JPS61196016A - 止水シ−トの接合方法 - Google Patents

止水シ−トの接合方法

Info

Publication number
JPS61196016A
JPS61196016A JP3649485A JP3649485A JPS61196016A JP S61196016 A JPS61196016 A JP S61196016A JP 3649485 A JP3649485 A JP 3649485A JP 3649485 A JP3649485 A JP 3649485A JP S61196016 A JPS61196016 A JP S61196016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
sheet
stop sheet
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3649485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045092B2 (ja
Inventor
Hideo Hanzawa
半沢 秀郎
Yoshitaka Inoue
芳隆 井上
Takao Kishida
隆夫 岸田
Tateo Fukaya
建雄 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP3649485A priority Critical patent/JPS61196016A/ja
Publication of JPS61196016A publication Critical patent/JPS61196016A/ja
Publication of JPH045092B2 publication Critical patent/JPH045092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material
    • E02D19/185Joints between sheets constituting the sealing aprons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は地中に不透水性の止水シートを連続して打込み
、それらの各止水シートの両側端部をグラウチングにて
接合することにより、地下浸透水を遮断する止水壁を形
成する止水シートの接合方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、取水堰などの漏水防止においては、鋼矢板、軽量
鋼矢板などが使用されてきたが、止水のみを目的とする
工業用水、都市用水、農業用水などの貯水池の浸出遮断
や海水の浸入防止、あるいは堤防などの漏水防止には大
きな断面強度を必要とせず、継手を少なくして水密性を
良くすることが肝要であり、そのためには、薄い連続し
た鋼板を用いた工法が使用されている。
この工法では、バイブロハンマーとウォータジェットと
を併用しながら周辺の地盤をゆるめ、土砂、レキを排除
し、バイブレーション作用によって存効幅が広い鋼板と
特殊な打込み用フレームとを所定の深さまで挿入させ連
続したシート壁を作り、各継手部に不透水性のグラウト
を充填し、完全な止水壁を構築するものである。
一方、予め所定間隔を置いて地中の所定深さまで並列し
て打込まれたグラウトパイプに、薄波鋼板の止水板の両
側辺に形成された湾曲拘止部を引掛け、グラウトパイプ
を案内支柱として止水板をウォータジェット及びバイブ
ロハンマー等の打込み機によって連続貫入させ、グラウ
トパイプを用いて地中に貫入された止水板の連続保合部
にグラウトをする薄板鋼板を用いる止水工法に関する特
公昭41−1981号の発明もなされているが、この場
合、グラウトパイプを予め所定間隔を置いて打込む必要
があり、グラウトパイプの打込み工程に手間と時間とを
要するという問題があった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は前記従来の問題点を解消するためにな
されたものであり、打設工程及び手間の短縮をはかりう
ると共に、従来よりもコストの安い止水シートの接合方
法を提供して経済的な止水壁設置を可能にすることを目
的としてものである。
〔発明の構成〕
即ち、本発明の止水シートの接合方法は、1、縦割溝を
有し、底部に蓋を有する太管を一方の側端部に固設する
と共に、該太管内に挿入可能な径を有し、多数の穴を有
する細管を他方の側端部に固設した不透水性の止水シー
トを所定の地中深さまで打設装置で打設した後、上記止
水シートの太管内に次の止水シートに固設した細管を挿
入しながら次の止水シートを打設する工程を繰返し行い
、かつ各太管内に挿入された各細管内にグラウト剤をグ
ラウチングすることにより各止水シート間を接合するこ
とを特徴とする止水シートの接合方法。
2、縦割溝を有し、底部に蓋を有する太管を一方の側端
部に固設すると共に、該太管内に挿入可能な径を有し、
太管の底部より少し上方に底部を位置させ、かつ底を開
放した細管を、他方の側端部に固設した不透水性の止水
シートを所定の地中深さまで打設装置で打設した後、上
記止水シートの太管内に次の止水シートに固設した細管
を挿入しながら次の止水シートを打設する工程を繰返し
行い、かつ各太管内に挿入された各細管内にグラウト剤
をグラウチングすることにより各止水シート間を接合す
ることを特徴とする止水シートの接合方法。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の止水シートの接合方法を説
明するが、第1図はその方法を適用して止水シートを接
合して止水壁を設置する場合に使用される打設装置の一
実施例を示す正面図であり、第2図は第1図のA−A方
向の側面図である。
この打設装置は、上部にバイブロハンマー把手部1を有
し、ここに図示されていないバイブロハンマーが取付け
られるようになっている。
また、この打設装置は不透水性の止水シート2全体を保
持する上下に細長い長方形の鋼製の枠組9からなってい
る。
更に、打設装置の枠組9には、図示されていない高圧水
ポンプに接続されたフレキシブルホースに連通する水管
が設けられ、この水管から第1図に示すごとく、高圧水
が枠組9の下端部に突出した噴口8からウォータジェッ
トWとして噴出するようになっている。
以上の構成からなる打設装置を使用し、本発明による方
法を用いて止水シート2を接合して止水壁を設置する工
程を以下に説明する。
まず、上記の打設装置により、所定の地中深さまで打設
される不透水性の止水シート2の一方の側端部を、第4
図の左側に示すごとく、底部に蓋3を有し、゛かつ第5
図に示すごとき縦割溝4を有する太管5に固設すると共
に、止水シート2の他方の側端部を、第4図及び第5図
の右側に示すごとく、上記太管5内に挿入可能な径を有
し、多数の穴6を有する細管7に固設している。
上記のごとき太管5及び細管7を両側端部に有する止水
シート2を第1図の打設装置で地中に打設した後、打設
装置のみを引き上げ、次いで上記止水シート2に接合し
て引続いて打設される次の止水シート2の細管7を打設
ずみの止水シート2の太管5内に挿入しながら打設装置
により打設し、縦割溝4に沿って沈下させれば、この打
設ずみの止水シート2の太管5内に次の止水シート2の
細管7がかみ合わされながらガイドされて次の止水シー
ト2が打設される。
このように次々に止水シート2を打設する工程が繰返し
行なわれるが、この際、打設された各止水シート2の各
太管5内に挿入された各細管7内に第6図に示すごとく
、グラウトパイプ10を用いてたとえばガラス系の止水
性のモルタルMをグラウチングすることにより、モルタ
ルMは細管7内から多数の穴6を経由して細管7外と太
管5内、との間に注入され、太管5と細管7とはモルタ
ルMにより接合される。
なお、第6図に示す本実施例の止水シート2は鋸歯断面
に形成されているが、この断面形状には限定されるもの
ではない。
また、細管7に設けられる多数の穴6は、できるだけ多
数個形成し、しかも順序正しく配列されることが望まし
く、例えば、螺旋状に配列されたものでも良い。
更に、太管5と細管7の径としては、太管5内に細管7
が挿入され、しかもモルタルMがそれらの間に注入可能
な径を選定すべきであり、例えば太管5の外径を50諺
とすれば、細管7の外径を30日とすると良く、これら
の管は塩ビ管を用いることができる。
なお、第3図は第2図の下部の拡大図であるが、枠組9
の側面には太管5(又は細管7)を添わせ、その太管5
(又は細管7)に固設した止水シート2の下部に固定し
た止め具10の引掛は孔にL字状の金具12を挿入固定
し、そのL字状の金具12の他端を枠&l19の下端に
当接させておくことにより、バイブロハンマーにより枠
組9を打込むと、L字状の金具12を下方に移動させ、
それにより止め具11を介して止水シート2を下方に打
込むことができる。
更に、前記の実施例において、細管7に多数の穴6をあ
ける代りに第7図に示すように、細管7の底を開放し、
太管5の底の蓋の位置よりも上位に離して細管7を設け
ると、−々細管7に多数の穴6を設けなくてもモルタル
を細管7の底から順次太管5内に充填することができる
また、グラウト剤を充填する前に土砂が管内に侵入した
場合には水ジェツトによりそれらの土砂を洗い出すと有
効である。
〔発明の効果〕
従って、本発明の方法を使用して不透水性の止水シート
を打設すれば、従来の方法に比べて工程及び手間の短縮
をはかると共に、従来使用されている鋼板製の止水板よ
りもコストの安い不透水性の止水シートの使用が可能と
なり、止水壁設置のコストの低減をはかりうるという効
果がある。
また、各止水シートの接合部の接合が完全になり、連続
した止水壁が形成されるという利点がある。
更に、本発明の方法では、細管を太管に挿入するので各
管が相互にガイドの役をするので、止水シートの打設位
置がずれることがなく、スムースな打設が行なわれると
共に、太管の底部には蓋を設けているので、接合部に土
砂の浸入がなく、良質な止水壁を形成でき、更に多数の
穴を設けたり、細管の底の位置を上方にもって来て、底
を開放することにより細管内にモルタルをグラウチング
するので、モルタルの注入がスムースに、かつ完全行な
われるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の止水シートの接合方法を適用して止水
シートを接合し、止水壁を設置するための打設装置の一
実施例を示す正面図、第2図は第1図のA−A方向の側
面図、第3図は第2図の下方部分を拡大した側面図、第
4図は第1図の打設装置により打設される止水シートの
要部側面図、第5図は第4図の平面図、第6図は第5図
の拡大断面図、第7図は他の実施例の止水シートの要部
側面図である。 2・・・止水シート、3・・・蓋、4・・・縦割溝、5
・・・太管、6・・・穴、7・・・細管、10・・・グ
ラウトパイプ、M・・・モルタル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縦割溝を有し、底部に蓋を有する太管を一方の側端
    部に固設すると共に、該太管内に挿入可能な径を有し、
    多数の穴を有する細管を他方の側端部に固設した不透水
    性の止水シートを所定の地中深さまで打設装置で打設し
    た後、上記止水シートの太管内に次の止水シートに固設
    した細管を挿入しながら次の止水シートを打設する工程
    を繰返し行い、かつ各太管内に挿入された各細管内にグ
    ラウト剤をグラウチングすることにより各止水シート間
    を接合することを特徴とする止水シートの接合方法。 2、縦割溝を有し、底部に蓋を有する太管を一方の側端
    部に固設すると共に、該太管内に挿入可能な径を有し、
    太管の底部より少し上方に底部を位置させ、かつその底
    を開放した細管を、他方の側端部に固設した不透水性の
    止水シートを所定の地中深さまで打設装置で打設した後
    、上記止水シートの太管内に次の止水シートに固設した
    細管を挿入しながら次の止水シートを打設する工程を繰
    返し行い、かつ各太管内に挿入された各細管内にグラウ
    ト剤をグラウチングすることにより各止水シート間を接
    合することを特徴とする止水シートの接合方法。
JP3649485A 1985-02-27 1985-02-27 止水シ−トの接合方法 Granted JPS61196016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3649485A JPS61196016A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 止水シ−トの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3649485A JPS61196016A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 止水シ−トの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196016A true JPS61196016A (ja) 1986-08-30
JPH045092B2 JPH045092B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=12471381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3649485A Granted JPS61196016A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 止水シ−トの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030056A1 (fr) * 1994-04-29 1995-11-09 Kuochung Chen Rideau de palplanches a elements tubulaires, et procede de construction d'un mur souterrain continu a l'aide de ce rideau
JP2002047646A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fudo Constr Co Ltd 地中遮断板の貫入方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129113U (ja) * 1977-03-23 1978-10-13
JPS5549424A (en) * 1979-09-13 1980-04-09 Nitto Kogyo Kk Construction method for underground column row wall
JPS5634820A (en) * 1980-01-28 1981-04-07 Kajima Corp Cofferdam and constructing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129113U (ja) * 1977-03-23 1978-10-13
JPS5549424A (en) * 1979-09-13 1980-04-09 Nitto Kogyo Kk Construction method for underground column row wall
JPS5634820A (en) * 1980-01-28 1981-04-07 Kajima Corp Cofferdam and constructing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030056A1 (fr) * 1994-04-29 1995-11-09 Kuochung Chen Rideau de palplanches a elements tubulaires, et procede de construction d'un mur souterrain continu a l'aide de ce rideau
JP2002047646A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fudo Constr Co Ltd 地中遮断板の貫入方法
JP4497390B2 (ja) * 2000-08-02 2010-07-07 株式会社不動テトラ 地中遮断板の貫入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045092B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146348A (en) Method for executing impermeable construction joints for diaphragm walls
CN103343538A (zh) 一种高流塑深层软基下的钢板桩支护施工方法
GB2264739A (en) Diaphragm wall with liquid tight joints
EP1600561A1 (en) Water resistant cast-in-place pile wall and method of constructing it
CN106759365A (zh) 一种基坑围护墙式的扶壁坞墙止水帷幕施工方法
JPS61196016A (ja) 止水シ−トの接合方法
EP0580926A1 (en) Sealing joint in diaphragms formed by concrete panels cast in situ and a process for building said diaphragms
CN205502021U (zh) Uh围护止水结构
KR200363400Y1 (ko) 토류벽 시공시 사용된 에이취형 파일을 인출하기 위한이형재
JPS6158640B2 (ja)
JPS583091B2 (ja) 地中柱列壁の構築工法
US5505564A (en) Method for providing a sheet pile wall in the ground and a prefabricated wall element for carrying out such method
CN111206594A (zh) 基坑支护施工方法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
JPH0438846B2 (ja)
JPS6195119A (ja) 止水壁設置方法
JP6206899B2 (ja) 到達坑形成用土留パイプおよびこれを用いた土中管路築造工法
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS6178915A (ja) 地中連続壁の造成工法
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法
JP2002081056A (ja) 鋼管矢板壁構築方法
JPH0598633A (ja) 鋼製連続地下壁及びその構築方法
JPS5918815A (ja) 連続地中壁の継手部施工法
JPH06240659A (ja) 防水壁装置