観測
局をそれぞれの局について別個に呼び出す必要があるの
で、観測局の呼び出し信号(起動信号)を各観測局毎に
別個に設定する必要があり、呼び出し制御が複雑となり
、かつ監視局には呼び出し信号のための符号組立機能、
観測局には呼び出し信号の判読機能等を必要とするので
機器構成も複雑となる。
まだ、観測局の少なくとも上記呼び出し信号を受信する
だめの受信部には常時電源を供給しておくことが必要で
あり、この待ち受は状態に於いては電力が無駄に消費さ
れる。この問題は特に観測局が無人局であって、その電
力源が例えば太陽電池とバッテリーの組合せ等によって
いて、電力の供給能力が限られている場合に大きい。
更に、監視局からの各観測局の呼び出しは各観測局毎に
順次行なう必要があるので、各観測局毎に呼び出し時間
を必要とし、一定時間内のデータ収集効率が悪く、かつ
設定時間間隔でデータ収集ができる観測局の数も少なく
なる。
このように、従来のテレメータ装置の問題点を含んでお
り、不発明はこれ等の問題点を解決すべく提案するもの
である。
〔問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は次のテレメータ方
式を提供するものである。
すなわち、第1の発明は、各観測局にそれぞれの観測局
について時限時間を互に異ならしめて設定したタイマー
を設け、監視局からの各観測局の呼び出しは全観!1i
111局について一斉に行々い、各観測局では監視局か
らの呼び出し信号を受けると、それぞれのタイマーを起
動して各観測局毎に互に異って設定された時限時間のの
ちに生起する時限信号によって送信部を起動することに
より、各観測局から監視局に異った時間で順次観測デー
タを送出し、もって観測データの収集効率の向上及び観
測局の設置数の増加を図ったものである。
また、第2の発明は、特に一定期間毎または設定時刻毎
に定期的にデータ収集を行なうテレメータ装置に於いて
、上記第1の発明の機能に加え、上記タイマーに上記一
定期間となる直前毎に時限信号を生起させる機能(この
機能による時限信号を第1時限信号とし、前記第1の発
明に於ける時限信号と同様の信号を第2時限信号とする
。)を追加し、この第1時限信号によって受信部を起動
して監視局からの呼び出し信号を受信できるようにする
ことによって当該受信部の消費電力を待ち受は時間の大
半にわたつて削減するとともに、上記呼び出し信号の受
信の都度、例えばタイマーの動作をクリアすることによ
って当該タイマーの時限動作の時間較正を行って当該タ
イマーの誤差累積をなく丁ようにしたものである。
〔実施例の構成〕
第1図は本発明の第1及び第2の実施例を共通に示すブ
ロック図である。尚、点線で示す結合は第2の実施例で
必要とする結合である。
第1図において、1は観測局、2は受信用アンテナ、3
は受信部、4はタイマー、5はデータ変換部、6は送信
部、7は送信用アンテナ、8は監視局、9は送信用アン
テナ、1oは送信部、11は観測局呼び出し指令信号送
出部(以下、呼出部という。)、12は受信用アンテナ
、13は受信部、14はデータ処理部である。
観測局1は複数の遠隔地にそれぞれ設けられ、システム
全体は、複数局の観測局1と1局の監視局8とで構成さ
れる。
Wc1の実施例について、主要各部を説明する。
受信部3は、監視局8からの呼び出し信号を受信して復
調し、タイマー4の起動信号を送出するもので、常に動
作状態にされている。
タイマー4は、受信部3からの起動信号で時限動作を開
始し、設定時間ののちデータ変換部5及び送信部6を起
動するだめの時限信号を生成するものである。このタイ
マー4に設定される時限時間(起動されてから時限信号
を生起するまでの時間)は各観測局1について互に異っ
た時間に設定される。
データ変換部5は、各種センサ等、観測局1に設けられ
た観測手段(図示せず)からの@副データを送信形態に
合致した符号に変換するものである。
送信部6はデータ変換部5からの符号を送信信号にして
監視局8に送出するものである。
送信部10は、呼出部11からの呼び出し信号を送信信
号にして全ての観測局lに送出するものである。
呼出部11は、観測データの収集時に観測局lを呼び出
すための呼び出し信号(@副局起動信号)を送出するも
ので、観測データの収集を一定時間毎(例えば1時間毎
)に繰り返したり、または設定時刻(例えば午前8時と
午後5時)に行なったりするシステムでは上記一定時間
毎または上記設定時刻に時限信号を生起するタイマーで
構成され、また、任意の時刻に観測データを収集するシ
ステムでは信号送出用操作ボタンで構成される。上記タ
イマーと信号送出用操作ボタンとを備えることも勿論可
能である。
受信部13は各観測局1から順次送出される観測データ
信号を受信して復調するものである。
データ処理部14は受信fls13がらの復調された観
測データを受けて各種処理、例えば観測データの記録等
を行なうものである。
次に第2の実施例について、@品温1の実施例と異る部
分を説明する。
受信部3は監視局8がらの呼び出し信号を受信する直前
に1後で述べるタイマー4の第1時限信号で動作状態と
なるものであって、常時は動作状態になっていない。
タイマー4は常に起動状態にあって計時動作を続けてお
り、監視局8の呼び出し信号送出時間に合せて、その直
前の一定時間毎または設定時刻毎に上記受信部3を起動
するための第1時限信号と、呼び出し信号を受信したこ
とによって前記第1の実施例の時限信号と同じ機能、同
じ形態の第2時限信号とを生成する。
また、このタイマー4は監視局8からの呼び出し信号に
よりリセットされ、このリセット直後から新たに計時動
作を開始するようKして監視局8との間で時間合わせ(
時間較正)を行なう。
呼出部11は、データの収集を行なう一定時間毎または
設定時刻毎に送信部10から呼び出し信号を送出するた
めの時限信号を生成するタイマーで構成され、第1の実
施例のように任意時刻に観測局を呼び出すための信号送
出操作ボタンを設けることはあり得ない。
〔実施例の作用〕
第2図及び第3図は、それぞれ本発明の第1及び第2の
実施例の動作、特にタイマー4に関連する動作を示した
タイムチャートである。尚、第2図及び第3図は、観測
局1汐:3局設置されている例を示したものであり、以
下の説明でそれぞれの観測局を区別して述べるときには
、それぞれ″第1観測局1−1”、”第2観測局1−2
″及び“第3@測局1−3#と呼称するごととする。
まず、第2図を用いて第1の実施例の作用を説明する。
監視局8から観測局1を呼び出す方式は、一定時間間隔
で繰り返し呼び出す方式(以下、定周期呼出方式という
。)、1又は複数の定められた時刻毎に呼び出す方式(
以下、定刻呼出方式という。)、人為的操作で任意の時
刻に呼び出す方式(以下、手動呼出方式という。)があ
るが、ここで説明する実施例は、定周期呼出方式を採る
ものとする。
監視局8は、呼出部11での時限動作で送信部10及び
アンテナ9を介して一定周期一で繰り返し呼び出し信号
囚を送出している。
観測局1では、受信部3が常時動作状態にあり、アンテ
ナ2を介して当該受信部3で上紀呼゛び出し信号を受信
すると、当該受信部3は受信した呼び出し信号を復調し
、呼び出し信号の後縁でタイマー4を起動するための起
動信号Q3)を生成する。尚、この起動信号CB+は呼
び出し信号の前縁で生起するようにしてもよい。
以上の動作は、全観測局、実施例の場合第1〜第3観測
局1−1.〜1−3について同一の呼び出し信号で同時
に行なわれることにより、それぞれの観測局lのタイマ
ー4は同時刻に一斉に起動される。
タイマー4の時限時間、すなわち起動されてから時限信
号(C)を生起するまでの時間は各観測局1−1.1−
2.1−3について互に異り、かつ時限信号(C)の継
続時間t2が互に重ならないように設定されている。す
なわち、タイマー4の時限時間を第1観測局1−1につ
いてtl、。
第2観測局1−2についてtxt及び第3観測局1−3
についてtagとすると、第2図に示す例ではr js
x = 02tst = txt  *** = 2’
t Jに設定しである。従って第1観測局1−1では呼
び出し信号を受信した直後に、第2観測局1−2では呼
び出し信号を受信してから時限時間tl(=11)後に
、第3観測局では呼び出し信号を受信してから時限時間
tss (=2 to )後にそれぞれのタイマー4か
ら時限信号+C)が送出され、これによってそれぞれの
データ変換部5及び送信部6が起動され、各@副局1か
らは互に異った時間にアンテナ7を介して監視局8に観
測データが送出され−Cい〈。
監視局8では、以上のようにして各観測局1から順次送
出された観測データをアンテナ12を介して受信部13
で順次受信し復調し、データ処理部IJで受信した観測
データのデータ処理を行なう。+ 呼び出し信号囚の継続時間t、は、観測局1に於いて雑
音等と誤認しないような長さに設定され、まだ時限信号
(C)の長さは、データ変換部5及び送信s6の立ち上
り時間(起動されてから正常動作ができるようになるま
での時間)及び各観測局1のタイマ−4相互間の計時誤
差(この計時誤差は観測データの送出時間が複数の観測
局相互間で重複する原因となる。)を考慮して観測デー
タの送出に必要な時間より若干長く設定される(この長
くされた時間を以下、余裕時間という。)。但し、タイ
マー4は監視局8からの呼び出しの都度起動きれるので
上記計時誤差は極めて少なく、実際は上記立ち上り時間
を考慮するだけでよい(計時誤差は立ち上り時間に吸収
される。)。
また、送信部6は時限信号(C)によって起動されてか
ら上記余裕時間ののちに観測データの送出を開始するよ
うにすればよい。
次に第3図を用いて第2の実施例の作用を説明する。
第2の実施例では監視局8から観測局1を呼び出す方式
は、定周期呼出方式又は定刻呼出方式であり、手動呼出
方式はあり得ない。ここで説明する実施例は、定周期呼
出方式を採るものとする。
前記第1の実施例と同様、監視局8は一定周期t。で呼
び出し信号囚を送出している。
観測局1に於いて、受信部3は前記第1の実施例と違い
常時は動作状態になく、これに代えてタイマー4が常時
動作状態にあって、第1時限信号■のための計時動作を
常に行っている。
この計時動作は上記監視局8からの呼び出し信号囚とほ
ぼ同周期、同時刻に第1時限信号の)を生起するように
監視局8の呼出部11.の動作と合致させである。但し
、呼出部11からの時限信号とタイマー4からの第1時
限信号の)とを厳密に一致させる必要はなく、第1時限
信号の)の前縁が上記呼び出し信号囚より早く生起する
範囲で粗雑であってよい。
監視局8からの呼び出し時刻に近づくと、第1観測局1
−1では時刻T、に、第2@測局1−2では時刻T、に
、第3観測局1−3では時刻T3にそれぞれのタイマー
4が上記第1時限信号の)を生起し、この第1時限信号
によってそれぞれの受信部3が起動されて動作状態に転
じ、監視局8からの呼び出し信号囚の受信が可能な状態
となる。
各観測局1のそれぞれの受信部3が動作状態に転じ、該
受信部3が上記呼び出し信号囚を受信すると#紀第1の
実施例に於けるタイマー起動信号田)の送出と同様にし
て上記呼び出し信号の後縁で当該受信部3はタイマー4
の較正信号(B)を送出し、これによってタイマー4の
計時動作が−Hリセットされ、リセット直後に当該タイ
マー4は新たな計時動作を開始する。また、上gr21
Jセツトによって第1時限信号の)は消滅し、受信部3
が不動作状態に転する。以上の動作は全ての観測局1−
1.1−2.1−3について同時刻に一斉に行なわれる
また、上記較正信号(B)は、タイマー4で生起する第
2時限信号(C)のための計時動作の開始信号でもあり
、当該タイマー4は再動作後、各観測局1−1.1−2
.1−3毎に定められた時限時間t31 + tat及
びt。(但し、txt=o)が経過するとそれぞれ@2
時限信号(C)を生起し、この第2時限信号(C)によ
りそれぞれのデータ変換部5及び送信部6が起動され、
前記第1の実施例と同様にして観測データが監視局8に
送出される。
上記第2時限信号(C)は、前記第1の実施例に於ける
時限信号fc)と等価であり、その時間関係は全て前記
第1の実施例に於ける時限信号(C)と同じに設定され
る。
以上のようにして観測データがそれぞれの観測局1−1
.1−2.1−3から時間を異にして送出されると、監
視局8では前記第1の実施例と同様にして当該観測デー
タを順次受信し、その処理を行なう。
上記おのおのの第1時限信号の)相互間の生起時刻のず
れは、監視局8での最初のデータ収集時に於いては大き
いが、2回目以降のデータ収集時に於いては極めて小さ
くなる。すなわち、最初のデータ収集時では各観測局1
での稼動開始時に人為的に時刻合わせが行なわれたこと
に基いて当該第1時限信号の)が生起するが、2回  
2目以降では前回のデータ収集時に各観測局1のそれぞ
れのタイマー4が一斉にリセットされ、かつリセット直
後から計時動作を再開させることによって時間較正が行
なわれていることから第1時限信号の)は全ての観測局
に於いて極めて小さい誤差の範囲で殆んど同時刻に生起
するからである。第3図に示す各観測局1−1.1−2
.1−3での第1時限信号生起時刻T、 −T。
は以上に述べた様子を示している。
〔発明の効果〕
以上の説、明で明らかなように、本発明によれば次のよ
うな効果が得られる。
囚 監視局からの観測局の呼び出しは全観測局について
同一時刻に一斉に行なわれるので、それぞれの観測局に
ついて互に時間を異にする監視局との間の交信時間は観
測データの授受時間のみでよく、従ってデータの収集効
率が著しく改善され、また観測局が多く設・なできる。
■) 計時動作は、観測データの収集時毎に起動され、
または時間較正がなされるので、計時誤差がデータ収集
周期を越えて累積されることがなく、従って観測局相互
間の交信時間の重複回避のための余裕時間を短くするこ
とができ、それだけデータの収集効率が改善されるとと
もに、タイマーに高い精度が要求されないためにタイマ
ーの構成が簡単になる。まだ、各観測局の観測データ送
出時間を人為的に較正する保守作業が不必要となる。
(Q 監視局からの観6+11局の呼び出しは全観測局
について同一時刻に一斉に行なわれ、かつ観測局からの
観測データは予め定められた順序に従って時間を異にし
て順次送出されるので、監視局から呼送出される呼び出
し信号及び観測局から送出される観測データに観測局識
別符号を組入れる必要がなく、システムの構成及び制御
が極めて簡単になる。
の) 特に第2の発明に於いて、観測局の呼び出し信号
受信部は、当該呼び出し信号が監視局から送られてくる
時間帯でのみ動作するので、観測局での消費電力が極め
て少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の#c1及び第2の実施例を共通に示
すブロック図、第2図及び第3図は、それぞれ本発明の
第1及び第2の実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。 1・・・観測局      3・・・受信部4・・・タ
イマー     8・・・監視局。 児1図 第2図 手続補正書 昭和2/年3179日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視局から複数の遠隔地にそれぞれ設置された観測
    局を呼び出して、上記観測局から送出されたデータを上
    記監視局で収集するようにしたテレメータ装置に於いて
    、各観測局について互に異った時限時間をそれぞれの観
    測局に於いて設定し、データ収集時には上記監視局から
    上記全ての観測局を同一時刻に一斉に呼び出し、上記そ
    れぞれの観測局では上記監視局からの呼び出し信号の受
    信により時限動作を開始し、自己に設定された時限時間
    ののちにデータを送出するようにしたコール テレメータ方式。 2 監視局から複数の遠隔地にそれぞれ設置された観測
    局を一定時間毎または設定時刻毎に呼び出して、上記観
    測局から送出されたデータを上記監視局で収集するよう
    にしたテレメータ装置に於いて、繰り返し生起し、かつ
    全ての観測局について同一の第1時限時間と、各観測局
    について互に異った第2時限時間とをそれぞれの観測局
    に於いて設定し、データ収集時には上記監視局から上記
    全ての観測局を上記第1時限時間に基いて設定した一定
    時間毎または設定時刻毎に一斉に呼び出し、上記それぞ
    れの観測局では上記第1時限時間で上記監視局からの呼
    び出し信号の受信が可能となるようにし、その後上記監
    視局からの呼び出し信号の受信によって上記少なくとも
    第1時限信号の較正を行なうとともに当該呼び出し信号
    の受信から自己に設定された第2時限信号ののちにデー
    タを送出するようにしたコール式テレメータ方式。
JP60042973A 1985-03-05 1985-03-05 コ−ル式テレメ−タ方式 Pending JPS61201538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042973A JPS61201538A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 コ−ル式テレメ−タ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042973A JPS61201538A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 コ−ル式テレメ−タ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201538A true JPS61201538A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12650979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042973A Pending JPS61201538A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 コ−ル式テレメ−タ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201538A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200093A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Man Design Kk 複数点同時計測システム
JPH02200094A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Man Design Kk 複数点同時計測システム
JPH03117998A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Hitachi Cable Ltd テレメータ伝送方式
JP2006085680A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Ube Ind Ltd 無線計測装置
WO2006062193A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 通信制御装置
JP2006522380A (ja) * 2003-09-15 2006-09-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
JP2006303933A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Seiko Instruments Inc セキュリティシステムおよび子局管理方法
US7427915B2 (en) 2003-09-25 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle wheel information processing device and method therefor
JP2011061690A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 無線テレメータシステムおよびデータ収集方法
JP2012227585A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp テレメータシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115051A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Nec Corp Telemeter device
JPS57139898A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Japan Radio Co Ltd Group/individual combined calling sustem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115051A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Nec Corp Telemeter device
JPS57139898A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Japan Radio Co Ltd Group/individual combined calling sustem

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200093A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Man Design Kk 複数点同時計測システム
JPH02200094A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Man Design Kk 複数点同時計測システム
JPH03117998A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Hitachi Cable Ltd テレメータ伝送方式
JP2006522380A (ja) * 2003-09-15 2006-09-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
US7427915B2 (en) 2003-09-25 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle wheel information processing device and method therefor
JP2006085680A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Ube Ind Ltd 無線計測装置
WO2006062193A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 通信制御装置
US8224521B2 (en) 2004-12-10 2012-07-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Communication control apparatus
JP2006303933A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Seiko Instruments Inc セキュリティシステムおよび子局管理方法
JP2011061690A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 無線テレメータシステムおよびデータ収集方法
JP2012227585A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp テレメータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61201538A (ja) コ−ル式テレメ−タ方式
CN106128062A (zh) 设备监测数据传输的方法、传感器、采集站及系统
JP6533119B2 (ja) 観測システム、中継装置及び観測データ受信方法
JP2004185459A (ja) 観測データ回収システムおよび観測データの回収方法
JPH01300631A (ja) 衛星通信システム
US11743972B2 (en) System and method for generating and collecting vibration data with a view to monitoring a structure
JPH0352279B2 (ja)
JP4662842B2 (ja) 時刻補正システム
JPS596431B2 (ja) デジタルテレメ−タシステムにおけるデ−タ収集方式
JPH0123017B2 (ja)
JPS6025465A (ja) 電池電圧監視装置
JPH07284181A (ja) 遠方監視制御装置
JPS5715548A (en) Polling monitor system
CN217824998U (zh) 无线隧道超前探测仪
JPS607243A (ja) テレメ−タ記録方式
JPS61281642A (ja) 遠隔制御装置
JPH01245793A (ja) データ収集装置
JPS62171345A (ja) デ−タ収集方式
JP2009081764A (ja) 無線通信端末
JPH03109849A (ja) 網回線による端末装置とセンタ装置のデータ通信方式
JPH07184274A (ja) 自動検針用無線システム
JPS63124699A (ja) テレメ−タ観測周期の時間短縮方式
SU959126A2 (ru) Устройство дл сбора, передачи и приема информации
JPS596439B2 (ja) デ−タ伝送方式
JP2021022344A (ja) 省電力デバイス及び省電力管理システム