JP2007049773A - 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 - Google Patents
圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007049773A JP2007049773A JP2005228779A JP2005228779A JP2007049773A JP 2007049773 A JP2007049773 A JP 2007049773A JP 2005228779 A JP2005228779 A JP 2005228779A JP 2005228779 A JP2005228779 A JP 2005228779A JP 2007049773 A JP2007049773 A JP 2007049773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch means
- turned
- piezoelectric element
- charge
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】 消費電流を低減できる圧電アクチュエータの駆動制御装置を提供すること。
【解決手段】 駆動制御装置50は、圧電素子22の端子22A,22Bおよび電源、グランド間に接続された第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1,Q3に並列に接続されたダイオードD1,D3と、制御回路56と、電源に並列に接続された電荷蓄積手段57とを備える。制御回路56は、スイッチング素子Q1,Q4がオンで他がオフの状態から、まずスイッチング素子Q4をオフした後、スイッチング素子Q1をオフし、かつスイッチング素子Q3をオンして圧電素子22の蓄積された電荷をダイオードD1を介して電源側に放電し、電荷蓄積手段57に蓄積する。その後、スイッチング素子Q2をオンにして、圧電素子22に電源からの電荷に加えて電荷蓄積手段57に蓄積された電荷を通電することで、電源の消費電流を低減する。
【選択図】 図4
【解決手段】 駆動制御装置50は、圧電素子22の端子22A,22Bおよび電源、グランド間に接続された第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1,Q3に並列に接続されたダイオードD1,D3と、制御回路56と、電源に並列に接続された電荷蓄積手段57とを備える。制御回路56は、スイッチング素子Q1,Q4がオンで他がオフの状態から、まずスイッチング素子Q4をオフした後、スイッチング素子Q1をオフし、かつスイッチング素子Q3をオンして圧電素子22の蓄積された電荷をダイオードD1を介して電源側に放電し、電荷蓄積手段57に蓄積する。その後、スイッチング素子Q2をオンにして、圧電素子22に電源からの電荷に加えて電荷蓄積手段57に蓄積された電荷を通電することで、電源の消費電流を低減する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法に関する。
圧電素子は、電気エネルギーから機械エネルギーへの変換効率や、応答性に優れている。このため、近年、電圧の印加による圧電素子の伸縮動作を利用して駆動対象を駆動する圧電アクチュエータが開発されている。
このような圧電アクチュエータの駆動装置として、圧電素子に対して4つのスイッチ回路をブリッジ接続し、ブリッジの対角に位置する一対のスイッチ回路と、他の一対のスイッチ回路とを交互にオンオフ制御することで、電源電圧を交番する矩形波電圧に変換し、圧電素子に印加するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような圧電アクチュエータの駆動装置として、圧電素子に対して4つのスイッチ回路をブリッジ接続し、ブリッジの対角に位置する一対のスイッチ回路と、他の一対のスイッチ回路とを交互にオンオフ制御することで、電源電圧を交番する矩形波電圧に変換し、圧電素子に印加するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の駆動装置200は、図15に示すように、駆動電圧Vpが供給される接続点aと、接地される接続点bとの間に、MOS−FETであるスイッチング素子Q1やダイオードD1等からなる第1スイッチ回路221と、MOS−FETであるスイッチング素子Q2やダイオードD2等からなる第2スイッチ回路222との直列回路と、MOS−FETであるスイッチング素子Q3やダイオードD3等からなる第3スイッチ回路223と、MOS−FETであるスイッチング素子Q4やダイオードD4等からなる第4スイッチ回路224との直接回路とが並列接続されているとともに、各スイッチ回路221〜224に駆動制御信号Sc1〜Sc4を供給する制御回路227がMOSFETドライバ225を介して接続されて構成されている。そして、各スイッチ回路221〜224で構成されるブリッジ回路226に圧電素子228が接続されている。
この駆動装置200は、図16に示すようなタイミングで駆動制御信号Sc1〜Sc4を入力することで各スイッチ回路221〜224を所定のタイミングでオンオフ制御している。すなわち、駆動制御信号Sc1,Sc4がハイでスイッチ回路221,224がオンされ、駆動制御信号Sc2,Sc3がローでスイッチ回路222,223がオフされ、圧電素子228に正方向から駆動電圧Vpが印加されて充電が行われている状態では、圧電素子228の端子間電圧Vsは+Vpとなっている。
この状態から、スイッチ回路221,224が同時にオフされる。この切り替えタイミングから時間t9後、スイッチ回路223がオンされ、さらに時間t10後、スイッチ回路222がオンされる。
スイッチ回路223がオンされることで、圧電素子228に充電されている電荷が放電され、圧電素子228の端子間電圧が+Vsから+Vdまで降下する。さらに、スイッチ回路222がオンされると、圧電素子228に逆方向から駆動電圧Vpが印加されて充電されるので、圧電素子228の端子間電圧Vsは−Vpとなる。
この状態から、スイッチ回路221,224が同時にオフされる。この切り替えタイミングから時間t9後、スイッチ回路223がオンされ、さらに時間t10後、スイッチ回路222がオンされる。
スイッチ回路223がオンされることで、圧電素子228に充電されている電荷が放電され、圧電素子228の端子間電圧が+Vsから+Vdまで降下する。さらに、スイッチ回路222がオンされると、圧電素子228に逆方向から駆動電圧Vpが印加されて充電されるので、圧電素子228の端子間電圧Vsは−Vpとなる。
次に、スイッチ回路222,223が同時にオフされ、時間t11経過後、スイッチ回路221がオンされて圧電素子228の端子間電圧は−Vdまで放電され、時間t12経過後、スイッチ回路224がオンされると、圧電素子228に正方向から駆動電圧Vpが印加されて充電されるので、圧電素子228の端子間電圧Vsは+Vpとなる。
以下、オンされている2つのスイッチ回路を同時にオフし、所定時間経過後に、オフされていた2つのスイッチ回路を時間差でオンするという同じ制御を繰り返す。
以下、オンされている2つのスイッチ回路を同時にオフし、所定時間経過後に、オフされていた2つのスイッチ回路を時間差でオンするという同じ制御を繰り返す。
従来の駆動装置200では、電荷の印加方向を切り替える際に、圧電素子に蓄えられた電荷を放電することで電源の消費電流を軽減していたが、特に電池で駆動される小型の電子機器等において駆動持続時間を延長するために、電源の消費電流をより一層低減することが求められていた。
本発明の目的は、消費電流を低減できる圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動制御方法を提供することにある。
本発明は、電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子を有する圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、前記圧電素子の一方の端子と電源との間に接続された第1スイッチ手段と、前記圧電素子の一方の端子とグランドとの間に接続された第2スイッチ手段と、前記圧電素子の他方の端子と電源との間に接続された第3スイッチ手段と、前記圧電素子の他方の端子とグランドとの間に接続された第4スイッチ手段と、前記第1スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の一方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子(例えばダイオード)と、前記第3スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の他方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、前記第1スイッチ手段および第3スイッチ手段の接続点と電源との間に配置された電荷蓄積手段と、前記第1から第4スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加するとともに、前記圧電素子に印加する電荷の方向を切り替える際には、前記第2および第4スイッチ手段をオフにした状態で、第1および第3スイッチ手段のうち、圧電素子の電位が高い端子側に接続されているスイッチ手段をオフし、電位が低い端子側に接続されているスイッチ手段をオンにし、オフにしたスイッチ手段に並列に接続されている整流素子を介して前記圧電素子に蓄積された電荷を電源側に放電して前記電荷蓄積手段に蓄積し、その後、第1および第3スイッチ手段のうちのオフにしたスイッチ手段に直列に接続された第2または第4スイッチ手段をオンにして、前記圧電素子に前記電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷を通電することを特徴とする。
この発明によれば、第1スイッチ手段および第3スイッチ手段の接続点と電源との間に配置された電荷蓄積手段を設けたので、印加する電荷の方向を切り替える際に、第1から第4のスイッチ手段を制御して、圧電素子に蓄積された電荷を電源側に放電すれば、その電荷は電荷蓄積手段に蓄積される。
この放電に伴い、圧電素子の電圧が低下するため、各スイッチ手段を制御して逆方向の電荷を圧電素子に加えて交番電圧駆動を行う際の消費電流を低減できる。
その上、放電された電荷を電荷蓄積手段に蓄積しているので、各スイッチ手段を制御して逆方向の電荷を圧電素子に加える際に、電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷も圧電素子に通電することができる。このため、電源から供給される電荷量を少なくでき、電源の消費電流をより一層低減できる。
この放電に伴い、圧電素子の電圧が低下するため、各スイッチ手段を制御して逆方向の電荷を圧電素子に加えて交番電圧駆動を行う際の消費電流を低減できる。
その上、放電された電荷を電荷蓄積手段に蓄積しているので、各スイッチ手段を制御して逆方向の電荷を圧電素子に加える際に、電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷も圧電素子に通電することができる。このため、電源から供給される電荷量を少なくでき、電源の消費電流をより一層低減できる。
本発明において、前記制御手段は、前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態から第2方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、第4スイッチ手段をオフし、第4スイッチ手段をオフした後、所定時間t1経過後に、第1スイッチ手段をオフし、かつ、第3スイッチ手段をオンし、第3スイッチ手段をオンした後、所定時間t2経過後に、第2スイッチ手段をオンし、前記圧電素子に第2方向の電荷を印加する状態から第1方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、第2スイッチ手段をオフし、第2スイッチ手段をオフした後、所定時間t3経過後に、第3スイッチ手段をオフし、かつ、第1スイッチ手段をオンし、第1スイッチ手段をオンした後、所定時間t4経過後に、第4スイッチ手段をオンすることが好ましい。
このような構成によれば、第1スイッチ手段および第3スイッチ手段は、一方がオン(接続)される場合、同時に他方がオフ(切断)されるので、例えば第1スイッチ手段を制御する制御信号を反転した信号で第3スイッチ手段を制御することができる。このため、駆動制御装置は、第2スイッチ手段を制御する制御信号と、第4スイッチ手段を制御する制御信号と、第1および第3スイッチ手段を制御する制御信号との3種類の制御信号のみを出力できればよい。このため、4種類の制御信号が出力する制御回路に比べて構成を簡略化できる。
また、直列に接続された第1および第2スイッチ手段や、第3および第4スイッチ手段では、オンされていたスイッチ手段をオフした後、所定時間経過後に他のオフされていたスイッチ手段をオンしているので、直列に接続された各スイッチ手段が同時にオンされることがなく、貫通電流の発生を確実に防止できる。
また、直列に接続された第1および第2スイッチ手段や、第3および第4スイッチ手段では、オンされていたスイッチ手段をオフした後、所定時間経過後に他のオフされていたスイッチ手段をオンしているので、直列に接続された各スイッチ手段が同時にオンされることがなく、貫通電流の発生を確実に防止できる。
さらに、第2または第4スイッチ手段がオンからオフに切り替えられた際には、そのオフに切り替えられたスイッチ手段に直列に接続されている第1または第3スイッチ手段はオフ状態であり、かつ、そのスイッチ手段に並列に接続された整流素子には逆方向の電圧が加わることになって電流が流れないため、圧電素子に蓄えられた電荷は移動しない。この状態から、第1および第3スイッチ手段の一方をオフからオン、他方をオンからオフに同時に切り替えると、圧電素子の両端子のうち、電位が低い端子は、オンされたスイッチ手段を介して電源に接続され、電源と同電位となる。一方、圧電素子の両端子のうち、電位が高い端子は、電位が低い端子が電源と同電位になることから、電源よりも高い電位になる。このため、このオフされたスイッチ手段に並列に接続されている整流素子には順方向の電圧が加わることになり、圧電素子の電荷はその整流素子の順方向電圧まで放電される。この電荷は前記電荷蓄積手段に蓄積される。
従って、オンされたスイッチ手段に対して対角に配置された第2または第4スイッチ手段をオンし、逆方向の電荷を圧電素子に加えて交番電圧駆動を行う際には、電源からの電荷のほかに電荷蓄積手段に蓄積された電荷を利用できるので、その分、消費電流を低減できる。
従って、オンされたスイッチ手段に対して対角に配置された第2または第4スイッチ手段をオンし、逆方向の電荷を圧電素子に加えて交番電圧駆動を行う際には、電源からの電荷のほかに電荷蓄積手段に蓄積された電荷を利用できるので、その分、消費電流を低減できる。
本発明において、前記第1から第4の各スイッチ手段は、第1から第4の各制御信号でオンオフ制御される電界効果トランジスタで構成され、前記第1,2および第4の各制御信号は、前記制御手段から出力され、前記第3制御信号は、第1制御信号が入力されてこの第1制御信号を反転する制御信号反転手段から出力されることが好ましい。
各スイッチ手段を電界効果トランジスタ(FET)で構成すれば、制御信号としてパルス信号を利用でき、第4制御信号や第3制御信号は、第2制御信号や第1制御信号をインバータ等の制御信号反転手段に入力するだけで容易に生成できるため、この点でも回路構成を簡易にできる。
この際、前記各整流素子は、電界効果トランジスタの保護ダイオードによって構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、電界効果トランジスタに内蔵されている保護ダイオードを各スイッチ手段に並列に接続された整流素子として兼用できるので、回路構成をより一層簡易にできる。
このような構成によれば、電界効果トランジスタに内蔵されている保護ダイオードを各スイッチ手段に並列に接続された整流素子として兼用できるので、回路構成をより一層簡易にできる。
ここで、前記電荷蓄積手段は、電気二重層コンデンサであることが好ましい。
電気二重層コンデンサを用いれば、内部抵抗が小さいため、急速かつ大電流の充放電が可能となる。また、電源のインピーダンスに比べて電気二重層コンデンサのほうが内部抵抗を小さくできるので、電源側に放電された電荷は、インピーダンスが高い電源側に放電されず、電気二重層コンデンサで構成される電荷蓄積手段に効率的に蓄積できる。このため、圧電素子から放電された電荷を電荷蓄積手段に蓄積して効率的に利用することができる。
電気二重層コンデンサを用いれば、内部抵抗が小さいため、急速かつ大電流の充放電が可能となる。また、電源のインピーダンスに比べて電気二重層コンデンサのほうが内部抵抗を小さくできるので、電源側に放電された電荷は、インピーダンスが高い電源側に放電されず、電気二重層コンデンサで構成される電荷蓄積手段に効率的に蓄積できる。このため、圧電素子から放電された電荷を電荷蓄積手段に蓄積して効率的に利用することができる。
本発明の電子機器は、圧電素子を有する圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータの駆動制御装置とを備えることを特徴とする。
この際、前記電子機器は、計時部と、該計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることが好ましい。
この際、前記電子機器は、計時部と、該計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることが好ましい。
これらの電子機器や時計によれば、前記圧電アクチュエータの駆動制御装置を備えているので、貫通電流の発生も防止でき、消費電流も低減でき、回路構成も簡略化できる。このため、特に腕時計のような小型の携帯機器等の電池で駆動される各種電子機器において、消費電流の低減によって駆動時間を伸ばすことができ、回路構成を簡略化できるのでコストを低減できて安価に提供できる。
本発明は、電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子を有する圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、前記圧電素子の一方の端子と電源との間に接続された第1スイッチ手段と、前記圧電素子の一方の端子とグランドとの間に接続された第2スイッチ手段と、前記圧電素子の他方の端子と電源との間に接続された第3スイッチ手段と、前記圧電素子の他方の端子とグランドとの間に接続された第4スイッチ手段と、前記第1スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の一方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、前記第3スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の他方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、前記第1スイッチ手段および第3スイッチ手段の接続点と電源との間に配置された電荷蓄積手段とを備え、第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加するとともに、前記圧電素子に印加する電荷の方向を切り替える際には、前記第2および第4スイッチ手段をオフにした状態で、第1および第3スイッチ手段のうち、圧電素子の電位が高い端子側に接続されているスイッチ手段をオフし、電位が低い端子側に接続されているスイッチ手段をオンにし、オフにしたスイッチ手段に並列に接続されている整流素子を介して前記圧電素子に蓄積された電荷を電源側に放電して前記電荷蓄積手段に蓄積し、その後、第1および第3スイッチ手段のうちのオフにしたスイッチ手段に直列に接続された第2または第4スイッチ手段をオンにして、前記圧電素子に前記電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷を通電することを特徴とする。
この際、前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態から第2方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、第4スイッチ手段をオフし、第4スイッチ手段をオフした後、所定時間t1経過後に、第1スイッチ手段をオフし、かつ、第3スイッチ手段をオンし、第3スイッチ手段をオンした後、所定時間t2経過後に、第2スイッチ手段をオンし、前記圧電素子に第2方向の電荷を印加する状態から第1方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、第2スイッチ手段をオフし、第2スイッチ手段をオフした後、所定時間t3経過後に、第3スイッチ手段をオフし、かつ、第1スイッチ手段をオンし、第1スイッチ手段をオンした後、所定時間t4経過後に、第4スイッチ手段をオンすることが好ましい。
これらの各駆動制御方法によっても、前記圧電アクチュエータの駆動制御装置と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動制御方法によれば、消費電流を効率的に低減できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
まず、電子機器の実施形態として、圧電アクチュエータによって駆動されるクロノグラフ秒針を備えた電子時計を例示する。
まず、電子機器の実施形態として、圧電アクチュエータによって駆動されるクロノグラフ秒針を備えた電子時計を例示する。
[1.全体構成]
図1は、本実施形態にかかる電子時計1を示す平面図である。電子時計1は、通常時刻を表示するための時針2、分針3、秒針4のほか、クロノグラフ時間を示す秒クロノグラフ針(秒CG針)5、分クロノグラフ針(分CG針)6を備えている。
図1は、本実施形態にかかる電子時計1を示す平面図である。電子時計1は、通常時刻を表示するための時針2、分針3、秒針4のほか、クロノグラフ時間を示す秒クロノグラフ針(秒CG針)5、分クロノグラフ針(分CG針)6を備えている。
[2.秒クロノグラフ針5の駆動機構]
秒クロノグラフ針5を駆動する駆動機構は、圧電アクチュエータ20と、この圧電アクチュエータ20によって回転駆動される駆動対象(被駆動体)としてのロータ30と、ロータ30の回転を減速しつつ伝達する減速輪列40とを備えて構成されている。
減速輪列40は、ロータ30と同軸に配置されてロータ30と一体的に回転する歯車41と、この歯車41に噛合し、かつ、秒クロノグラフ針5の回転軸に固定された歯車42とで構成されている。
なお、圧電アクチュエータ20と、ロータ30および歯車41は、図2,3に示すように、圧電アクチュエータユニット10としてユニット化されている。
秒クロノグラフ針5を駆動する駆動機構は、圧電アクチュエータ20と、この圧電アクチュエータ20によって回転駆動される駆動対象(被駆動体)としてのロータ30と、ロータ30の回転を減速しつつ伝達する減速輪列40とを備えて構成されている。
減速輪列40は、ロータ30と同軸に配置されてロータ30と一体的に回転する歯車41と、この歯車41に噛合し、かつ、秒クロノグラフ針5の回転軸に固定された歯車42とで構成されている。
なお、圧電アクチュエータ20と、ロータ30および歯車41は、図2,3に示すように、圧電アクチュエータユニット10としてユニット化されている。
[3.圧電アクチュエータユニットの構成]
圧電アクチュエータユニット10は、電子時計1の地板などに固定されるベースプレート11と、ベースプレート11に対してスライド自在に取り付けられた移動プレート12と、移動プレート12に固定された圧電アクチュエータ20と、ベースプレート11に立設された回転軸13に回転自在に取り付けられたロータ30および歯車41とを備えて構成されている。
圧電アクチュエータユニット10は、電子時計1の地板などに固定されるベースプレート11と、ベースプレート11に対してスライド自在に取り付けられた移動プレート12と、移動プレート12に固定された圧電アクチュエータ20と、ベースプレート11に立設された回転軸13に回転自在に取り付けられたロータ30および歯車41とを備えて構成されている。
ベースプレート11は、ネジ等の固定部材14によって地板などに固定されている。
また、ベースプレート11および移動プレート12間には2本のコイルバネ15が設けられている。移動プレート12に固定された圧電アクチュエータ20は、前記コイルバネ15によって、ロータ30に所定の力で当接されている。従って、コイルバネ15は、圧電アクチュエータ20をロータ30に当接させる付勢手段として機能している。
また、ベースプレート11および移動プレート12間には2本のコイルバネ15が設けられている。移動プレート12に固定された圧電アクチュエータ20は、前記コイルバネ15によって、ロータ30に所定の力で当接されている。従って、コイルバネ15は、圧電アクチュエータ20をロータ30に当接させる付勢手段として機能している。
[4.圧電アクチュエータの構成]
圧電アクチュエータ20は、図2,3に示すように、略矩形板状の補強板21と、補強板21の両面に接着された圧電素子22とからなる振動体20Aを備えている。
補強板21の長手方向略中央には、両側に突出する腕部23が形成されており、これらの各腕部23がビス24によって前記移動プレート12の支持台12Aに固定されている。なお、腕部23を備える補強板21は、導電性金属で構成されており、前記腕部23は圧電素子22に駆動信号を印加するための電極としても利用されている。
補強板21の長手方向一方の端部、具体的にはロータ30に対向する端部には、補強板21の長手方向に沿って突出する突起25が形成されている。突起25は、ロータ30の側面に当接されており、この突起25により駆動対象に当接する当接部が構成されている。
圧電アクチュエータ20は、図2,3に示すように、略矩形板状の補強板21と、補強板21の両面に接着された圧電素子22とからなる振動体20Aを備えている。
補強板21の長手方向略中央には、両側に突出する腕部23が形成されており、これらの各腕部23がビス24によって前記移動プレート12の支持台12Aに固定されている。なお、腕部23を備える補強板21は、導電性金属で構成されており、前記腕部23は圧電素子22に駆動信号を印加するための電極としても利用されている。
補強板21の長手方向一方の端部、具体的にはロータ30に対向する端部には、補強板21の長手方向に沿って突出する突起25が形成されている。突起25は、ロータ30の側面に当接されており、この突起25により駆動対象に当接する当接部が構成されている。
圧電素子22は、略矩形板状に形成され、補強板21両面の略矩形状部分に接着されている。この圧電素子22の両面には、めっき層によって電極が形成されている。
なお、圧電素子22の補強板21側の面には、その全面に1つの電極が形成され、この電極に接触する補強板21および腕部23を介して図示しない駆動制御装置に電気的に接続されている。
また、圧電素子22の表面側の面には、図2にも示すように、5つに分割された電極が形成されている。すなわち、圧電素子22の表面側の電極は、圧電素子22の幅方向にほぼ三等分され、その中央の電極によって駆動電極121が形成されている。また、駆動電極121の両側の電極は、圧電素子22の長手方向にほぼ二等分され、圧電素子の対角上でそれぞれ対となる駆動電極122および駆動電極123が形成されている。
これらの駆動電極121,122,123もそれぞれリード線などによって図示しない駆動制御装置に接続されている。
なお、圧電素子22の補強板21側の面には、その全面に1つの電極が形成され、この電極に接触する補強板21および腕部23を介して図示しない駆動制御装置に電気的に接続されている。
また、圧電素子22の表面側の面には、図2にも示すように、5つに分割された電極が形成されている。すなわち、圧電素子22の表面側の電極は、圧電素子22の幅方向にほぼ三等分され、その中央の電極によって駆動電極121が形成されている。また、駆動電極121の両側の電極は、圧電素子22の長手方向にほぼ二等分され、圧電素子の対角上でそれぞれ対となる駆動電極122および駆動電極123が形成されている。
これらの駆動電極121,122,123もそれぞれリード線などによって図示しない駆動制御装置に接続されている。
このような圧電アクチュエータ20では、駆動電極122,123を使い分けることにより、ロータ30を両方向に回転駆動することができる。
すなわち、駆動電極121と駆動電極122とを電圧印加の対象として圧電素子22に電圧を印加すると、振動体20Aは縦振動および屈曲振動を励振し、振動体20Aの突起25が圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描く。そして、突起25の押圧により、ロータ30は順方向に回転する。一方、駆動電極122の代わりに駆動電極123を電圧印加の対象とした場合には、駆動電極122と駆動電極123とは、圧電素子22の長手方向の中心線を軸として線対称の位置関係にあるから、駆動電極123に電圧を印加することにより、縦振動に対する交差方向が駆動電極122に電圧印加した場合とは線対称となる屈曲振動が誘発される。したがって、振動体20Aの突起25の軌跡は、駆動電極122に電圧印加した場合とは線対称に傾斜する楕円軌跡となり、ロータ30は反対方向に回転駆動される。
すなわち、駆動電極121と駆動電極122とを電圧印加の対象として圧電素子22に電圧を印加すると、振動体20Aは縦振動および屈曲振動を励振し、振動体20Aの突起25が圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描く。そして、突起25の押圧により、ロータ30は順方向に回転する。一方、駆動電極122の代わりに駆動電極123を電圧印加の対象とした場合には、駆動電極122と駆動電極123とは、圧電素子22の長手方向の中心線を軸として線対称の位置関係にあるから、駆動電極123に電圧を印加することにより、縦振動に対する交差方向が駆動電極122に電圧印加した場合とは線対称となる屈曲振動が誘発される。したがって、振動体20Aの突起25の軌跡は、駆動電極122に電圧印加した場合とは線対称に傾斜する楕円軌跡となり、ロータ30は反対方向に回転駆動される。
ロータ30は、円盤状に形成されている。なお、本実施形態では、ロータ30の外周面には段差面31を介して小径の当接面32が形成され、この当接面32に前記突起25が当接されるように配置されている。このため、時計1が落下等して圧電アクチュエータ20に衝撃が加わった際に、段差面31に突起25が係止されることで、ロータ30の当接面32から外れないようにガイドすることができる。
但し、圧電アクチュエータ20およびロータ30は共にベースプレート11に取り付けられており、衝撃が加わった際にも圧電アクチュエータ20およびロータ30が相対的にずれてしまうことは殆ど無いため、段差面31を設けずにロータ30の外周面をフラットに形成し、その外周面に突起25を当接させてもよい。
但し、圧電アクチュエータ20およびロータ30は共にベースプレート11に取り付けられており、衝撃が加わった際にも圧電アクチュエータ20およびロータ30が相対的にずれてしまうことは殆ど無いため、段差面31を設けずにロータ30の外周面をフラットに形成し、その外周面に突起25を当接させてもよい。
この圧電アクチュエータ20の突起25は、ロータ30の当接面32に対して所定の力で当接するように、前記コイルバネ15で付勢されている。これにより突起25とロータ30側面との間に適切な摩擦力が発生し、圧電アクチュエータ20の駆動力の伝達効率が良好となる。
このような時計1では、駆動制御装置から圧電アクチュエータ20に制御信号を出力することにより、所定の周波数の駆動信号(交番矩形波電圧の信号)が圧電素子22に印加される。すると、圧電アクチュエータ20は、縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとを組み合わせた振動を励振する。突起25は、これらの振動モードを組み合わせた略楕円軌道を描いて振動し、その振動軌道の一部でロータ30を押圧することによりロータ30を回転駆動する。
ロータ30が回転駆動すると、ロータ30と一体の歯車41も回転し、歯車41の回転に伴い歯車42が回転し、秒クロノグラフ針5を作動する。
ロータ30が回転駆動すると、ロータ30と一体の歯車41も回転し、歯車41の回転に伴い歯車42が回転し、秒クロノグラフ針5を作動する。
なお、歯車41の回転は、歯車41の上方に配置された図示略の回転センサによって検出可能に構成されている。従って、本実施形態では、回転センサによって駆動対象の回転数つまり駆動速度を検出する駆動速度検出器が構成されている。
[5.圧電アクチュエータの駆動制御装置の構成]
次に、圧電アクチュエータ20の駆動制御装置50の構成を図4に基づいて説明する。
図4において、駆動制御装置50は、第1〜第4スイッチ回路51〜54、制御信号反転手段55、制御手段である制御回路56、電荷蓄積手段57を備えて構成され、圧電素子(ピエゾ振動子PZT)22を駆動制御するものである。
次に、圧電アクチュエータ20の駆動制御装置50の構成を図4に基づいて説明する。
図4において、駆動制御装置50は、第1〜第4スイッチ回路51〜54、制御信号反転手段55、制御手段である制御回路56、電荷蓄積手段57を備えて構成され、圧電素子(ピエゾ振動子PZT)22を駆動制御するものである。
第1〜第4スイッチ回路51〜54および圧電素子22は、電源端子VDDおよびグランド端子GND間に接続されたブリッジ回路とされている。
すなわち、第1スイッチ回路51は、圧電素子22の一方の端子22Aと電源端子VDDとの間に接続され、第2スイッチ回路52は、圧電素子22の一方の端子22Aとグランド端子GNDとの間に接続されている。
また、第3スイッチ回路53は、圧電素子22の他方の端子22Bと電源端子VDDとの間に接続され、第4スイッチ回路54は、圧電素子22の他方の端子22Bとグランド端子GNDとの間に接続されている。
すなわち、第1スイッチ回路51は、圧電素子22の一方の端子22Aと電源端子VDDとの間に接続され、第2スイッチ回路52は、圧電素子22の一方の端子22Aとグランド端子GNDとの間に接続されている。
また、第3スイッチ回路53は、圧電素子22の他方の端子22Bと電源端子VDDとの間に接続され、第4スイッチ回路54は、圧電素子22の他方の端子22Bとグランド端子GNDとの間に接続されている。
ここで、各スイッチ回路51〜54は、Nチャネル型MOS−FETで構成された第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4と、各スイッチング素子Q1〜Q4にそれぞれ並列に接続された整流素子としての第1〜第4ダイオードD1〜D4とを備えている。
なお、各ダイオードD1〜D4は、アノードが各スイッチング素子Q1〜Q4のソースに、カソードが各スイッチング素子Q1〜Q4のドレインに接続されている。この各ダイオードD1〜D4は、各スイッチング素子Q1〜Q4に内蔵される保護ダイオードで構成してもよいし、スイッチング素子Q1〜Q4とは別のダイオードを用いてもよい。
なお、各ダイオードD1〜D4は、アノードが各スイッチング素子Q1〜Q4のソースに、カソードが各スイッチング素子Q1〜Q4のドレインに接続されている。この各ダイオードD1〜D4は、各スイッチング素子Q1〜Q4に内蔵される保護ダイオードで構成してもよいし、スイッチング素子Q1〜Q4とは別のダイオードを用いてもよい。
各スイッチング素子Q1〜Q4は、そのゲートに入力されるスイッチ制御信号S01〜S04によってオン又はオフに制御される。本実施形態では、スイッチング素子Q1〜Q4はNチャネル型MOS−FETであるため、スイッチ制御信号S01〜S04がハイレベルの場合にはオンされ、ローレベルの場合にはオフされる。従って、第1から第4の各スイッチング素子Q1〜Q4によって、本発明の第1から第4の各スイッチ手段が構成されている。
ここで、スイッチ制御信号S01,S02,S04は、制御回路56から出力されている。また、スイッチ制御信号S03は、スイッチ制御信号S01をインバータからなる制御信号反転手段55を介して反転した信号である。このため、スイッチング素子Q1およびQ3は、一方のスイッチング素子がオンされている場合、他方のスイッチング素子はオフされることになる。
電荷蓄積手段57は、第1スイッチ回路51および第3スイッチ回路53の接続点と電源端子VDDとの間に配置された電気二重層コンデンサで構成されている。電気二重層コンデンサは、内部抵抗が小さく、電源に比べてインピーダンスも小さいため、電源側に放電された電荷は、電源側ではなく、電源に並列に接続された電気二重層コンデンサに流れる。このため、放電された電荷を電荷蓄積手段57に効率的に蓄積することができる。
[6.圧電アクチュエータの駆動制御手順]
このような構成の駆動制御装置50における圧電アクチュエータ20の駆動制御手順に関し、図5〜11に基づいて説明する。なお、図5は、スイッチ制御信号S01〜S04と、圧電素子22に印加される駆動電圧の波形を示す図である。図6〜11は、スイッチ制御信号S01〜S04による各スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ状態の変化を示す図である。
このような構成の駆動制御装置50における圧電アクチュエータ20の駆動制御手順に関し、図5〜11に基づいて説明する。なお、図5は、スイッチ制御信号S01〜S04と、圧電素子22に印加される駆動電圧の波形を示す図である。図6〜11は、スイッチ制御信号S01〜S04による各スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ状態の変化を示す図である。
図5の(A)のタイミングでは、制御回路56から出力されるスイッチ制御信号S01,S04はハイレベルであり、スイッチ制御信号S02はローレベルである。また、スイッチ制御信号S03は、スイッチ制御信号S01が反転した信号であるため、ローレベルである。
従って、図6に示すように、スイッチング素子Q1,Q4がオンされ、スイッチング素子Q2,Q3がオフされている。
従って、図6に示すように、スイッチング素子Q1,Q4がオンされ、スイッチング素子Q2,Q3がオフされている。
このため、圧電素子22の一方の端子22Aは、第1スイッチング素子Q1を介して電源端子VDDに接続され、他方の端子22Bは、第4スイッチング素子Q4を介してグランド端子GNDに接続される。
従って、端子22Bの電位(GND=0)に比べて端子22Aの電位(VDD)のほうが高電位になり、圧電素子22には、図6の矢印方向(第1方向)の電荷Vsが印加されることになる。本実施形態では、図5にも示すように、第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4がオンされた状態の際に、圧電素子22に+Vsの電荷が印加されていると定義している。すなわち、圧電素子22の電圧は、端子22Aが端子22Bに比べて高い場合を「+(プラス)」、逆に低い場合を「−(マイナス)」と定義している。
従って、端子22Bの電位(GND=0)に比べて端子22Aの電位(VDD)のほうが高電位になり、圧電素子22には、図6の矢印方向(第1方向)の電荷Vsが印加されることになる。本実施形態では、図5にも示すように、第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4がオンされた状態の際に、圧電素子22に+Vsの電荷が印加されていると定義している。すなわち、圧電素子22の電圧は、端子22Aが端子22Bに比べて高い場合を「+(プラス)」、逆に低い場合を「−(マイナス)」と定義している。
次に、図5の(B)のタイミングでは、制御回路56から出力されるスイッチ制御信号S04がハイレベルからローレベルに変化し、図7に示すように、第4スイッチング素子Q4がオフされる。このため、圧電素子22に蓄えられた電荷(+Vs)は移動せず、圧電素子22に蓄積されたままとなる。
次に、図5の(B)のタイミングから、時間t1の経過後の(C)のタイミングでは、制御回路56から出力されるスイッチ制御信号S01がハイレベルからローレベルに変化する。同時に、制御信号反転手段55によって、スイッチ制御信号S03はローレベルからハイレベルに変化する。
従って、図8に示すように、スイッチング素子Q1はオンからオフに切り替えられ、同時に、第3スイッチング素子Q3はオフからオンに切り替えられる。このため、圧電素子22の他方の端子22Bは、スイッチング素子Q3を介して電源端子VDDに接続され、電源端子VDDと同電位になる。このため、端子22Bに比べてVs分電位が高い端子22Aの電位は、電源端子VDDに比べて+Vs分高い電位となる。
すると、電源端子VDDおよび端子22A間に接続された第1ダイオードD1には、順方向の電圧が加わるため、圧電素子22に蓄積された電荷は第1ダイオードD1を介して電源端子VDD側に放電される。この圧電素子22の電荷は、図5に示すように、電源端子VDDつまり端子22Bと、端子22A間の電位差が第1ダイオードD1の順方向電圧+Vdとなるまで放電される。
従って、図8に示すように、スイッチング素子Q1はオンからオフに切り替えられ、同時に、第3スイッチング素子Q3はオフからオンに切り替えられる。このため、圧電素子22の他方の端子22Bは、スイッチング素子Q3を介して電源端子VDDに接続され、電源端子VDDと同電位になる。このため、端子22Bに比べてVs分電位が高い端子22Aの電位は、電源端子VDDに比べて+Vs分高い電位となる。
すると、電源端子VDDおよび端子22A間に接続された第1ダイオードD1には、順方向の電圧が加わるため、圧電素子22に蓄積された電荷は第1ダイオードD1を介して電源端子VDD側に放電される。この圧電素子22の電荷は、図5に示すように、電源端子VDDつまり端子22Bと、端子22A間の電位差が第1ダイオードD1の順方向電圧+Vdとなるまで放電される。
ここで、電源端子VDD側に放電された電荷は、図8の点線の矢印で示すように、電源に比べて低インピーダンスの電荷蓄積手段57側に流れ、電荷蓄積手段57に蓄積される。
次に、図5の(C)のタイミングから、時間t2の経過後の(D)のタイミングでは、制御回路56から出力される第2スイッチ制御信号S02がローレベルからハイレベルに変化する。
従って、図9に示すように、第2スイッチング素子Q2はオフからオンに切り替えられる。圧電素子22の一方の端子22Aは、第2スイッチング素子Q2を介してグランド端子GNDに接続され、他方の端子22Bは、第3スイッチング素子Q3を介して電源端子VDDに接続される。
このため、圧電素子22には、図9の矢印方向(第2方向)の電荷、つまり図6の状態とは逆方向の電荷−Vsが印加される。
この際、圧電素子22には、電源からの電荷に加えて、前記電荷蓄積手段57に蓄積された電荷が通電される。
従って、図9に示すように、第2スイッチング素子Q2はオフからオンに切り替えられる。圧電素子22の一方の端子22Aは、第2スイッチング素子Q2を介してグランド端子GNDに接続され、他方の端子22Bは、第3スイッチング素子Q3を介して電源端子VDDに接続される。
このため、圧電素子22には、図9の矢印方向(第2方向)の電荷、つまり図6の状態とは逆方向の電荷−Vsが印加される。
この際、圧電素子22には、電源からの電荷に加えて、前記電荷蓄積手段57に蓄積された電荷が通電される。
次に、図5の(E)のタイミングになると、制御回路56から出力される第2スイッチ制御信号S02がハイレベルからローレベルに変化する。
従って、図10に示すように、第2スイッチング素子Q2はオンからオフに切り替えられる。このため、図7の状態と同様に、圧電素子22に蓄えられた電荷(−Vs)は移動せず、圧電素子22に蓄積されたままとなる。
従って、図10に示すように、第2スイッチング素子Q2はオンからオフに切り替えられる。このため、図7の状態と同様に、圧電素子22に蓄えられた電荷(−Vs)は移動せず、圧電素子22に蓄積されたままとなる。
次に、図5の(E)のタイミングから時間t3の経過後の(F)のタイミングでは、制御回路56から出力されるスイッチ制御信号S01がローレベルからハイレベルに変化する。同時に、制御信号反転手段55によって、スイッチ制御信号S03はハイレベルからローレベルに変化する。
従って、図11に示すように、第1スイッチング素子Q1はオフからオンに切り替えられ、同時に、第3スイッチング素子Q3はオンからオフに切り替えられる。このため、圧電素子22の一方の端子22Aは、第1スイッチング素子Q1を介して電源端子VDDに接続され、電源端子VDDと同電位になる。このため、端子22Aに比べてVs分電位が高い端子22Bの電位は電源端子VDDに比べて+Vsとなる。
すると、電源端子VDDおよび端子22B間に接続された第3ダイオードD3には、順方向の電圧が加わるため、圧電素子22に蓄積された電荷は第3ダイオードD3を介して電源端子VDDに放電される。圧電素子22の電荷は、電源端子VDDつまり端子22Aと、端子22B間の電位差が第3ダイオードD3の順方向電圧−Vdとなるまで放電される。
電源端子VDD側に放電された電荷は、図8の状態と同じく、電荷蓄積手段57に蓄積される。
従って、図11に示すように、第1スイッチング素子Q1はオフからオンに切り替えられ、同時に、第3スイッチング素子Q3はオンからオフに切り替えられる。このため、圧電素子22の一方の端子22Aは、第1スイッチング素子Q1を介して電源端子VDDに接続され、電源端子VDDと同電位になる。このため、端子22Aに比べてVs分電位が高い端子22Bの電位は電源端子VDDに比べて+Vsとなる。
すると、電源端子VDDおよび端子22B間に接続された第3ダイオードD3には、順方向の電圧が加わるため、圧電素子22に蓄積された電荷は第3ダイオードD3を介して電源端子VDDに放電される。圧電素子22の電荷は、電源端子VDDつまり端子22Aと、端子22B間の電位差が第3ダイオードD3の順方向電圧−Vdとなるまで放電される。
電源端子VDD側に放電された電荷は、図8の状態と同じく、電荷蓄積手段57に蓄積される。
次に、図5の(F)のタイミングから、時間t4の経過後の(A)のタイミングでは、制御回路56から出力される第4スイッチ制御信号S04がローレベルからハイレベルに変化し、第4スイッチング素子Q4がオフからオンに切り替えられるため、図6の状態に戻ることになる。このため、図9の状態と同じく、電源および電荷蓄積手段57から圧電素子22に電荷が通電される。
以後、制御回路56からのスイッチ制御信号S01,S02,S04によって同じ動作が繰り返される。このため、圧電素子22には、図12に示すように、駆動信号として+Vsの電荷および−Vsの電荷が交互に印加され、交番電圧駆動が行われる。従って、圧電素子22が伸縮駆動し、それに伴い振動体20Aは縦振動および屈曲振動を励振し、振動体20Aの突起25が圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描き、突起25の押圧により、ロータ30は回転する。
以後、制御回路56からのスイッチ制御信号S01,S02,S04によって同じ動作が繰り返される。このため、圧電素子22には、図12に示すように、駆動信号として+Vsの電荷および−Vsの電荷が交互に印加され、交番電圧駆動が行われる。従って、圧電素子22が伸縮駆動し、それに伴い振動体20Aは縦振動および屈曲振動を励振し、振動体20Aの突起25が圧電素子22の長手方向の中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描き、突起25の押圧により、ロータ30は回転する。
なお、図5の(B)のタイミングで第4スイッチング素子Q4をオフした際に、同時に第3スイッチング素子Q3をオンすると、第3スイッチング素子Q3がオンからオフに変化するタイミングが遅れて電源端子VDDおよびグランド端子GND間に直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4が同時にオンとなって貫通電流が発生してしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態では、図5の(B)のタイミングで第4スイッチング素子Q4をオフした後、時間t1が経過した(C)のタイミングで、第3スイッチング素子Q3をオンしているので、スイッチング素子Q3,Q4が同時にオンとなることを確実に防止している。従って、時間t1は、貫通電流防止期間となる。この時間t1の具体的な時間は、第4スイッチング素子Q4のオンからオフへの切り替えが確実に行われる時間以上に設定すればよい。
これに対し、本実施形態では、図5の(B)のタイミングで第4スイッチング素子Q4をオフした後、時間t1が経過した(C)のタイミングで、第3スイッチング素子Q3をオンしているので、スイッチング素子Q3,Q4が同時にオンとなることを確実に防止している。従って、時間t1は、貫通電流防止期間となる。この時間t1の具体的な時間は、第4スイッチング素子Q4のオンからオフへの切り替えが確実に行われる時間以上に設定すればよい。
時間t3も、第2スイッチング素子Q2が確実にオフされてから、第1スイッチング素子Q1をオンすることで貫通電流の発生を防止する貫通電流防止期間となる。従って、時間t3の具体的な時間も、第2スイッチング素子Q2のオンからオフへの切り替えが確実に行われる時間以上に設定すればよい。
さらに、時間t2,t4は、少なくとも、圧電素子22の電荷が各ダイオードD1,D3の順方向電圧である+Vdや−Vdまで放電される時間以上に設定すればよい。
このような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)第1から第4の各スイッチング素子Q1〜Q4を制御して圧電素子22に加える電荷の印加方向を切り替える際に、圧電素子22に蓄えられた電荷を、ダイオードD1,D3の順方向電圧となるまで電源側に放電している。このため、圧電素子22に逆方向の電荷を加えて交番電圧駆動を行う際に、例えば、+Vsから−Vsに変化させるのではなく、+Vdから−Vsに変化させるだけでよく、そのために必要な電荷量も少なくできるので、消費電流を低減できる。
さらに、電源端子VDDに並列に接続された電荷蓄積手段57を設け、圧電素子22から放電された電荷を電荷蓄積手段57に蓄積し、圧電素子22に逆方向の電荷を加える際には、電荷蓄積手段57に蓄積された電荷と電源から供給される電荷とを圧電素子22に通電しているので、電荷蓄積手段57を設けていない場合に比べて、電源から供給する電荷を少なくでき、その分、電源の消費電流をより一層低減することができる。
(1)第1から第4の各スイッチング素子Q1〜Q4を制御して圧電素子22に加える電荷の印加方向を切り替える際に、圧電素子22に蓄えられた電荷を、ダイオードD1,D3の順方向電圧となるまで電源側に放電している。このため、圧電素子22に逆方向の電荷を加えて交番電圧駆動を行う際に、例えば、+Vsから−Vsに変化させるのではなく、+Vdから−Vsに変化させるだけでよく、そのために必要な電荷量も少なくできるので、消費電流を低減できる。
さらに、電源端子VDDに並列に接続された電荷蓄積手段57を設け、圧電素子22から放電された電荷を電荷蓄積手段57に蓄積し、圧電素子22に逆方向の電荷を加える際には、電荷蓄積手段57に蓄積された電荷と電源から供給される電荷とを圧電素子22に通電しているので、電荷蓄積手段57を設けていない場合に比べて、電源から供給する電荷を少なくでき、その分、電源の消費電流をより一層低減することができる。
(2)第3スイッチ制御信号S03は、第1スイッチ制御信号S01の反転信号であるため、第1スイッチ制御信号S01を制御信号反転手段55で反転するだけで第3スイッチ制御信号S03を構成することができる。このため、制御回路56は3種類のスイッチ制御信号S01、S02,S04のみを出力すればよく、4種類の制御信号を出力しなければならなかった従来の制御装置に比べて構成を簡略化でき、IC等で制御回路56を構成する場合もコストを低減できる。
(3)電源端子VDDおよびグランド端子GND間で、直列に接続される第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2や、第3スイッチング素子Q3および第4スイッチング素子Q4は、オンされていた第2スイッチング素子Q2や第4スイッチング素子Q4をオフした後、貫通電流防止期間である時間t1やt3経過後に直列に接続されている第1スイッチング素子Q1や第3スイッチング素子Q3をオンしているので、直列に接続された各スイッチング素子Q1〜Q4が同時にオンされることがなく、貫通電流の発生を確実に防止できる。
(4)第1ダイオードD1、第3ダイオードD3は、MOS−FETからなる第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3に内蔵されている保護ダイオードを兼用しているので、別途、ダイオードを取り付ける場合に比べて回路構成をより簡易にでき、コストも低減できる。
(5)電荷蓄積手段57として電気二重層コンデンサを利用しているので、電荷蓄積手段57のインピーダンスを電源側に比べて低くでき、放電された電荷を効率的に電荷蓄積手段57に蓄積することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について、図13,14に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態において、前述した各実施形態と同一または同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略または簡略する。
次に本発明の第2実施形態について、図13,14に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態において、前述した各実施形態と同一または同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略または簡略する。
第2実施形態の駆動制御装置50Aは、第1スイッチ回路51および第3スイッチ回路53の各スイッチング素子として、Pチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子Q11,Q13を用いた点、および、このPチャネルのFETを用いたことによって制御回路56から各スイッチング素子Q11,Q13に出力される第1スイッチ制御信号S11および第3スイッチ制御信号S13が前記第1スイッチ制御信号S01および第3スイッチ制御信号S03と反転している点が第1実施形態の駆動制御装置50と相違する。
そのため、各スイッチ制御信号S11,S02,S13,S04は、図14に示す波形の信号が用いられている。
そのため、各スイッチ制御信号S11,S02,S13,S04は、図14に示す波形の信号が用いられている。
本実施形態においては、第1から第4の各スイッチング素子Q11,Q2,Q13,Q4のオン・オフ動作は前記第1実施形態と同一であるため、前記第1実施形態と同じ作用効果を奏することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、スイッチ回路51〜54の構成は、第1スイッチ回路51および第3スイッチ回路53にNチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用い、第2スイッチ回路52および第4スイッチ回路54にPチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用いてもよいし、すべてのスイッチ回路51〜54にPチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用いてもよい。
さらに、スイッチ回路51〜54の構成は、前記実施形態のMOS−FETからなるスイッチング素子Q1〜Q4,Q11,Q12と保護ダイオードD1〜D4とで構成されたものに限らない。
要するに、制御回路56からのスイッチ制御信号で回路をオン・オフできるものであればよい。
また、スイッチに並列に接続されるダイオードとしても、FETの保護ダイオードに限らず、独立したダイオードを用いてもよく、さらには、トランジスタをダイオード接続したものを用いてもよい。要するに、一方向に電圧が加わった場合に電流を流すことができる各種の整流素子で構成すればよい。
例えば、スイッチ回路51〜54の構成は、第1スイッチ回路51および第3スイッチ回路53にNチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用い、第2スイッチ回路52および第4スイッチ回路54にPチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用いてもよいし、すべてのスイッチ回路51〜54にPチャネル型のMOS−FETからなるスイッチング素子を用いてもよい。
さらに、スイッチ回路51〜54の構成は、前記実施形態のMOS−FETからなるスイッチング素子Q1〜Q4,Q11,Q12と保護ダイオードD1〜D4とで構成されたものに限らない。
要するに、制御回路56からのスイッチ制御信号で回路をオン・オフできるものであればよい。
また、スイッチに並列に接続されるダイオードとしても、FETの保護ダイオードに限らず、独立したダイオードを用いてもよく、さらには、トランジスタをダイオード接続したものを用いてもよい。要するに、一方向に電圧が加わった場合に電流を流すことができる各種の整流素子で構成すればよい。
また、前記各実施形態では、制御信号反転手段55を設けて第1スイッチ制御信号S01,S11を反転して第3スイッチ制御信号S03,S13として出力することで、制御回路56からは3種類のスイッチ制御信号のみを出力していたが、4種類のスイッチ制御信号を出力可能に構成し、第1〜4の各スイッチング素子を個別にオン・オフ制御できるように構成してもよい。前記各実施形態では、第1スイッチング素子Q1,Q11と、第3スイッチング素子Q3,Q13とを同時にかつオン・オフが互いに反対となるように制御していたが、各スイッチング素子を個別にオン・オフ制御できるようにすれば、例えば、第1スイッチング素子Q1,Q11および第3スイッチング素子Q3,Q13のうち、オンされているスイッチング素子をオフにした後に、オフされているスイッチング素子をオンするような制御を行うこともできる。
要するに、本発明においては、スイッチ手段である各スイッチング素子は、圧電素子22に対して交番駆動電圧を印加可能な状態と、圧電素子22の電荷を電源端子VDD側に放電可能な状態とを切り替えて制御できればよい。
要するに、本発明においては、スイッチ手段である各スイッチング素子は、圧電素子22に対して交番駆動電圧を印加可能な状態と、圧電素子22の電荷を電源端子VDD側に放電可能な状態とを切り替えて制御できればよい。
その他の圧電アクチュエータ20の具体的な構成や、駆動制御装置50において本発明の主要部となる構成以外は実施にあたって適宜設定すればよい。
さらに、駆動制御装置50,50Aの各構成要素、例えば制御回路56等は、各種論理素子等のハードウェアで構成されたものや、CPU(中央処理装置)、メモリ(記憶装置)等を備えたコンピュータを時計や携帯機器等の電子機器内に設け、このコンピュータに所定のプログラムやデータ(各記憶部に記憶されたデータ)を組み込んで各手段を実現させるように構成したものでもよい。
ここで、前記プログラムやデータは、電子機器内に組み込まれたRAMやROM等のメモリに予め記憶しておけばよい。また、例えば、電子機器内のメモリに所定の制御プログラムやデータをインターネット等の通信手段や、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体を介してインストールしてもよい。そして、メモリに記憶されたプログラムでCPU等を動作させて、各手段を実現させればよい。なお、電子機器に所定のプログラム等をインストールするには、その電子機器にメモリカードやCD−ROM等を直接差し込んで行ってもよいし、これらの記憶媒体を読み取る機器を外付けで電子機器に接続してもよい。さらには、LANケーブル、電話線等を電子機器に接続して通信によってプログラム等を供給しインストールしてもよいし、無線によってプログラムを供給してインストールしてもよい。
このような記録媒体やインターネット等の通信手段で提供される制御プログラム等を電子機器に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の電子機器を製造できるため、部品の共通化等が図れ、バリエーション展開時の製造コストを大幅に低減できる。
ここで、前記プログラムやデータは、電子機器内に組み込まれたRAMやROM等のメモリに予め記憶しておけばよい。また、例えば、電子機器内のメモリに所定の制御プログラムやデータをインターネット等の通信手段や、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体を介してインストールしてもよい。そして、メモリに記憶されたプログラムでCPU等を動作させて、各手段を実現させればよい。なお、電子機器に所定のプログラム等をインストールするには、その電子機器にメモリカードやCD−ROM等を直接差し込んで行ってもよいし、これらの記憶媒体を読み取る機器を外付けで電子機器に接続してもよい。さらには、LANケーブル、電話線等を電子機器に接続して通信によってプログラム等を供給しインストールしてもよいし、無線によってプログラムを供給してインストールしてもよい。
このような記録媒体やインターネット等の通信手段で提供される制御プログラム等を電子機器に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の電子機器を製造できるため、部品の共通化等が図れ、バリエーション展開時の製造コストを大幅に低減できる。
また、前記実施形態では、圧電アクチュエータを電子時計1の秒クロノグラフ針5の駆動に用いていたが、これに限らず、電子時計1の時刻表示針(指針)の駆動に用いてもよい。このようにすれば、通常、指針を駆動するステッピングモータを圧電アクチュエータに置き換えることで、電子時計1の一層の薄型化が実現できるとともに、圧電アクチュエータがステッピングモータよりも磁性の影響を受けにくいことから、電子時計の高耐磁化をも図ることができる。
さらに、からくり時計のからくり、例えば時刻にあわせて人形などが動くからくり時計において、人形の駆動源として圧電アクチュエータを用いてもよい。
さらに、からくり時計のからくり、例えば時刻にあわせて人形などが動くからくり時計において、人形の駆動源として圧電アクチュエータを用いてもよい。
また、本発明は、前記実施形態の電子時計に適用されるものに限らない。すなわち、本発明の圧電アクチュエータの駆動制御装置や、駆動制御方法を採用した電子機器としては、腕時計、置時計、柱時計等の電子時計に限らず、各種の電子機器に本発明が適用可能であり、特に小型化が要求される携帯用の電子機器に好適である。ここで、各種の電子機器としては、時計機能を備えた電話、携帯電話、非接触ICカード、パソコン、携帯情報端末(PDA)、カメラ等が例示できる。また、時計機能を備えないカメラ、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ機能付き携帯電話等の電子機器にも適用可能である。これらカメラ機能を備えた電子機器に適用する場合には、レンズの合焦機構や、ズーム機構、絞り調整機構等の駆動に本発明の駆動手段を用いることができる。さらに、計測機器のメータ指針の駆動機構や、可動玩具やマイクロロボットの駆動機構、自動車等のインパネ(instrumental panel)のメータ指針の駆動機構、圧電ブザー、プリンタのインクジェットヘッドや紙送り機構等のメカ機構、超音波モータ等に本発明の駆動制御装置を用いてもよい。
さらに、圧電アクチュエータの具体的な構成としては、前記実施形態のように、縦振動および屈曲振動によって突起25を楕円軌跡を描くように動かすものに限定されず、例えば、従来技術に開示されているように、棒状の駆動部材を進退させ、その駆動部材に対して所定の摩擦力で係合されている係合部材を駆動部材に連動して動かしたり、スリップさせることで係合部材に固着された駆動対象物を間欠的に移動するインパクト駆動タイプの圧電アクチュエータでもよいし、圧電素子を弾性体円環板の下に貼り付け、圧電素子の伸縮運動を利用して弾性屈曲波を発生させ、弾性体円環板に当接するステータを回転させるいわゆる超音波モータでもよい。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1…電子時計、5…秒クロノグラフ針、10…圧電アクチュエータユニット、15…コイルバネ、20…圧電アクチュエータ、20A…振動体、21…補強板、22…圧電素子、22A,22B…端子、25…突起、30…ロータ、50,50A,50B…駆動制御装置、51…第1スイッチ回路、52…第2スイッチ回路、53…第3スイッチ回路、54…第4スイッチ回路、55…制御信号反転手段、56…制御回路、57…電荷蓄積手段、Q1,Q11…第1スイッチング素子、Q2…第2スイッチング素子、Q3,Q13…第3スイッチング素子、Q4…第4スイッチング素子、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード、D3…第3ダイオード、D4…第4ダイオード、S01,S11…第1スイッチ制御信号、S02…第2スイッチ制御信号、S03,S13…第3スイッチ制御信号、S04…第4スイッチ制御信号。
Claims (9)
- 電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子を有する圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、
前記圧電素子の一方の端子と電源との間に接続された第1スイッチ手段と、
前記圧電素子の一方の端子とグランドとの間に接続された第2スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と電源との間に接続された第3スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子とグランドとの間に接続された第4スイッチ手段と、
前記第1スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の一方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、
前記第3スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の他方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、
前記第1スイッチ手段および第3スイッチ手段の接続点と電源との間に配置された電荷蓄積手段と、
前記第1から第4スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加するとともに、
前記圧電素子に印加する電荷の方向を切り替える際には、
前記第2および第4スイッチ手段をオフにした状態で、第1および第3スイッチ手段のうち、圧電素子の電位が高い端子側に接続されているスイッチ手段をオフし、電位が低い端子側に接続されているスイッチ手段をオンにし、オフにしたスイッチ手段に並列に接続されている整流素子を介して前記圧電素子に蓄積された電荷を電源側に放電して前記電荷蓄積手段に蓄積し、
その後、第1および第3スイッチ手段のうちのオフにしたスイッチ手段に直列に接続された第2または第4スイッチ手段をオンにして、前記圧電素子に前記電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷を通電することを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記制御手段は、
前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態から第2方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、
第4スイッチ手段をオフし、
第4スイッチ手段をオフした後、所定時間t1経過後に、第1スイッチ手段をオフし、かつ、第3スイッチ手段をオンし、
第3スイッチ手段をオンした後、所定時間t2経過後に、第2スイッチ手段をオンし、
前記圧電素子に第2方向の電荷を印加する状態から第1方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、
第2スイッチ手段をオフし、
第2スイッチ手段をオフした後、所定時間t3経過後に、第3スイッチ手段をオフし、かつ、第1スイッチ手段をオンし、
第1スイッチ手段をオンした後、所定時間t4経過後に、第4スイッチ手段をオンすることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項2に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記第1から第4の各スイッチ手段は、第1から第4の各制御信号でオンオフ制御される電界効果トランジスタで構成され、
前記第1,2および第4の各制御信号は、前記制御手段から出力され、
前記第3制御信号は、第1制御信号が入力されてこの第1制御信号を反転する制御信号反転手段から出力されることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項3に記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置であって、
前記各整流素子は、電界効果トランジスタの保護ダイオードによって構成されていることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置において、
前記電荷蓄積手段は、電気二重層コンデンサであることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御装置。 - 圧電素子を有する圧電アクチュエータと、請求項1から請求項5のいずれかに記載の圧電アクチュエータの駆動制御装置とを備えることを特徴とする電子機器。
- 請求項6の電子機器は、計時部と、該計時部で計時された計時情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることを特徴とする電子機器。
- 電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子を有する圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、
前記圧電素子の一方の端子と電源との間に接続された第1スイッチ手段と、
前記圧電素子の一方の端子とグランドとの間に接続された第2スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子と電源との間に接続された第3スイッチ手段と、
前記圧電素子の他方の端子とグランドとの間に接続された第4スイッチ手段と、
前記第1スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の一方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、
前記第3スイッチ手段に対して並列に接続されて前記圧電素子の他方の端子側から前記電源側に電流を流すことが可能な整流素子と、
前記第1スイッチ手段および第3スイッチ手段の接続点と電源との間に配置された電荷蓄積手段とを備え、
第1および第4スイッチ手段をオン、第2および第3スイッチ手段をオフにして前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態と、第1および第4スイッチ手段をオフ、第2および第3スイッチ手段をオンにして前記圧電素子に前記第1方向とは逆方向の第2方向の電荷を印加する状態とを切り替えることで、前記圧電素子に交番駆動電圧を印加するとともに、
前記圧電素子に印加する電荷の方向を切り替える際には、
前記第2および第4スイッチ手段をオフにした状態で、第1および第3スイッチ手段のうち、圧電素子の電位が高い端子側に接続されているスイッチ手段をオフし、電位が低い端子側に接続されているスイッチ手段をオンにし、オフにしたスイッチ手段に並列に接続されている整流素子を介して前記圧電素子に蓄積された電荷を電源側に放電して前記電荷蓄積手段に蓄積し、
その後、第1および第3スイッチ手段のうちのオフにしたスイッチ手段に直列に接続された第2または第4スイッチ手段をオンにして、前記圧電素子に前記電源からの電荷に加えて前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷を通電することを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。 - 請求項8に記載の圧電アクチュエータの駆動制御方法であって、
前記圧電素子に第1方向の電荷を印加する状態から第2方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、
第4スイッチ手段をオフし、
第4スイッチ手段をオフした後、所定時間t1経過後に、第1スイッチ手段をオフし、かつ、第3スイッチ手段をオンし、
第3スイッチ手段をオンした後、所定時間t2経過後に、第2スイッチ手段をオンし、
前記圧電素子に第2方向の電荷を印加する状態から第1方向の電荷を印加する状態に切り替える際には、
第2スイッチ手段をオフし、
第2スイッチ手段をオフした後、所定時間t3経過後に、第3スイッチ手段をオフし、かつ、第1スイッチ手段をオンし、
第1スイッチ手段をオンした後、所定時間t4経過後に、第4スイッチ手段をオンすることを特徴とする圧電アクチュエータの駆動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228779A JP2007049773A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228779A JP2007049773A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049773A true JP2007049773A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37852171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228779A Withdrawn JP2007049773A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007049773A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100972434B1 (ko) | 2008-07-21 | 2010-07-26 | 삼성전기주식회사 | 압전모터 구동회로 |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228779A patent/JP2007049773A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100972434B1 (ko) | 2008-07-21 | 2010-07-26 | 삼성전기주식회사 | 압전모터 구동회로 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1906843B (zh) | 压电致动器驱动装置、电子设备、其驱动方法 | |
JP4201014B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 | |
JP4883074B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器、電子機器の駆動方法 | |
JP2007089384A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
US7439650B2 (en) | Piezoactuator drive detection device and electronic device | |
WO2006004108A1 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP2007221924A (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器 | |
JP4192989B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、電子機器の駆動制御方法、電子機器の駆動制御プログラム、記録媒体 | |
JP4830449B2 (ja) | 圧電アクチュエータの位置制御駆動装置、および電子機器 | |
JP4848853B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP4792867B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP4265493B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP4774827B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP2007049773A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP2000235090A (ja) | 携帯用電子機器及び携帯用電子機器の制御方法 | |
JP4951955B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器 | |
JP2006136162A (ja) | 静電アクチュエータ及びその駆動方法 | |
JP2004254412A (ja) | 電気機械変換素子の駆動回路及び駆動方法並びに駆動装置 | |
JP2007189823A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 | |
JP2006353055A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JP2007202262A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、駆動制御方法、および電子機器 | |
JP2000188882A (ja) | 駆動装置、カレンダー表示装置、携帯機器および時計 | |
JP2004304938A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動装置、時計、および電子機器 | |
JP4234472B2 (ja) | 電子時計 | |
JP2000266872A (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |