JPH0747410Y2 - 紙葉収納装置 - Google Patents

紙葉収納装置

Info

Publication number
JPH0747410Y2
JPH0747410Y2 JP1989145496U JP14549689U JPH0747410Y2 JP H0747410 Y2 JPH0747410 Y2 JP H0747410Y2 JP 1989145496 U JP1989145496 U JP 1989145496U JP 14549689 U JP14549689 U JP 14549689U JP H0747410 Y2 JPH0747410 Y2 JP H0747410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
plate
push
banknotes
temporary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989145496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385356U (ja
Inventor
英行 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to JP1989145496U priority Critical patent/JPH0747410Y2/ja
Publication of JPH0385356U publication Critical patent/JPH0385356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747410Y2 publication Critical patent/JPH0747410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、紙幣計数処理装置等において、鑑別・計数後
の紙葉を収納するための紙葉収納装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 紙幣計数処理装置は、投入紙幣を鑑別・計数するための
もので、この鑑別・計数を行った紙幣は紙幣収納装置内
に収納されるようになっている。ここで、該紙幣収納装
置内においては、1回の入金操作が終了するまでは、紙
幣収納部内に既に収納されている他の紙幣と区別してお
く必要があるので、その紙幣収納部を一時収納部と主収
納部とに区画形成し、入金作業が継続している間は、一
時収納部に紙幣をスタックしておき、その回の入金作業
が終了したときに、この一時収納部内の紙幣を主収納部
に移行させるように構成される。このために、一時収納
部と主収納部との間をシャッタにより開閉可能に区画形
成し、一時収納部から主収納部に紙幣を移行させるとき
に、このシャッタを開放するようにしている。
ここで、前述したシャッタとしては、左右にスライドす
るものや、水平状態から下方に回動するようにしたもの
等種々の機構が用いられる。そして、このシャッタの開
閉駆動はモータ等の手段により行うようになし、1回の
入金操作が終了する毎にモータを作動させて、シャッタ
を開放して一時収納部におけるスタック紙幣を主収納部
に移行させるようにしている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、紙幣計数処理装置により処理されるのは、必
ずしも新しい紙幣だけでなく、折れ癖のある紙幣や皺の
あるもの等もあり、このような紙幣を積み重ねると異常
に嵩張るために、主収納部における紙幣収納容量が少な
くなり、また満杯時における紙幣の収納枚数が一定しな
い。そこで、本願出願人等は、シャッタに主収納部内の
紙幣を圧縮する機能を持たせるようになし、これによっ
て主収納部における収納容量の増大及び一定化を図るよ
うにしたものを提案した。
このシャッタは、一時収納部における底壁部を形成する
水平な上板部と、主収納部における収納紙幣を押える水
平な下板部と、この下板部と上板部との間の連結板部と
から構成している。そして、この連結板部を湾曲形状に
して上板部と下板部との間に所定の間隔を持たせるよう
になしたもので、上板部の端部を回動軸に連結して、常
時においては、付勢手段によってシャッタを水平状態と
なるように付勢するようにしている。そして、このシャ
ッタの上に紙幣をスタックし、1回の入金か終了する
と、スタック紙幣の上部から押圧してシャッタを開放す
ることによりスタック紙幣を主収納部に移行させるよう
にしている。
而して、シャッタを開放するために、一時収納部内にス
タックされた紙幣を押圧する機構を必要とするが、この
押圧機構は紙幣のスタック中においては一時収納部から
退避させておき、このスタック紙幣を主収納部に移行さ
せるときに該一時収納部内に臨ませるようにしなければ
ならない。このために、回動レバーの先端に紙幣押圧ヘ
ッドを装着し、常時においてはこの紙幣押圧ヘッドを一
時収納部の外に配置しておき、該一時収納部内のスタッ
ク紙幣を主収納部に移行させるときに、回動レバーを回
動させることによって、紙幣押圧ヘッドによって紙幣に
押圧力を加えるようにしている。
このように構成すれば、一時収納部から主収納部に送り
込まれた紙幣に折れ癖や皺等があるために嵩張っていて
たとしても、下板部がこの主収納部内の紙幣を押圧して
圧縮することになるから、該主収納部内における紙幣の
収納容量が増大することになるので、極めて都合が良い
が、なお問題点がないわけではない。
即ち、回動レバーを用いて紙幣押圧ヘッドを作動させる
ようにしているので、一時収納部内のスタック紙幣が嵩
高になると、スタック紙幣に均等な押圧力を作用させる
ことができないだけでなく、長尺の回動レバーを必要と
すること等から、一時収納部内にスタックされる紙幣の
枚数に制限がある。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、一時収納部から主収納部に紙葉を
移行させる際に、該一時収納部にスタックされた紙葉を
押圧することによって、シャッタを開放するようにした
ものにおいて、このシャッタの開放を極めて円滑に行わ
せることができるようになし、併せて一時収納部内に搬
入する紙葉を円滑にガイドさせるようにした紙葉収納装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本考案は、一時収納部内
のスタック紙葉を上部から押圧する押し込み板と、該押
し込み板を昇降させる昇降駆動手段とを有し、この押し
込み板を昇降駆動手段に揺動自在に支持させて設け、該
押し込み板を付勢手段によって水平状態に保持させると
共に、最上昇位置に変位したときには、ストッパにより
所定角度傾斜させて、紙葉の紙葉収納部内への搬入をガ
イドさせる構成としたことをその特徴とするものであ
る。
[作用] 搬送手段によって紙葉が一時収納部に搬入される間は、
押し込み板を最上昇位置において、傾斜した状態に保持
する。これによって、搬送手段から紙葉収納部に送り込
まれる紙葉を一時収納部内に円滑にガイドすることがで
きるようになり、たとえ折れ癖や皺等があって、一時収
納部に送り込まれる際にその方向性が一定しないような
紙葉であっても、確実に一時収納部内に送り込むことが
できる。
そこで、1回の入金作業が終了して、一時収納部内の紙
葉を主収納部に移行させる際には、昇降駆動手段を作動
させて、押し込み板を下降させる。これによって、まず
該押し込み板とストッパとの間の係合が解除されて、付
勢手段の作用により押し込み板は水平な状態に変位せし
められて、スタック紙葉の全体に均一な押圧力をもって
押し下げることができる。従って、たとえ多数の紙葉が
一時収納部にスタックされていたとしても、該一時収納
部と主収納部との間を区画形成するシャッタを開放させ
て、紙葉を主収納部内に押し込むことができるようにな
る。
この紙葉の押し込みが完了すると、押し込み板を上昇さ
せる。そして、この押し込み板が最上昇位置にまで変位
すると、ストッパに係合して付勢手段に抗して所定角度
傾斜した状態となり、搬送手段から送り込まれる紙葉を
ガイドすることができる状態に復帰する。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図に、紙葉収納装置として、紙幣計数処理装
置における鑑別・計数処理を行った後の紙幣を収納する
紙幣収納装置として構成したものの全体概要を示す。
同図において、1は紙幣2を搬送する搬送コンベアを示
し、該搬送コンベア1における搬送経路の途中位置に
は、紙幣2の鑑別及び計数を行うための鑑別・計数部
(図示せず)が設けられており、この鑑別・計数部にお
いて紙幣2の真偽,金種,表裏,損傷の有無等の鑑別が
行われると共に、その枚数の計数が行われるようになっ
ている。そして、鑑別・計数が行われた紙幣2は搬送コ
ンベア1の出口部1aから紙幣収納装置10内に送り込まれ
るようになっている。
紙幣収納装置10は、外壁11と内壁12とを有し、内壁12内
には紙幣収納部13が形成されている。そして、この紙幣
収納部13は、シャッタ14によって上部側の一時収納部13
aと下部側の主収納部13bとに区画形成されており、搬送
コンベア1の出口部1aから送り込まれる紙幣2は、まず
一時収納部13a内にスタックされて、当該の入金作業が
終了して異算等がないことが確認された上で下部の主収
納部13b内に収納されるようになっている。
次に、シャッタ14は板体を曲折することによって、一時
収納部13aの底壁を形成する上板部14aと、主収納部13b
内の紙幣を圧縮するための下板部14bと、この上板部14a
と下板部14bとの間を連結する連結板部14cとからなり、
連結板部14cは湾曲した形状となっている。そして、こ
のシャッタ14は、内壁12の左右両側から紙幣収納部13内
に臨むようにして一対設けられ、上板部14aの端部は内
壁12と外壁11との間に設けた軸15に回動可能に装着され
ている。常時においては、これらシャッタ14はばね16に
よって水平な状態に保持されており、第1図に矢印で示
した方向に回動させることによって開放させることがで
きるようになっている。
従って、第3図に示したように、シャッタ14を水平状態
に保つと、該シャッタ14の上板部14aの上に紙幣2をス
タックすることができ、このようにしてスタックされた
紙幣2を上部から押圧すると、第4図に示したように、
シャッタ14が下方に回動することによって開放してスタ
ック紙幣が一時収納部13aから主収納部13bに移行せしめ
られる。このときに、シャッタ14は、それに作用する力
が開放されると、ばね16の作用により上方に回動して、
その連結部14cが最上部に位置する紙幣2の表面に沿っ
て摺動して水平な状態に復帰することになる。
このようにシャッタ14を開放して一時収納部13aにスタ
ックされた紙幣2を主収納部13bに移行させるために、
紙幣押圧機構が設けられる。この紙幣押圧機構は、第5
図からも明らかなように、スタック紙葉を上方から押圧
する押し込み板20と、該押し込み板20を昇降させる昇降
駆動手段21とから構成される。
昇降駆動手段21は、ガイドロッド22に沿って昇降する昇
降ブロック23にラック24を連結し、このラック24をピニ
オンギヤ25と噛合させるようにしている。従って、この
ラック24と噛合するピニオンギヤ25を回転させると、昇
降ブロック23はガイドロッド22に沿って上下動すること
になる。そして、この昇降ブロック23にはブラケット26
が取り付けられており、該ブラケット26の下部には軸27
が設けられて、該軸27に押し込み板20が揺動可能に連結
されている。
ブラケット26と押し込み板20との間にはばね28が張設さ
れており、常時においては、該ばね28によって押し込み
板20は、ブラケット26の底面26aに当接して水平な状態
に保持されるようになっている。そして、押し込み板20
を最上昇位置に変位させたときには、該押し込み板20の
一側の端部がストッパ29に当接して、他側が上方に向く
ように傾斜せしめられることになる。この状態において
は、該押し込み板20の先端は搬送コンベア1の出口部1a
の僅かに上方に向けて延び、この結果、該出口部1aから
送り出される紙幣2を紙幣収納部13内に向くようにガイ
ドさせることができるようになっている。
而して、この押し込み板20は一時収納部13a内に収納さ
れている紙幣2を押圧してシャッタ14を開放することに
よって、主収納部13bに移行させるものであるから、シ
ャッタ14及び押し込み板20は共に櫛歯状となっており、
該シャッタ14の櫛歯の隙間に押し込み板20の櫛歯部分が
入り込むようになっている。
本実施例は前述のように構成されるもので、搬送コンベ
ア1を介して紙幣2が送られてくるときには、押し込み
板20を最上昇位置に変位させておく。これによって、該
押し込み板20は搬送コンベア1における出口部1aに向け
て斜め上方に傾斜することになり、搬送紙幣がたとえ折
れ癖や皺等があったとしても、この押し込み板20に沿っ
てガイドされて、極めて円滑かつ確実に紙幣収納部13内
に送り込まれるようになる。
而して、順次搬送コンベア1から紙幣2が紙幣収納部13
における一時収納部13a内に送り込まれて、その回にお
ける入金作業が終了すると、昇降駆動手段21を作動させ
ることによって、押し込み板20を下降させる。これによ
り、押し込み板20はストッパ29から離間して、ばね28の
作用によって水平な状態となって、一時収納部13aにス
タックされた紙幣2を上部から押圧する。この結果、シ
ャッタ14がばね16に抗して下方に押圧されることにな
り、軸15を中心として下方に回動せしめられて、該シャ
ッタ14が開放され、スタック紙幣2は主収納部13bに移
行せしめられる。
ここで、スタック紙幣が主収納部13bに移行したとき
に、該主収納部13b内に既に紙幣2が収納されており、
何等の押圧力を加えない自然状態では、その最上部の紙
幣がこのシャッタ14の下方への回動ストロークより上方
に膨出している場合であっても、この主収納部13b内の
紙幣は押し込み板20によって押圧されることになる。そ
して、スタック紙幣の主収納部13bへの移行が終了する
と、シャッタ14は、ばね16の作用によって、湾曲形状と
なった連結部14cが最上の紙幣の表面に沿って摺動しな
がら水平状態に復帰する。
然る後に、昇降駆動手段21により押し込み板20を上昇さ
せても、シャッタ14の下板部14bが主収納部13b内の紙幣
を押圧した状態に保持されるから、たとえ折れ癖や皺等
がある紙幣が収納されていても、それらが圧縮されて嵩
張ることになり、この主収納部13b内における紙幣の収
納枚数を大幅に増やすことができる。
そして、押し込み板20をさらに上昇させて、最上昇位置
にまで変位させると、該押動板20はストッパ29に当接し
て、軸27を中心としてばね28に抗する方向に傾くことに
なって、搬送コンベア1から送り出される紙幣2を紙幣
収納部10内にガイドする機能を発揮させることができる
位置に復帰する。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、一時収納部内の
スタック紙葉を昇降駆動手段によって昇降せしめられる
押し込み板により押圧させるようになし、しかも、この
押し込み板を付勢手段によって常時には水平状態に保持
させるようにしているから、一時収納部から主収納部へ
の紙葉を移行を行わせる際において、スタック紙葉の全
体に対して下方に向けて均一な押圧力を作用させること
ができるようになり、円滑に紙葉の移行を行わせること
ができ、また最上昇位置に変位したときには、ストッパ
に当接して所定角度傾斜させるようにしているから、こ
の押し込み板により搬送手段から紙葉を紙葉収納部内に
搬入する際において、該紙葉を円滑にガイドさせること
ができるようになる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は紙葉収
納装置の一例としての紙葉収納装置の概略構成図、第2
図はシャッタの構成説明図、第3図及び第4図はシャッ
タの作動説明図、第5図は紙幣押圧機構の要部構成説明
図である。 1:搬送コンベア、2:紙幣、10:紙幣収納ボックス、13:紙
幣収納部、13a:一時収納部、13b:主収納部、14:シャッ
タ、14a:上板部、14b:下板部、14c:連結部、15:軸、16:
ばね、20:押し込み板、21:昇降駆動手段、24:ラック、2
5:ピニオンギヤ、28:ばね、29:ストッパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送手段により搬送される紙葉を収納する
    紙葉収納部を、下方に向けて回動可能なシャッタ部材に
    より上部側の一時収納部と下部側の主収納部とに区画形
    成し、前記一時収納部にスタックされた紙葉を押圧する
    ことにより前記シャッタ部材を開放して、この紙葉を主
    収納部内に押し込むようにしたものにおいて、前記一時
    収納部内のスタック紙葉を上部から押圧する押し込み板
    と、該押し込み板を昇降させる昇降駆動手段とを有し、
    前記押し込み板を昇降駆動手段に揺動自在に支持させて
    設け、該押し込み板を付勢手段によって水平状態に保持
    させると共に、最上昇位置に変位したときには、ストッ
    パにより所定角度傾斜させて、紙葉の前記紙葉収納部内
    への搬入をガイドさせる構成としたことを特徴とする紙
    葉収納装置。
JP1989145496U 1989-12-19 1989-12-19 紙葉収納装置 Expired - Lifetime JPH0747410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145496U JPH0747410Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 紙葉収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145496U JPH0747410Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 紙葉収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385356U JPH0385356U (ja) 1991-08-29
JPH0747410Y2 true JPH0747410Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31692128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989145496U Expired - Lifetime JPH0747410Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 紙葉収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747410Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562087B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-13 株式会社エイチ・エス・ピー 殺菌水生成装置の制御方法
KR100988819B1 (ko) * 2008-11-21 2010-10-20 논산시 간이상수도 약품투입 안전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385356U (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022196B2 (ja)
JPH0747410Y2 (ja) 紙葉収納装置
JP2607069B2 (ja) 価値ある紙葉を貯蔵スペースへ供給するための装置
JP3286545B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0724342Y2 (ja) 紙葉の分離搬出装置
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JP2510680B2 (ja) 紙葉一時収納機構
JP3220887B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6121744Y2 (ja)
JPS62211244A (ja) 現金取引装置
JPH09278262A (ja) 紙葉類集積装置および取引処理装置
JP2675083B2 (ja) 紙葉類移送装置及びこれを備えた現金取扱装置
JPS6119166Y2 (ja)
JPS6119165Y2 (ja)
JP2853542B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP3029401B2 (ja) 自動取引装置
JP2658320B2 (ja) ロータリ式紙葉送り装置
JPH04223587A (ja) 現金処理装置
JPH04450Y2 (ja)
JP2540242B2 (ja) 紙幣処理機
JPH02117533A (ja) 紙葉類の区分装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP2675109B2 (ja) 紙葉類収納装置およびこれを備えた現金取扱装置
JPH0896214A (ja) 紙葉類処理装置
JPH067427Y2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303