JPS6119407B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119407B2
JPS6119407B2 JP57013174A JP1317482A JPS6119407B2 JP S6119407 B2 JPS6119407 B2 JP S6119407B2 JP 57013174 A JP57013174 A JP 57013174A JP 1317482 A JP1317482 A JP 1317482A JP S6119407 B2 JPS6119407 B2 JP S6119407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
injection
injected
molten plastic
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57013174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188329A (en
Inventor
Jens Ole Sorensen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS57188329A publication Critical patent/JPS57188329A/ja
Publication of JPS6119407B2 publication Critical patent/JPS6119407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、薄い周壁を有するプラスチツクの
成形品を射出成形する時、これらのくぼみや薄い
周壁を形どるために金型に備えられるコアを安定
させて成形するプラスチツクの射出成形方法に関
する。
従来、薄い周壁を有する形のプラスチツク成形
品、例えば試験管、飲料用のグラス、花瓶、パイ
プ等を射出成形するために使用される金型のコア
を安定させる事は重要な問題であつた。そして、
このような成形品を射出成形するために、金型の
コアを他の部分に対して動かすような高い射出圧
力が必要であつた。その結果、得られる成形品は
所望のデイメンシヨンを得る事ができなかつた。
かつて、この問題を解決する技術的方法は見い
出されてきていない。それゆえ、所望の厚さより
も周壁を厚くした成形品を一般に成形していた。
なぜなら、この厚い周壁をもつ成形品はコアに僅
かの歪みしか生じさせない低射出圧力で形成でき
るからである。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、こ
の発明の目的は、金型のコアを安定させる事がで
き、薄くて均一な厚さの周壁を有する成形品ある
いは所望のデイメンシヨンを有する成形品を形成
する事が可能なプラスチツクの射出成形方法を提
供する事である。
この発明の工程は、概して次のようである。
第1に、第1の溶融プラスチツクを、第1の制
限ゲートを介して、コアを備えるチルリングキヤ
ビテイへ射出する。そして、このチルリングキヤ
ビテイを完全に満たさないように射出するので、
射出した溶融プラスチツクは、第2の制限ゲート
から射出する溶融プラスチツクの射出を妨げな
い。
第2にチルリングキヤビテイ内に射出した第1
の溶融プラスチツクを冷却する。
第3に、第1の溶融プラスチツクを射出した
後、しかしこの射出された第1の溶融プラスチツ
クが完全に凝固する事は必要ないが、第2の溶融
プラスチツクを第2のゲートを介してチルリング
キヤビテイ内へ射出する。そして、すでに冷却し
た第1の溶融プラスチツクは、第2の溶融プラス
チツクの射出によつて生じるコアの動きを妨げ
る。射出された第2の溶融プラスチツクはチルリ
ングキヤビテイ内を満たし、射出された第1の溶
融プラスチツクと融合する。
第4に、射出した第2の溶融プラスチツクをチ
ルリングキヤビテイ内で冷却し、融合物を凝固す
る。
第5に、凝固した融合物を取り出す。
次に、添付図面の第1図を参照して、この発明
の第1の実施例を詳細に説明する。
第1図に示すように、チルリングキヤビテイ1
03は孔部104と孔部104の中央部に位置す
るコア105と取り出しスリーブ106とにより
規定されている。第1の制限ゲート108を介し
て、第1のホツトランナ107がチルリングキヤ
ビテイ103へ導入されている。また第2の制限
ゲート110を介して第2のホツトランナ109
がチルリングキヤビテイ103へ導入されてい
る。孔部104とコア105とは冷却手段111
を備えている。ポリスチレンのような第1のプラ
スチツクはホツトランナ107内とチルリングキ
ヤビテイ103の一部内に位置している。第2の
プラスチツク102も同様にポリスチレンのよう
なプラスチツクであり、ホツトランナ109内と
チルリングキヤビテイ103の一部内に位置して
いる。チルリングキヤビテイ103内に位置した
第1のプラスチツクと第2のプラスチツクとで成
形品112が形成されている。
この発明の一実施例による射出成形方法は、次
のようである。
最初に第1のゲート108を介して、第1のホ
ツトランナから溶融している第1のプラスチツク
101をチルリングキヤビテイ103へ低射出圧
力で射出する。この低射出圧力により、チルリン
グキヤビテイ103は第1のプラスチツクによつ
て満たされず、第2の制限ゲート110から射出
する第2の溶融プラスチツクの射出を妨げない。
そして、射出した第1の溶融プラスチツク101
を冷却システム111によつて冷却する。しか
し、射出した第1の溶融プラスチツク101が完
全に凝固する前に第2の溶融プラスチツク102
を、第2の制限ゲート110を介して、第2のホ
ツトランナからチルリングキヤビテイ103へ射
出する。第2の溶融プラスチツク102の射出圧
力は、第1の溶融プラスチツクの射出圧力よりも
高い圧力に設定してある。射出した第2の溶融プ
ラスチツク102はチルリングキヤビテイ103
を満たし、前に射出した第1の溶融プラスチツク
と融合する。第1の溶融プラスチツクの射出圧力
が低い圧力であつても、射出された第1の溶融プ
ラスチツク101は孔部104に対して第1の制
限ゲート108から離れる方向にコア105を少
し動かす。しかし射出された第1の溶融プラスチ
ツクが完全に凝固する前に、第2の溶融プラスチ
ツク102を高い射出圧力で射出するから、コア
はもとの中央の位置へと押される。このようにコ
アが押し戻されている間、冷却されるが完全に凝
固してない第1のプラスチツク101は、射出さ
れた第2の溶融プラスチツクの高い射出圧力によ
つて起るコア105の過度の動きを妨げる。ま
た、射出された第1の溶融プラスチツク101が
完全に凝固する前に第2の溶融プラスチツク10
2が射出されるから、射出された第1の溶融プラ
スチツク101は、射出された第2の溶融プラス
チツク102と効果的に融合する。そして、射出
された第1の溶融プラスチツク101が完全に凝
固するまで、第2の溶融プラスチツクの射出を待
つ必要がないので、プラスチツク射出成形工程に
おける生産サイクルを時間的に短縮する事ができ
る。射出された第1の溶融プラスチツクと第2の
溶融プラスチツクとを冷却システム111によつ
てチルリングキヤビテイ103内で冷却し、凝固
してプラスチツク成形品112を得る。プラスチ
ツク成形品112を取り出しスリーブ106によ
つて慣用の方法で取り出す。このようにしてプラ
スチツクの射出成形を繰り返す。
この発明は上述した第1の実施例に限定される
事なく、例えば第2の制限ゲート110は異なつ
た位置に2つ以上設ける事もできる。
以下にその例を第2図を参照して説明する。
第2図に示すように、チルリングキヤビテイ2
13は孔部204と、孔部204の中央に位置す
るコア205と、取り出しスリーブ206とによ
り規定されている。第1のホツトランナ207は
第1の制限ゲート208を備え、第3のホツトラ
ンナ214は第3の制限ゲート215を備え、第
2のホツトランナ209は第2の制限ゲート21
0を備えている。そして、3つのホツトランナは
チルリングキヤビテイ213へ導入されている。
孔部204とコア205とは冷却システムを備え
ている。第1のプラスチツク201は、例えばポ
リプロピレンのようなプラスチツクであり、第1
のホツトランナ207とチルリングキヤビテイ2
13との一部内に位置している。第2のプラスチ
ツク203も同様に、例えばポリプロピレンのよ
うなプラスチツクであり、第3のホツトランナ2
14とチルリングキヤビテイ213との一部分内
とに位置している。第3のプラスチツク202
は、同様に、例えばポリプロピレンのようなプラ
スチツクであり、ホツトランナ内とチルリングキ
ヤビテイ213の一部分内とに位置している。第
1の溶融プラスチツク201と第2の溶融プラス
チツク202と、そして第3の溶融プラスチツク
とはチルリングキヤビテイ内で融合して、成形品
212として成形される。上記第1、第2、そし
て第3の溶融プラスチツクは、上述したような順
序に限られる事なく、特許請求の範囲にあるよう
に、この実施例とは異なつた順序でも良く、第
1、第2、そして第3の溶融プラスチツクが異な
つた物質でも良い。
次に、第2の実施例の操作を説明する。この実
施例の射出成形方法は、最初に第1のホツトラン
ナ207から第1の溶融プラスチツクを第1のゲ
ート208を介してチルリングキヤビテイ203
へ射出し、同時に第3のホツトランナ214から
第3の溶融プラスチツクを第3の制限ゲート21
5を介してチルリングキヤビテイ213へ射出す
る。溶融プラスチツク101と103との射出時
間は、それぞれ等しく、チルリングキヤビテイを
満たさない程度の短時間である。そして、第1及
び第3の射出された溶融プラスチツク201及び
203は、第2の制限ゲート210からの第2の
溶融プラスチツクの射出を妨げる事なく、また第
1及び第3の制限ゲートから射出される第1及び
第3の溶融プラスチツクの射出をも互いに妨げる
ものではない。次に、射出された第1及び第3の
溶融プラスチツク201及び203をそれぞれ冷
却システム211によつて冷却する。しかし、射
出された第1の溶融プラスチツク201と第3の
溶融プラスチツク203とは完全に凝固する前
に、第2の溶融プラスチツクを、第2の制限ゲー
ト210を介して、第2のホツトランナ209か
らチルリングキヤビテイ213へ射出する。第2
の溶融プラスチツク202の射出時間は、第1及
び第3の溶融プラスチツクの射出時間よりも長く
なるように調節する。そして、第2の溶融プラス
チツク202をチルリングキヤビテイに満たす前
に射出された第1及び第3の溶融プラスチツク2
01と203とに融合する。第1の制限ゲート2
08と第3の制限ゲート215とは、コアの両側
にそれぞれ相対して位置している。このため、そ
れぞれのゲートからチルリングキヤビテイ213
内にプラスチツクを射出している間、第1及び第
3の溶融プラスチツク101及び103の相反す
る射出圧力によつて、コアに及ぶ力は互い相殺さ
れて平衡を保ち、コアの過動を妨げる。
この実施例において、チルリングキヤビテイ3
つ以上の制限ゲートを設ける事もできる。そし
て、これらの制限ゲートは、コアに対して互いに
向いあつて互いの溶融プラスチツクの圧力が相殺
されるように同時に射出するものであれば良い。
また、この時射出するプラスチツクはチルリング
キヤビテイを完全に満たさないものである。
射出された第1及び第3の溶融プラスチツク2
01及び203がそれぞれ完全に凝固する前に、
第2の溶融プラスチツク202を射出するので、
先に射出された第1及び第3の溶融プラスチツク
201及び203はそれぞれ第2の溶融プラスチ
ツクと融合する。そして、射出された第1及び第
3の溶融プラスチツク201及び203は完全に
凝固するまで、第2の溶融プラスチツク202の
射出を待つ必要がないので、生産サイクルの時間
を短縮する事ができる。たとえ、射出された第1
及び第3の溶融プラスチツク201及び203が
完全に凝固する前に、第2の溶融プラスチツク2
02を射出しても、コア205の過動な動きは、
部分的に凝固した第1及び第3のプラスチツク2
01及び203によつて妨げられる。次に、射出
された第1、第3、そして第2の溶融プラスチツ
クを冷却システム211によつてチルリングキヤ
ビテイ213内で冷却する。その結果、凝固した
融合プラスチツクの成形品212が得られる。次
にこの成形品を取り出しスリーブの操作により慣
用の方法で取り出す。このような生産工程を次々
に繰り返えして射出成形を行なう。
次に、第2図を参照して第3の実施例を説明す
る。最初に、第3の制限ゲート215を介して、
第3のホツトランナ214から第3の溶融プラス
チツク203をチルリングキヤビテイ213に射
出する。第3のホツトランナ214内の第3の溶
融プラスチツク203の射出圧力は、比較的高い
ものである。しかし、第3の制限ゲート215
は、小さい断面積を有し、第3の制限ゲート21
5を通る第3の溶融プラスチツクの流れを妨げ
る。その結果、チルリングキヤビテイ213は満
たされず、射出された第3の溶融プラスチツク2
03は、第1及び第2の制限ゲート210からの
溶融プラスチツクの射出を妨げる事がない。次に
射出された第3の溶融プラスを冷却システム21
1によつて冷却する。しかし、射出された第3の
プラスチツクが完全に凝固する前に、第1の溶融
プラスチツク201を、第1の制限ゲート208
を通つて、第1のホツトランナ207からチルリ
ングキヤビテイ213へ射出する。第1のホツト
ランナ内の第1の溶融プラスチツク201の射出
圧力は、第3のホツトランナ214内の第3の溶
融プラスチツク203の射出圧力と同じ程度に高
いものである。しかし、第1の制限ゲート208
は小さな断面積を有し、第1の制限ゲート208
を通る第1の溶融プラスチツク201の流れを妨
げる。その結果、チルリングキヤビテイ213は
すぐに満たされる事なく、射出された第1のプラ
スチツク201は第2の制限ゲート210からの
射出を妨げる事がない。射出された第1の溶融プ
ラスチツク201は、この一実施例では、先に射
出された第3の溶融プラスチツク203と融合し
ない。しかし、上述してきた他の実施例ではプラ
スチツクの融合が可能である。第3の溶融プラス
チツク203をチルリングキヤビテイ213内に
射出した時、このプラスチツクの流れは、第3の
制限ゲート215の小さな断面積のために妨げら
れる。しかし、射出された第3の溶融プラスチツ
クのこの妨げられた流れは、孔部204に対し
て、第3の制限ゲート215から離れる方向にコ
ア205をわずかに動かす。そして、第3のプラ
スチツク203が完全に凝固する前に、第1の溶
融プラスチツク201を射出する。このため、コ
ア205は射出された第1の溶融プラスチツク2
01の射出圧力によつてもとの中心位置へ押し戻
される。さらに、コアは押し戻されるので、冷却
されたが完全に凝固されていない第3のプラスチ
ツク203は、射出された第1のプラスチツク2
01の射出圧力によるコアの動きを妨げる。次に
第2の溶融プラスチツク202を、第2の制限ゲ
ート210を介して第2のホツトランナ209か
らチルリングキヤビテイ213へ射出する。
第2の制限ゲート210は、他のゲートのよう
に断面積が小さくないので、第2の溶融プラスチ
ツク202の流れが妨げられる事がない。そし
て、射出された第2のプラスチツク202は、チ
ルリングキヤビテイ内に満たされ、先に射出され
た第3の溶融プラスチツク203及び第1の溶融
プラスチツク201と融合する。第2の溶融プラ
スチツク202は、第2の制限ゲート210を通
つてチルリングキヤビテイ213へ射出されるの
で、先に射出されて冷却された第3及び第1の溶
融プラスチツク203及び201は、射出された
第2の溶融プラスチツクによるコア205のいか
なる動きをも妨げる。第1、第2、そして第3の
射出された溶融プラスチツク201,202、そ
して203を冷却システム211によつてチルリ
ングキヤビテイ213内で冷却し、凝固して融合
プラスチツクとしての成形品212を成形する。
最後にこのプラスチツク212を取り出しスリー
ブ206によつて慣用の方法で取り出す。この射
出成形方法は、このように繰り返される。
この発明は、数個取り金型に使用されるもので
ある。そして、上述した実施例にさらにもう一つ
の制限ゲートを加える事も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例を示し、試
験管を成形するプラスチツクの射出成形金型の概
略部分断面図;第2図はこの発明の第2及び第3
の実施例を示し、試験管を成形するプラスチツク
の射出成形金型の概略部分断面図である。 101,201…第1の溶融プラスチツク、1
02,202…第2の溶融プラスチツク、103
…チルリングキヤビテイ、105,205…コ
ア、106,206…取り出しスリーブ、10
7,207…第1のホツトランナ、110,21
0…第2の制限ゲート、203…第3の溶融プラ
スチツク、214…第3のホツトランナ、215
…第3の制限ゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コアを有するチルリングキヤビテイを備える
    金型を使用して、薄い周壁を有するプラスチツク
    の成形を行なうプラスチツクの射出成形方法にお
    いて;後で第2の制限ゲートから射出する第2の
    溶融プラスチツクの射出を妨げる事のないよう
    に、上記チルリングキヤビテイを完全に満たさな
    い程度に、第1の制限ゲートを介して第1のホツ
    トランナから第1の射出温度と第1の射出圧力と
    の条件下で第1の溶融プラスチツクをチルリング
    キヤビテイに一定時間射出する第1の工程と;第
    1の溶融プラスチツクの射出後、第2のゲートを
    介して第2のホツトランナから、第2の射出温度
    と射出圧力との条件下で、第2の溶融プラスチツ
    クを一定時間射出して、チルリングキヤビテイを
    満たすと共に、先に射出された第1のプラスチツ
    クと融合するように第2のプラスチツクを射出す
    る第2の工程と;射出された第2のプラスチツク
    を冷却して、凝固させる第3の工程と;凝固した
    第1並びに第2のプラスチツクからなる成形品を
    取り出す第4の工程とを備える事を特徴とするプ
    ラスチツクの射出成形方法。 2 上記第1の溶融プラスチツクの射出圧力は第
    2の溶融プラスチツクの射出圧力よりも小さい事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラス
    チツクの射出成形方法。 3 上記第1の溶融プラスチツクの射出時間は、
    上記第2の溶融プラスチツクの射出時間よりも短
    い事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプ
    ラスチツクの射出成形方法。 4 上記第1の溶融プラスチツクは上記第2の溶
    融プラスチツクと同一物質である事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のプラスチツクの射出
    成形方法。 5 上記第2の溶融プラスチツクは、先に射出さ
    れた上記第1の溶融プラスチツクが完全に凝固す
    る前に、射出が開始される事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のプラスチツクの射出成形方
    法。 6 第1及び第2の制限ゲートから射出される溶
    融プラスチツクの射出を妨げないように、第3の
    射出温度と第3の射出圧力との条件下で、チルリ
    ングキヤビテイが完全に満たされない程度に第3
    の溶融プラスチツクをチルリングキヤビテイに射
    出する工程と;チルリングキヤビテイ内に射出さ
    れた第3の溶融プラスチツクを冷却する事によつ
    て凝固させる工程とをさらに付加する事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のプラスチツクの
    射出成形方法。 7 上記第1及び第3の溶融プラスチツクは、同
    時に射出され、そして夫々の溶融プラスチツクが
    射出される第1及び第3の制限ゲートは、第1及
    び第3の溶融プラスチツクの射出圧力によつてコ
    アに及ぼされる力が互いに相殺されるように、コ
    アに対して異なる位置に設置する事を特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の射出成形方法。 8 上記第3の溶融プラスチツクは、上記第1の
    溶融プラスチツクの射出によつてコアに及ぼされ
    る力を妨げるために、第1の溶融プラスチツクを
    射出する前に射出し、次に冷却する事によつて凝
    固する事を特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    のプラスチツクの射出成形方法。 9 上記第1のホツトランナから射出される第1
    の溶融プラスチツクの射出圧力は、上記第2のホ
    ツトランナから射出される第2の溶融プラスチツ
    クの射出圧力とほぼ等しく、そして第1の制限ゲ
    ートは第2の制限ゲートよりも小さな断面積を有
    する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    プラスチツクの射出成形方法。
JP57013174A 1981-01-30 1982-01-29 Injection molding method for plastic Granted JPS57188329A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/230,302 US4381275A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Stabilized core injection molding of plastic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188329A JPS57188329A (en) 1982-11-19
JPS6119407B2 true JPS6119407B2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=22864682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013174A Granted JPS57188329A (en) 1981-01-30 1982-01-29 Injection molding method for plastic

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4381275A (ja)
EP (1) EP0057547B1 (ja)
JP (1) JPS57188329A (ja)
AT (1) ATE8593T1 (ja)
DE (1) DE3260413D1 (ja)
DK (1) DK41382A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508676A (en) * 1982-07-29 1985-04-02 Sorensen Jens Ole Core stabilization by sequential injections
JPS62264920A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法
US4844405A (en) * 1987-01-26 1989-07-04 Acebo Company Injection molding of thin-walled plastic products
US4789326A (en) * 1987-01-28 1988-12-06 Acebo Company Stabilized-core injection molding of hollow thin-walled plastic products
US4935188A (en) * 1987-01-28 1990-06-19 Acebo Company Stabilized-core injection molding of hollow thin-walled plastic products
US4935184A (en) * 1988-02-05 1990-06-19 Primtec Stabilized injection molding when using a common mold part with separate complimentary mold parts
US5049344A (en) * 1988-06-02 1991-09-17 Primtec Method for reducing required mold-cavity clamping force and controlling injection-molded-product wall thickness
US4867672A (en) * 1988-06-02 1989-09-19 Primtec Reduction of required mold-cavity clamping force and control of injection-molded product wall thickness
US5145630A (en) * 1988-07-18 1992-09-08 Husky Injection Molding Systems Ltd. Direct gating into the lip of thin walled container
US5288451A (en) * 1988-07-18 1994-02-22 Husky Injection Molding Systems Ltd. Process and apparatus for direct gating injection molding
US5008064A (en) * 1989-06-05 1991-04-16 Primtec Injection-molding dimension-control and clamp-reduction
US5149482A (en) * 1989-06-05 1992-09-22 Primtec Injection-molding dimension-control and clamp-reduction
US5262112A (en) * 1989-06-05 1993-11-16 Primtec Dimension-control and clamp reduction during injection molding of laminated products
ES2079387T3 (es) * 1990-02-06 1996-01-16 Husky Injection Molding Proceso y aparato para moldeo por inyeccion de articulos de pared delgada.
JP3228745B2 (ja) * 1992-03-27 2001-11-12 アボツト・ラボラトリーズ 低複屈折性のプラスチック製キュベット
JP2632475B2 (ja) * 1992-06-19 1997-07-23 世紀株式会社 Pet樹脂の射出成形方法
DE19631963C2 (de) * 1996-08-08 2000-03-09 Mann & Hummel Filter Spritzgießform
US5972258A (en) * 1997-10-20 1999-10-26 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of using a multiple gating nozzle
JP3947617B2 (ja) 1998-04-16 2007-07-25 ポップリベット・ファスナー株式会社 防振保持具
US6749788B1 (en) 2000-10-26 2004-06-15 The Gillette Company Method and apparatus for making a shaving razor handle
US7210917B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-01 Mold-Masters Limited Two position double injection molding apparatus
ES2877598T3 (es) * 2008-03-05 2021-11-17 Becton Dickinson Co Tapón perforable comoldeado y método para fabricar el mismo
ES2938924T3 (es) 2008-03-05 2023-04-17 Becton Dickinson Co Dispositivo de recogida de acción capilar
AU2009274104B2 (en) 2008-07-21 2012-06-07 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9333445B2 (en) 2008-07-21 2016-05-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
ES2452534T3 (es) 2008-07-21 2014-04-01 Becton, Dickinson And Company Dispositivo de separación de fases de densidad
SG10201709511WA (en) 2009-05-15 2018-03-28 Becton Dickinson Co Density phase separation device
US8460620B2 (en) 2010-12-03 2013-06-11 Becton, Dickinson And Company Specimen collection container assembly
US9901725B2 (en) 2012-10-01 2018-02-27 Bayer Healthcare Llc Overmolded medical connector tubing and method
US9694359B2 (en) 2014-11-13 2017-07-04 Becton, Dickinson And Company Mechanical separator for a biological fluid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR962726A (ja) * 1950-06-19
US2434594A (en) * 1944-10-06 1948-01-13 Western Electric Co Molding apparatus
US3626051A (en) * 1969-09-19 1971-12-07 James P Liautaud Injection molding encapsulation of paper-wound flyback transformers and the like
US4014972A (en) * 1970-03-19 1977-03-29 Rentz Robert I Method of molding a multi-colored disc
AU1757770A (en) * 1970-07-14 1972-01-20 Ryles Louis Method of and means for moulding closed end cylinders
US3995008A (en) * 1975-02-20 1976-11-30 Gould Inc. Molded plastic battery container
US4201209A (en) * 1978-05-24 1980-05-06 Leveen Harry H Molded hypodermic plunger with integral shaft and elastomeric head
GB2028213B (en) * 1978-08-25 1982-09-22 Wells & Hingley Reducing deflection of cores during injection moulding

Also Published As

Publication number Publication date
DK41382A (da) 1982-07-31
EP0057547B1 (en) 1984-07-25
DE3260413D1 (en) 1984-08-30
JPS57188329A (en) 1982-11-19
ATE8593T1 (de) 1984-08-15
EP0057547A1 (en) 1982-08-11
US4381275A (en) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119407B2 (ja)
US4508676A (en) Core stabilization by sequential injections
JP3290011B2 (ja) 射出延伸吹込成形におけるプリフォーム成形方法
US5232654A (en) Injection molding method for manufacturing a thermoplastic part free from sink marks using a void inducing member
US5008064A (en) Injection-molding dimension-control and clamp-reduction
JP3476841B2 (ja) プラスチックレンズの射出成形方法
TWI752691B (zh) 注料模造方法
US4128613A (en) Injection molding method
JPS63315216A (ja) レンズ製造方法
JPH0462118A (ja) 中空樹脂成形品の成形方法
JPH11333898A (ja) 射出成形用金型
JPS6035245B2 (ja) 射出成形方法
JPS5917939B2 (ja) 射出吹込成形における2層パリソン成形法
JP2002096351A (ja) インモールドコート方法
JP2000313033A (ja) 射出成形用ノズル、射出成形機、射出成形用金型および射出成形方法
JP3232222B2 (ja) 金属材料の射出成形用ホットランナ金型
JPS61290024A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JP2001212660A (ja) 金属成形金型装置
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JPH018324Y2 (ja)
JPH07246633A (ja) 樹脂成形法
JPH0825410A (ja) 射出成形法及び射出成形品
JP2018171824A (ja) 成形品の製造方法、成形品およびプリンター
JPS6440313A (en) Method for molding high precision molded item
JPH0333494B2 (ja)