JPS6118809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118809B2
JPS6118809B2 JP11332078A JP11332078A JPS6118809B2 JP S6118809 B2 JPS6118809 B2 JP S6118809B2 JP 11332078 A JP11332078 A JP 11332078A JP 11332078 A JP11332078 A JP 11332078A JP S6118809 B2 JPS6118809 B2 JP S6118809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
recording medium
binder
milliequivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11332078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538693A (en
Inventor
Juzo Ozaki
Junji Nanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11332078A priority Critical patent/JPS5538693A/ja
Publication of JPS5538693A publication Critical patent/JPS5538693A/ja
Publication of JPS6118809B2 publication Critical patent/JPS6118809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐摩耗性および電磁変換特性を向上
させた磁気記録媒体に関する。 一般に磁気記録媒体(以下磁気テープと称す
る)は、ポリエステル等の非磁性支持体上に、磁
性粉末を結合体によつて固着し、磁性層を形成し
たものである。 この磁気テープは記録、再生時に磁気ヘツドと
激しく摺接するので、反復使用したとき、その磁
性層が、摩耗、脱落し、そのため再生出力の低
下、出力変動、雑音の増大、磁気ヘツドの汚染等
の欠陥を生じる。 これらの欠陥は主として磁性粉を支持体に固着
している結合体の物性に起因するため、これにつ
いて種々の改良がなされている。 これらの改良に関する特許の殆んどは物性、特
に耐摩耗性、屈撓性の良好な熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂を、強磁性粉末をよく分散させる塩化ビニ
ルと酢酸ビニル共重合体やニトロセルローズ等の
重合体に混合することを特徴としている。 しかしながら一般に用いられている熱可塑性ポ
リウレタン樹脂は強磁性粉末の分散性が悪く、結
合体として物性を向上させるためにこれを多く配
合すると磁気記録媒体としたときの表面性状が悪
くなり、従つて電磁変換特性が低下するという欠
点をもつている。 本発明は上記の欠点を克服すべくなされたもの
であつて、耐摩耗性、電磁変換特性が共に優れた
磁気記録媒体を得ることを目的とする。 すなわち本発明は、ポリエステル等の非磁性支
持体上に強磁性粉末を結合体中に分散させた磁性
塗料を塗布して得られる磁気テープにおいて該結
合体が 分子量が500以上3000以下の多官能ヒドロキ
シ化合物。 分子量500以下の短鎖ジオール。 2ないし3官能イソシアネート化合物。 (b) (HOR12N−R3−SO3M (ここにR1は炭素数が2から6のアルキレ
ン基、R2は炭素数が1から5のアルキル基ま
たは水素原子、R3は有機残基、mは1、2ま
た3、Mはアルカリ金属を表わす。)のいずれ
かによつて示されるジオールのうちから任意に
選ばれたもの。 上記及びの化合物より合成され、
SO3M基が上記のジオール類から導入されるも
のであつて、その含有量がポリマー1グラム当
り、0.05ミリ当量以上の2.0ミリ当量以下である
ポリウレタンであることを特徴とする磁気記録媒
体に関する。 上記記載中、結合体であるポリウレタンポリマ
ー中のSO3M基の含有量を制限しているのは、含
有量がポリマー1グラム当り0.05ミリ当量以下で
は、強磁性粉末の分散が不良となり、満足な表面
性状が得られず、また2.0ミリ当量以上ではSO3M
基の親水性により結合体に水分が吸着されやすく
なり、ポリマー鎖が加水分解されるため、耐湿熱
性が低下することによる。 本発明に用いられるポリウレタン樹脂の原料に
ついて説明する。 分子量500以上3000以下の多官能ヒドロキシ化
合物としては、2官能性または3官能性のポリエ
ステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポ
リカーボネートポリオールが用いられ、これらの
ポリオールを2種以上組合わせて使用することも
できる。 ポリエステルポリオールでは、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1、4−ブタンジ
オール、1、6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール等のジオール類とアジピン酸、フタ
ル酸、マレイン酸等の2塩基酸類との縮合反応に
よつて得られるもの、あるいは上記ジオール類や
トリメチロールプロパン等のトリオール類を開始
剤としてε−カプロラクトンの開環重合によつて
得られるポリオール等が使用される。 またポリエーテルポリオールとしては、ポリオ
キシテトラメチレンポリオール、ポリオキシプロ
ピレンポリオール等が用いられる。 2ないし3官能のイソシアネートとしては、脂
肪族あるいは芳香族ポリイソシアネートが用いら
れる。例えば、脂肪族ポリイソシアネートとして
は、1、6ヘキサメチレンイソシアネート、イソ
フオロンジイソシアネート、4、4′−ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート、デスモジユール
N(バイエル社製)、コロネートHL(日本ポリウ
レタン株式会社製)等が用いられ、芳香族ポリイ
ソシアネートとしては、2、4−トリレンジイソ
シアネートおよび2、6−トリレンジイソシアネ
ート、4、4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、1、5−ナフチレンジイソシアネート、デス
モジユールR(バイエル社製)等が用いられ、さ
らに必要に応じこれらのイソシアネート類を組合
わせて使用することもある。 短鎖ジオールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1、4−ブタンジオール等
が用いられ、単独で用いられることもあり2種以
上を併用してもよい。 一般式
【式】によつて 示される化合物としては例えば (住友化学製DEIS)等がある。 また一般式(HOR12N−R3−SO3Mによつて示
される化合物としては例えば以下の構造式(i)、
(ii)、(iii)によつて示される化合物がある。 (ii) (HOCH2CH22NCH2CH2CH2CH2SO3Na ウレタンの合成反応を促進するために、触媒を
用いることはさしつかえない。例えばジブチル錫
ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、スタナ
スオクトエート等の金属系触媒、トリエチルアミ
ン、ジエチレントリアミン等のアミン系触媒が有
効である。 本発明によるポリウレタンは単独で使用しても
極めて有効な結合体であるが、他のポリマーを混
入して結合体とすることも可能である。 次の実施例により本発明を説明する。 実施例 1 撹拌用プロペラ、温度計、窒素導入管およびコ
ンデンサーを取り付けた容量1のセパラブルフ
ラスコに特性1250のポリカプロラクトンジオール
(PCP0230 ユニオンカーバイト社製)63g
(0.05モル)と4、4′−ジフエニルメタンジイソ
シアネート(スミジユール44 住友バイエルウレ
タン社製)41g(0.15モル)を投入し、60℃で30
分反応させたのち、DEIS15gを投入し粘度が上
昇すると同時にMEX(メチルエチルケトン)357
gを加え、85℃で3時間MEKの還流下に反応さ
せる。 得られたポリウレタン溶液は固型分25%、25℃
における粘度は200mPa.S(ミリパスカル・セツ
ク)であつた。 実施例 2 実施例1と同様の容量2のセパラブルフラス
コに分子量2000のポリカプロラクトンジオール
(PCP0240 ユニオンカーバイト社製)100g
(0.05モル)とスミジユール4450g(0.20モル)
1、4ブタンジオール4.5g(0.05モル)を投入
し、60℃で30分反応さたのち、DEIS15gを投入
し、粘着の上昇と同時にMEK463gを加え、85℃
でMEXの還流下に3時間反応させる。得られた
ポリウレタン溶液は固型分25%、25℃における粘
度は550mPa・Sであつた。 比較例 1 実施例1と同じ装置にPCP0240 100g(0.05モ
ル)とMDI37.5g(0.15モル)を仕込み、60℃で
30分反応させた後1、4−ブタンジオール90g
(0.10モル)、MEK600gを加え、85℃でMEKの
還流下に3時間加熱重合させた。 得られたポリウレタン溶液は固型分20%、20℃
における粘度は350mPa.Sであつた。 次に実施例1、2、比較例1によつてポリウレ
タン溶液を乾燥して得られるポリマーフイルムの
性質を表−1にまとめて示した。
【表】 実施例3、実施例4及び比較例2は下記のよう
な配合により実施し、これを表−2に示した。
【表】 上記表のとおり、実施例3、4、比較例2はポ
リウレタン溶液、γ−Fe2O3、MEKをそれぞれ
配合した混合物をそれぞれボールミルで50時間混
練し、得られた磁性塗料をポリエステル支持体上
にグラビアコーターにて塗布、乾燥して、厚さ約
10μの磁性層を有する磁気記録媒体を作成した。 実施例 5 実施例1と同様の容量1のセパラブルフラス
コに1,4−ブタンジオールを開始剤とする分子
量500のポリカプロラクトンジオール80g(0.16
モル)及びトリレンジイソシアネート69.6g
(0.40モル)を加え、60℃で30分反応させたの
ち、N,N−−ジヒドロキシエチル−β−アミノ
エチルスルホン酸ナトリウム56.4g(0.24モル)
を62gのジメチルホルムアミド(DMF)に溶解
した溶液を加え、85℃で3時間反応させる。次い
でMEK556gを加える。 得られたポリウレタン溶液は固型分25%、25℃
における粘度は280mPa.Sであつた。 実施例 6 ポリカプロラクトンジオール(分子量500)44
g(0.088モル)及びヘキサメチレンジイソシア
ネート73.9g(0.440モル)を120℃で2時間反応
させたのち100℃に冷却し、次いでN,N−ヒド
ロキシエチル−β−アミノエチルスルホン酸ナト
リウム82.7g(0.352モル)を60gのDMFに溶解
した溶液を加え、100〜110℃で3時間反応させた
後、MEK542gを加える。 得られたポリウレタン溶液は固型分25%、25℃
における粘度は350mPa.Sであつた。 次に実施例5及び実施例6の溶液を乾燥して得
られるポリマーフイルムの性質を表−3に示す。
【表】 実施例7、実施例8及び比較例4は下記表−4
の配合により、実施例3と同様にして磁気記録媒
体を作成した。
【表】 比較例 3 γ−Fe2O3 100重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 30重量部 ポリウレタン樹脂 10重量部 (エスタン5702グツドリツチ社製) メチル・エチルケトン(MEX) 200重量部 テトラヒドロフラン 160重量部 上記混合物について実施例3、4と同一の方法
で、磁気記録媒体を作成した。 各実施例および比較例で得られた磁気記録テー
プレコーダーに装填し、6m/Sの速度で走行さ
せ、ついで巻戻す操作を反復して走行試験を行な
い、各走行毎に標準試験機を用い、19cm/Sで
0.5KHzのシグナルの再生出力を測定し、第2規
格規準テープをDデシベル(dB)とした再生出
力変動を求めた。得られた結果を図−1に示す。 図から明らかなように、比較例2及び比較例4
の磁気記録テープは初回の走行時にすでに再生出
力変動が、1.8dBと大きく強磁性粉末の分散が不
良であることを示している。 また比較例3の磁気記録テープは、初期の再生
出力変動は良好であるが、走行回数の増加につ
れ、大きく低下していくことがわかる。 これは結合体の耐摩耗性が不十分なため、磁性
層が摩耗脱落していくことによるものである。 これに対して本発明による実施例3、4、7、
8の磁記記録テープは初期の再生出力変動も小さ
く、走行回数の増加によつても増加せず、強磁性
粉末が良好であるとともに、耐摩耗性も極めて優
れていることを示している。
【図面の簡単な説明】
図−1は、実施例3、4、7、8、比較例2、
3、4によつて得られた磁気記録テープの走行回
数と再生出力変動の変化を示すグラフである。 :●……実施例3、:Γ……実施例4、
:△……比較例2及び比較例4、:□……比
較例3、:〓……実施例7及び実施例8。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体上に強磁性粉末を結合体中に分
    散させた磁性塗料を塗布して得られる磁気記録媒
    体において、該結合体が、 分子量が500以上3000以下の多官能ヒドロキ
    シ化合物。 分子量500以下の短鎖ジオール。 2ないし3官能イソシアネート化合物。 (b) (HOR12N−R3−SO3M (ここにR1は炭素数2から6のアルキレン
    基、R2は炭素数1から5のアルキレン基また
    は水素原子、R3は有機残基、Mはアルカリ金
    属、mは1,2または3か)のいずれかによつ
    て示されるジオールのうちから任意に選択され
    たもの。 上記及びの化合物より合成され、 SO3M基が上記のジオール類から導入されるも
    のであつて、その含有量がポリマー1グラム当り
    0.05ミリ当量以上2.0ミリ当量以下であるポリウ
    レタンであることを特徴とする磁気記録媒体。
JP11332078A 1978-09-13 1978-09-13 Magnetic recording medium Granted JPS5538693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332078A JPS5538693A (en) 1978-09-13 1978-09-13 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332078A JPS5538693A (en) 1978-09-13 1978-09-13 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538693A JPS5538693A (en) 1980-03-18
JPS6118809B2 true JPS6118809B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=14609236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332078A Granted JPS5538693A (en) 1978-09-13 1978-09-13 Magnetic recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5538693A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167771A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic paint
JPS56167768A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic paint
JPS56167772A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic paint
JPS56167769A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic paint
JPS56167770A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic paint
JPS5740743A (en) * 1980-08-23 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5744227A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792422A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57113420A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57158016A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
EP0085722A4 (en) * 1981-08-19 1983-12-23 Sony Corp BY means of ELECTRONIC RADIATION HARDENABLE RESINS.
JPS5891524A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS58115629A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6015473A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 磁性塗料
JPS6195531A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置のベベル構造の形成方法
US7514139B2 (en) * 2002-04-30 2009-04-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol component for polyurethane formation comprising anionic diol and composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538693A (en) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118809B2 (ja)
US4058646A (en) Magnetic recording media containing elastomeric polyurethane binders in the magnetic coating
JPS6346887B2 (ja)
JPH07201032A (ja) 磁気記録媒体
JP3231372B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3242429B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2579501B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂
JPS58153230A (ja) 磁気記録媒体
JPS6367254B2 (ja)
JPH0658736B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2766698B2 (ja) 硬化性ポリウレタンポリマー
JP2956167B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPH0212613A (ja) 磁気記録媒体の結合剤
JPH0551008B2 (ja)
JP3997446B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3031377B1 (ja) 磁気記録媒体用バインダ―及びこれを用いた磁気記録媒体
JPH0570545A (ja) ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、磁気記録媒体の結合剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS58145722A (ja) 磁性樹脂組成物
JPH0644551A (ja) 磁気記録媒体の結合剤及び磁気記録媒体
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3292252B2 (ja) 磁気記録媒体の結合剤用ポリウレタン樹脂組成物および磁気記録媒体の結合剤
KR930001476B1 (ko) 자기 기록 매체용 결합제
JP2880232B2 (ja) 磁気記録媒体用バインダー樹脂組成物
JPH077497B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPH0256727B2 (ja)