JP3029401B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP3029401B2
JP3029401B2 JP8076444A JP7644496A JP3029401B2 JP 3029401 B2 JP3029401 B2 JP 3029401B2 JP 8076444 A JP8076444 A JP 8076444A JP 7644496 A JP7644496 A JP 7644496A JP 3029401 B2 JP3029401 B2 JP 3029401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
deposit
bills
withdrawal
handling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8076444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293052A (ja
Inventor
義昭 狩野
靖之 若狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8076444A priority Critical patent/JP3029401B2/ja
Publication of JPH08293052A publication Critical patent/JPH08293052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029401B2 publication Critical patent/JP3029401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は利用者との間で紙幣
の受渡しを行う自動取引装置に係り、特に薄形で配置面
積が少くて済み、利用者との紙幣の受渡しも好適に行え
る構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種取引装置は、例えば、特開
昭57−123471号公報、特開昭62−60085
号公報に示されるように、取引操作する利用者からみて
奥行方向に延びるように金庫等の紙幣収納箱が配列さ
れ、この配列に沿って奥行方向に搬送路が延びている。
これは利用者と装置との間の紙幣のやりとり時に、利用
者が受け取り、受け渡しし易いような紙幣の姿勢、すな
わち、紙幣を横長方向で、装置の前後方向に移動させる
動きを装置内の紙幣取扱機構でも踏襲しているものであ
る。 【0003】したがって、従来の、紙幣の入出金を取扱
う自動取引装置において、装置の奥行寸法は、入出金口
・計数部・金庫・搬送路を備えた紙幣取扱機構の奥行寸
法で決まる。ここで、上記紙幣取扱機構の寸法が、横幅
が紙幣寸法+αで済むのに対し、紙幣搬送方向の寸法
は、紙幣を分離しベルト搬送し種類別に計数しスタック
する等の紙幣の取扱いのための機構が必要であるから、
横幅に比べ大きくなる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来技
術においては、上記紙幣搬送方向の寸法が装置の奥行寸
法になるため装置の奥行き寸法が大きくなって装置自身
の設置スペースが片寄った方向(前後方向)に大きくな
るばかりでなく、その大きな奥行き寸法方向(前後方
向)である装置前面に、利用者のための利用スペースが
必要となるために、トータルの設置スペースは前後方向
に、さらに片寄った方向(前後方向)に大きくなる問題
点があった。 【0005】また、この種自動取引装置は、複数台並べ
て設置されるので、係員による現金カセットの出し入れ
や保守員による装置の保守を行うために、装置の利用者
側である前面や、その反対面である後面に扉を設け紙幣
取扱機構下部にレールを設けるなどして、装置から上記
紙幣取扱機構を引き出す構造および操作が必要であり、
このためのスペースが必要となって、装置の前後方向の
スペースがさらに長くなる。またこのスペースが少い場
合は保守における操作性が悪く、操作時間が長くなる。 【0006】本発明の目的は、装置自身の設置スペー
ス、利用者、運用者・保守者のためのスペースを含むト
ータル所要スペースの奥行き方向が小さく、幅方向との
バランスが良好で、利用者が紙幣の出し入れをし易く、
運用、保守も容易な自動取引装置を提供することにあ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的は、入出金箱、
紙幣計数部および紙幣収納部を備え、これら入出金箱、
紙幣計数部および紙幣収納部間で紙幣を搬送する搬送路
の主搬送路として装置の上下方向に動くハンドを用いた
紙幣取扱機構を、上記入出金箱、紙幣計数部および紙幣
収納部の各々と上記主搬送路間の紙幣受渡および紙幣計
数部内の紙幣の搬送が装置の正面と紙幣面との直角関係
を維持して行われるように、かつ紙幣の搬送が装置の幅
方向に行われるように配置し、さらに上記入出金口を通
して行われる上記入出金箱と利用者との間における紙幣
の入出金の受渡は、装置の幅方向に対して紙幣を横長に
して行われるように構成することにより達成される。 【0008】装置の上下方向に動くハンドを主搬送路と
して用いた紙幣取扱機構は、全ベルト搬送路式の紙幣取
扱機構に比べ本来的にコンパクトではあるが、本発明で
は、この、装置の上下方向に動くハンドを主搬送路とし
て用いた紙幣取扱機構を、その紙幣搬送方向が装置の幅
方向の面に対して平行になるように用いることにより装
置の奥行き寸法を飛躍的に小さくし、装置の幅寸法も抑
えることができ、従来の装置に比べ、利用者、運用・保
守者のスペースを入れた奥行き方向寸法は、はるかに小
さく、装置の幅方向寸法は従来の装置と同程度にでき
る。さらに、利用者が紙幣の出し入れを行う入出金口
を、紙幣の受渡しが紙幣を横長にして装置の前後方向に
行われるように配置することにより、装置の幅寸法の増
大をなくすとともに利用者の紙幣の受渡しを便ならしめ
ることができる。 【0009】また、紙幣取扱機構により紙幣を装置の幅
方向面と平行に搬送するようにしたので、装置の利用者
側である前面又はその反対面である後面に扉を設け、そ
の扉を開けると、直ちに紙幣の搬送路側面に手が届くた
め、迅速に保守することが可能である。さらに現金カセ
ット(収納部)を搬送路側面と同一面から出し入れする
構造とすることにより、現金カセットの出し入れも迅速
に行うことができる。 【0010】上記において、上記入出金口を、上記紙幣
取扱機構の幅方向寸法内に収まるように配置すれば、装
置の幅寸法の増大を抑える上でさらに好都合である。 【0011】また、上記において、上記紙幣取扱機構の
入出金箱を、上記入出金口と上記紙幣取扱機構との間で
移動可能に構成し、上記紙幣取扱機構における紙幣の搬
送を紙幣の短手方向に行うようにして、紙幣取扱機構の
奥行き寸法を、紙幣の長手寸法+αにでき、装置の奥行
き寸法を従来に比し、大幅に小さくするとともに、装置
の幅方向の寸法も小さくすることができる。 【0012】さらに、上記において、上記紙幣取扱機構
における紙幣の搬送を、紙幣の長手方向に行うようにし
て、装置の奥行き方向の寸法を、より小さくすることが
できる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。 【0014】まず、本発明の第一の実施形態を第1図お
よび第2図により説明する。第1図は本発明の第一の実
施形態による現金自動取引装置12の構成を示す。利用
者は矢印11側に矢印方向に向いて位置し、操作パネル
17を操作する。操作パネルには図示しないテンキー、
取引キー、表示部等の取引のための操作キーが配置され
ている。 【0015】操作パネルと同一面には利用者が紙幣を横
長にして挿入あるいは受取るための入出金口5を有す
る。入出金口5の下には入出金箱3が配置され、この入
出金箱3は入出金箱4の位置まで移動できるように軸6
を中心に可動的に取付られる。利用者は、入出金口5の
蓋5aの開閉に合せ、紙幣の出し入れを、紙幣を横長に
して装置の前後方向に行う。 【0016】本実施の形態による紙幣取扱機構9に紙幣
搬送方向は、ハンド8による紙幣の主搬送方向は装置の
上下方向であり、その計数部1のベルト1aによる紙幣
搬送方向は、矢印2方向であるため、利用者に対し平
行、すなわち装置の幅方向(左右方向)の面に平行であ
る。すなわち、入出金口5の下に位置していた入出金箱
3は、計数時等、紙幣取扱機構9の動作時には、軸6を
中心に90°矢印7方向に回転し、入出金箱3で示す利
用者との紙幣受渡し位置から、入出金箱4で示す、紙幣
取扱機構の構成要素としての位置(実線で示す)に移動
する。紙幣13は、紙幣取扱機構9の主たる搬送路を構
成するハンド8により上記位置の入出金箱4、計数部
1、現金カセット10(収納部)間を搬送される。 【0017】上記ハンド8は、第2図に示すように入出
金箱4、計数部1、現金カセット10(収納部)間に介
在して配置され、そのベース8aに載った状態でガイド
棒8bに沿って上下方向に移動できると共に、軸8cを
中心に矢印A方向に回転できる。さらにハンド8はベー
ス8a上には矢印B方向に摺動可能に取付けられてお
り、所定位置で入出金箱4、計数部1の各スタッカ1
5、16と分離ホッパ14および現金カセット10内に
出し入れできる。 【0018】計数部1は、上記分離ホッパ14にハンド
8によって受渡された複数枚の紙幣13を分離ローラ2
1によって1枚づつ分離して搬送し、紙幣の枚数を計数
したり鑑別する計数機22を通過させた後、ベルト搬送
路1aを通して計数機の動作結果に応じて一時的に紙幣
を保持するスタッカ15、16に適宜搬送される。そし
てこのスタッカ15、16の紙幣はハンド8によって取
出されて、計数機の動作結果に応じて入出金箱4および
現金カセット10に搬送される。 【0019】入出金箱4は第2図の状態で図示しない握
持機構によって紙幣を把んだ状態で矢印c方向(縦方
向)に回転可能であり、紙幣13が水平状態(実線で示
される)でハンド8と受渡しがなされる。 【0020】次に、1金種の場合の預入と支払動作を説
明する。預入れ時には、第1図で、入出金口5の蓋5a
が開き、利用者は、紙幣を横長状態で入出金口5を通し
て入出金箱3に入れる。蓋5aが閉じた後、入出金箱3
は、軸6を中心に90°回転し入出金箱4の位置(第1
図で実線で示す)に移動し、紙幣は装置の幅方向の面に
対して縦長方向に姿勢変換され紙幣取扱機構9内での短
手方向搬送に備える。次に第2図に示すように、紙幣1
3は、入出金箱4内で鉛直矢印方向に90°回転し向き
を変える。 【0021】その後ハンド8により、紙幣13は、短手
方向で計数部1の分離ホッパ14に渡され、分離され
て、計数機22によって計数後、スタッカ16に一時ス
タックされ、計数結果が正しいと判断されたとき再びハ
ンド8により、つかまれて現金カセット10に収納され
る。 【0022】一方、支払い時には、ハンド8は、現金カ
セット10より紙幣13を取出し、分離ホッパ14に渡
す。分離して計数機22によって計数後、所定の枚数だ
け計数された紙幣はスタッカ15にスタックされ、再
び、ハンド8によりつかまれ、次いで入出金箱4に渡さ
れる。入出金箱4にて紙幣13の向きを90°回転させ
た後(紙幣を縦方向にした後)入出金箱4は、軸6を中
心に水平方向に90°回転し、第1図の入出金箱3の位
置まで移動する。その後、入出金口5の蓋5aを開ける
ことにより利用者は紙幣を横長状態で受取ることができ
る。 【0023】所定枚数計数された残りの紙幣は分離ホッ
パ14からハンド8によってカセット10に戻される。
ここでハンド8と入出金箱3・4はベルト搬送路1aと
入出金口5の間で紙幣の姿勢を変える機能を果たす。な
お、ハンド8を入出金箱3・4に兼用し、ハンド8の動
きだけによって直接入出金口5に紙幣を差出すこともで
きる。 【0024】次に、紙幣の寸法の長い方の方向である長
手方向に紙幣を分離搬送する方式による実施例の紙幣取
扱機構9を用いた、本発明の第二の実施の形態を第3図
により説明する。紙幣の搬送方向を示す矢印19は、利
用者に対して平行すなわち装置の幅方向である。紙幣取
扱機構9の計数部1は、入出金口24の下に入出金箱兼
用のスタッカ18を配置する。 【0025】上記構成で1金種の場合の預入と支払動作
を説明する。預入れ時、入出金口24の蓋23が開き利
用者は、紙幣を入出金口24から横長状態で入れてスタ
ッカ18に紙幣13を載せる。紙幣13は、ハンド8に
よってつかまれて分離ホッパ14に渡される。次いで、
1枚づつ分離計数されてスタッカ20にスタックされ、
再びハンド8によりつかまれて搬送され、次いで現金カ
セット10に収納される。 【0026】支払い時、現金カセット10内の紙幣は、
ハンド8により取出されて分離ホッパ14に渡され、上
記と同様に分離計数されて、入出金口兼用のスタッカ1
8にスタックされる。蓋23が開くことにより利用者
は、入出金口24を通じて、紙幣13を受け取る。 【0027】ここで、スタッカ18は、2金種預入れ時
などは、一時保持のためにスタッカが余分に必要となる
ので通常の一時保持のためのスタッカとして利用するこ
とができる。 【0028】本実施の形態によれば、紙幣の長手方向の
搬送により、紙幣取扱機構の搬送に必要な奥行き寸法が
さらに小さくできるので、装置の奥行寸法(前後方向)
の寸法もさらに小さくすることができる。また、入出金
箱兼用のスタッカにより機構がコンパクトにでき、紙幣
取扱いに必要な処理時間も短縮できる。 【0029】 【発明の効果】本発明によれば、自動取引装置におい
て、装置奥行寸法を小さくし、自動取引装置の薄形化が
可能であり、装置の幅方向の寸法も小さくできるので、
装置の設置面積が小さくてすみ、装置の設置条件を緩和
できる。 【0030】また、利用者との紙幣の受渡しは、紙幣を
横長状態で装置の前後方向に行えるので、利用し易い効
果がある。 【0031】さらに運用、保守が容易になり、運用、保
守時間が削減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1の実施形態の自動取引装置の構成を示す斜
視図。 【図2】図1の紙幣取扱機構の側面図。 【図3】第2の実施形態の自動取引装置の構成を示す、
平面図(a)および側面図(b)。 【符号の説明】 1…計数部、1a…ベルト搬送路、2…矢印(紙幣搬送
方向)、3・4…入出金箱、5、24…入出金口、8…
ハンド、9…紙幣取扱機構、10…収納部、18…入出
金箱兼用スタッカ、22…計数機。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.利用者との間で紙幣の入出金の受渡を行う入出金
    口、上記入出金の受渡を行う紙幣を一時的に収容する入
    出金箱、紙幣を計数する紙幣計数部および紙幣を収納す
    る紙幣収納部を備え、これら入出金箱、紙幣計数部およ
    び紙幣収納部間で紙幣を搬送する搬送路の主搬送路とし
    て装置の上下方向に動くハンドを用いた紙幣取扱機構
    を、上記入出金箱、紙幣計数部および紙幣収納部の各々
    と上記主搬送路間の紙幣受渡および紙幣計数部内の紙幣
    の搬送が装置の正面と紙幣面との直角関係を維持して行
    われるように、かつ上記紙幣の搬送が装置の幅方向に行
    われるように配置し、さらに、上記入出金口を通して行
    われる上記入出金箱と上記利用者との間における上記紙
    幣の入出金の受渡は、上記装置の幅方向に対して紙幣を
    横長にして行われるように構成したことを特徴とする自
    動取引装置。 2.上記紙幣取扱機構の入出金箱を、上記入出金口と上
    記紙幣取扱機構との間で移動可能に構成し、上記紙幣取
    扱機構における紙幣の搬送を紙幣の短手方向に行うよう
    にしてなることを特徴とする請求項1記載の自動取引装
    置。 3.上記紙幣取扱機構における紙幣の搬送を紙幣の長手
    方向に行うようにしてなることを特徴とする請求項1記
    載の自動取引装置。
JP8076444A 1996-03-29 1996-03-29 自動取引装置 Expired - Lifetime JP3029401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076444A JP3029401B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076444A JP3029401B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動取引装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063916A Division JP2684616B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293052A JPH08293052A (ja) 1996-11-05
JP3029401B2 true JP3029401B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13605332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076444A Expired - Lifetime JP3029401B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776933B1 (ko) * 2016-11-04 2017-09-20 주식회사 에스코알티에스 풍하중 저감형 방음패널 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083857B2 (ja) * 1985-09-10 1996-01-17 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776933B1 (ko) * 2016-11-04 2017-09-20 주식회사 에스코알티에스 풍하중 저감형 방음패널 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08293052A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135238B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5795990B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3451988B2 (ja) 紙幣カセット
JP2004013864A (ja) 紙幣入出金装置
JP5898041B2 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JP2007026014A (ja) 紙葉類搬送機構
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP5789562B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP3029401B2 (ja) 自動取引装置
JP4838998B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2684616B2 (ja) 自動取引装置
JP2002032831A (ja) 紙幣処理装置および取引装置
JP2003176073A (ja) 紙葉類処理装置および取引処理装置
JPH0818723B2 (ja) 紙葉類搬送ユニツト
JP2001022998A (ja) 紙葉類処理装置、紙幣入出金機、出金専用機及び入金専用機
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3977033B2 (ja) 紙幣処理機
JP2946650B2 (ja) 紙幣自動取扱装置
JPH04111677U (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JPH0115907B2 (ja)
JPH0511236Y2 (ja)
JP2023116175A (ja) 紙幣収納庫
JP2597591Y2 (ja) 紙幣自動支払装置