JP2007089384A - 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 - Google Patents
圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007089384A JP2007089384A JP2006140248A JP2006140248A JP2007089384A JP 2007089384 A JP2007089384 A JP 2007089384A JP 2006140248 A JP2006140248 A JP 2006140248A JP 2006140248 A JP2006140248 A JP 2006140248A JP 2007089384 A JP2007089384 A JP 2007089384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse width
- drive
- piezoelectric actuator
- pulse
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/103—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/0035—Cylindrical vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/004—Rectangular vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/06—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/062—Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/14—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/142—Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/14—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/145—Large signal circuits, e.g. final stages
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【解決手段】駆動制御装置において、PWM信号源が制御パルス信号Bをパルス幅可変に出力することで、駆動パルス信号Iのパルス幅として選択される各設定パルス幅Nr,Wdが選択される期間t−n、t−wの比率が可変とされるため、これによってロータの回転数を自在に制御でき、また、圧電アクチュエータに流れる電流値も自在に制御できる。このような構成によれば、駆動信号のパルス幅や周波数それ自体を制御する場合のようにパルス幅や周波数を絞込むような困難性がなく、駆動制御を容易にできる。
【選択図】図6
Description
この圧電アクチュエータの電流制御や被駆動体の駆動量の制御(スピードコントロール)には、電圧振幅可変駆動方式(例えば、特許文献1)や、PWM(パルス幅変調方式 pulse width modulation)駆動方式(例えば、特許文献2)が使用されている。
また、特許文献2のようなPWM駆動方式では、圧電アクチュエータの駆動パルス信号のパルス幅を可変とするために、駆動パルス信号よりも十分に高い周波数での基準パルス信号が必要となるので、回路電流の増加を招くとともに、回路構成の難易度が高い。とりわけ、小型で周波数が非常に高い圧電アクチュエータのドライブ回路では貫通電流が生じやすく、スイッチング効率が低くなる。
すなわち、これらの駆動方式では、上記問題により、簡略な回路構成によって電流値や駆動量を自在に制御することが困難であった。
また、図25のグラフに、駆動周波数掃引時の位相差、ロータの回転数(駆動量)、電流値の変化を示した。このグラフに示された駆動周波数と電流値およびロータ回転数(駆動状態)との対応関係からわかるように、駆動周波数の制御によって、ロータの回転速度の制御や圧電アクチュエータの電流値を制御することは極めて難しく、これを実現すると回路構成の複雑化は避けられなかった。
すなわち、駆動信号の所定のパルス幅によって電圧が印加される期間が決まり、これによって圧電アクチュエータにおける電流値、および被駆動体の駆動量が決まるが、本発明では、PWM駆動方式のように駆動信号のパルス幅を直接制御するのではなく、複数のパルス幅が選択される期間の比率を可変とすることで、各パルス幅により実現される圧電アクチュエータにおける電流値、被駆動体の駆動量などの駆動状態を平準化し、所望の駆動状態を得ている。
また、本発明では電圧を直接制御しないので、回路効率も低下しない。
さらに、本発明で可変とされるのは、各設定パルス幅が選択される期間の比率であって、本発明は駆動パルス信号のパルス幅の値や周波数の値を直接制御するものではないから、駆動に適するパルス幅や周波数を絞込むような困難性がない。駆動信号のパルスDutyを可変した場合(図26参照)などと比べて、本発明では、制御量(本発明では第1パルス幅選択期間と第2パルス幅選択期間との一定期間における比率)に対する電流または回転数の関係をほぼ線形とすることができるため、駆動制御を非常に容易にできる。
そして、前述と同様に、回路の低電流化が図られ、回路設計を容易化でき、かつ、回路効率が低下することもない。
は、前記制御信号の電圧に応じて選択されることが好ましい。
ここで、複数の電圧として、低電圧、高電圧に加えて、高インピーダンス状態を含んで構成すれば、1の信号出力に3つの状態を持たせることができる。
ここで、例えば平面略矩形状の振動体に関しては、当該振動体の長手方向に沿って伸縮する縦振動における共振点と、前記長手方向に対して屈曲する屈曲振動における共振点との間の周波数の駆動信号が供給されることにより、当該振動体の一部における楕円振動が実現する。
この発明によれば、単相の駆動信号による楕円振動により、ロータなどの被駆動体を高効率で駆動できるとともに、位相が異なる複数の駆動信号を用いる場合と比べて駆動制御装置の回路等の構成を簡略にできる。
この発明によれば、前述の圧電アクチュエータの駆動制御装置を備えたことにより、前述と同様の作用および効果を享受できる。すなわち、回路等の構成が簡略な本発明の駆動制御装置を採用することにより、スピード(トルク)コントロールを自在にでき、機器動作の応答性、精度を高められるとともに、静音性も改善できる。
本発明の電子機器としては、例えば、携帯電話、パーソナル・コンピュータ、可動玩具、携帯情報端末(PDA)、カメラ等を例示できる。
この発明によれば、圧電アクチュエータで計時部や計時情報表示部を構成する歯車等を駆動することが可能となる。本発明の前述した圧電アクチュエータでこの歯車等を介して時、分、秒などを表示すれば、被駆動体の駆動状態を一定に制御でき、正確な運針を図ることができる。
なお、このような時刻に係る構成に限らず、日、月、曜などのカレンダ情報の計時部および計時情報表示部について、圧電アクチュエータを使用することもできる。
加えて、圧電アクチュエータにおける利点、すなわち、磁気の影響を受けない、応答性が高く微小送りが可能、小型薄型化に有利、高トルクなどを実現できる。
その制御プログラムでは、前記駆動制御装置に組み込まれたコンピュータを、前記パルス幅選択手段として機能させればよい。
このように構成すれば、前述の駆動制御装置と同様の作用効果を奏し、プログラムの構成を簡略にでき、被駆動体の駆動量および圧電アクチュエータの電流値を容易に制御することができる。
ここで、前記制御プログラムは、ネットワークなどを介してコンピュータに組み込んでもよいし、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して組み込んでもよい。
このような記録媒体やインターネット等の通信手段で提供される制御プログラム等を時計や携帯機器に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の時計や携帯機器を製造できるため、部品の共通化等が図れ、モデル展開時の製造コストを大幅に低減できる。
加えて、回路構成等を簡略にでき、また、回路効率が低下せず、低電流化も図られる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
なお、電子機器の実施形態として、圧電アクチュエータによって駆動されるクロノグラフ秒針を備えた電子時計を例示する。
図1は、本実施形態に係る電子時計1を示す平面図である。電子時計1は、計時部としてのムーブメント2と、通常時刻を表示するための計時情報表示部としての文字板3、時針4、分針5、秒針6のほか、クロノグラフ時間を示す秒クロノグラフ針7A、分クロノグラフ針7Bを備えている。
時針4、分針5、秒針6は、通常のアナログクォーツと同様のものであって、水晶振動子が組み込まれた回路基板と、コイル、ステータ、ロータを有するステッピングモータと、駆動輪列と、電池とによって駆動される。
秒クロノグラフ針7Aを駆動する駆動機構は、圧電アクチュエータ(超音波モータ)20と、この圧電アクチュエータ20によって回転駆動される被駆動体としてのロータ30と、ロータ30の回転を減速しつつ伝達する減速輪列40とを備えて構成されている。
減速輪列40は、ロータ30と同軸に配置されてロータ30と一体的に回転する歯車41と、この歯車41に噛合し、かつ、秒クロノグラフ針7Aの回転軸に固定された歯車42とで構成されている。
なお、圧電アクチュエータ20、ロータ30および歯車41は、図2,3に示すように、圧電アクチュエータユニット10としてユニット化されている。
圧電アクチュエータユニット10は、電子時計1の地板などに固定される支持プレート11と、支持プレート11に固定された圧電アクチュエータ20と、支持プレート11に回転自在に取り付けられたロータ30および歯車41とを備えて構成されている。
なお、歯車41の回転は、歯車41の上方に配置された回転センサ15によって検出可能に構成されている。
圧電アクチュエータ20は、図2,3に示すように、略矩形板状の補強板21と、補強板21の両面に接着される圧電素子22とを有する振動体20Aを備えている。
補強板21には、長手方向略中央で幅方向両側にそれぞれ突出する腕部23が形成されており、これらの腕部23がビス24によって前記スペーサ14に固定されている。なお、補強板21は、導電性金属で形成されており、腕部23は圧電素子22に駆動パルス信号を印加するための電極としても利用されている。
補強板21の長手方向一方の端部、具体的にはロータ30に対向する端部には、補強板21の長手方向に沿って突出する突起25が形成され、突起25は、ロータ30の側面に当接されている。この突起25は、ロータ30の外周面に対して所定の力で当接するように、ロータ30との相対位置が設定されており、突起25とロータ30側面との間に適切な摩擦力が発生することで、振動体20Aの振動が効率良くロータ30に伝達されるようになっている。
なお、圧電素子22の補強板21側の面には、その全面に1つの電極が形成され、この電極に接触する補強板21および腕部23を介して駆動制御装置50(図4)に電気的に接続されている。
また、圧電素子22の表面側の面には、図3に示すように、5つに分割された電極が形成されている。すなわち、圧電素子22の表面側の電極は、圧電素子22の幅方向にほぼ三等分され、その中央の電極によって駆動電極221が形成されている。また、駆動電極221の両側の電極は、圧電素子22の長手方向にぼほ二等分され、圧電素子の対角上でそれぞれ対となる駆動電極222および駆動電極223が形成されている。
これらの駆動電極221,222,223はそれぞれリード線などによって駆動制御装置50に接続され(図4中、P1〜P3参照)、補強板21(図4中、N参照)との間で電圧が印加される。なお、駆動制御装置50における電源は、駆動電極221と補強板21との間の電圧印加用と、駆動電極222と補強板21との間の電圧印加用と、駆動電極223と補強板21との間の電圧印加用との3つ、設けられている。
ここで、秒クロノグラフ針7Aを正方向に回転させるか、逆方向に回転させるかによって圧電素子22に設けられた駆動電極222,223が選択的に用いられ、この際の振動体20Aの振動挙動に応じてロータ30が両方向に回転駆動される。
すなわち、振動体20Aの正方向挙動による正方向への駆動時は、駆動電極221と駆動電極222とが電圧印加の対象となり、圧電素子22の伸縮による縦一次振動と屈曲二次振動との混合モードにおける位相差により、振動体20Aは楕円振動を励振する。これにより、振動体20Aの突起25は圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した略楕円軌跡E(図3)を描く。この軌跡Eの一部で突起25がロータ30を押圧することによりロータ30は正方向(図3中、+方向)に回転する。
一方、振動体20Aの逆方向挙動によるロータ30の逆方向への駆動時は、駆動電極222の代わりに駆動電極223が電圧印加の対象となり、駆動電極222と駆動電極223とが圧電素子22の長手方向の中心線を軸として線対称の位置関係にあるから、突起25の軌跡は駆動電極222に電圧印加した場合とは略線対称に傾斜する略楕円軌跡となり、ロータ30は逆方向(図3中、−方向)に回転する。
このようなロータ30の回転により、ロータ30と一体の歯車41も回転し、歯車41の回転に伴い歯車42が回転し、秒クロノグラフ針7Aが正方向または逆方向に駆動する。
なお、振動体20Aの振動状態を示す検出信号(振動信号)は、ロータ30の正転時には駆動信号が印加されない駆動電極223を介して検出され、ロータ30の逆転時には、駆動信号が印加されない駆動電極222を介して検出される。
次に、圧電アクチュエータ20の駆動制御装置50の構成を図4に基いて説明する。
図4において、駆動制御装置50は、電圧制御発振器(VCO)51と、パルス幅選択手段を含んで構成されるパルスコントロール回路52と、ゲートドライバ53と、電源54と、スイッチ回路55と、バンドパスフィルタ(BPF)56と、信号増幅器(AMP)57と、位相差検出手段60と、コントローラ65、制御信号源としてのPWM信号源66とを備えて構成されている。
ところで、基準パルス信号および駆動パルス信号の周波数(駆動周波数)については、振動体20Aにおける縦振動の共振点と屈曲振動の共振点などを考慮して決められる。
図5(A)に、振動体20Aにおける駆動周波数とインピーダンスとの関係を示し、図5(B)には、振動体20Aにおける駆動周波数と縦振動の振幅および屈曲振動の振幅との関係を示した。
図5(A)に示すように、駆動周波数に対してインピーダンスが極小であって振幅が最大となる共振点が二点現れ、これらのうち周波数の低い方が縦振動の共振点、高い方が屈曲振動の共振点となる。
すなわち、縦振動の縦共振周波数fr1と屈曲振動の屈曲共振周波数fr2との間で振動体20Aを駆動すると、縦振動および屈曲振動双方の振幅が確保され、圧電アクチュエータ20は高効率で駆動する。なお、縦共振周波数fr1と屈曲共振周波数fr2とを互いに近接させることで、縦振動および屈曲振動の振幅がより大きくなる駆動周波数を設定することができる。
正逆回転回路522は、制御信号に基づいて、ロータ30の回転方向を切替える指令値を第2ゲートドライバ53Bに出力する。具体的に、ロータ30の正回転時には、駆動電極221,222にそれぞれ対応する指令値を第2ゲートドライバ53Bに出力し、ロータ30の逆回転時には、駆動電極221,223にそれぞれ対応する信号を選択して第2ゲートドライバ53Bに出力する。
ロータ30の第1駆動状態d1とは、本実施形態では、回転数が625rpm近傍の低速回転となる駆動状態であって、このときの駆動信号のパルス幅に基いて、第1パルス幅はデューティ比が12.5%に設定されている。
一方、ロータ30の第2駆動状態d2は、本実施形態では、回転数が2400rpm近傍の高速回転となる駆動状態であり、このときの駆動信号のパルス幅に基いて、第2パルス幅はデューティ比95%に設定されている。
ここで、本実施形態では、ロータ30の回転数に変動が少なく回転特性が安定している625rpmおよび2400rpm近傍をロータ30の第1駆動状態d1、第2駆動状態d2としてそれぞれ選定したが、ロータ30のこれ以外の回転数をそれぞれ、第1駆動状態、第2駆動状態として選定してもよい。
そして、パルスコントロール回路52から第2ゲートドライバ53Bに入力される駆動信号はインバータ(NOT回路)IVを経由し、第1ゲートドライバ53Aに入力される駆動信号とは電圧レベルが反転した信号となっている。
電源54は、本実施形態では、ロータ30の正逆回転時に使用される第1電源541と、ロータ30の正回転時のみ使用される第2電源542と、ロータ30の逆回転時のみ使用される第3電源543とからなり、これらの第1、第2、第3電源541,542,543により、圧電アクチュエータ20に対して電源VDDおよびVSS間の電位差の電圧、または電源VDDおよびGND間の電位差の電源電圧が印加される。
なお、第2ゲートドライバ53Bは、正逆回転回路522に接続されており、ロータ30の正回転時には、スイッチ552,553(図4中、P1)およびスイッチ555,556(P2)のみを駆動する。
そして、直列に接続されたスイッチ551,554は、一方がオンの場合、他方がオフされる。同様に、直列に接続されたスイッチ552,553、あるいは、スイッチ555,556も、一方がオンの場合、他方がオフされる。
これらのスイッチ551〜554(あるいはスイッチ551,555,556,554)は、第1ゲートドライバ53A、第2ゲートドライバ53Bにより、圧電素子22に対してブリッジ接続される。具体的に、圧電素子22の一方の端子22AとVDDとの間にスイッチ551が接続され、圧電素子22の他方の端子22BとVDDとの間にスイッチ552(あるいはスイッチ555)が接続され、圧電素子22の他方の端子22BとVSSまたはGNDとの間にスイッチ553(あるいはスイッチ556)が接続され、圧電素子22の一方の端子22AとVSSまたはGNDとの間にスイッチ554が接続されている。これらブリッジ接続されるスイッチ551〜554およびスイッチ551,555,556,554はそれぞれ第1〜第4スイッチ手段を構成する。
このようなブリッジの対角に位置する一対のスイッチ551,553(またはスイッチ551,556)で構成されるスイッチ回路と、他の一対のスイッチ552,554(またはスイッチ555,554)で構成されるスイッチ回路とは、交互にオンオフ制御される。これにより、電源54によって印加される所定の電源電圧は交番する矩形波電圧に変換され、圧電アクチュエータ20に印加される。すなわち、第1電源541および第2電源542により、駆動電極221,222と補強板21(図2)との間で圧電素子22に交流電圧が印加され、ロータ30は正方向に回転する。
このようなブリッジの対角に位置する一対のスイッチ551,553(およびスイッチ551,558)で構成されるスイッチ回路と、スイッチ554,552(またはスイッチ554,557)で構成されるスイッチ回路とが、交互にオンオフ制御される。すなわち、第1電源541および第3電源543により、駆動電極221,223と補強板21(図2)との間で圧電素子22に交流電圧が印加され、ロータ30が逆方向に回転する。
なお、検出信号は、ロータ30の正転逆転に応じて、駆動電極222,223のうち駆動信号が供給されない一方を通じて(図5のP2,P3参照)検出される。ここで、検出信号は、腕部23(図5中、N)における電位を基準信号として、この基準信号に対する駆動電極222の電位の差、あるいは基準信号に対する駆動電極223の電位の差、つまりは、腕部23に対する駆動電極222,223の差動信号により検出される。
バンドパスフィルタ56を通過した検出信号は、信号増幅器57で増幅され、コンパレータで所定の閾値と比較されて2値化されて位相シフト器62に出力される。
位相制御器61は、検出信号の2周期ごとに、所定の目標位相差に基いて予め値が設定された制御信号を位相シフト器62に出力する。この制御信号に応じて、位相シフト器62は検出信号の位相をシフトする。
以上の位相差検出手段60によれば、位相シフト器62でシフトされた検出信号の位相と駆動信号の位相との差分、すなわち目標位相差との偏差(大小)がローパスフィルタ64を介してコントローラ65に出力される。
この制御パルス信号は、コントローラ65を介してパルスコントロール回路52に出力され、この制御パルス信号の電圧の高低に応じて、パルスコントロール回路52で出力する基準パルス信号のパルス幅が選択される。
次に、このような構成の駆動制御装置50の駆動制御において特徴的な、PWM信号源66およびパルスコントロール回路52の動作について説明する。
図6は、図4におけるA、B,C,D,E,F,G,Hの各箇所における信号波形をそれぞれ示し、駆動制御装置50におけるタイミングチャートとして参照できる。
図6中、Aは、電圧制御発振器51から出力される基準パルス信号を示し、ここでは、基準パルス信号Aの周波数は略一定であり、また、基準パルス信号Aのパルス幅は、第2パルス幅と略同様のパルス幅で略一定となっている。
また、図6中、Bは、PWM信号源66から出力される制御パルス信号を示す。
なお、基準パルス信号Aと制御パルス信号Bとの周波数の差は、図6に示したよりも実際は大きく、駆動制御装置50における低電流化などの点で、制御パルス信号Bの周波数は、基準パルス信号Aの1/20〜1/100程度が好適である。
また、図6におけるパルス幅については、作図上、模式的に示しており、図7に、駆動パルス信号Iの波形を具体的に示した。
一方、図6中、Gは位相シフト器62に入力される検出信号(振動信号)を示し、Hは、位相シフト器62の出力を示す。
電圧制御発振器51から出力された基準パルス信号Aはパルスコントロール回路52に入力され、このパルスコントロール回路52で基準パルス信号Aのパルス幅は、PWM信号源66からコントローラ65を介してパルスコントロール回路52に入力された制御パルス信号Bの電圧に応じて、第1パルス幅、第2パルス幅のいずれかが選択され、切り替えられる。これに伴い、駆動パルス信号Iのパルス幅も、第1パルス幅または第2パルス幅が選択され、切り替えられる。
すなわち、図6に示すように、制御パルス信号BがLo(電圧が低)であるときは、第1パルス幅(Nr(Narrow))が選択され、制御パルス信号BがHi(電圧が高)であるときは、第2パルス幅(Wd(wide))が選択される。
駆動パルス信号Iのパルス幅が第2パルス幅(Wd)である場合には、駆動パルス信号Iのパルス幅が広く、電圧が印加される期間が長いため、圧電素子22の押圧によるロータ30のトルクが大となり、ロータ30は高速で回転する。
一方、駆動パルス信号Iのパルス幅が第1パルス幅(Nr)である場合には、駆動パルス信号Iのパルス幅は狭く、電圧が印加される期間が短いため、圧電素子22の押圧によるロータ30のトルクが小となり、ロータ30は振動体20Aとの摩擦などにより、低速で回転する。
図7(A)は、第2パルス幅(Wd)が選択された際の駆動パルス信号Iの波形を示し、図7(B)は、第1パルス幅(Nr)が選択された際の駆動パルス信号Iの波形を示す。
図7(A)に示すように、第2パルス幅(Wd)が選択された際には、駆動パルス信号Iのデューティ比は95%であり、電圧が印加されない5%に相当する期間は、パルスコントロール回路52で基準パルス信号Aの周期に挿入されたデットタイムによるものである。
一方、図7(B)に示すように、第1パルス幅(Nr)が選択された際には、駆動パルス信号Iのデューティ比は12.5%であり、電圧が印加されない87.5%に相当する期間は、パルスコントロール回路52で基準パルス信号Aの周期に挿入されたデットタイムによるものである。このように、第1パルス幅(Nr)が選択された際には、貫通電流を防止するために必要となる期間よりもデットタイムを長くすることでスイッチ551〜558の非通電期間を長くし、第1パルス幅(Nr)を実現している。
次に、駆動パルス信号Iにおいて第1パルス幅、第2パルス幅の各選択期間の比率が可変とされることについて、説明する。
前述のように、制御パルス信号Bのパルス幅は可変とされているため、パルス幅(Hiの部分)で決まるデューティ比は、図6に「30%」、「60%」、「90%」と示したように、変化する。
そして、この制御パルス信号BのHi,Loの状態は、駆動パルス信号Iの第2パルス幅(Wd)、第1パルス幅(Nr)とそれぞれ対応するから、制御パルス信号Bのデューティ比の変化に伴って、一定期間tにおいて、駆動パルス信号Iのパルス幅として第2パルス幅(Wd)が選択される期間t−wと、第1パルス幅(Nr)が選択される期間t−nとの比率が変わるのである。
これにより、ロータ30の駆動においては、第1駆動状態d1(低速回転)とされる期間と第2駆動状態d2(高速回転)とされる期間との比率が変化し、ロータ30は、第1駆動状態d1と第2駆動状態d2とが平準化された状態で駆動される。
このグラフから把握されるように、ロータ30の回転数および圧電アクチュエータ20の電流値は、制御パルス信号Bのデューティ比に対してほぼ線形に変化しているため、この制御パルス信号Bのデューティ比は容易に決めることができる。
つまり、PWM方式において駆動信号のパルス幅を掃引した場合(図26)はロータ回転数および電流値と駆動パルス信号のパルス幅との関係が線形ではない場合と比べて、ロータ30の回転数および圧電アクチュエータ20の電流値の制御を容易に実施できる。つまり、制御パルス信号Bのデューティ比を、0〜100の間で任意に決めることで、ロータ30の回転数(および圧電アクチュエータ20の電流値)を自在にコントロールできる。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)圧電アクチュエータ20を駆動する駆動制御装置50において、ロータ30を第1駆動状態d1、第2駆動状態d2とする第1パルス幅Nr、第2パルス幅Wdが予め設定されており、これらの第1パルス幅Nr、第2パルス幅Wdに関し、一定期間tにおいて選択される期間t−n、t−wの比率が可変とされる。本実施形態の駆動制御装置50は、パルス幅デットタイム生成回路(パルス幅選択手段)52を具備することにより、制御回路が簡略に構成されている。このような簡略な構成によって、ロータ30の駆動量を自在に制御することが可能となる。これにより、圧電アクチュエータ20が駆動する秒クロノグラフ針7Aの動作の応答性、精度を高めることができる。
ここで、第2パルス幅Wdがロータ30回転数の極大値近傍であることにより、この第2パルス幅Wdが選択される期間t−wの一定期間tにおける比率を大きくすることで、ロータ30を高効率で駆動することが可能となる。
また、本実施形態では、D級増幅器を用いるPWM駆動方式のようにパルス幅を可変とするために用いられ駆動パルス信号Iよりも高周波の基準信号は不要である。このため、低電流化できるとともに設計も容易化でき、回路等構成の簡略化が図られる。
さらに、本発明では電圧を直接制御しないので、回路効率も低下しない。
そのうえ、このように共振を利用する場合には駆動周波数の範囲が狭く、駆動周波数の制御が困難であるため、圧電アクチュエータ20を本実施形態の駆動制御装置50で制御することによって得られる効果は大きい。
また、駆動制御装置50は、圧電アクチュエータ20以外にも、共振を利用する圧電アクチュエータの駆動制御装置として、汎用的に利用できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、説明を省略もしくは簡略する。
図9は、本実施形態における圧電アクチュエータ20の駆動制御装置50Aの構成を示すブロック図である。
前述の第1実施形態における駆動制御装置50では、駆動パルス信号のパルス幅として第1パルス幅、第2パルス幅のいずれかが選択されていたが、本実施形態の駆動制御装置50Aでは、制御パルス信号が3値化され、駆動パルス信号のパルス幅として第1パルス幅、第2パルス幅、第3パルス幅のいずれかが選択される点が第1実施形態とは相違する。
具体的に、本実施形態では、第1パルス幅および第3パルス幅は、第1実施形態と同様、デューティ比12.5%および95%とされ、第3パルス幅は、デューティ比50%と
されている。
ここで、第1パルス幅は、図26に示されたように、ロータ30を低速回転させる第1駆動状態d1とするもので、第2パルス幅は、ロータ30を高速回転させる第2駆動状態d2とするもので、第3パルス幅は、ロータ30を2100rpm近傍の中高速で回転させる第3駆動状態d3とするものとなっている。
本実施形態において、PWM信号源66が出力する制御信号Bは、Hi(電圧が高)、Lo(電圧が低)に加えて、高インピーダンス(Hiz)の3つの状態を有する。この制御信号BがLoのときは駆動パルス信号Iのパルス幅は第1パルス幅Nr(Narrow)が選択され、制御信号BがHizのときは第3パルス幅Md(Medium)が選択され、制御信号BがHiのときは、第2パルス幅Wd(Wide)が選択される。
そして、制御信号Bは、LoとHiz、HizとHi、の間でそれぞれ切替可能に構成される。
PWM信号源66は、制御信号Bの信号状態をLoとHizとに切り替える第1モードM1と、HizとHiとを切り替える第2モードM2との2つのモードを有し、外部入力に応じて、これらのモードM1、M2が適宜選択されるようになっている。
図10において、当初、PWM信号源66は、第1モードM1であり、制御信号BはLoとHizとの間でスイッチングされる。制御信号Bにおいて、一定期間t(Lo+Hiz)におけるHizである期間の比率が50%以上となると(図10中、30%、60%と変化した後)、PWM信号源66は第2モードM2に移行し、制御信号Bは、HizとHiとの間でスイッチングされる。なお、第2モードM2において、30%と図示したのは、一定期間t(Hiz+Hi)においてHiである期間の比率である。
また、制御信号Bのモードが第2モードM2のときは、駆動パルス信号Iのパルス幅として第3パルス幅Mdと第2パルス幅Wdとがそれぞれ選択される期間t−m、t−wの比率が可変とされる。
(7)駆動パルス信号Iのパルス幅が第1、第2、第3パルス幅に3値化され、制御信号Bのスイッチングにより、第1パルス幅選択期間t−nおよび第3パルス幅選択期間t−mの比率、また、第3パルス幅選択期間t−mおよび第2パルス幅選択期間t−wの比率がそれぞれ可変とされるので、分解能を高くできる。これにより、駆動特性をより一層線形に近似させることが可能となり、より適切な駆動制御が可能となる。
次に、本発明の第3実施形態について、図11を参照して説明する。
第1実施形態および第2実施形態では、圧電アクチュエータ20を最大効率で駆動するための駆動制御を行っていたが、本実施形態は、圧電アクチュエータ20で駆動される被駆動体の駆動量を調整可能に駆動制御する点で前記各実施形態とは相違する。
図11は、本実施形態の駆動制御装置50Bを示す。
駆動制御装置50Bは、前述の駆動制御装置50(図4)の構成に加えて、圧電アクチュエータ20部分を流れる電流を検出する電流検出器71と、電流指令値を出力する電流指令値源72と、電流検出器71で検出された電流値と、電流指令値源72から出力された電流指令値とに基いて、PWM信号源66に対して制御信号を出力する電流制御器73とを備える。
(9)PWM信号源66が出力する制御パルス信号のパルス幅が圧電アクチュエータ20における電流値を基に調整可能となるので、これらパルス幅の調整によって圧電アクチュエータ20における振動状態を制御可能となり、これによって被駆動体の駆動量(ロータの場合は回転数)などを制御することができる。このため、速度調整(スピードコントロール)あるいはトルクのコントロールが必要な被駆動体の駆動源としても圧電アクチュエータ20を利用できる。なお、このような圧電アクチュエータ20のスピード(あるいはトルク)のコントロールにより、歯車41,42に駆動力が伝達される際に歯同士が当たることによる音の発生も抑制でき、静音化にも寄与できる。
また、このような電流値のフィードバックにより、圧電アクチュエータ20を安定して駆動制御することができる。
次に本発明の第4実施形態について、図12を参照して説明する。
本実施形態では、第3実施形態とは異なる手段により、第3実施形態と略同様に、圧電アクチュエータ20の被駆動体であるロータの回転数が調整可能に駆動制御される。
駆動制御装置50Cは、前述の駆動制御装置50(図4)の構成に加えて、ロータの回転数を検出する回転数検出器81と、回転数指令値を出力する回転数指令値源82と、回転数検出器81で検出された回転数と、回転数指令値源82から出力された回転数指令値とに基いて、PWM信号源66に対して制御信号を出力する回転数制御器83とを備える。
回転数検出器81は、例えば、第1実施形態においてロータ30と一体の歯車41(図2)の回転数を検出する回転センサ15を含んで構成される。
(10)前記第3実施形態では、圧電アクチュエータ20を流れる電流値に基づいてPWM信号源66が制御を行っていたが、圧電アクチュエータ20は摩擦によってロータ30を回転駆動するため、すべり等が生じる可能性もあり、電流値の制御だけでは多少の誤差が生じる虞があった。これに対して本実施形態の構成によれば、直接ロータ30ないし歯車41の回転数を検出しているので、より正確な駆動制御を行うことができる。
次に本発明の第5実施形態について、図13を参照して説明する。
本実施形態の駆動制御装置50Dは、第3実施形態の電流値に基づく駆動制御と、第4実施形態の回転数に基づく駆動制御とを組み合わせたものである。
すなわち、駆動制御装置50Dは、電流検出器71、電流制御器73、回転数検出器81、回転数指令値源82、回転数制御器83を備えている。
電流制御器73は、回転数制御器83からの電流指令値と、電流検出器71で検出された電流値とに基づいてPWM信号源66に制御信号を出力する。
従って、本実施形態におけるフィードバック制御では、ロータ回転数に基づく制御ループがメジャーループとされ、電流値に基づく制御ループがマイナーループとされている。
(11)圧電アクチュエータ20によって回転駆動されるロータ30の回転数と、圧電アクチュエータ20を流れる電流値との2つのパラメータに基づいて圧電アクチュエータ20における振動状態を制御しているので、ロータの回転数(回転速度)をより正確に制御することができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
図14は、本実施形態における駆動制御装置50Eを示している。
駆動制御装置50Eは、前述の位相シフト器、位相比較器、ローパスフィルタなどを備えていないが、その他の構成は、第1実施形態における駆動制御装置50と同様に構成されている。
本実施形態によれば、第1、第2実施形態で述べた効果と同様の効果が得られる。
また、駆動制御装置の回路構成を一層簡略化できる。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。前記各実施形態では、時計に組み込まれた圧電アクチュエータの駆動制御について説明したが、本実施形態では、プリンタに組み込まれた圧電アクチュエータの駆動制御について説明する。
図15は、本実施形態に係るプリンタ8の概略図である。プリンタ8は、印刷用紙を収容する引き出し式の用紙トレイ8Aと、印刷された紙PPを受け取る出力トレイ8Bと、筐体8C内部に設置され、紙送り手段を構成するローラ80とを備える。
ローラ80は、用紙トレイ8A内の紙を図示しない印刷駆動部に送るものである。
なお、前記各実施形態と同様、圧電素子22に設けられた駆動電極221,222,223が選択的に用いられることにより、ロータ30が両方向に駆動され、正方向と逆方向との両方向に紙送り可能とされている。
駆動制御装置50Fは、位置制御に関する構成として、ロータの位置を検出する位置検出器91と、位置指令値を出力する位置指令値源92と、位置検出器91で検出されたロータの位置および位置指令値源92から入力された位置指令値に基いて回転数制御器83に対して制御信号を出力する位置制御器93とを備えている。
ここで、位置制御器93の出力は、ロータ30の位置のフィードバックにより、図10に示した第1パルス幅Nr、第2パルス幅Md、第3パルス幅Wdが選択されるそれぞれの期間t−n、t−m、t−wの一定期間tにおける比率をモードM1,M2に応じてスイッチングすることにより、可変に制御されている。
(12)圧電アクチュエータ20によって回転駆動されるロータ30の回転数と、ロータ30の位置と、そして圧電アクチュエータ20を流れる電流値との3つのパラメータに基づいて圧電アクチュエータ20における振動状態を制御するため、ロータ30のスピードコントロールをより一層正確に実施できる。
(14)さらに、第1〜第3パルス幅の3値による駆動制御により、駆動特性が線形に一層近似し、より正確なスピードコントロールが可能となるので、紙送りの応答性および位置出し精度が向上するとともに、静音性をも改善できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前述の各実施形態では、圧電アクチュエータ20は圧電アクチュエータユニット10として構成され、ユニット10内に組み込まれたロータ30、歯車41の回転を介して秒クロノグラフ針7Aや紙送りローラ80が駆動されていたが、圧電アクチュエータ20によってこれらを直接駆動してもよい。
図18は、圧電アクチュエータ20の突起25がローラ80の回転軸80Bの側面に直接当接するように圧電アクチュエータ20をプリンタ8に組み込んだ例を示す。圧電アクチュエータの高トルクという特徴により、このようにロータ30や減速輪列40などを介さないダイレクトな駆動も可能である。なお、前述の圧電アクチュエータ20は補強板21の表裏に圧電素子22が1枚ずつ貼り合わせられた3層構造であったが、これに限らず、補強板21の片面に圧電素子22が1枚だけ貼り合わされていてもよい。また、補強板21の表裏両面にそれぞれ圧電素子22を2枚〜10枚程度、あるいはそれ以上の枚数貼り合わせた多層構造の振動体を有する圧電アクチュエータを用いることによって、更なる高トルク化が図られ、このようなダイレクト駆動により一層適する。このようなダイレクト駆動の場合、歯車等を介さないことで静音性が向上する。
以上では、平面矩形状の振動体を有する圧電アクチュエータを例示したが、圧電アクチュエータの構成はこれに限らず、本発明の駆動制御装置および駆動制御方法は、例えば略円環状の振動体を有する圧電アクチュエータにも適用し得る。このような円環状の圧電素子を用いた圧電アクチュエータでは、矩形状などの長手方向を有する形状に圧電素子が形成されている場合よりも圧電素子の電気機械結合係数が大きいため、寸法に比して大きな出力が得られる。
圧電アクチュエータ120には、所定の位相差を有する駆動信号がそれぞれ供給される領域として、直径に沿った二分線L1(図21)を境に、第1振動領域R1と第2振動領域R2とがそれぞれ略半円形状に設けられている。
なお、図20において裏面側の圧電素子122も、表側の圧電素子121と同様に第1、第2振動領域R1,R2が設けられており、第1振動領域R1には駆動電極251および検出電極261が設けられ、第2振動領域R2には駆動電極252および検出電極262が設けられている。そして、圧電素子22側の電極と、圧電素子22側の電極とは、リード線などで互いに導通されている。例えば、駆動電極251の裏面側には、駆動電極251が配置され、これらは互いに導通され、共に同じ駆動信号で同時に伸縮する。
これらの駆動電極251,252および検出電極261,262は、孔120Cの中を通した導線280,281,282,283により、駆動制御装置50G(図22)に接続されている。
本体1231の二分線L1両端側には、二分線L1に沿って突出する突起1231A,1231Bがそれぞれ形成され、一方の突起1231Aが紙送りローラ80の回転軸80Bの側面に当接される。このとき、突起1231A,1231Bは、回転軸80B外周に対する法線上に配置される。
駆動制御装置50Gのその他の構成は第1実施形態における駆動制御装置50と略同様に構成されている。
ここで、第1ゲートドライバ53Aには、パルスコントロール回路52から出力された信号がそのまま入力され、第2ゲートドライバ53Bには、インバータIVにより電圧レベルが反転された信号が入力される。一方、第3ゲートドライバ53Cには、パルスコントロール回路52からの信号が位相変換器522Aを介して入力されており、パルスコントロール回路52から出力された信号の位相が位相変換器522Aにより所定角度変更される。
位相変換器522Aにおける位相シフト量(移相量)は、本実施形態では90°となっており、この位相シフト量は正逆回転回路522からの制御信号により、その正負が切り替えられる。
図23(A)は、ロータ30の回転方向が正のときに第1、第2ゲートドライバ53A,53Bに入力される信号D1と、第3ゲートドライバ53Cに入力される信号D2(+)とを示し、信号D1の位相が0°のとき、位相変換器522Aの移相量は+90°となる。
一方、図23(B)は、ロータ30の回転方向が−のときに第1、第2ゲートドライバ53A,53Bに入力される信号D1と、第3ゲートドライバ53Cに入力される信号D2(−)とを示し、信号D1の位相が0°のとき、位相変換器522Aの移相量は−90°となる。
すなわち、信号D1と信号D2(+または−)との間には+90°または−90°の駆動位相差θが与えられており、これら信号D1,D2が供給される圧電アクチュエータ20の第1、第2振動領域R1,R2の振動挙動も、この駆動位相差θに基くものとなる。
ここで、駆動信号D1,D2(+または−)に位相差があることにより、図9に一点鎖線、二点鎖線で別々に示したように、第1振動領域R1における振動挙動と第2振動領域R2における振動挙動とは非対称となる。
このような第1、第2振動領域R1,R2間における呼吸振動の位相差により、第1、第2振動領域R1,R2は圧電アクチュエータ20の円中心Oに対して偏心する。つまり、二分線L1と略直交する方向への屈曲変位により、図24に示したように、圧電アクチュエータ20中央の孔120Cの位置が円中心Oを通る二分線L1の両側を往復する。
ここで、第1、第2振動領域R1,R2に正の位相差の駆動信号D1,D2(+)が供給されるとき、すなわち第1振動領域R1内には位相差進み駆動信号D1が供給され、第2振動領域R2内には位相差遅れ駆動信号D2(+)が供給されるときは、突起1231Aの振動軌跡は、図24に+で示したような、二分線L1に対して傾斜した略楕円状の軌跡となる。この振動軌跡との接線方向にロータ30が間欠駆動され、突起1231Aが所定の駆動周波数で楕円運動を続けることにより、紙送りローラ80の回転軸80Bは正方向に所定の速度で回転する。
本実施形態によっても、前述した各実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態では、回転軸80Bを直接駆動するものとしていたが、これに限らず、第7実施形態の圧電アクチュエータユニット10のように、圧電アクチュエータ120をロータ30、減速輪列40などとユニット化し、紙送りローラ80に設けられたギアに駆動力を伝達してもよい。また、本実施形態で示した圧電アクチュエータ120は、第1実施形態で示したような電子時計1における指針の駆動に利用してもよい。
なお、前記各実施形態では、パルス幅選択手段において、デットタイムが生成されていたが、パルス幅選択手段と、デットタイムを生成する手段とは、別々の回路やソフトウェアなどで構成されていてもよい。
ここで、各種の電子機器としては、時計機能を備えた電話、携帯電話、非接触ICカード、パソコン、携帯情報端末(PDA)、カメラ等が例示できる。
また、時計機能を備えないカメラ、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ機能付き携帯電話等の電子機器にも適用可能である。これらカメラ機能を備えた電子機器に適用する場合には、レンズの合焦機構や、ズーム機構、絞り調整機構等の駆動に本発明の駆動手段を用いることができる。
さらに、計測機器のメータ指針の駆動機構や、可動玩具の駆動機構、自動車等のインパネ(instrumental panel)のメータ指針の駆動機構、圧電ブザー、プリンタのインクジェットヘッド、プリンタの紙送り機構、乗り物並びに人形などの玩具類の駆動機構、超音波モータ等に本発明の駆動手段を用いてもよい。
また、時計の種類は腕時計に限定されず、懐中時計、掛け時計、置時計などに本発明を適用できる。これらの各種時計において、例えばからくり人形などを駆動する機構としても利用できる。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (11)
- 圧電素子を有しこの圧電素子への駆動パルス信号の供給により振動する振動体を備えて前記振動体の振動を被駆動体に伝達する圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、
前記駆動パルス信号を略一定の周波数とした際のパルス幅を予め設定された複数の設定パルス幅から選択して切替えるパルス幅選択手段を備え、
前記複数の設定パルス幅には、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを第1駆動状態とする第1パルス幅と、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを前記第1駆動状態とは異なる第2駆動状態とする第2パルス幅とが含まれ、
前記パルス幅選択手段により、一定期間における前記第1パルス幅が選択される第1パルス幅選択期間と前記第2パルス幅が選択される第2パルス幅選択期間との比率が可変とされる
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記複数の設定パルス幅には、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを前記第1駆動状態および前記第2駆動状態とは異なる第3駆動状態とする第3パルス幅が含まれ、
前記パルス幅選択手段により、一定期間内で前記第1パルス幅と前記第3パルス幅とに切替えられるとともに、一定期間内で前記第2パルス幅と前記第3パルス幅とに切替えられ、
一定期間における前記第1パルス幅選択期間と前記第3パルス幅が選択される第3パルス幅選択期間との比率、および、一定期間における前記第2パルス幅選択期間と前記第3パルス幅が選択される第3パルス幅選択期間との比率が、それぞれ可変とされる
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記パルス幅選択手段に制御信号を入力する制御信号源を備え、
前記制御信号は、複数の電圧で生成され、
前記設定パルス幅は、前記制御信号の電圧に応じて選択される
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記圧電素子の一方の端子と高電圧部との間に接続された第1スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と高電圧部との間に接続された第2スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と低電圧部との間に接続された第3スイッチ手段と、
前記圧電素子の一方の端子と低電圧部との間に接続された第4スイッチ手段と、
前記第1から第4スイッチ手段を制御するゲートドライバとを備え、
前記ゲートドライバは、第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加し、
前記パルス幅設定手段は、前記第1スイッチ手段と第4スイッチ手段とが前記圧電素子の一方の端子に同時に通電する貫通電流を抑制するため、および、前記第2スイッチ手段と第3スイッチ手段とが前記圧電素子の他方の端子に同時に通電する貫通電流を抑制するために、前記駆動パルス信号の周期に挿入するデットタイムを生成し、このデットタイムは、前記駆動パルス信号が前記設定パルス幅となるように、可変とされる
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記振動体は、2つの振動モードの混合による楕円振動を励振し、
前記駆動信号は、単相である
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータで駆動される被駆動体と、請求項1から請求項5のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置とを備える
ことを特徴とする電子機器。 - 請求項6の電子機器は、計時部と、前記計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計である
ことを特徴とする電子機器。 - 圧電素子を有しこの圧電素子への駆動パルス信号の供給により振動する振動体を備えて前記振動体の振動を被駆動体に伝達する圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、
前記駆動パルス信号を略一定の周波数とした際のパルス幅を予め設定された複数の設定パルス幅から選択して切替え、
前記複数の設定パルス幅には、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを第1駆動状態とする第1パルス幅と、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを前記第1駆動状態とは異なる第2駆動状態とする第2パルス幅とが含まれ、
一定期間における前記第1パルス幅が選択される第1パルス幅選択期間と前記第2パルス幅が選択される第2パルス幅選択期間との比率が可変とされる
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。 - 請求項8に記載の圧電アクチュエータの駆動制御方法において、
前記複数の設定パルス幅には、前記被駆動体および前記圧電アクチュエータのいずれかを前記第1駆動状態および前記第2駆動状態とは異なる第3駆動状態とする第3パルス幅が含まれ、
一定期間内で前記第1パルス幅と前記第3パルス幅とに切替えるとともに、一定期間内で前記第2パルス幅と前記第3パルス幅とに切替え、
一定期間における前記第1パルス幅選択期間と前記第3パルス幅が選択される第3パルス幅選択期間との比率、および、一定期間における前記第2パルス幅選択期間と前記第3パルス幅が選択される第3パルス幅選択期間との比率が、それぞれ可変とされる
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。 - 請求項8または請求項9に記載の圧電アクチュエータの駆動制御方法において、
前記設定パルス幅を、複数の電圧で生成された制御信号の当該電圧に応じて選択する
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。 - 請求項8から請求項10のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御方法において、
前記圧電素子の一方の端子と高電圧部との間に接続された第1スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と高電圧部との間に接続された第2スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と低電圧部との間に接続された第3スイッチ手段と、
前記圧電素子の一方の端子と低電圧部との間に接続された第4スイッチ手段と、
前記第1から第4スイッチ手段を制御するゲートドライバとを設け、
前記ゲートドライバは、第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加し、
前記第1スイッチ手段と第4スイッチ手段とが前記圧電素子の一方の端子に同時に通電する貫通電流を抑制するため、および、前記第2スイッチ手段と第3スイッチ手段とが前記圧電素子の他方の端子に同時に通電する貫通電流を抑制するために、前記駆動パルス信号の周期に挿入するデットタイムを生成するに際して、前記駆動パルス信号が前記設定パルス幅となるように、当該デットタイムを可変に生成する
ことを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140248A JP2007089384A (ja) | 2005-08-22 | 2006-05-19 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
US11/506,829 US20070040871A1 (en) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | Drive control device for a piezoelectric actuator, electronic device, and drive control method for a piezoelectric actuator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240013 | 2005-08-22 | ||
JP2006140248A JP2007089384A (ja) | 2005-08-22 | 2006-05-19 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089384A true JP2007089384A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37766971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140248A Withdrawn JP2007089384A (ja) | 2005-08-22 | 2006-05-19 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070040871A1 (ja) |
JP (1) | JP2007089384A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008136305A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Nec Tokin Corporation | 圧電アクチュエータ |
JP2010183807A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Toyota Industries Corp | 振動アクチュエータの支持機構 |
JP2012055102A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Tamron Co Ltd | 圧電アクチュエータ駆動回路、及びそれを備えた圧電アクチュエータ装置 |
US9087976B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-07-21 | Funai Electric Co., Ltd. | Ultrasonic-motor-driving device and ultrasonic motor unit |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007215390A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 |
JP5901926B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2016-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Pwm出力装置及びモータ駆動装置 |
WO2013083679A1 (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | Noliac A/S | Piezoelectric power converter with bi-directional power transfer |
US9857405B2 (en) * | 2012-11-06 | 2018-01-02 | Newport Corporation | System and method for detecting the presence and type of capacitive loads |
JP2015014953A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | ソニー株式会社 | 信号制御装置および信号制御システム |
US9817408B2 (en) * | 2013-07-30 | 2017-11-14 | Trane International Inc. | Vibration control for a variable speed cooling system |
JP6528391B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路 |
CN105471362B (zh) * | 2015-11-27 | 2018-06-26 | 深圳市瑞凌实业股份有限公司 | 电机转速控制电路及电机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4376342B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2009-12-02 | セイコーインスツル株式会社 | 電子時計 |
JP2002199758A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-12 | Canon Inc | 振動型アクチュエータの制御装置 |
US6774587B2 (en) * | 2001-09-25 | 2004-08-10 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Multiple brush-type motor control apparatus and method |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140248A patent/JP2007089384A/ja not_active Withdrawn
- 2006-08-21 US US11/506,829 patent/US20070040871A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008136305A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Nec Tokin Corporation | 圧電アクチュエータ |
JP2010183807A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Toyota Industries Corp | 振動アクチュエータの支持機構 |
US9087976B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-07-21 | Funai Electric Co., Ltd. | Ultrasonic-motor-driving device and ultrasonic motor unit |
JP2012055102A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Tamron Co Ltd | 圧電アクチュエータ駆動回路、及びそれを備えた圧電アクチュエータ装置 |
CN102386803A (zh) * | 2010-09-02 | 2012-03-21 | 株式会社腾龙 | 压电致动器驱动电路以及压电致动器装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070040871A1 (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007089384A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP4201014B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 | |
US20070159507A1 (en) | Piezoelectric actuator drive control method, piezoelectric actuator drive control apparatus, and electronic device | |
JP2007221924A (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器 | |
EP1959512B1 (en) | Piezoelectric transducer, piezoelectric actuator, and portable device | |
US7439650B2 (en) | Piezoactuator drive detection device and electronic device | |
WO2006004108A1 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP4141990B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP4848853B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP4830449B2 (ja) | 圧電アクチュエータの位置制御駆動装置、および電子機器 | |
JPH10225185A (ja) | ステッピングモーターの制御装置、その制御方法および計時装置 | |
JP4265493B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
US7298066B2 (en) | Drive apparatus for piezoelectric actuator, drive method for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium | |
JP4774827B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP4923548B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 | |
JP2018057076A (ja) | ステッピングモータ、回転検出装置、および電子時計 | |
CN101001055A (zh) | 压电致动器的驱动控制方法、驱动控制装置及电子设备 | |
JP4951955B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器 | |
JP2006353055A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP2007189823A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 | |
JP4218666B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、および電子機器 | |
JP2007202262A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、駆動制御方法、および電子機器 | |
JP2010252422A (ja) | 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器 | |
JP4792867B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP2010252471A (ja) | 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090915 |