JPS5889153A - 豆腐様食品 - Google Patents

豆腐様食品

Info

Publication number
JPS5889153A
JPS5889153A JP56185461A JP18546181A JPS5889153A JP S5889153 A JPS5889153 A JP S5889153A JP 56185461 A JP56185461 A JP 56185461A JP 18546181 A JP18546181 A JP 18546181A JP S5889153 A JPS5889153 A JP S5889153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tofu
fat
mixture
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56185461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218824B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kihara
浩 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP56185461A priority Critical patent/JPS5889153A/ja
Publication of JPS5889153A publication Critical patent/JPS5889153A/ja
Publication of JPH0218824B2 publication Critical patent/JPH0218824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 味な豆腐様食品に関するものである。
近年、蛋白資源および栄養上の観点から、植物性蛋白、
41に大豆蛋白に対する関心が高く、その利用について
の研究は極めて多い。
豆腐、納豆、その他の伝統食品は別にしても。
肉代用品、豆乳、豆乳飲料、大豆チーズ、その他の乳製
品代用品あるいはそれらの部分的代用品への利用の研究
が、盛んになるのに対応して、大豆の不快臭の克服の課
題がますます重l!!になってきの問題がある。
本発明者声は、丸大亘か°ら得た豆乳に油脂歇加えて均
質化し加熱すると、豆一様に凝固成型され、かつ、保型
性が夷く、離京がしに<〈、シかも成渥晶は栄養豊富で
大豆の不快臭がないこと、第2遅く、緻密なゲル構造が
ゆっくり!:#Lじ、結果として硬いゲルが生じること
、第3に従来、大豆→水浸漬→磨砕→ご→加熱→オカラ
分離→豆乳の工程で豆腐用豆乳を製造していたが、この
方法では多大の手間と時間を要する欠点があること、お
よび分離大豆蛋白に水を加え均質化して得た豆乳と油脂
との混合物を加熱凝固すると蝮時間で、かつ大量に豆腐
様食品が得られることの知見を得て。
λ          10 、FB重量%、繊維質0〜4重量%0割合で配合し均質
化し、次いで噴霧乾燥して得た粉末油脂と夏蛋白に、そ
の固形量の8−18重量倍、好ましくは9〜13重量倍
の水を加え、均質化して得た豆乳と油脂との混合物管加
熱凝固せしめてなる豆腐様食品である。
本発−に用いる豆乳としては、豆腐用豆乳の製造方法と
して従来から行われている最も一般的な方法である大豆
→水浸漬→磨砕→ご→加熱→オカラ分離→豆乳の工II
t経て製造した豆乳、乾燥豆乳を水でF!溶解した豆乳
0分離大豆蛋白にその固の 形j76〜11131量倍、好ましくは9〜13重量倍
O水を加え均質化して得た豆乳などである。
また1本発@に用いる油脂としては、大豆油。
なたね油、米油、フーン油、綿実油、パーム油などの植
物油脂と七〇硬化油、バター脂、魚鯨油。
肝脂、牛脂などの動物油脂とその硬化油脂および重量1
未満がよい。
すなわち、油脂を添加することにより、夏腐様食晶O風
味、色沢および物性を著しく改善する効果がある。加え
る油脂の量が多くなり過ぎると、大豆蛋白のゲル形成能
tm害し、ベタベタした物性となる。従来の豆腐の製造
法ては、油分の調節ははとんど不可能であったが1本発
明では好みに応じて適宜調節する仁とにより種々の豆腐
様食品t−製造することがてきる。
油脂として粉末細雪以外のものを用いる場合には、グリ
セリン脂肪酸エステル、大豆レレチン。
ソルビタン脂肪票エステル、プロピレングリ1−ル脂肪
酸エステル、シヨ糖脂訪讃エステルなどの乳化剤上少量
添加すると、豆腐様食品の保温性。
−水性などの物性の面で好ましい、また、粉末油脂管M
%Aゐ場合には、乳化剤を添加しなくても保置性、−水
遣どの問題が改豐される。
これは粉末油脂にコーティングされているデキストリン
や蛋白質(たとえばカゼイン、カゼインナトリウムなど
)および少量含まれる乳化剤が豆腐様食品O保型性を保
ち、離京を防止するためである。
本発明の豆腐様食品は、lI乳と油脂との混合−を均質
化し、シリコン油な10消泡剤を添加するとか、あるい
は均質化したものを減圧または遠心分離により脱泡する
などの消池処mt施すのが好ましい。
また、ゴマ、レモン、卵などのフレーバーを添加すれば
、別の美味な風味が生成する。
均質化は、本モゲナイザー、ホモミキサP、ブレンダー
などt用いる全知の方法で行い、この均質化した混合4
Ilt−開放容器中またはケーシングその他の密封容器
中で加is、凝固させることにより豆腐様食品が得られ
る。
加熱温度は少なくとも60℃以上、好ましくは80〜i
oo℃であり、so〜45分間加熱し凝固させる。この
際、硫駿カルシウムやグルコノデルタラクトンなどの凝
固剤を用いると、より速かK・凝−させることができる
本発明の豆腐様食品は、大豆蛋白を利用した栄養豊富に
して、かつ保型性にすぐれ、大豆の不快臭のない新規な
食品t−提供することができる。さらに1本発明の豆腐
様食品は油脂を添加し製造しているので、新しい嗜好性
に適応することができる。
つぎに1本発明の実施態様を実施例によって説明するが
1本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1〜1/ 大豆200f’iljビーカー中で10℃の定温室で1
8時間水浸漬し、吸水量と合せて加水量が1、200−
になるよう加水し、家庭用ミキサー(1G、 G OO
rpm )で2分間磨砕したものに、シリコン油を2〜
3滴加え、SS″CK達するまで加熱した。これから豆
乳製造用ナイロン布で豆乳(約5oot)2搾取した。
こうして得た豆乳管250dずつ300−の直方体に成
盪した合成樹脂の容器に分取し1表−五に示される量の
粉末油脂(商品名 ネオパウダーP0日本油脂株式会社
製)を添加し、マグネチツクスターラーで粉末油脂が充
分分散するまで攪拌しつ−0,85℃まで加熱し。
同温でさらに1分間加熱攪拌後、グルコノデルタラクト
ン(藤沢薬品工業株式会社製)を豆乳に対して14重量
%加え、85℃の湯浴中で40分間加熱凝固させ、得ら
れた豆腐様食品f40分間水さらしした。
得られたそれぞれの豆腐様食品の硬度をテクスチェロメ
ーター(全研)を用いて求め、その結果を表−1に示す
。硬度は希求油脂無添加の場合に得られた豆腐の硬度1
kLOoとして相対的に求めた。
テクスチ町す−ターの一定条件は下記のとおりであった
試料のサイズ:  45X45X15sIIIの直方体
プランジャー: ルーサイト製 18φ円柱プラットホ
ーム: 平 皿 電    圧:   15V クリアランス: 2 諺 バイトスピード:  12回/win チャートスピード:  1.500 t*/ min表
  −1 この結果から明らかなように、実施例1〜14の豆腐様
食品は比較例より硬度が高く、保型性にすぐれているこ
とが認められた。
また、実施例8〜10の豆腐様食品はプリン様の物性を
有し、新しい食品を得たことが認められた。
なお、ネオパウダーPは油脂成分(パーム油)70%、
デキストリン20%、カゼインソーダ3%、水分1.5
%、その他モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステルを含
む粉末油脂である。
実施例15 分離大豆蛋白(味の素株式会社製 アジブロンM−2)
100Fに水1.001111Ft−加え、ホモミキサ
ーで均質化し、シリコン油を2〜3演加え、こうして得
た豆乳9250−ずつ300−の直方体に成型した合成
樹脂の容器に分散し粉末油脂(日本油脂株式会社製 ネ
オパウダーP)300ft″&加し、マグネチツクスタ
ーラーで粉末油脂が充分分散するまで攪拌しつつ、85
℃まで加熱し、同温でさらに1分間加熱攪拌後、グルコ
ノデルタラクトン(藤沢薬品11!株式会社製)L75
 ft加え、85℃の湯浴中で4・分間加熱凝固させ、
得られた豆腐様食品t40分間水さらしした。
得られた豆腐様食品の硬ftテクスチェロメーターを用
いて求めたところ、1.42であった。なお、実施例1
5の豆腐様食品はプリン様の物性管有し、新しい食品を
得たことが認められた。
特許出願人 日本油脂株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)豆乳と油脂との混合物管加熱凝固せしめて謙る豆腐
    様食品 2、特許請求の範囲第1項において、油脂が油0 1重量%の割合で配合し均質化し、次いで噴霧乾燥して
    得た粉末油脂である豆腐様食品3)  49許請求の範
    囲第1項または第2項にかいて、豆乳が1分離大豆蛋白
    に、その園形愈の8〜18重量倍、好ましくは9〜13
    重量倍の水を加え、均質化して得た豆乳である豆腐様食
JP56185461A 1981-11-20 1981-11-20 豆腐様食品 Granted JPS5889153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185461A JPS5889153A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 豆腐様食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185461A JPS5889153A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 豆腐様食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889153A true JPS5889153A (ja) 1983-05-27
JPH0218824B2 JPH0218824B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=16171188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185461A Granted JPS5889153A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 豆腐様食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094039A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 The Nisshin Oillio, Ltd. Food or beverage for ameliorating poor protein/energy nutrition
JP2006051018A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Nisshin Oillio Group Ltd 豆乳加工食品製造用原料、それを用いた豆乳加工食品、及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100702U (ja) * 1991-01-25 1992-08-31

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844867A (ja) * 1971-07-20 1973-06-27
JPS56106571A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hajime Honda Preparation of "tofu"
JPS56127061A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Hajime Honda Preparation of bean curd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844867A (ja) * 1971-07-20 1973-06-27
JPS56106571A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hajime Honda Preparation of "tofu"
JPS56127061A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Hajime Honda Preparation of bean curd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094039A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 The Nisshin Oillio, Ltd. Food or beverage for ameliorating poor protein/energy nutrition
JP2006051018A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Nisshin Oillio Group Ltd 豆乳加工食品製造用原料、それを用いた豆乳加工食品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218824B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122933B2 (ja)
US4080477A (en) Processed cheese-like product containing soy cheese
JPS6078541A (ja) チ−ズ様乳化食品の製造法
JPS59196060A (ja) 保存性のよいグラニユラ−豆腐およびその製造法
JPS5889153A (ja) 豆腐様食品
JPS6342659A (ja) 含油ゼリ−食品
JP2000333620A (ja) 乳化ゲル状油脂配合食品
JP2716464B2 (ja) フレッシュチーズ様食品とその製造方法
JPS6210144B2 (ja)
JPS63109736A (ja) 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品
JPS6131039A (ja) サスペンジヨンおよびその製造法
JPS6317657A (ja) 固形食品の製造法
JPH08131083A (ja) 大豆蛋白粉末及びその製造方法、並びに該粉末を用いた食品
CN114868886B (zh) 一种含肉粒营养三文鱼泥及其生产工艺
JP2004137420A (ja) 魚油臭のマスキング方法
JPS63167765A (ja) 水産練製品の製造法
JPH08154613A (ja) 大豆蛋白質ゲル化性向上剤、及び該ゲル化性向上剤を含む豆乳、並びに豆腐の製造方法。
JP2009278916A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPH048267A (ja) すり身用起泡性油脂組成物及び抱気性すり身の製造方法
JPS59102355A (ja) 酸性ひまわり乳飲食品およびその製法
JPS6119228B2 (ja)
JP2511900B2 (ja) 固形食品の製造法
JPH119225A (ja) カルシウム入り健康食品
JPS62241511A (ja) 新規消泡剤
JP2003250477A (ja) 豆乳粉末素材及びその製造方法