JPS6119166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119166Y2
JPS6119166Y2 JP19684981U JP19684981U JPS6119166Y2 JP S6119166 Y2 JPS6119166 Y2 JP S6119166Y2 JP 19684981 U JP19684981 U JP 19684981U JP 19684981 U JP19684981 U JP 19684981U JP S6119166 Y2 JPS6119166 Y2 JP S6119166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
paper sheets
sheets
plate
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19684981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19684981U priority Critical patent/JPS5899250U/ja
Publication of JPS5899250U publication Critical patent/JPS5899250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119166Y2 publication Critical patent/JPS6119166Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は紙葉類処理機における紙葉類収納装置
に関する。
従来、紙葉類の分類機、計数機等の紙葉類処理
機には、計数や鑑別等の要所の処理がなされた紙
葉類を最終的に収納保管するための収納箱が用い
られている。
上記収納箱は、一般にその前段に設けられた一
時保留部に一旦紙葉類を保留し、ついでプツシヤ
により後段に押し込んで重積状態に収納させる構
造となつている。
ところで上記構成の収納箱は、上方から押込む
関係上、プツシヤの押込み方向のみ一列に収納さ
せるものとなつていたため、紙葉類の収納枚数を
多くするには重積方向の寸法を大きくしなければ
ならず、その結果、収納箱が長手方向に非常に長
くなり、紙葉類処理機への挿脱や持ち運びが容易
でなく、また処理機の高さは操作者の操作性の要
求から自ずと制限があるため、収納箱を処理機に
縦方向にセツトして上方からプツシヤにより詰納
する形式とする場合、収納箱を大きくすることが
できず、したがつて紙葉類の収納量に著しい制限
を受けるものとなる。
本考案はこれに鑑み、紙葉類収納箱への収納量
を倍増し得るよう改善したもので、収納箱の高さ
を増すことなく2列に重積収納し得るようにし、
一方の収納空間部に紙葉類が満杯状態近くに重積
収納されたときその列への残り収納可能枚数と一
時保留枚数とを比較し、一時保留枚数が前記残り
収納可能枚数以下であるときは取り込み、収納可
能枚数以上であるときはすでに収納された重積紙
葉類を他側の収納空間部へ移動して新たに取り込
むようにした紙葉類処理機における紙葉類収納装
置を提供するにある。
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
本考案による紙葉類収納装置に用いられる収納
箱1は、第1図にその外観を示しているように、
上面一半部に開口部2が開口され、この開口部2
はシヤツタ板3により開閉されるようになつてい
る。また一端面には持ち運び用の取手4と、側面
の出し入れ用の扉5のロツク用キー挿入孔6が設
けられている。
上記収納箱1は、第2図にその使用例を示すよ
うに、例えば紙幣分類機の場合、その分類機によ
り金種別に分類された紙幣を、金種別、例えば万
円券、5千円券、千円券、500円券用の各収納箱
1,1……に個別に収納するように用いられる。
上記例示の紙幣分類機は、公知のようにスタツ
カ7に多金種混在紙幣Pを載せ、これから1枚ず
つ取り出して金種および真偽の鑑別を行なう鑑別
部8により識別し、この識別信号によりその金種
に対応する収納箱1,1……のいずれかの部分の
ゲート9,9……を開いてその金種紙幣を取り込
むようになされるものであるが、一般に該分類機
側に各金種毎に一時保留部10,10……が設け
られ、その上方にプツシヤ11,11……が対応
して設置されていて、一時保留部10,10……
内にそれぞれ分類されて入つた紙幣を収納箱1,
1……内にプツシヤ11,11……により押入す
る構造となつている。
なお、12は2枚重ねで送られた場合等、これ
を排除するためのリジエクトボツクスである。
前記収納箱1の内部構造は、第3図に縦断面
を、第4図に同左方部の縦断側面を、第5図に同
右方部の縦断側面を、さらに第6図に平面をそれ
ぞれ示すように、内部に重積紙幣を2列に収納し
得る空間部13を有している。
上記収納箱1の背面に該収納箱1の略半分の大
きさを有する移動板14が上下左右の4個の車輪
15,15……により第3図において左右の各空
間部内に移動自在に内装されている。
上記移動板14の下方背部には横長状のプレー
ト16が固着されており、このプレート16の移
動経路に沿つて収納箱1の背面にスリツト状の切
孔17が形成され、この切孔17を通じ機械本体
側の図示しないモータ等で駆動されるローラ18
がプレート16に係合されて移動板14を左右に
移動させるようになつている。
上記移動板14の一側端には上下方向に延びる
折曲片からなる押圧片19が形成され、この押圧
片19は収納された紙幣の端部を押動し得るよう
になつている。
上記移動板14の内面には、縦方向に2本のガ
イド棒20,21が固定されており、1本のガイ
ド棒20は垂直に、他の1本のガイド棒21は上
方になるにつれて前記ガイド棒20から離れる方
向に傾斜されている。
上記ガイド棒20,21にはその対向する側面
に当接するローラ22,22,23を有する受板
24が上下方向可動に設けられ、垂直のガイド棒
20には上下2個のローラ22,22が、傾斜し
たガイド棒21には1つのローラ23が当接さ
れ、このローラ23はその軸が受板24の横方向
の長孔25に沿つて移動自在とされているととも
にばね付勢によりガイド棒21に圧接され、その
ガイド棒21の傾斜により受板24に上昇習性を
与えるようになつている。
上記受板24の上面には長手方向両側に複数個
の受けローラ26,26……が回転自由に設けら
れ、これらローラ26,26……の上端が受板2
4の上面より僅か突出されている。
また前記移動板14の上方部には受板24の上
限位置を決定する停止体27が固設されている。
さらに移動板14の内面中央部縦方向には階段状
のストツパ28が支点軸29により揺動可能に設
けられ、図示しないばねにより下端が受板24側
に変位するように付勢されている。そして受板2
4の端縁が前記ストツパ28の各段部28a,2
8a……に選択的に係合するときその上昇が拘束
され、その位置に保持されるようになつている。
一方、収納箱1の上面一半部に開口する開口部
2の下面位置に設けられているシヤツタ板3は、
収納箱1の上面1aの下面両側に設けられたレー
ル部30,30に沿つて開口部2の全閉位置(第
3図の位置)から全開位置にわたり摺動自在に設
けられ、このシヤツタ板3の下面にはカム板31
が設けられている。
このカム板31は、平面形状が山形状をなして
いる。
前記収納箱1の長手方向略中央部に垂下されて
前記受板24上に重積された紙幣をしごく支持棒
32が、収納箱1内の巾方向中央位置と同方向一
側部退逃位置とにわたり移動可能に設けられてい
る。
上記支持棒32の下端は、前記受板24の上面
(紙幣が載る面)よりやや下位に至る長さを有
し、受板24にはその移動時に支持棒32に干渉
しないために移動方向に支持棒32の下端が通過
し得る溝33が第4図示のように形成されてい
る。
前記支持棒32の移動支持手段は、図示実施例
では第6図示のように基端が軸34により収納箱
1側に水平面内で回動自在に枢支されたアーム3
5の先端に垂下支持され、このアーム35の先端
に軸承されたローラ36が前記シヤツタ板3のカ
ム板31のカム面31aにばね37の付勢を受け
て当接されていて、シヤツタ板3の開閉動作に応
動してアーム35が揺動されるようになつてい
る。
また収納箱1側の固定部材には、前記アーム3
5と直交する方向に係止片38が第5図示のよう
に軸39により上下方向揺動自在に設けられ、こ
の係止片38の下面には同図に示しているように
鋸歯状の係止爪40が列設されていて、これに前
記アーム35の立上り部35aがばね41の付勢
により係合自在に配設されている。
また前記係止片38の他端側には、第3図示の
ように中間部が収納箱1側に軸42で止められた
解除レバー43の先端が当接され、このレバー4
3の他端の押圧部44は前記移動板14の進路上
に垂下されていて、その押圧部44が移動板14
に当つて押されたとき前記係止片38をばね41
に抗してその係止爪40をアーム35から離脱さ
せるようになつている。
前記収納箱1の長手方向背面の略中央下部に
は、機械本体側に設けられたセンサ45と合致す
る位置に検出孔46が開口されており、このセン
サ45は、受板24の位置を検出することにより
あと何枚収納し得るか、あるいは満杯であるかを
検出するためのものである。
また背面側の端部には、移動板14が第3図に
おいて右側に移動したことを検出するため、機械
本体側に設けられたセンサ47に合致する位置に
検出孔48が開口されており、このセンサ48は
移動板14を戻すためその駆動用ローラ18に逆
転指令を発するものである。
第2図におけるPS1は鑑別部8を通過した紙幣
をカウントするフオトセンサ、PS2はリジエクト
された紙幣をカウントするフオトセンサ、PS3
PS6は各一時保留部10,10……内に入る紙幣
をカウントするフオトセンサである。
上記各センサの動作は作用の説明の際に詳細に
説明する。
図において49はシヤツタ板3の先端に突設さ
れた突起で、収納箱1を機械本体の所定位置に装
填したとき機械本体側の部材に係合してシヤツタ
板3を開かけるためのものである。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
収納箱1を機械本体の所定位置に装填すると、
シヤツタ板3上の突起49が機械本体側の部材に
当つてシヤツタ板3がとり残されるようにして開
口部2を開口する。このシヤツタ板3の相対的移
動によりそのカム板31のカム面31aでアーム
35を第6図において反時計方向にばね37を抗
し回動させ、この回動によりアーム35の先端に
垂下する支持棒32は側方に退去し、かつアーム
35の立上り部35aが係止片38の係止爪40
に係合して退去位置に拘束され、収納箱1のセツ
ト状態が完了する。このとき受板24は上昇して
おり、ストツパ28の最上段の段部28aに係合
して止つている。(第7図A) 第2図に例示するような分類機の場合、分類が
完了してそれぞれの紙幣が一時保留部10,10
……内に貯留され終り、これを収納箱1内に取り
込むことになる。
この取り込みについては、一時保留部10,1
0……内にある一時保留紙幣をプツシヤ11の下
降により押し込むと、紙幣は開口部2から収納箱
1内に押し込まれ、これに伴ない受板24が押さ
れて下降する。その下降位置に応じ受板24はス
トツパ28の段部28aに係合してその位置に停
止される。
こうして第7図Bのように次々と処理済紙幣を
プツシヤ11により押し込んで行く。
受板24が次第に下降して検出孔46の位置に
達すると、これをセンサ45が検出し、この検出
時に、あと何枚収納可能であるかを予じめ設定さ
れた設定枚数(例えば400枚)と第8図の比較判
別手段50により一時保留部10内の紙幣枚数と
を比較し、一時保留枚数が前記設定枚数以下であ
ればプツシヤ11の駆動手段51を継続して動作
させ、このとき設定枚数から取り込み枚数を減算
してその枚数を記憶させ、再び次に一時保留され
た紙幣枚数と比較し、一時保留枚数が前記記憶枚
数以下であればさらに駆動手段51を継続動作さ
せて切り込み、それ以上であれば満杯として駆動
手段51を停止して取り込みを中止する。
そして図示しない駆動手段によりローラ18が
駆動され、これに接するプレート16を介して移
動板14が第3図右方向に移動される(第7図
C)。この移動板14の移動により、受板24お
よびその受板24上に堆積されている紙幣を押圧
片19が右方に押動し、収納箱1の右側の空間部
13に移行させる。
その移動終端に至ると、移動板14が解除レバ
ー43の押圧部44を押すので、このレバー43
は軸42を支点に第3図において反時計方向に回
動し、該レバー43の先端が係止片38の後端を
押し下げる。これにより係止片38は第5図にお
いて軸39を支点に時計方向に回動し、その係止
爪40がアーム35の立上り部35aから外れる
ので、アーム35はばね37の力により戻されて
第6図示のように支持棒32が収納箱1の巾方向
略中央位置に進出した状態におかれる。
これと同時に、検出孔48を通じセンサ47に
より移動板14が右側端に至つたことを検出する
と、前記駆動手段が一旦停止後逆転駆動して移動
板14を左方に移動させる(第7図D)。
このとき受板24上に堆積されている紙幣の端
面が支持棒32に当つて進路を妨げられるので、
その位置にとり残され、受板24のみが左行す
る。この際、受板24上のローラ26,26……
の存在により重積紙幣の下面からスムーズに引き
出される。
受板24が左側端に至ると、ストツパ28の図
示しないロツクが解かれ、ローラ22,22,2
3がガイド棒20,21に沿つて上昇し、最上昇
位置で停止して待期する(第7図Dの鎖線図示位
置)。
以後同様にして再び紙幣を取り込み、前記の場
合と同様に満杯(第7図Eの状態)を検出したと
き収納箱1を機械本体から引き抜けば、前記と逆
にシヤツタ板3が閉じられ、図示しないロツク機
構によりロツクされる。そして収納箱1から紙幣
を取り出す際には、ロツク解除用キー挿入孔6に
キーを挿入して扉5を開けて取り出すことにな
る。
なお本実施例では、紙幣の満杯の検出をニヤエ
ンドを検出するセンサ45で検出ししたとき、予
じめ設定された設定枚数(残り収納可能枚数)と
一時保留部の一時保留紙幣枚数とを比較し、以後
順次減算してゆき、それを記憶させ、その記憶値
より一時保留紙幣枚数がオーバーしたとき満杯を
検出するようにした場合について説明してある
が、これはセンサを複数個設け、例えば満杯検出
用(最下位置)から所定間隔(50枚分、100枚分
等)をおいてそれぞれのセンサを配置し、これら
のセンサにより遂次検出信号が出されるようにし
てあと何枚収納可能であるかを検出し、その検出
値と一時保留枚数とを比較して収納可能か否かを
判定するようにしてもよい。
また図示実施例においては、支持棒32をカム
板31、係止片38、解除レバー43等によりそ
の移動および係止をなさしめる機械的手段による
ものについて説明したが、これは他にソレノイ
ド、モータ等電的手段により移動させるようにす
ることもできる。さらに他の構成についても図示
実施例に限られるものではなく、他に設計変更は
任意であり、取り扱う紙葉についても紙幣に限ら
ず同種のものであれば適用することができる。
以上説明したように、本考案によれば、収納箱
の空間部内一側に紙葉類を重積状に収納したのち
満杯になつたとき他側の空間部に移行させ、再び
その空いた部分に紙葉類を収納するようにしたの
で、1つの収納箱への紙葉類の収納量が倍増さ
れ、しかも一旦収納した重積状の紙葉類を他側に
ずらし込むので、収納箱の高さが増さず、その結
果上方からプツシヤにより押し込む形式の機械に
適用しても機械自体の高さを増すことがなく、操
作性に影響を与えることがない。また収納される
紙葉類の状況を検出する手段を有し、この検出手
段による検出結果と一時保留部の保留枚数との比
較のうえで取り込み動作および他側への移行収納
を制御しているので、収納箱内の収納スペースを
無駄なく使用することができるなどの種々の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案において用いられる紙葉類収納
箱の外観斜視図、第2図は同使用例を示す説明
図、第3図は同縦断面図、第4図は第3図の左部
の縦断側面図、第5図は同右部の縦断側面図、第
6図は同平面図、第7図A〜Eは収納作用を示す
説明図、第8図は同制御部のブロツク図である。 1……収納箱、2……開口部、3……シヤツタ
板、5……扉、7……スタツカ、8……識別部、
9……ゲート、10……一時保留部、11……プ
ツシヤ、13……空間部、14……移動板、19
……押圧片、20,21……ガイド棒、24……
受板、28……ストツパ、32……支持棒、4
5,47……センサ、46,48……検出孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1枚ずつ搬送される紙葉類を収納箱の開口部に
    対向する位置に設けられた一時保留部に一旦保留
    し、この一時保留部内の一時保留紙葉をプツシヤ
    機構により前記収納箱内に押し込んで内部に重積
    状態に収納する紙葉類収納装置において、前記収
    納箱内に重積紙葉類を2列に収納し得るようにし
    た空間部と、この空間部の前記開口部に対向する
    位置にあつて重積紙葉類を該開口部方向に付勢し
    かつ他側の空間部方向に移動可能に内装された受
    板と、この受板上に重積される紙葉類を該受板ご
    と他側の空間部側に移行させる移動板と、前記収
    納箱の内部空間部の中間位置にあつて前記移動板
    により移動される重積紙葉類の端面に当接する位
    置、および当接しない位置にわたり移動し得る支
    持棒と、前記一時保留部に搬入される紙葉類を計
    数する計数手段と、前記受板の位置を検出する受
    板検出手段と、この検出手段の検出出力に基づき
    前記計数手段により計数された一時保留枚数が前
    記移動板を移動させることなく取り込み可能か否
    かを判別する判別手段とを具備してなり、前記判
    別手段により前記移動板の移動を制御するように
    したことを特徴とする紙葉類処理機における紙葉
    類収納装置。
JP19684981U 1981-12-24 1981-12-24 紙葉類処理機における紙葉類収納装置 Granted JPS5899250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684981U JPS5899250U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 紙葉類処理機における紙葉類収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684981U JPS5899250U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 紙葉類処理機における紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899250U JPS5899250U (ja) 1983-07-06
JPS6119166Y2 true JPS6119166Y2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=30110076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684981U Granted JPS5899250U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 紙葉類処理機における紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899250U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676169B2 (ja) * 1984-07-25 1994-09-28 オムロン株式会社 紙葉類収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899250U (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793199B1 (en) Bill handling machine
US6502052B1 (en) Note bundle managing apparatus to store and count note bundles
GB2102770A (en) Stacking notes of differing denominations
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JPS6119166Y2 (ja)
JP3857001B2 (ja) 包装硬貨投出装置
JPS6119165Y2 (ja)
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JP3685612B2 (ja) 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置
JP3980736B2 (ja) 施封小束管理装置
JPH0747410Y2 (ja) 紙葉収納装置
JP2005212910A (ja) 紙葉類収納機構
JP3258099B2 (ja) 紙幣束収納投出装置
JP4142006B2 (ja) 紙幣束入出金機
JP2510680B2 (ja) 紙葉一時収納機構
JP3258101B2 (ja) 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置
JPS6121744Y2 (ja)
JP2512234B2 (ja) 紙幣収納箱
JPS6227967Y2 (ja)
JPH0340828Y2 (ja)
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH0643073Y2 (ja) 紙幣束投出装置
JPS6387457A (ja) 紙葉類取出装置
JP2527276B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置