JPS61195658A - 豆腐の製造法 - Google Patents

豆腐の製造法

Info

Publication number
JPS61195658A
JPS61195658A JP60036184A JP3618485A JPS61195658A JP S61195658 A JPS61195658 A JP S61195658A JP 60036184 A JP60036184 A JP 60036184A JP 3618485 A JP3618485 A JP 3618485A JP S61195658 A JPS61195658 A JP S61195658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
alkali
tofu
treated
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036184A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Nakayama
中山 貞雄
Setsuko Nakayama
節子 中山
Tomoyuki Nakayama
知之 中山
Takafumi Nakayama
孝文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60036184A priority Critical patent/JPS61195658A/ja
Publication of JPS61195658A publication Critical patent/JPS61195658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヂーズ入りの豆腐の製造法に関するもので、詳
しくはアルカリ処理したチーズを豆乳に加えて、これを
凝固剤によって固化させることを特徴とする豆腐の製造
法である。
従来より大はを用いた豆腐は、ユズのエキスを加えた香
りを中心にして加工されたものがあるだけで、豆腐に風
味を与えようとする試みはあまりみられなかった。チー
ズと豆腐を組合せた豆腐を作らうとする試みは勿論皆無
でありまず。とくに豆腐にチーズを用いた場合、その物
性、チーズの加える方法、さらにその風味が食品として
適合するかどうかという事は全く不明であった。このσ
腐とチーズを組合せる場合、ナヂコラルチーズやかたい
固形のプロセスチーズを用いたのでは目的を達すること
が出来ないのでありまず。本発明によってはじめて、豆
腐にチーズを加える方法、この方法によってはじめて食
用になる風味となることが見出されたのでありまず。発
明者は研究の結果、チーズをアルカリ性物質で処理した
ものを用いることにより本願発明の目的を達することが
出来ることを見出し本発明を完成したのであります。
本発明で対象とする豆腐は大豆を用いて豆乳を作り、こ
れを凝固剤により固化させるものであって、蛋白質を中
心にしたものでありまず。この工程中の豆乳中にアルカ
リ処理されたチーズを加えて乳化さけ、しかる後に固化
させるのである。
アルカリ処理チーズはナチュラルチーズ等に対して食用
のアルカリ性物質を加え、混合、必要に応じて水を加え
加温かくはんするわけである。これを使用する場合、ア
ルカリ処理チーズを必要に応じて加熱かくはんしペース
ト状又は流動状とするか或いは水を加えて低粘度の流動
状としたものを脱水乾燥して粉末とし、これらを豆乳に
加えるのが好ましくかつ有効であります。チーズをアル
カリ処理する物質は食用のアルカリ性物質であればよい
わけであるが、りん酸ソーダ類、有機酸ソーダ類、炭酸
ソーダ等が好ましい結果を得る。この使用量は任意であ
るが好ましくは1〜5%位でありまず。又豆腐に加える
アルカリ処理チーズは任意であるが、好ましくは無水物
として1〜5%位であり、0.1%以下では目的を達す
ることが困難でありまず。又、アルカリ処理チーズを作
る場合その前後の工程に酵素処理を行ってもよいわけで
ありまず。このチーズ入り豆腐に各種調味料、香料、色
素、ビタミン類、レシチンその他等を加えてもよいこと
は勿論であります。
豆腐の中にチーズを均質に加える場合にナチュラルチー
ズ或いはナチュラルチーズの脱水粉末としたものでは混
合した場合、固化後においてチーズの部分凝集があり好
ましいチーズ入り豆腐が出来ないのであります。これに
対してチーズをアルカリ処理してから、ペースト状又は
流動状或いは流動状としてから脱水粉末としたもの等で
は豆乳に混合後、凝固剤によって固化させた場合、冷却
後チーズの分離がおきないのでありまず。とくにチーズ
の流動状から噴霧乾燥したものが好ましいのでありまず
。ナチュラルチーズを脱水粉末としたものは見掛りは豆
乳に混合出来るが、固化後少し保存すると一部チーズの
分離凝集がおり風味が悪いという欠点がある。又アルカ
リ処理したチーズであっても極端に水分が少なく冷却し
堅い固状となったものはそのままでは分散等が悪く、同
化後に部分分離が起るのである。アルカリ処理したチー
ズはペースト状又は流動状として用いるか又は乳化物を
脱水乾燥し粉末として用いるのが好ましいのでありまず
。さらに又、豆乳にアルカリ性物質を加えると豆乳の凝
固がMくなるのであるが1、本発明のようにアルカリ物
質が加えられても、チーズをアルカリ処理して用いれば
常法通りに同化することが出来るのであり、これも又新
しい知見であります。さらに本発明によって本発明法に
よる、チーズと豆腐との結合は風味的にもすぐれたもの
になるということが見出されたのでありまず。 次に実
施例を示す。
用いるチーズはナチュラルチーズ100部に水100部
とりん酸3ソーダ5部とクエン酸ソーダ2部を加え、加
温かくはんしてから水中に乳化させて固形分を20%と
したものを常法により噴霧乾燥した。これをA粉末とす
る。又別に乳化物を50°Qとしてプロテアーゼとリパ
ーゼ各0.1%用いて30分間処理してから粉末とした
ものを8粉末とした。
実施例I 常法により蛋白含量10%とした豆乳30今
に対して」二足Aチーズ末700gを加えよく乳化かく
はん混合してから常法により硫酸カルシュームを用いて
固化させた。
実施例2 例Iの4チ一ズ末700gの代りに4チ一ズ
末400gと8チ一ズ末40gを用いた実施例3 例I
の硫酸カルシュームの代りにグルコノデルタラクトンを
用い常法により容器入り豆腐とした。
以上は例であって本発明はこれによって拘束されるもの
ではありません。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常法による豆腐の製造法において、豆乳にアルカリ
    処理したチーズを加えて乳化させ、これを常法により凝
    固剤を加えて凝固させることを特徴とする豆腐の製造法
    。 2、アルカリ処理チーズとして、ナチュラルチーズ等を
    アルカリ処理し、ペースート状又は流動状としたものを
    用いる特許請求の範囲 第1項記載の豆腐の製造法。 3、アルカリ処理チーズとして、ナチュラルチーズ等を
    アルカリ処理し、これを水中に乳化させて流動状とした
    ものを熱風乾燥して粉末としたものを用いる特許請求の
    範囲第1項記載の豆腐の製造法。
JP60036184A 1985-02-25 1985-02-25 豆腐の製造法 Pending JPS61195658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036184A JPS61195658A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 豆腐の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036184A JPS61195658A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 豆腐の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195658A true JPS61195658A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12462641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036184A Pending JPS61195658A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322953A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Kikkoman Corp 味付け豆腐の製造法
FR2935590A1 (fr) * 2008-09-11 2010-03-12 Bongrain Sa Procede de fabrication d'une pate alimentaire a base de caille de lait vegetal enrichie en complement alimentaire et pate alimentaire ainsi obtenue

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322953A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Kikkoman Corp 味付け豆腐の製造法
FR2935590A1 (fr) * 2008-09-11 2010-03-12 Bongrain Sa Procede de fabrication d'une pate alimentaire a base de caille de lait vegetal enrichie en complement alimentaire et pate alimentaire ainsi obtenue
WO2010029226A3 (fr) * 2008-09-11 2011-03-17 Bongrain Sa Procédé de fabrication d'une pâte alimentaire à base de caillé de lait végétal enrichie en complément alimentaire et pâte alimentaire ainsi obtenue
EP2343985A2 (fr) * 2008-09-11 2011-07-20 Bongrain S.A. Procédé de fabrication d'une pâte alimentaire à base de caillé de lait végétal enrichie en complément alimentaire et pâte alimentaire ainsi obtenue
CN102164499A (zh) * 2008-09-11 2011-08-24 保健然有限公司 基于添加有食品增补剂的植物乳凝乳生产食品糊的方法及由此得到的食品糊
JP2012501666A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 ボングレン エス.アー. 食物サプリメントが濃縮された植物性乳カードに基づく食物ペーストを製造する方法、及びこれにより得られる食物ペースト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000093083A (ja) 乳酸発酵豆乳の製造法
JPH0461617B2 (ja)
JPS61195658A (ja) 豆腐の製造法
US4883683A (en) Method for preparation of solid foodstuffs
JP3417465B2 (ja) 粉末状大豆蛋白の製造法
JPH08131083A (ja) 大豆蛋白粉末及びその製造方法、並びに該粉末を用いた食品
JPS62259561A (ja) 大豆蛋白ペ−ストの製造方法
KR890003247B1 (ko) 충전두부의 제조방법
JPS6137075A (ja) 大豆を利用した基礎食品の製造方法
JPS625581B2 (ja)
JP2870304B2 (ja) 大豆蛋白粉末の製造法
JPH0463665B2 (ja)
JPS63167765A (ja) 水産練製品の製造法
JPS5889153A (ja) 豆腐様食品
JPH01277467A (ja) 即席豆腐
JPS63152956A (ja) 豆腐の凝固方法
JPH0479842A (ja) 植物性タンパク粉末の製法
JPS6119228B2 (ja)
JPH1132714A (ja) おから加工食品とその製造方法
JPS60137257A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JPH07184581A (ja) 粉末豆腐の製造方法
KAMATA et al. Cheese analogs from soybeans or soymilk-curd by limited proteolysis
JPH0544253B2 (ja)
JPS60241869A (ja) 牛乳入豆腐の製造方法
JPS62195261A (ja) 豆腐を製造する方法