JPS61197268A - タイプライタ等のキヤリア駆動装置 - Google Patents

タイプライタ等のキヤリア駆動装置

Info

Publication number
JPS61197268A
JPS61197268A JP3771385A JP3771385A JPS61197268A JP S61197268 A JPS61197268 A JP S61197268A JP 3771385 A JP3771385 A JP 3771385A JP 3771385 A JP3771385 A JP 3771385A JP S61197268 A JPS61197268 A JP S61197268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
stepping motor
motor
flywheel
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3771385A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Fujimura
信彦 藤村
Kazuaki Takahashi
和明 高橋
Yojiro Fukui
洋二郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Seiko Ltd
Original Assignee
Silver Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Seiko Ltd filed Critical Silver Seiko Ltd
Priority to JP3771385A priority Critical patent/JPS61197268A/ja
Priority to GB08604592A priority patent/GB2171648B/en
Publication of JPS61197268A publication Critical patent/JPS61197268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、タイプライタ等の印字装置において、キャリ
アをステッピングモータの駆動によって移動させるキャ
リア駆動装置に関する。
「従来の技術・発明が解決しようとする問題点」この種
のキャリア駆動装置は、サーボモータによるものに比べ
電気的制御がし易いという利点がある反面、ステッピン
グモータの歩進回転によって振動を発生するという欠点
がある。その振動は、ステッピングモータの出力トルク
を、キャリアを移動させるに必要な最小限のものにすれ
ば小さくはなる。しかし、それではキャリアの移動速度
が遅くなり、そのスピードアップを図ることができない
ばかりでなくその起動を即座に行うことができない、こ
のため、ステッピングモータの出力トルクは極力大きく
せざるを得ない。特に、印字装置全体の小型化及び製造
性の向上等を図るために、ステッピングモータをキャリ
ア自体に搭載してキャリアを自走式にした場合には、ス
テッピングモータの重量分だけキャリアが重くなるため
、その分、ステッピングモータの出力トルクを大きくし
なければならない。そうすると、振動は益々大きくなり
、例えばタブ動作のようにキャリアを一気に連続走行さ
せる場合には、キャリアが大きく振動ししかもその撮動
が案内部材等からの反動と共振して増長され、キャリア
が衝撃音を発しながらギクシャクして走行し、出力トル
クの大きいステッピングモータを用いたことによって、
短い距離のキャリアの移動速度は速くなっても、長い距
離のキャリアの移動速度は却って遅くなり、しかも位置
決め精度も悪くなる。
本発明は、ステッピングモータの出力トルクを大きくす
ることによって生じる上記のような問題を簡単に解消で
きるようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、ステッピングモータの出力軸にフライホイー
ルを連結したことを特徴とする。
「作  用」 フライホイールは、その慣性回転によってステッピング
モータの出力軸の階段波状の歩進回転を滑らかにする。
ステッピングモータに対してフライホイールを用いるこ
とは、ステッピングモータの本来の機能である歩道回転
を減殺することになる。本発明は、この機能を少し犠牲
にし、その反面、ステッピングモータの歩進回転による
振動の緩和、キャリアの特に長い距離の走行時における
円滑な走行と位置決め精度の向上さらに高速化を補償す
るようにしたものである。
「実施例」 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1.2図に示すようにキャリア1の本体、つまりキャ
リア本体2は、前玉りに傾斜した天板(カセット台板)
3と底板4と左右側板5.6と後板7とで前面が開放し
た箱形をなし、前後の案内軸8,9に左右摺動自在に装
架され、プラテンエ0に対して平行に走行する。このキ
ャリア本体2内には、いずれも正逆反転可能なキャリア
駆動用ステッピングモータ11及びリボン駆動用直流モ
ータ12が搭載されている。
ステッピングモータ11は、底板4上に固着されたU字
形の取付枠13に取り付けられ、その回転は回転伝達機
構、つまり小ギヤー14.大ギヤー15゜中ギヤー16
及び大ギヤー17を介してキャプスタン18に伝達され
る。小ギヤー14はステッピングモータ11の出力軸1
1aの一側突出端部に固着され、大ギヤー15と中ギヤ
ー16とは互いに一体的に取付枠13に軸支され、大ギ
ヤー17とキャプスタン18とは互いに一体的に同じく
取付枠13に軸支されている。
ステッピングモータ11の出力軸11aの他側突出端部
にはフライホイールllbが固着されている。
キャプスタン18には、その外周面に形成された螺旋4
19に沿って巻回される左右2本のワイヤ20゜21の
一端が接続されている。これらワイヤ20.21の他端
は、タイプライタ本体あるいはプリンタ本体(図示せず
)の左右両側にそれぞれ係留具22を用いて緊張度調整
可能に係留されている。
なお、ワイヤ20.21は1本の連続したものにしてそ
の中途をキャプスタン18に所要回数だけ巻回してもよ
い、 従って、ステッピングモータ11の正転あるいは逆転に
伴いキャプスタン18が正転あるいは逆転し、2本のワ
イヤ20.21のうちの一方がキャプスタン18に巻き
取られると同時に他方が繰り出されるもので、これによ
ってキャリア1は、それに搭載のステッピングモータ1
1の正転あるいは逆転に伴い自走式に左方あるいは右方
へ摺動する。ステッピングモータ11の出力軸11aに
はフライホイールllbが固着されているため、例えば
タブ動作のようにキャリア1を連続走行する場合に、ス
テッピングモータ11の歩進回転による振動はフライホ
イール11bによって減殺され、キャリア1はスムーズ
に連続走行される。
第3図はステッピングモータ11を12ステップ回転さ
せてキャリア1をタブ動作させる場合の位置制御関係を
示すグラフである。この図において、太い実線はステッ
ピングモータ11の励磁相位置、点線はステッピングモ
ータ11にフライホイールIlbを連結しない場合の被
制御位置(ステッピングモータの動き)、細い実線はフ
ライホイールllbを連結した場合の被制御位置を表す
。ステッピングモータ11は太い実線で示すようにデジ
タル的に1ステップ単位の位置制御を行うので、該ステ
ッピングモータ及びその被駆動系の慣性が充分に小さけ
れば、ステッピングモータはその励磁相位置に対する被
駆動系の追従性がよいため太い実線のような動き、つま
り階段波状のギクシャクした動きになる。そこで、通常
は、被駆動系を滑らかに作動するために、適度な加減速
度を持たせる。しかし、その加減速度に合わせて位置制
御を行うと慣性が小さい場合、特に低速時(単位時間当
たりのステップ変化が少ない時)に動きがギクシャクし
たものとなる。その理由は次の通りである。
慣性が大きいと、速度を変化させるのに慣性の大きさに
比例して大きなトルクが必要になる。従って、トルクが
一定の場合には慣性が大きくなるに従い速度変化は小さ
くなる。第4図及び第5図は、位置決め点に達する段階
でのステッピングモータの励磁相位置(太い実線)とそ
の動き(細い実線)との関係を示し、第4図は慣性が大
きい場合、第5図は慣性が小さい場合である。
従って、第6図において、細い実線で示すような動きを
するステッピングモータに対して第4図に示したような
励磁相位置の制御をしようとすると、ステッピングモー
タは時間Tbで“2“の位置へ移動し、残りの(Ta 
−Tb )で“2”の位置に留まろうとする。このため
、ステッピングモータは制動された状態となりギクシャ
クした動きになる。
すなわち、ステッピングモータの出力を減速ししかもそ
の励磁相時間Tを長くしても、ある時間Tbで“2”の
位置に達し、残りの時間(Ta −Tb ’)の間その
位置に留まろうとするため、ステッピングモータの動き
は滑らかでなくなる。
また、慣性が小さいのに合わせて第5図に示すように動
かすと、加速度が大きくなり、起動、停止時に被駆動系
が大きく振動されまたそれに大きな応力が加わるため、
起動、停止の制御が難しくなる。
このような理由から、ステッピングモータにフライホイ
ールを連結してステッピングモータの出力トルクに対す
る慣性を大きくすると、第3図において細い実線で示す
ように、その動きは滑らかになり、位置決め点に達する
段階において大きく振動ししかもその点に達した後も振
動が続くことはなく的確にかつ即座に位置決めすること
ができる。第7FI!Jはその位置ズレ量の推移、第8
図はステッピングモータの速度変化の推移を示すグラフ
で、実線はステッピングモータにフライホイールを連結
した場合、点線は連結しない場合である。
一方、上記リボン駆動用直流モータ12は底板4上に固
着された別の取付枠23に取り付けられ、その回転はギ
ヤー24.26をを介して半回転カム27に伝達され、
この半回転カム27が直流モータ12の正転あるいは逆
転に伴い180度ずつ正転あるいは逆転される。半回転
カム27が180度正転すると、キャリア本体2上に着
脱自在に搭載された印字リボンカセット49内の印字リ
ボンが移送され、半回転カム27が180度逆転すると
、キャリア本体2に上下回動自在に支承されたコレクト
リボンリフト枠54が上方に回動されるとともに、この
コレクトリボンリフト枠54に取り付けられたコレクト
リボン73が移送される。
キャリア本体2内にはさらに印字ユニット82が装着さ
れている。この印字ユニット82の取付枠83は、キャ
リア本体2の左右側板5.6に左右の軸84によって回
動自在に枢着されている。この取付枠83の後側には活
字ホイールセレクトモータ85が固着され、また上側に
はハンマアクチュエータ86が固着されているとともに
、印字ハンマ87が回動自在に枢着されている。さらに
、取付枠83には、活字ホイールセレクトモータ85に
図示しない±ヤー等によって連係された活字ホイール回
転体96!J<軸支され、活字ホイール102を保持し
た活字ホイールカセット101をキャリア本体2の前端
に活字ホイールカセット101を装:m−yると、活字
ホイール102は活字ホイール回転体96と着脱自在に
接合 ”され、活字ホイールセレクトモータ85によっ
て選なお、上記実施例では、キャリア駆動用ステッピン
グモータ11及びキャプスタン18をキャリア1自体に
搭載したが、タイプライタ本体あるいはプリンタ本体に
設置し、キャプスタン18とキャリア本体2とをワイヤ
によって連結してもよい。
また、本発明は、印字装置以外のものでキャリアをステ
ッピングモータによって駆動する他の装置にも通用でき
る。
「発明の効果」 以上述べた通り本発明によれば、キャリアの歩道回転に
よる振動を緩和でき、またそれを特に長い距離走行させ
る場合に、円滑に走行させることができるとともに、的
確に位置決めできしかもその高速化を図る□ことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例を示し、第1図は平面図
、第2図は第1図のI−1線位置の断面図、第3〜6図
はステッピングモータの励磁相位置とその動きとの゛関
係を示すグラフ、第7図はステッピングモータの位置ズ
レ量の推移を示すグラフ、第8図はそあ速度変化の推移
を示すグラフである。 51・・・キャリア、2゛・・・キャリア本体、3・・
・天板(カセット台板)、4・・・底板、5,6・・・
左右側板、7・・・後板、8,9・・・案内軸、10・
・・プラテン、11゜11a・・・キャリア駆動用ステ
ッピングモータ及びその出力軸、nb・・・フライホイ
ール、12・・・リボン駆動用直流モータ、13・・・
取付枠、14・・・小ギヤー、15・・・大ギヤー、1
6・・・中ギヤー、17・・・大ギヤー、18・・・キ
ャプスタン、19・・・螺旋溝、20.21・・・ワイ
ヤ、22・・・係留具、23・・・取付枠、24.26
・・・ギヤー、27・・・半回転カム、49・・・印字
リボン力セント、82・・・印字ユニット、83・・・
取付枠、84・・・軸、85・・・活字ホイールセレク
トモータ、86・・・ハンマアクチュエータ、87・・
・印字ハンマ、96・・・活字ホイール回転体、101
・・・活字ホイールカセット、102・・・活字ホイー
ル。 オフ面 オ8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、キャリアをステッピングモータの駆動によって移動
    させるタイプライタ等のキャリア駆動装置において、上
    記ステッピングモータの出力軸にフライホイールを連結
    したことを特徴とするタイプライタ等のキャリア駆動装
    置。
JP3771385A 1985-02-28 1985-02-28 タイプライタ等のキヤリア駆動装置 Pending JPS61197268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771385A JPS61197268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 タイプライタ等のキヤリア駆動装置
GB08604592A GB2171648B (en) 1985-02-28 1986-02-25 Improvements in or relating to a carrier feed device for a printing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771385A JPS61197268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 タイプライタ等のキヤリア駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197268A true JPS61197268A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12505153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3771385A Pending JPS61197268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 タイプライタ等のキヤリア駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61197268A (ja)
GB (1) GB2171648B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768884A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Nec Corp プリンタ用キャリッジ駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035999A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 定速駆動源

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8402057L (sv) * 1984-04-12 1985-10-13 Ericsson Telefon Ab L M Legesavkenningsanordning for ett av en motor drivet fram- och atergaende organ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035999A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 定速駆動源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768884A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Nec Corp プリンタ用キャリッジ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2171648A (en) 1986-09-03
GB2171648B (en) 1988-11-23
GB8604592D0 (en) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833617B2 (ja) 印字媒体搬送装置及び印字媒体搬送方法
JPS61197268A (ja) タイプライタ等のキヤリア駆動装置
US5568031A (en) Apparatus and method for controlling a driving motor
JP2975141B2 (ja) シリアルプリンタのキャリッジ初期位置設定方法
JPS6210835B2 (ja)
JPH039875B2 (ja)
JPH05169755A (ja) 走査用駆動装置
KR100849159B1 (ko) 인쇄 매체 반송 장치 및 인쇄 매체 반송 방법
JPS6339077Y2 (ja)
JPS6341169A (ja) プリンタにおけるプラテンギヤツプ自動調整機構
JP3940604B2 (ja) 帯状材の送り装置
JP2896147B2 (ja) 熱転写プリンタのスペース制御方式
JPH0834559B2 (ja) 運動画像フイルムの同期誤差低減方法
JPS6329582Y2 (ja)
JP2004188545A (ja) 切断装置
JPH1021603A (ja) テープ装置
JPH06168524A (ja) 磁気テープ装置
JP2005111881A (ja) 記録装置
JP2000289988A (ja) ダブルリールアンコイラ
JP2001334491A (ja) 走間制御システム
JPS59116951A (ja) アクチユエ−タバツフア式テ−プ送り装置
JPH01238974A (ja) 印字ヘッドキャリアの移動制御装置
JPS60241799A (ja) ステツピングモ−タの駆動装置
JPH05242563A (ja) リール台駆動装置
JPH06133597A (ja) シリアルプリンタのスペーシング用ステッピングモータの駆動方法