JP4774827B2 - 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 - Google Patents

圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774827B2
JP4774827B2 JP2005183825A JP2005183825A JP4774827B2 JP 4774827 B2 JP4774827 B2 JP 4774827B2 JP 2005183825 A JP2005183825 A JP 2005183825A JP 2005183825 A JP2005183825 A JP 2005183825A JP 4774827 B2 JP4774827 B2 JP 4774827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
drive
piezoelectric actuator
phase difference
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006616A (ja
Inventor
治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005183825A priority Critical patent/JP4774827B2/ja
Publication of JP2007006616A publication Critical patent/JP2007006616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774827B2 publication Critical patent/JP4774827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法に関する。
圧電素子は、電気エネルギーから機械エネルギーへの変換効率や、応答性に優れている。このため、近年、圧電素子の圧電効果を利用した各種の圧電アクチュエータが開発されている。この圧電アクチュエータは、圧電ブザー、プリンタのインクジェットヘッド、超音波モータ、電子時計、携帯機器等の各種電子機器の分野に応用されている。
ところで、圧電アクチュエータは、周囲の温度や負荷等の影響で共振周波数が変動するため、圧電アクチュエータを駆動可能な駆動信号の周波数も、周囲温度や負荷等に応じて変動する。
そのため、例えば、駆動電圧と電流の位相などを検出し、その位相差が所定範囲内になるまで駆動周波数をスイープさせて駆動信号の周波数を最適な値に制御する位相差フィードバック制御を行う超音波モータ駆動方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭64−8875号公報
ところで、温度変化が大きい環境内で駆動される場合や、大電力が加わったり、連続駆動が必要となって圧電素子が発熱してしまう場合には、温度変化に応じて駆動周波数を変動させなければならない。すなわち、図13に示すように、圧電アクチュエータに加える電力が0.5W、2.5W、3.0Wの場合に連続駆動すると、圧電アクチュエータの表面温度が電力に応じて上昇し、温度変化に伴い駆動周波数も変更する必要があった。
しかしながら、位相差フィードバック制御方式を採用した超音波モータ(圧電アクチュエータ)の駆動制御装置では、積分制御であるために瞬時の周波数変動に対して周波数の追従が困難であった。すなわち、追従を高めると圧電アクチュエータが発振してしまうため、圧電素子の連続駆動による急激な温度変化等の瞬時の変動に対する追従が困難であった。
一方、圧電アクチュエータの振動状態を検出し、その検出信号の周波数をフィードバックして制御する周波数フィードバック制御方式を採用することも考えられる。
しかしながら、周波数フィードバック制御方式では、周波数安定度が低いため、周波数変動が生じてしまい最大効率で駆動することができないという問題があった。
さらに、常にフィードバック制御を行うと周波数変調が起こり、メカ共振音の発生原因になってしまうという問題もあった。
本発明の目的は、周波数安定度を犠牲にすることなく、瞬時の周波数変動に対しても追従が可能であり、かつメカ共振の発生も抑制できる圧電アクチュエータの駆動制御装置、圧電アクチュエータおよび駆動制御装置を備えた電子機器、圧電アクチュエータの駆動制御方法を提供することにある。
本発明は、所定の周波数の駆動信号が圧電素子に与えられることで振動する振動体と、この振動体に設けられるとともに駆動対象に当接される当接部とを備えた圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、前記圧電素子へ供給する駆動信号および前記振動体の振動状態を表す検出信号の位相差を検出する位相差検出手段と、前記検出信号の周波数を検出する周波数検出手段と、前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御する制御手段とを備えて構成され、前記制御手段は、位相差検出手段で検出された前記位相差および周波数検出手段で検出された前記周波数に基づいて前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御モードと、駆動信号の周波数を固定して制御する周波数固定制御モードとを選択して実行し、フィードバック制御モード時に、前記位相差の変動量が所定範囲内であり、かつ前記周波数の変動量が所定範囲内である状態が設定時間継続している場合には、周波数固定制御モードに切り替え、周波数固定制御モード時に、前記位相差の変動量または前記周波数の変動量の少なくとも一方が所定範囲外となった場合には、フィードバック制御モードに切り替えることを特徴とする。
駆動信号の周波数を制御する制御手段は、位相差に基づく位相差フィードバック制御と、周波数に基づく周波数フィードバック制御を併用しているので、駆動信号の周波数安定度が低下することを防止でき、かつ、瞬時の周波数変動に対しても追従して制御できる。このため、温度変化が大きい環境で使用している場合や、大電力・連続駆動などによって圧電アクチュエータが発熱して温度変化が大きくなった場合でも、圧電アクチュエータを安定して駆動することができる。
従って、従来は圧電アクチュエータの利用が難しかった温度変化が激しい環境での使用や、大電力でかつ連続駆動の用途にも利用することが可能となり、特に駆動源も小型化が必要な小型の電子機器の駆動源として様々な用途に利用することができる。
さらに、制御手段は、フィードバック制御モードの他に、駆動信号の周波数を固定する周波数固定制御モードを備え、各制御モードを切り替えて実行できるため、フィードバック制御を継続した際に発生するメカ共振を抑えて圧電アクチュエータを駆動することができる。
位相差および周波数の変動量が所定範囲内であることが設定時間、たとえば0.5〜1秒間継続している場合に、周波数固定制御モードに移行する。このため、温度変化なども殆ど無く安定した駆動状態になっている場合には周波数固定制御を行うことができ、駆動信号の周波数を固定していても、圧電アクチュエータを安定して駆動できる。
また、位相差および周波数の一方の変動量が所定範囲から外れた場合には、即座にフィードバック制御モードに移行する。このため、周波数固定制御モード時に温度変化等が生じても即座にフォードバック制御に戻してその状況に応じた周波数に調整でき、この点でも圧電アクチュエータを安定して駆動することができる。
本発明では、前記制御手段は、圧電アクチュエータの駆動開始時に実行される初期駆動制御モードを備え、初期駆動制御モード時は、駆動信号の周波数を所定範囲で掃引し、前記位相差検出手段で検出された位相差が所定値になった時点で掃引を停止し、前記フィードバック制御モードに切り替えることが好ましい。
圧電アクチュエータの駆動開始時に、駆動信号の周波数を所定範囲で掃引(スイープ)すれば、圧電アクチュエータを確実に駆動することができる。また、所定の位相差になった時点で掃引を停止してフィードバック制御モードに移行しているので、フィードバック制御モード開始時には前記掃引を停止した時点の駆動周波数から制御を開始することができ、適切な駆動状態を維持しつつ、フィードバック制御に移行することができる。
本発明では、前記位相差検出手段は、前記検出信号の位相を予め設定された位相差だけシフトする位相シフト器と、この位相シフト器の出力と駆動信号との位相を比較して位相差を出力する位相比較器と、位相比較器の出力信号が入力可能に構成されたローパスフィルタとを備えて構成され、前記制御手段は、フィードバック制御モードの開始時にローパスフィルタを作動し、前記位相比較器からローパスフィルタを介して入力される位相差と、前記周波数とに基づいて駆動信号の周波数をフィードバック制御し、フィードバック制御モードの終了時にローパスフィルタを停止してその時点の出力をローパスフィルタに保持することが好ましい。
位相シフト器に制御目標となる位相差を設定しておくことで、位相比較器からの出力が小さくなるように制御することで目標位相差に制御できる。そして、フィードバック制御モード時には位相比較器からの出力をローパスフィルタに入力しているので、目標位相差に対する変位量が積算され、制御手段はこの積算量に基づいて駆動信号の周波数を制御する。このため、駆動信号の周波数の安定度を高めた制御を実現できる。
その上、ローパスフィルタはフィードバック制御モード時のみ作動されるため、制御手段は、周波数固定制御モード時には位相比較器から直接出力される位相差に基づいてフォードバック制御モードへの移行を制御でき、変動があった場合に迅速にフィードバック制御モードに移行することができる。
本発明の駆動制御装置は、前記圧電素子に供給する駆動信号の電圧を制御して駆動対象の駆動速度を調整する電圧コントローラと、圧電アクチュエータを流れる電流値を検出する電流検出器と、駆動対象の目標駆動速度に基づいて設定される電流指令値および前記電流検出器で検出された電流値に基づいて前記電圧コントローラを制御する電流制御器と、を備えることが好ましい。
駆動信号の周波数制御は、圧電アクチュエータが最も効率的に駆動するように制御するが、振動体の変位量つまり駆動対象の駆動速度を調整するには、駆動信号の電圧値を制御する必要がある。
この際、駆動信号の電圧値を変更しても、温度変化等によって駆動信号の周波数が変化する場合には、圧電素子のインピーダンスも変化して流れる電流値が変化するため、目標となる駆動速度に調整することが難しい。
これに対し、本発明では、圧電アクチュエータ(圧電素子)を流れる電流値を検出し、目標駆動速度に応じて設定される電流指令値と比較しながら駆動信号の電圧値を制御しているので、単に駆動信号の電圧値を制御する場合に比べて、安定してかつ精度の高い駆動速度制御を行うことができる。
本発明の駆動制御装置は、前記圧電素子に供給する駆動電圧の電圧を制御して駆動対象の駆動速度を調整する電圧コントローラと、圧電アクチュエータで駆動される駆動対象の駆動速度を検出する駆動速度検出器と、駆動対象の目標駆動速度に基づいて設定される駆動速度指令値および前記駆動速度検出器で検出された駆動速度に基づいて前記電圧コントローラを制御する駆動速度制御器と、を備えることが好ましい。
本発明では、圧電アクチュエータで駆動される駆動対象(例えばロータ)の駆動速度(例えば回転数)を直接検出し、目標駆動速度に応じて設定される駆動速度指令値と比較しながら駆動信号の電圧値を制御しているので、圧電アクチュエータを流れる電流値に基づいて駆動信号の電圧値を制御する場合に比べて、より精度の高い駆動速度制御を行うことができる。
なお、圧電アクチュエータを流れる電流値と、駆動対象の駆動速度とを共に検出し、これらの検出値に基づいて駆動信号の電圧値を制御してもよい。
例えば、駆動制御装置は、前記圧電素子に供給する駆動信号の電圧を制御して駆動対象の駆動速度を調整する電圧コントローラと、圧電アクチュエータを流れる電流値を検出する電流検出器と、圧電アクチュエータで駆動される駆動対象の駆動速度を検出する駆動速度検出器と、駆動対象の目標駆動速度に基づいて設定される駆動速度指令値および前記駆動速度検出器で検出された駆動速度に基づいて電流指令値を出力する駆動速度制御器と、駆動速度制御器から入力される電流指令値および前記電流検出器で検出された電流値に基づいて前記電圧コントローラを制御する電流制御器と、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、電流値および駆動速度の両方を検出して駆動信号の電圧を制御できるので、より高精度な速度調整を実現できる。
本発明の電子機器は、圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータで駆動される駆動対象と、請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置とを備えることを特徴とする。
この際、前記電子機器は、計時部と、該計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることが好ましい。
これらの電子機器や時計によれば、前記圧電アクチュエータの駆動制御装置を備えているので、周波数安定度を犠牲にすることなく、瞬時の周波数変動に対しても追従が可能な点など前記各発明と同じ作用効果を奏することができる。このため、圧電アクチュエータで駆動される駆動対象の制御も高精度に実現できる。
従って、例えば、時計の秒針のように連続して駆動が必要な駆動対象であっても、高精度に制御できる。このため、従来はステッピングモータが利用されていた時計の指針の駆動源として、圧電アクチュエータを利用することができ、時計の一層の薄型化が実現できると共に、圧電アクチュエータがステッピングモータよりも磁性の影響を受けにくいことから、時計の耐磁化を実現でき、携帯電話機などの磁気発生源の影響による時刻指示ずれを防止することができる。
本発明は、所定の周波数の駆動信号が圧電素子に与えられることで振動する振動体と、この振動体に設けられるとともに駆動対象に当接される当接部とを備えた圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、前記圧電素子へ供給する駆動信号および前記振動体の振動状態を表す検出信号の位相差を検出する位相差検出工程と、前記検出信号の周波数を検出する周波数検出工程と、前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御する周波数制御工程とを備えて構成され、前記周波数制御工程は、位相差検出工程で検出された前記位相差および周波数検出工程で検出された前記周波数に基づいて前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御工程と、駆動信号の周波数を固定して制御する周波数固定制御工程とを選択して実行し、フィードバック制御工程の実行時に、前記位相差の変動量が所定範囲内であり、かつ前記周波数の変動量が所定範囲内である状態が設定時間継続している場合には、周波数固定制御工程に切り替えて実行し、周波数固定制御工程の実行時に、前記位相差の変動量または前記周波数の変動量の少なくとも一方が所定範囲外となった場合には、フィードバック制御工程に切り替えて実行することを特徴とする。
このような駆動制御方法によって、前記圧電アクチュエータの駆動制御装置と同様の作用効果を奏することができる。
前記圧電アクチュエータの駆動制御装置は、ハードウェアで実現することもできるが、制御プログラムを用いて実現することもできる。
圧電アクチュエータの駆動制御装置の制御プログラムは、所定の周波数の駆動信号が圧電素子に与えられることで振動する振動体と、この振動体に設けられるとともに駆動対象に当接される当接部とを備えた圧電アクチュエータの駆動制御装置の制御プログラムであって、前記駆動制御装置に組み込まれたコンピュータを、前記圧電素子へ供給する駆動信号および前記振動体の振動状態を表す検出信号の位相差を検出する位相差検出手段と、前記検出信号の周波数を検出する周波数検出手段と、前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御する制御手段として機能させ、前記制御手段は、位相差検出手段で検出された前記位相差および周波数検出手段で検出された前記周波数に基づいて前記圧電素子に供給
する駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御モードと、駆動信号の周波数を固定して制御する周波数固定制御モードとを選択して実行し、フィードバック制御モード時に、前記位相差の変動量が所定範囲内であり、かつ前記周波数の変動量が所定範囲内である状態が設定時間継続している場合には、周波数固定制御モードに切り替え、周波数固定制御モード時に、前記位相差の変動量または前記周波数の変動量の少なくとも一方が所定範囲外となった場合には、フィードバック制御モードに切り替えるように機能させればよい。
このように構成すれば、駆動制御装置に組み込まれたコンピュータを前記各手段として機能させることで、前述の駆動制御装置と同様の作用効果を奏することができる。
ここで、前記制御プログラムは、ネットワークなどを介してコンピュータに組み込んでもよいし、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して組み込んでもよい。
本発明の圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動制御方法によれば、周波数安定度を犠牲にすることなく、瞬時の周波数変動に対しても追従が可能で、かつメカ共振音の発生も抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
まず、電子機器の実施形態として、圧電アクチュエータによって駆動されるクロノグラフ秒針を備えた電子時計を例示する。
[1.全体構成]
図1は、本実施形態にかかる電子時計1を示す平面図である。電子時計1は、通常時刻を表示するための時針2、分針3、秒針4のほか、クロノグラフ時間を示す秒クロノグラフ針(秒CG針)5、分クロノグラフ針(分CG針)6を備えている。
[2.秒クロノグラフ針5の駆動機構]
秒クロノグラフ針5を駆動する駆動機構は、圧電アクチュエータ20と、この圧電アクチュエータ20によって回転駆動される駆動対象(被駆動体)としてのロータ30と、ロータ30の回転を減速しつつ伝達する減速輪列40とを備えて構成されている。
減速輪列40は、ロータ30と同軸に配置されてロータ30と一体的に回転する歯車41と、この歯車41に噛合し、かつ、秒クロノグラフ針5の回転軸に固定された歯車42とで構成されている。
なお、圧電アクチュエータ20と、ロータ30および歯車41は、図2,3に示すように、圧電アクチュエータユニット10としてユニット化されている。
[3.圧電アクチュエータユニットの構成]
圧電アクチュエータユニット10は、電子時計1の地板などに固定される支持プレート11と、支持プレート11に固定された圧電アクチュエータ20と、支持プレート11に回転自在に取り付けられたロータ30および歯車41とを備えて構成されている。
支持プレート11は、軽量化のために孔12が形成されており、かつ、ネジ等の固定部材13によって地板などに固定されている。また、支持プレート11には圧電アクチュエータ20が取り付けられるスペーサ14が固定されている。
[4.圧電アクチュエータの構成]
圧電アクチュエータ20は、図2,3に示すように、略矩形板状の補強板21と、補強板21の両面に接着された圧電素子22とからなる振動体20Aを備えている。
補強板21の長手方向略中央には、両側に突出する腕部23が形成されており、これらの各腕部23がビス24によって前記スペーサ14に固定されている。なお、腕部23を備える補強板21は、導電性金属で構成されており、前記腕部23は圧電素子22に駆動信号を印加するための電極としても利用されている。
補強板21の長手方向一方の端部、具体的にはロータ30に対向する端部には、補強板21の長手方向に沿って突出する突起25が形成されている。突起25は、ロータ30の側面に当接されており、この突起25により駆動対象に当接する当接部が構成されている。
圧電素子22は、略矩形板状に形成され、補強板21両面の略矩形状部分に接着されている。この圧電素子22の両面には、めっき層によって電極が形成されている。
なお、圧電素子22の補強板21側の面には、その全面に1つの電極が形成され、この電極に接触する補強板21および腕部23を介して図示しない駆動制御装置に電気的に接続されている。
また、圧電素子22の表面側の面には、図3にも示すように、5つに分割された電極が形成されている。すなわち、圧電素子22の表面側の電極は、圧電素子22の幅方向にほぼ三等分され、その中央の電極によって駆動電極221が形成されている。また、駆動電極221の両側の電極は、圧電素子22の長手方向にほぼ二等分され、圧電素子の対角上でそれぞれ対となる駆動電極222および駆動電極223が形成されている。
これらの駆動電極221,222,223もそれぞれリード線などによって図示しない駆動制御装置に接続されている。
このような圧電アクチュエータ20では、駆動電極222,223を使い分けることにより、ロータ30を両方向に回転駆動することができる。
すなわち、駆動電極221と駆動電極222とを電圧印加の対象として圧電素子22に電圧を印加すると、振動体20Aは縦振動および屈曲振動を励振し、振動体20Aの突起25が圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描く。そして、突起25の押圧により、ロータ30は順方向に回転する。一方、駆動電極222の代わりに駆動電極223を電圧印加の対象とした場合には、駆動電極222と駆動電極223とは、圧電素子22の長手方向の中心線を軸として線対称の位置関係にあるから、駆動電極223に電圧を印加することにより、縦振動に対する交差方向が駆動電極222に電圧印加した場合とは線対称となる屈曲振動が誘発される。したがって、振動体20Aの突起25の軌跡は、駆動電極222に電圧印加した場合とは線対称に傾斜する楕円軌跡となり、ロータ30は反対方向に回転駆動される。
ロータ30は、円盤状に形成されている。なお、本実施形態では、ロータ30の外周面には溝31が形成され、この溝31部分に前記突起25が配置されている。この溝31によって、時計1が落下等して圧電アクチュエータ20に衝撃が加わった際に、突起25がロータ30の当接面から外れないようにガイドすることができる。
但し、圧電アクチュエータ20およびロータ30は共に支持プレート11に取り付けられており、衝撃が加わった際にも圧電アクチュエータ20およびロータ30が相対的にずれてしまうことは殆ど無いため、溝31を設けずにロータ30の外周面をフラットに形成し、その外周面に突起25を当接させてもよい。
この圧電アクチュエータ20の突起25は、ロータ30の外周面に対して所定の力で当接するように、圧電アクチュエータ20およびロータ30の相対位置が設定されている。これにより突起25とロータ30側面との間に適切な摩擦力が発生し、圧電アクチュエータ20の駆動力の伝達効率が良好となる。
このような時計1では、駆動制御装置が圧電アクチュエータ20への駆動信号を制御することにより、所定の周波数の駆動信号が印加されると、圧電アクチュエータ20は、縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとを組み合わせた振動を励振する。突起25は、これらの振動モードを組み合わせた略楕円軌道を描いて振動し、その振動軌道の一部でロータ30を押圧することによりロータ30を回転駆動する。
ロータ30が回転駆動すると、ロータ30と一体の歯車41も回転し、歯車41の回転に伴い歯車42が回転し、秒クロノグラフ針5を作動する。
なお、歯車41の回転は、歯車41の上方に配置された回転センサ15によって検出可能に構成されている。従って、本実施形態では、回転センサ15によって駆動対象の回転数つまり駆動速度を検出する駆動速度検出器が構成されている。
[5.圧電アクチュエータの駆動制御装置の構成]
次に、圧電アクチュエータ20の駆動制御装置50の構成を図4に基づいて説明する。
図4において、駆動制御装置50は、電圧制御発振器51、デットタイム生成回路52、ゲートドライバ53、電源54、スイッチ回路55、バンドパスフィルタ(BPF)56、信号増幅器(AMP)57、コンパレータ(CMP)58、位相シフト器59、位相比較器60、ローパスフィルタ(LPF)61、周波数電圧変換器62、制御手段である制御器63を備えて構成されている。
電圧制御発振器51は、印加される電圧によって出力する信号の周波数を可変できる発振器であり、圧電アクチュエータ20の駆動信号を生成している。
デットタイム生成回路52は、後述するスイッチ回路55の切替タイミングを制御して貫通電流を抑制するためのデットタイムを生成し、このデットタイムが追加された駆動信号を出力する回路である。
ゲートドライバ53は、デットタイム生成回路52から出力された駆動信号に基づいてスイッチ回路55のオンオフを制御するドライブ回路であり、本実施形態では2つのゲートドライバ53A,53Bを備えている。
そして、デットタイム生成回路52からゲートドライバ53Bに入力される駆動信号はインバータ(NOTゲート)64を経由するため、ゲートドライバ53Aに入力される駆動信号が反転した信号とされている。
電源54は、圧電アクチュエータ20に対して電圧VDDおよびVSS間の電位差の電圧または電圧VDDおよびGND間の電位差の電源電圧を印加するものである。
スイッチ回路55は、PチャネルMOS−FETで構成されるスイッチ55A,55Bと、NチャネルMOS−FETで構成されるスイッチ55C,55Dとで構成されている。これらの各スイッチ55A〜55Dは、ゲートドライバ53A,53Bによってゲートに加えられる電圧が制御されることで、オンオフ制御されている。
すなわち、スイッチ55A,55Cを駆動するゲートドライバ53Aと、スイッチ55B,55Cを駆動するゲートドライバ53Bとは、互いに反転した駆動信号で動作するため、同じPチャネルMOS−FETのスイッチ55A,55Bは、一方のスイッチ55Aがオンされている場合には他方のスイッチ55Bはオフされる。
同様に、NチャネルMOS−FETのスイッチ55C,55Dは、一方のスイッチ55Cがオンされている場合には他方のスイッチ55Dはオフされる。
また、直列に接続されたスイッチ55A,55Cでは、ゲートドライバ53Aから同じ駆動信号が入力されるため、一方がオンの場合、他方がオフされる。同様に、直列に接続されたスイッチ55B,55Dでも、一方がオンの場合、他方がオフされる。
これらのスイッチ55A〜55Dは、圧電アクチュエータ(超音波モータ)20に対してブリッジ接続され、前記ゲートドライバ53A,55Bによってブリッジの対角に位置する一対のスイッチ55A,55Dで構成されるスイッチ回路と、他の一対のスイッチ55B,55Cで構成されるスイッチ回路とを交互にオンオフ制御することで、電源54によって印加される所定の電源電圧を交番する矩形波電圧に変換して圧電アクチュエータ20に印加するものである。
なお、各スイッチ回路のオンオフを切り替える際に、直列に接続されたスイッチ55A,55Cや、スイッチ55B,55Dが同時にオンになってしまうと、各スイッチ55A,55Cや、スイッチ55B,55Dに貫通電流が流れてしまう。この貫通電流は、圧電アクチュエータ20の駆動動作に利用されないために消費電力の浪費になり、かつ、スイッチ素子の焼き付け等の原因となってしまう。このため、前記デットタイム生成回路52において、一方のスイッチ回路がオフされてから、所定時間(デットタイム)経過後に他方のスイッチ回路をオンすることで、同時に各スイッチ回路がオンされることを防止するためのデットタイムを設定している。
バンドパスフィルタ(単峰フィルタ)56は、圧電アクチュエータ20の振動状態に基づいて検出される検出信号(振動信号)を、所定の周波数範囲に含まれる周波数の検出信号だけ通過させ、それ以外の周波数の信号を減衰させるフィルタである。
このバンドパスフィルタ56を通過した検出信号は、信号増幅器57で増幅され、コンパレータ58で所定の閾値と比較されて2値化される。
位相シフト器59は、コンパレータ58で2値化された信号を、あらかじめ設定された位相差分シフトする。なお、位相シフト器59に設定される位相差は、圧電アクチュエータ20が共振状態となって最も効率的に振動する際の駆動信号と検出信号の位相差である。
位相比較器60は、位相シフト器59から出力された信号の位相と、電圧制御発振器51から出力される駆動信号の位相とを比較し、その位相差情報を出力する。ここで、前述の通り、位相シフト器59は、検出信号の位相を、目標とされる位相差分だけシフトしているので、位相比較器60の出力が零に近づくほど目標位相差に近づいていることになる。
ローパスフィルタ61は、所定の周波数以下の周波数の信号だけ通過させ、所定の周波数以上の周波数の信号は減衰させるフィルタであり、積分回路として機能する。
従って、本実施形態では、位相シフト器59、位相比較器60、ローパスフィルタによって位相差検出手段が構成されている。
また、ローパスフィルタ61は、制御器63によって作動が制御されている。このため、制御器63は、ローパスフィルタ61が作動されている時には、ローパスフィルタ61の出力に基づいて電圧制御発振器51に加える制御電圧を設定し、ローパスフィルタ61が停止されている時には、位相比較器60から直接入力される出力に基づいて制御電圧を設定している。
また、位相シフト器59の出力は、周波数電圧変換器62に入力されている。周波数電圧変換器62は、位相シフト器59からの出力信号の周波数に応じた電圧を出力しており、この周波数電圧変換器62によって周波数検出手段が構成されている。
制御手段である制御器63は、入力される各信号(電圧)を加算したり、乗算するための加算器、乗算器を備えて構成されている。すなわち、制御器63は、圧電アクチュエータ20の振動状態を表す検出信号に基づく位相比較器60やローパスフィルタ61から入力される位相差情報と、周波数電圧変換器62から入力される周波数情報によって駆動信号の周波数を設定するための電圧を制御している。
そして、制御器63から出力される電圧信号によって電圧制御発振器51から出力される駆動信号の周波数が調整されている。
[6.圧電アクチュエータの駆動制御手順]
このような構成の駆動制御装置50における圧電アクチュエータ20の駆動制御手順に関し、図5〜8に示すフローチャートおよび図9のタイミングチャートに基づいて説明する。
[6−1.駆動制御全体]
駆動制御装置50は、図5に示すように、圧電アクチュエータ20の起動時に実行される初期駆動制御工程(ステップ1、以下ステップを「S」と略す)と、初期駆動制御工程S1後に実行されるフィードバック制御工程S2および周波数固定制御工程S3とを備えている。
フィードバック制御工程S2および周波数固定制御工程S3の切り替えは、後述するように所定の条件を満たすか否かによって制御される。すなわち、圧電アクチュエータ20の振動状態を表す検出信号の周波数変動と、駆動信号および検出信号の位相差変動とがいずれも小さくなって安定した制御状態になっている場合には周波数固定制御工程S3が実行され、周波数変動や位相差変動が大きくなってきた場合にはフィードバック制御工程S2が実行されるように制御されている。
[6−2.初期駆動制御工程]
初期駆動制御工程S1では、図6に示すように、制御器63は、まず、ローパスフィルタ61を停止し、その出力を初期化する(S11)。
次に、制御器63は、電圧制御発振器51に入力する電圧を制御し、電圧制御発振器51から出力される駆動信号の周波数をfminからfmaxまで掃引(スイープ)する(S12)。たとえば、fmin=230kHz、fmax=280kHzの場合、駆動信号の周波数を230kHzから280kHzまで変化させる。
駆動信号の周波数がスイープされている間、制御器63は、位相比較器60からの出力が「0」、つまり駆動信号と検出信号の位相差が予め位相シフト器59に設定されている所定値になったか否かを判断する(S13)。
そして、制御器63は、位相比較器60の出力が「0」になるまで、駆動信号の周波数スイープを継続し、出力が「0」になった時点で初期駆動制御工程を終了し、フィードバック制御工程S2を実施する(S14)。
なお、S11でローパスフィルタ61を停止しているのは、初期駆動制御工程S1では駆動信号の周波数をスイープさせながら、直接位相比較器60の出力を検出して最適駆動位相となる周波数にロックさせる処理を行うため、ローパスフィルタ61を作動させる必要がなく、かつ、作動させたままにしておくと、積分回路であるローパスフィルタ61の値が増大し、次にローパスフィルタ61の出力に基づいて制御する際に異常な制御値になってしまうという問題が生じるためである。
[6−3.フィードバック制御工程]
フィードバック制御工程S2では、制御器63は、図7に示すように、まずローパスフィルタ61を起動する(S21)。また、制御器63は、タイマカウントNを「0」にして初期化する(S22)。
そして、制御器63は、駆動信号および検出信号の位相差と、検出信号の周波数とに基づいて駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御を開始する(S23)。
すなわち、ローパスフィルタ61の出力に基づく位相差フィードバック制御によって、駆動信号の周波数の安定度を高め、最大効率での駆動を可能にしている。また、位相差フィードバック制御では瞬時の周波数変動に対しては追従が困難であるが、周波数電圧変換器62の出力に基づく周波数フィードバック制御を併用することによって、瞬時の周波数変動に対しても追従して制御でき、温度変化が大きい環境で使用している場合や、大電力・連続駆動などによって圧電アクチュエータ20が発熱して温度変化が大きくなった場合でも安定した駆動を可能にしている。
制御器63は、フィードバック制御の継続中に、制御状況を検出して周波数固定制御工程S3に移行するか否かを判断している。
すなわち、制御器63は、周波数電圧変換器62から入力される電圧値の微分値VFD を求め(S24)、さらに、位相比較器60から入力される位相差の微分値VPD を求める(S25)。
そして、制御器63は、微分値VFD つまり検出信号の周波数変動量が所定範囲VFmin からVFmax の範囲内であるか否かを判断する(S26)。ここで、たとえば、VFmin は周波数が−500Hzに該当する電圧であり、VFmax は+500Hzに該当する電圧である。
制御器63は、検出信号の周波数変動が所定範囲、たとえば±500Hzの範囲内であった場合、つまり周波数変動が少なく安定している場合には(S26でYES)、微分値VPD つまり位相差変動量が所定範囲VPmin からVPmax の範囲内であるか否かを判断する(S27)。ここで、たとえば、VPmin は位相差が−5度であり、VPmax は+5度である。
そして、制御器63は、駆動信号および検出信号の位相差が所定範囲、たとえば±5度の範囲内であれば、タイマカウント変数Nに1を加算する(S28)。
次に、制御器63は、変数Nが予め設定された設定値Countstopに達したか否かを判断し(S29)、達していなければ前記S24〜S28を繰り返す。
一方、S26やS27で「No」と判断された場合には、タイマカウント変数Nは「0」にリセットされ(S30)、前記S24〜S27を繰り返す。
制御器63は、S29で「Yes」と判断された場合には、変数Nが設定値Countstopに達するまでの設定時間、周波数変動および位相差変動が少ない状態、つまり安定したフィードバック制御が継続して行われていることになるため、ローパスフィルタ61を停止してその出力を保持し(S31)、フィードバック制御を終了して周波数固定制御工程S3に移行する(S32)。
なお、制御器63がたとえばシステムクロック125kHzで動作し、かつ前記設定値Countstopが「125000」とされていた場合、変数Nが0から125000まで更新される前記設定時間は、Countstop/システムクロック=125000/125000=1秒である。
[6−4.周波数固定制御工程]
周波数固定制御工程S3では、制御器63は、まず、電圧制御発振器51の電圧値(指令値)を維持する(S41)。このため、電圧制御発振器51から出力される駆動信号は周波数が固定された信号となり、周波数固定制御が実行される。
そして、制御器63は、周波数固定制御の継続中に、制御状況を検出してフィードバック制御工程S2に移行するか否かを判断している。
すなわち、制御器63は、フィードバック制御工程のS24〜27と同様に、周波数電圧変換器62から入力される電圧値の微分値VFD を求め(S42)、位相比較器60から入力される位相差の微分値VPD を求め(S43)、微分値VFD が所定範囲VFmin からVFmax の範囲内であるか否かを判断し(S44)、微分値VPD が所定範囲VPmin からVPmax の範囲内であるか否かを判断する(S45)。
そして、制御器63は、S44、S45でともに「YES」と判断された場合、つまり、周波数変動および位相差変動が少なく安定した制御が行われている場合には、周波数固定制御を継続し、S42からS45を繰り返す。
一方、制御器63は、S44またはS45で「No」と判断された場合には、周波数固定制御では安定した制御が継続できないと判断し、周波数固定制御工程S3を終了してフィードバック制御工程S2に戻る(S46)。
その後は、周波数変動および位相差変動の状態に応じてフィードバック制御工程S2および周波数固定制御工程S3が選択されて実施される。なお、周波数固定制御工程S3からフィードバック制御工程S2に戻った場合、ローパスフィルタ61の起動時(S21)に、前回S31で保持された出力に基づいてフィードバック制御が開始される。
図9には、このような制御を行った場合に、図4に示すA〜Hまでの箇所における各信号波形を示す。
このような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)制御器63は、フィードバック制御モード時には、ローパスフィルタ61の出力に基づく位相差フィードバック制御と、周波数電圧変換器62の出力に基づく周波数フィードバック制御を併用しているので、駆動信号の周波数安定度が低下することを防止でき、かつ、瞬時の周波数変動に対しても追従して制御できる。このため、温度変化が大きい環境で使用している場合や、大電力・連続駆動などによって圧電アクチュエータ20が発熱して温度変化が大きくなった場合でも、圧電アクチュエータ20を安定して駆動することができる。
従って、従来は圧電アクチュエータ20の利用が難しかった温度変化が激しい環境での使用や、大電力でかつ連続駆動の用途にも利用することが可能となり、特に腕時計などの小型の電子機器の駆動源として様々な用途に利用することができる。
(2)また、常にフィードバック制御を行うと周波数変調が起こり、メカ共振音が発生する原因になるが、制御器63は周波数変動や位相差変動を検出し、変動が少ない場合には、フィードバック制御工程S2の代わりに、電圧制御発振器51の周波数を固定する周波数固定制御工程S3を実行しているので、メカ共振を抑えて圧電アクチュエータ20を駆動することができる。
(3)さらに、位相差および周波数の変動量が所定範囲内であることが設定時間、たとえば0.5〜1秒間継続している場合のみ、周波数固定制御モードに移行するように条件を設定している。このため、温度変化なども殆ど無く安定した駆動状態になっている場合に周波数固定制御が実行されるため、駆動信号の周波数を固定していても、圧電アクチュエータを安定して駆動できる。
また、位相差および周波数の一方の変動量が所定範囲から外れた場合には、即座にフィードバック制御モードに移行する。このため、周波数固定制御モード時に温度変化等が生じても即座にフォードバック制御に戻してその状況に応じた周波数に調整でき、この点でも圧電アクチュエータを安定して駆動することができる。
(4)周波数固定制御工程S3を行っている場合も、位相比較器60からの出力はわずかに変動し、ローパスフィルタ61を作動させたままにしておくと、その誤差が積算されて飽和してしまい、フィードバック制御工程S2のS21でローパスフィルタ61を起動した際に、制御器63からの出力値(指令値)が大きくずれてしまい、圧電アクチュエータ20が駆動しないおそれがある。
これに対し、本実施形態では、フィードバック制御工程S2を終了する際にローパスフィルタ61を停止し、周波数固定制御工程S3ではローパスフィルタ61を停止した状態で制御を行っているので、フィードバック制御工程S2のS21でローパスフィルタ61を起動した際に、フィードバック制御時の状態に応じた適切な出力値(指令値)を出力でき、圧電アクチュエータ20を安定して効率的に駆動することができる。
さらに、ローパスフィルタ61はフィードバック制御モード時のみ作動されるため、周波数固定制御モード時には位相比較器60から直接出力される位相差に基づいてフォードバック制御モードへの移行を制御でき、変動があった場合に迅速にフィードバック制御モードに移行することができる。
(5)本実施形態の圧電アクチュエータの駆動制御装置50は、フィードバック制御工程S2を実施する前に初期駆動制御工程S1を行い、駆動信号の周波数を所定周波数範囲内でスイープさせているので、この周波数範囲内で駆動する圧電アクチュエータ20であれば確実にかつ迅速に駆動することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について、図10に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態において、前述した各実施形態と同一または同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略または簡略する。
第2実施形態の駆動制御装置50Aは、第1実施形態の駆動制御装置50の構成に加えて、電源54の電圧(VDDやVSS)を制御可能なコントローラ71と、このコントローラ71に対して制御信号を出力する電流制御器72と、この電流制御器72に対して電流指令値を入力する電流指令装置73と、圧電アクチュエータ20部分を流れる電流を検出する電流検出器74とを備える。
前記第1実施形態では、圧電アクチュエータ20を最大効率で駆動するための駆動信号の周波数制御を行っていたが、実際に圧電アクチュエータ20で駆動される被駆動体(ロータ30)の駆動速度を調整するには、圧電アクチュエータ20に加える電圧をコントロールする必要がある。
このため、本実施形態では、VDDやVSSをコントローラ71で制御可能に構成している。また、圧電アクチュエータ20の圧電素子22は温度変化等で駆動周波数が変更されるとインピーダンスも変化してしまうため、圧電アクチュエータ20に加える電圧を変化させても圧電素子22を流れる電流が変化し、圧電アクチュエータ20を安定して制御することが難しい。このため、本実施形態では、電流検出器74で電流値を検出し、電流制御器72では検出された電流値と電流指令装置73で指令された電流指令値とを比較してコントローラ71を制御するようにしている。
このような本実施形態では、前記第1実施形態で得られる効果に加えて、次のような効果も得られる。
(6)電源54の電圧をコントロールするコントローラ71を設けたので、圧電アクチュエータ20の振動状態を制御して被駆動体の駆動速度などを制御することができる。このため、速度調整が必要な被駆動体の駆動源としても圧電アクチュエータ20を利用できる。
(7)圧電アクチュエータ20を流れる電流を検出する電流検出器74と、検出電流および電流指令値に基づいてコントローラ71を制御する電流制御器72を設けたので、温度変化などで圧電素子22のインピーダンスが変化した場合でも圧電アクチュエータ20を安定かつ高精度で駆動制御することができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について、図11に基づいて説明する。
第3実施形態の駆動制御装置50Bは、第1実施形態の駆動制御装置50の構成に加えて、電源54の電圧値を制御可能なコントローラ71と、このコントローラ71に対して制御信号を出力する回転数制御器(駆動速度制御器)82と、この回転数制御器82に対して回転数指令値(駆動速度指令値)を入力する回転数指令装置(駆動速度指令装置)83と、圧電アクチュエータ20で回転駆動される部材の回転数を検出する回転数検出器(駆動速度検出器)84とを備える。
回転数検出器84は、例えば、第1実施形態においてロータ30の回転数を検出する回転センサ15によって構成される。
このような本実施形態では、前記第1,2実施形態で得られる効果に加えて、次のような効果も得られる。
(8)前記第2実施形態では、圧電アクチュエータ20を流れる電流値に基づいてコントローラ71を制御していたが、圧電アクチュエータ20は摩擦によってロータ30を回転駆動するため、すべり等が生じる可能性もあり、電流値の制御だけでは多少の誤差が生じる虞があった。これに対して第3実施形態の構成によれば、直接ロータ30の回転数を検出しているので、より正確な駆動制御を行うことができる。
〔第4実施形態〕
次に本発明の第4実施形態について、図12に基づいて説明する。
第4実施形態の駆動制御装置50Cは、第2実施形態の電流値に基づく電源制御と、第3実施形態の回転数に基づく電源制御とを組み合わせたものである。
すなわち、駆動制御装置50Cは、コントローラ71、電流制御器72、電流検出器74、回転数制御器82、回転数指令装置83、回転数検出器84を備えている。
回転数制御器82は、回転数指令装置83からの回転数指令値と回転数検出器84で検出される回転数に基づいて電流制御器72に電流指令値を出力する。
電流制御器72は、回転数検出器84からの電流指令値と、電流検出器74で検出された電流値に基づいてコントローラ71を制御している。
従って、電源電圧を制御するフィードバック制御においては、回転数に基づく制御ループがメジャーループ、電流値に基づく制御ループがマイナーループとされている。
このような本実施形態では、前記第1〜3の各実施形態で得られる効果に加えて、次のような効果も得られる。
(9)圧電アクチュエータ20によって回転駆動されるロータ30の回転数と、圧電アクチュエータ20を流れる電流値との2つのパラメータに基づいて電源電圧を制御しているので、ロータ30の回転数(回転速度)をより正確に制御することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、位相差検出手段は、前記実施形態のように、位相シフト器59、位相比較器60、ローパスフィルタ61で構成されるものに限らず、駆動信号および検出信号の位相差を検出できるものであればよい。例えば、制御器63がハードウェアではなく、コンピュータに制御プログラムを組み込むことで構成されている場合には、位相シフト器59を設けずに制御器63に目標位相差を設定しておき、位相比較器60で直接位相差を算出してその位相差と目標位相差とを制御器63で比較するようにしてもよい。
同様に、周波数検出手段も周波数電圧変換器62に限定されず、検出した周波数を電圧ではなくデータとして制御器63に入力するような周波数検出手段を用いてもよい。
その他の圧電アクチュエータ20の具体的な構成や、駆動制御装置50において本発明の主要部となる構成以外、例えば、スイッチ回路55やデットタイム生成回路52等は実施にあたって適宜設定すればよい。
さらに、制御装置50〜50Cの各構成要素、例えば制御器63等は、各種論理素子等のハードウェアで構成されたものや、CPU(中央処理装置)、メモリ(記憶装置)等を備えたコンピュータを時計や携帯機器内に設け、このコンピュータに所定のプログラムやデータ(各記憶部に記憶されたデータ)を組み込んで各手段を実現させるように構成したものでもよい。
ここで、前記プログラムやデータは、時計や携帯機器内に組み込まれたRAMやROM等のメモリに予め記憶しておけばよい。また、例えば、時計や携帯機器内のメモリに所定の制御プログラムやデータをインターネット等の通信手段や、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体を介してインストールしてもよい。そして、メモリに記憶されたプログラムでCPU等を動作させて、各手段を実現させればよい。なお、時計や携帯機器に所定のプログラム等をインストールするには、その時計や携帯機器にメモリカードやCD−ROM等を直接差し込んで行ってもよいし、これらの記憶媒体を読み取る機器を外付けで時計や携帯機器に接続してもよい。さらには、LANケーブル、電話線等を時計や携帯機器に接続して通信によってプログラム等を供給しインストールしてもよいし、無線によってプログラムを供給してインストールしてもよい。
このような記録媒体やインターネット等の通信手段で提供される制御プログラム等を時計や携帯機器に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の時計や携帯機器を製造できるため、部品の共通化等が図れ、バリエーション展開時の製造コストを大幅に低減できる。
また、本発明は、前記実施形態の電子時計に適用されるものに限らない。すなわち、本発明の圧電アクチュエータの駆動制御装置や、駆動制御方法を採用した電子機器としては、腕時計、置時計、柱時計等の電子時計に限らず、各種の電子機器に本発明が適用可能であり、特に小型化が要求される携帯用の電子機器に好適である。ここで、各種の電子機器としては、時計機能を備えた電話、携帯電話、非接触ICカード、パソコン、携帯情報端末(PDA)、カメラ等が例示できる。また、時計機能を備えないカメラ、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ機能付き携帯電話等の電子機器にも適用可能である。これらカメラ機能を備えた電子機器に適用する場合には、レンズの合焦機構や、ズーム機構、絞り調整機構等の駆動に本発明の駆動手段を用いることができる。さらに、計測機器のメータ指針の駆動機構や、可動玩具やマイクロロボットの駆動機構、自動車等のインパネ(instrumental panel)のメータ指針の駆動機構、圧電ブザー、プリンタのインクジェットヘッドや紙送り機構等のメカ機構、超音波モータ等に本発明の駆動制御装置を用いてもよい。
また、前記実施形態では、圧電アクチュエータを電子時計1の秒クロノグラフ針5の駆動に用いていたが、これに限らず、電子時計1の時刻表示針(指針)の駆動に用いてもよい。このようにすれば、通常、指針を駆動するステッピングモータを圧電アクチュエータに置き換えることで、電子時計1の一層の薄型化が実現できるとともに、圧電アクチュエータがステッピングモータよりも磁性の影響を受けにくいことから、電子時計の高耐磁化をも図ることができる。
さらに、からくり時計のからくり、例えば時刻にあわせて人形などが動くからくり時計において、人形の駆動源として圧電アクチュエータを用いてもよい。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態にかかる時計を示す平面図。 圧電アクチュエータの構成を示す斜視図。 圧電アクチュエータの構成を示す平面図。 圧電アクチュエータの駆動制御装置の構成を示すブロック図。 圧電アクチュエータの駆動制御方法の手順を示すフローチャート。 初期駆動制御工程を示すフローチャート。 フィードバック制御工程を示すフローチャート。 周波数固定制御工程を示すフローチャート。 圧電アクチュエータの駆動制御装置における信号波形を示すタイミングチャート。 第2実施形態の駆動制御装置の構成を示すブロック図。 第3実施形態の駆動制御装置の構成を示すブロック図。 第4実施形態の駆動制御装置の構成を示すブロック図。 圧電アクチュエータの駆動電力ごとの駆動周波数および表面温度の変化を示すグラフ。
符号の説明
1…電子時計、5…秒クロノグラフ針、10…圧電アクチュエータユニット、15…回転センサ、20…圧電アクチュエータ、20A…振動体、21…補強板、22…圧電素子、25…突起、30…ロータ、50,50A,50B,50C…駆動制御装置、51…電圧制御発振器、52…デットタイム生成回路、53,53A,53B…ゲートドライバ、54…電源、55…スイッチ回路、55A〜55D…スイッチ、56…バンドパスフィルタ、57…信号増幅器、58…コンパレータ、59…位相シフト器、60…位相比較器、61…ローパスフィルタ、62…周波数電圧変換器、63…制御器、71…コントローラ、72…電流制御器、73…電流指令装置、74…電流検出器、82…回転数制御器、83…回転数指令装置、84…回転数検出器、221,222,223…駆動電極。

Claims (8)

  1. 所定の周波数の駆動信号が圧電素子に与えられることで振動する振動体と、この振動体に設けられるとともに駆動対象に当接される当接部とを備えた圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、
    前記圧電素子へ供給する駆動信号および前記振動体の振動状態を表す検出信号の位相差を検出する位相差検出手段と、
    前記検出信号の周波数を検出する周波数検出手段と、
    前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御する制御手段とを備えて構成され、
    前記制御手段は、位相差検出手段で検出された前記位相差および周波数検出手段で検出された前記周波数に基づいて前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御モードと、駆動信号の周波数を固定して制御する周波数固定制御モードとを選択して実行し、
    フィードバック制御モード時に、前記位相差の変動量が所定範囲内であり、かつ前記周波数の変動量が所定範囲内である状態が設定時間継続している場合には、周波数固定制御モードに切り替え、
    周波数固定制御モード時に、前記位相差の変動量または前記周波数の変動量の少なくとも一方が所定範囲外となった場合には、フィードバック制御モードに切り替えることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。
  2. 請求項に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
    前記制御手段は、圧電アクチュエータの駆動開始時に実行される初期駆動制御モードを備え、
    初期駆動制御モード時は、駆動信号の周波数を所定範囲で掃引し、前記位相差検出手段で検出された位相差が所定値になった時点で掃引を停止し、前記フィードバック制御モードに切り替えることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
    前記位相差検出手段は、前記検出信号の位相を予め設定された位相差だけシフトする位相シフト器と、この位相シフト器の出力と駆動信号との位相を比較して位相差を出力する位相比較器と、位相比較器の出力信号が入力可能に構成されたローパスフィルタとを備えて構成され、
    前記制御手段は、フィードバック制御モードの開始時にローパスフィルタを作動し、前記位相比較器からローパスフィルタを介して入力される位相差と、前記周波数とに基づいて駆動信号の周波数をフィードバック制御し、フィードバック制御モードの終了時にローパスフィルタを停止してその時点の出力をローパスフィルタに保持することを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
    前記圧電素子に供給する駆動信号の電圧を制御して駆動対象の駆動速度を調整する電圧コントローラと、
    圧電アクチュエータを流れる電流値を検出する電流検出器と、
    駆動対象の目標駆動速度に基づいて設定される電流指令値および前記電流検出器で検出された電流値に基づいて前記電圧コントローラを制御する電流制御器と、
    を備えることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
    前記圧電素子に供給する駆動電圧の電圧を制御して駆動対象の駆動速度を調整する電圧コントローラと、
    圧電アクチュエータで駆動される駆動対象の駆動速度を検出する駆動速度検出器と、
    駆動対象の目標駆動速度に基づいて設定される駆動速度指令値および前記駆動速度検出器で検出された駆動速度に基づいて前記電圧コントローラを制御する駆動速度制御器と、
    を備えることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。
  6. 圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータで駆動される駆動対象と、請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置とを備えることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項の電子機器は、計時部と、該計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることを特徴とする電子機器。
  8. 所定の周波数の駆動信号が圧電素子に与えられることで振動する振動体と、この振動体に設けられるとともに駆動対象に当接される当接部とを備えた圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、
    前記圧電素子へ供給する駆動信号および前記振動体の振動状態を表す検出信号の位相差を検出する位相差検出工程と、
    前記検出信号の周波数を検出する周波数検出工程と、
    前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御する周波数制御工程とを備えて構成され、
    前記周波数制御工程は、位相差検出工程で検出された前記位相差および周波数検出工程で検出された前記周波数に基づいて前記圧電素子に供給する駆動信号の周波数を制御するフィードバック制御工程と、駆動信号の周波数を固定して制御する周波数固定制御工程とを選択して実行し、
    フィードバック制御工程の実行時に、前記位相差の変動量が所定範囲内であり、かつ前記周波数の変動量が所定範囲内である状態が設定時間継続している場合には、周波数固定制御工程に切り替えて実行し、
    周波数固定制御工程の実行時に、前記位相差の変動量または前記周波数の変動量の少なくとも一方が所定範囲外となった場合には、フィードバック制御工程に切り替えて実行することを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。
JP2005183825A 2005-06-23 2005-06-23 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4774827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183825A JP4774827B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183825A JP4774827B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006616A JP2007006616A (ja) 2007-01-11
JP4774827B2 true JP4774827B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37691660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183825A Expired - Fee Related JP4774827B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774827B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104132A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 高電圧出力ドライバー
WO2011029081A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Viking At, Llc Smart material actuator adapted for resonant operation
JP2013520157A (ja) 2010-02-17 2013-05-30 ヴァイキング エーティー,エルエルシー 取り囲まれた補償器を持つスマート材料アクチュエータ
JP5799596B2 (ja) * 2011-06-10 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
US10276776B2 (en) 2013-12-24 2019-04-30 Viking At, Llc Mechanically amplified smart material actuator utilizing layered web assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356178A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ駆動方法
JPH03239168A (ja) * 1990-02-14 1991-10-24 Nikon Corp 超音波モータ駆動装置
JP2001016878A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Minolta Co Ltd アクチュエータ及びその駆動方法
JP4411736B2 (ja) * 2000-03-31 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 アクチュエータの駆動方法および装置
JP2002112564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd アクチュエータの駆動装置
JP2002305884A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Canon Inc 振動波モーターの制御装置及び振動波モータを備えた機器
JP4507501B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの駆動装置、時計、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007006616A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201014B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器
US20070159507A1 (en) Piezoelectric actuator drive control method, piezoelectric actuator drive control apparatus, and electronic device
JP2007221924A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器
US7348708B2 (en) Drive method for piezoelectric actuator, drive apparatus for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP2007089384A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法
EP1739820B1 (en) Apparatus, method and program for driving a piezoelectric actuator and electronic device comprising the same
JP4586754B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動量検出装置および電子機器
JP4211781B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子時計及び電子機器
WO2000038309A1 (fr) Actionneur piezo-electrique, compteur de temps et dispositif portable
JP4774827B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法
US7247970B2 (en) Drive method for piezoelectric actuator, drive apparatus for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP4848853B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP4265493B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP4830449B2 (ja) 圧電アクチュエータの位置制御駆動装置、および電子機器
US7298066B2 (en) Drive apparatus for piezoelectric actuator, drive method for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP4923548B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器
JP2006353055A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法
JP4951955B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器
JP4792867B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法
JP2007189823A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器
JP2007202262A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、駆動制御方法、および電子機器
JP4270058B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動速度調整方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP2007049773A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees