JPS61189175A - 超音波パルスモ−タ - Google Patents

超音波パルスモ−タ

Info

Publication number
JPS61189175A
JPS61189175A JP60027914A JP2791485A JPS61189175A JP S61189175 A JPS61189175 A JP S61189175A JP 60027914 A JP60027914 A JP 60027914A JP 2791485 A JP2791485 A JP 2791485A JP S61189175 A JPS61189175 A JP S61189175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse motor
motor
rotor
output
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027914A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kyogoku
浩 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60027914A priority Critical patent/JPS61189175A/ja
Publication of JPS61189175A publication Critical patent/JPS61189175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステップ的に回転・停止するパルスモータ、
特に圧電素子を利用した超音波パルスモータに関する。
〔従来の技術〕
従来のモータは電磁力を利用しており、その性能は使用
する磁性材料や導電材料の特性によって制限される。こ
れはパルスモータについても同じで磁性材料の加工精度
や着磁精度によってその性能は大きく左右される。
これに対して圧電振動子は数+W / c脂2という高
いエネルギ密度を発生し、この圧電振動子を応用した超
音波パルスモータは従来のモータと同じ出力なら小型・
軽量に構成され、巻線が不要であり、電磁ノイズも発生
しない等積々の長所がある。
しかし欠点として振動片と回転子との摺動摩擦に起因す
る摩耗により耐久性がない、圧電振動子の駆動電圧が高
い、また回転方向が一方に限られるという問題点のため
、研究開発が遅れている。
そこで振動片が摩擦し易いという欠点をカバーする為に
超音波パルスによりその回転φ停止の動作を間歇的に行
わせるパルスモータを構成すれば、後に詳記するように
例えばインクジェットプリンタなどの特定の目的に使用
すると、その特徴が活用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが超音波パルスモータにおいては、1回の駆動パ
ルス波形の印加による回転子の位置変化は数ILmであ
り、数■進めるには手回程度以上の駆動パルスの繰り返
しが必要である。その為圧電振動子の応答速度は 10
0KHz以上であり、数十KHzのパルスの繰り返し周
波数で駆動可能なので駆動時間は数十msと短いが、1
回の数JLmの進み具合のバラツキが存在し、それが手
回程度繰り返された場合の誤差は無視できない。
本発明は、超音波パルスモータにおいて、上記の誤差を
なくしようとするものである。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、圧電振動子を一定の時間連続パルス駆動して
、その圧電素子に取り付けた振動片に圧接された回転子
を間欠的に回転させる超音波パルスモータに於て、上記
の回転角度を検出し、その検出信号をフィードバックす
ることによって駆動パルス数を制御することを特徴とす
る超音波パルスモータである。
〔作 用〕
超音波パルスモータの回転角度を検出し、その検出信号
で駆動パルス数を制御し、モータの回転状態を常時モニ
タして自動修正するものである。
〔実施例〕
先ず圧電振動子利用のパルスモータの概念を略述する。
第4図において、■は回転子(ロータ)、2はその出力
軸、3A・3Bは回転子の左右の軸受、5は圧電振動子
、7A・7Bは電極、4は電極7Aに取付けられた振動
片、8はケース、6はケース8と電極7Bとの間の弾性
体(ゴム・スプリング等)で、その弾性によって振動片
4は回転子1の一面に圧接している。9は電極7A・7
Bへのリード線接続端子である。
第5図は回転子lと振動片4との関係を第4図の平面で
表わすもので、振動片4の先端は角度θをもって回転子
lに圧接し、回転子lの回転方向側で尖端4aが強く当
っている。
振動片4が振動するとa方向の場合は回転子1を回転方
向Cへ押し、b方向振動の場合は尖端4aが逃げ傾向に
なって戻り、先端は楕円運動をして回転子を一方向Cへ
動かす。この動作を振動の1サイクル毎に繰返し結果と
して回転子lを一方向へ回転させる。
上記の構成から理解されるように、振動片4と回転子l
の摩擦摺動に起因する摩耗により耐久性がない。一方向
回転に限られる。圧電振動子の駆動電圧が高い等の難点
は免れない。
第1図は上記の圧電振動子パルスモータを超音波パルス
で駆動する本発明回路の一例を示すもので、入力20か
ら駆動開始信号(第2図タイミングチャートのA)を入
力すると、ラッチ22がセットされて第2図Bの出力信
号を出す。そうすると常時10〜100KHzの周波数
で発振している発振器21の出力Cとアンドゲート23
により、その合成で発振器21の出力がそのまま例えば
トランジスタ・プッシュプル回路から成るドライバ24
によって例えば50V〜200vの電圧波形(第2図D
)が超音波パルスモータ10に付与されモータは回転し
始める。
ここで通常は入力20からリセット信号を出すものであ
るが、前記問題点の項に記載した不都合があるので、本
発明はモニタを行うものである。
即ちパルスモータ10の回転角度を検出器16で検出し
、その検出パルス(第2図E)がアンプ17をへてカウ
ンタ18へ与えられる。その検出パルス数が予め設定さ
れた一定数に達すると規定の回転角度が得られたことに
なり、カウンタ18の出力(第2図F)によってラッチ
22をリセットする。
上記の検出装置16の一例を第3図に示す。
超音波パルスモータ10の出力軸2に取り付けられたギ
ヤIIBとかみ合うギヤ12によって減速された出力は
伝達軸13から外部へ出力される。軸2上の他のギヤI
IAとギヤ14によって増速された軸14Aに円盤状の
スリット15が取り付けられ、そのスリー/ ト盤の進
み王台を例えばフォトディテクタ16によって検出して
パルス信号として増幅器17をへてカウンタ18に入力
する。
従って前記問題点に挙げた誤差防止が自動的に行われる
上記の構成において、1つの駆動波形(D)で回転子1
は約数ILm回転することになる。回転子lの直径によ
って異なるが、例えば直線換算で3mm進めようとすれ
ば、圧電振動子5に対し1000回のパルスが必要とな
る。これは発振器11のC波形を30KHzとすれば、
カウンタ18からの信号時間Bは約34m5となる。
なお、波形A−Bの合成Cまではマイクロプロセッサで
作ることも可能である。
このような超音波パルスモータの寿命は凡そ500時間
程度と考えられるから、頻繁に動作するパルスモータと
しては使用に耐えない。
しかし比較的ライトデユーティの例えばインクジェット
プリンタ装置は、1千万〜5千万回の紙送り回数である
。その1回当り送り時間を34m5とすれば34X 1
0’  (m s ) X 5 X 10”=1.7X
 106(秒) −472時間となり、前記耐久時間5
00時間以内であるから、充分実用に適することになる
上記の作用の間1回の進み置数ILmのバラツキが除去
されることはその精度向上に極めて有益である。
本発明をインクジェットプリンタ装置の紙送り番インク
ヘッド駆動に応用した場合は、■、駆動電力の大幅な低
下 圧電振動子は3,000〜10,0OOF F程度の容
量を持つキャパシタンスであるから、従来のパルスモー
タの最低4相の巻線に電流を流すものに比へて数百分の
1でよい。
2、配線等のコスト低下 従来のパルスモータに比べて配線は2本で済み、高圧と
は言えドライバは1つで足り、コネクタ・ケーブル等が
要らないので簡単でローコストである。
3、インクジェットプリンタは高圧電源を持っているか
ら、わざわざその電源を作る必要がない。超音波パルス
モータは他のパルスモータに比べて安価であるから、イ
ンクジェットプリンタをより安価に提供できる。
4、超音波モータは非駆動時には、振動片が回転子に圧
接してグリップされた状態にある。
従って通常のパルスモータ使用時の、用紙の微動抑機構
、安定停止まで通電を維持する必要がないので、シーケ
ンスの簡素化自重力の節約となる。
ハ、発明の効果 前記のように超音波パルスモータにおて、l駆動波によ
る回転子の微小回転角送りのバラツキを無くすることに
よって、高精度のパルスモータが得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するもので、第1図は回路図、第2
図はその各部の波形図、第3図は回転角検出装置の構成
図、第4図は圧電振動子パルスモータの概念図、第5図
はその一部の平面図。 10は圧電振動子パルスモータ、1はその回転子、4は
振動片、5は圧電振動子、21は超音波発振器、20は
スタート信号入力、22はラッチング回路、23はアン
ドゲート、24は駆動回路、16は回転角検出器、17
はアンプ、18はカウンタ。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電振動子を一定の時間連続パルス駆動して、そ
    の圧電素子に取り付けた振動片に圧接された回転子を間
    欠的に回転させる超音波パルスモータに於て、上記の回
    転角度を検出し、その検出信号をフィードバックするこ
    とによって駆動パルス数を制御することを特徴とする超
    音波パルスモータ。
JP60027914A 1985-02-15 1985-02-15 超音波パルスモ−タ Pending JPS61189175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027914A JPS61189175A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 超音波パルスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027914A JPS61189175A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 超音波パルスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189175A true JPS61189175A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12234147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027914A Pending JPS61189175A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 超音波パルスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299771A2 (en) * 1987-07-15 1989-01-18 Seiko Instruments Inc. Wave motor driving circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299771A2 (en) * 1987-07-15 1989-01-18 Seiko Instruments Inc. Wave motor driving circuit
EP0299771A3 (en) * 1987-07-15 1990-08-08 Seiko Instruments Inc. Wave motor driving circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079652A (en) Device for controllably lessening load forces on disk media in aerodynamically flying head data storage file
JP2007089384A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法
JP2952815B2 (ja) 超音波モータ装置
JPS61189175A (ja) 超音波パルスモ−タ
JPH07108105B2 (ja) 超音波モータの駆動方法
JP2007189823A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器
JPS61188171A (ja) 回転駆動装置
US6489705B1 (en) Thin-disc piezoelectric actuating ultrasonic motor
US20030020368A1 (en) Ultrasonic motor and electronic device having the ultrasonic motor
GB1571260A (en) Electronic timepiece
JP2007202262A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、駆動制御方法、および電子機器
JP2587418B2 (ja) 超音波駆動装置の制御方法
JPH05336762A (ja) 超音波モータの駆動制御回路
JP4595453B2 (ja) 超音波モータの駆動回路およびアクチュエータ
JP2757416B2 (ja) 超音波モータ
JPS6356176A (ja) 超音波モ−タ
JP2003107389A (ja) スキャナ駆動装置、スキャナ及び三次元計測装置
JP2505532B2 (ja) ワイヤドットインパクトプリンタ装置
SU1023458A1 (ru) Вибродвигатель
JPH012829A (ja) 放電加工装置
JPH044771A (ja) 超音波モータ
JPH06197565A (ja) 超音波アクチュエータの駆動制御方法
JPS61247284A (ja) 回転型圧電モ−タ
JPH0825095B2 (ja) 放電加工装置
JP2006081237A (ja) 超音波モータの駆動回路およびアクチュエータ