JPS58145722A - 磁性樹脂組成物 - Google Patents

磁性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58145722A
JPS58145722A JP57029189A JP2918982A JPS58145722A JP S58145722 A JPS58145722 A JP S58145722A JP 57029189 A JP57029189 A JP 57029189A JP 2918982 A JP2918982 A JP 2918982A JP S58145722 A JPS58145722 A JP S58145722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diol
composition according
acid
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57029189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ozaki
雄三 尾崎
Koji Endo
孝司 遠藤
Hideo Nakamura
英雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP57029189A priority Critical patent/JPS58145722A/ja
Publication of JPS58145722A publication Critical patent/JPS58145722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 未発明は磁性樹脂組成物に関する。
磁気記録用磁性材料としてQま最近、益々高性能なもの
が満水されている。このl」的のためには磁性粉末の改
良も電型であるが、磁性粉末をテープ等の支持体上に塗
着するときに使用するバインダーも重要な因子の一つで
ある。
一般に磁気テープ等を製造する際に表面被覆用(對月旨
としてボリクレタン樹月旨が用いられることが多い。し
かし従来のポリウレタンはアジペート糸のポリオールを
使用したものであるため、高温高湿下の保存では加水分
解され、ポリウレタン自身の強度が低下シフ、本来の耐
摩耗性、柔軟性を発揮できなくなシ、ヘッドに摩耗クズ
が(1着し、テープの機能低下を起こす。また従来のポ
リウレタンは磁性粉末の分散能が低く、これを補うため
に分散剤として大豆レシチン等が使用されるが、長期使
用の際にブリードの発生等の悪影響が表われ、る。
斯かる分散性を向上させるためにニトロセルロース等の
分散性の良い樹脂の併用も行われているが、ニトロセル
ロース塗膜は脆く併用することによシ磁気テープの削欠
性を低下させる欠点がある。
本発明の目的lは優れた而」加水分解性を有し、高い而
、1摩耗性、柔軟性を有するポリウレタン樹脂をバイン
ダーとする磁性樹脂組成物を提供することにある。
また本発明の目的は磁性粉末の分散能の優れたポリウレ
タン樹脂をバインダーとする磁性樹脂組成物を提供する
ことにある。
本発明者らはポリウレタン樹脂のポリオール成分として
、テレフタル酸を酸の主成分とするポリエステルジオー
ルと少なくとも1個の第3級アミノ基を有するジオール
の混合物を使用することによシ、ポリウレタン樹脂の附
加水分解性と磁性粉末の分散能の両者を同時に著しく向
上できることを見い出した。
即ち本発明は(へのジイソシアネート及び■テレ7クル
酸を酸の主成分とするポリエステルジオールと少なくと
も1個の第3級アミノ基を有するジオールの混合物から
なるジオール成分を反応させて得られるOH基末端のウ
レタンプレポリマー溶液と、(坊磁性粉末、(Q多官能
性インシアネー・ト溶液を混合して得らね、る磁性樹脂
組成物に係る。
未発明で用いられるジイソシアネートとしては各種のも
のが例示されるが、例えばジフェニルメタンジイソシア
ネー)(MDI)、)リレンジイソシアネート(TDI
)、キシリレンジイソシアネート(NDI)、ナフチレ
ンジイソシアネート(NDI)、インホロンジイソシア
ネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDl)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(HMDI)等が好適であり、特にMDIが好ましす。
またテレフタル酸を酸の主成分とするポリエステルジオ
ールはその酸成分としてテレフタル酸を50モル%以上
1.好ましくは50〜90モル%、そして炭素数4〜1
2の脂肪族ジカルボン酸を50モル%以下、好ましくは
10〜50モル%含むものが好ましい。炭素数4〜12
の脂肪族ジカルボン酸の好ましい例としては、アジピン
酸、ピメリン酸、コルク酸(スペリン酸)、アゼライン
酸、セパシン酸等を挙げることができる。
ポリエステルジオールのジオール成分としては一般式 %式% (R1は炭素数2〜10の直鎖もしくは分枝状の1  
 アルキレン基であ敷酸素原子によ多連結されていても
よい)で表わされる化合物が好ましい。具体例としては
エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレンクIJコール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール等を挙げることができる。
分子中に少なくとも1個の第3紗アミン基を有するジオ
ールとしては一般式 (R2、R3及びR4はフェニル基、ベンジル基、炭素
数1〜7のアルキル基もしくはOH基を有するアルキル
基であって、分子全体として2個のOH基を有する)で
表わされる分子M500 以下の第3級アミノジオール
が好適である。具体例としてはN−メチルジェタノール
アミン、N−ブチルジェタノールアミン、N、N−ジメ
チル−ビス−ヒドロキシメチルエチルアミン、N−フェ
ニルジエタノールアミン、N−ベンジルジェタノールア
ミン等を挙げることができる。分子中の第3級アミノ基
はその1部又は全部を酢酸のような有機モノカルボン酸
で中和しても良い。
本発明において上記第3級アミノジオールはその第3級
アミ7基のN原子の濃度が全ポリウレタン中、約0.0
1〜2wt%、特に好ましくは約0o05〜l wt%
 となる範囲で使用するのが好適である。
この範囲で使用することにより、後記磁性粉末のポリウ
レタン樹脂中への分散性が著しく向上する。
捷た1[1記ポリエステルジオールの分子量は5()0
〜3 (100の範囲が好ましい。分子量が500米満
ではポリウレタンが硬くなりすぎて跪くなシ、耐引掻性
が低下し1.磁性塗料としての要求特性に合わない。ま
た分子量が3000を越すと第3級アミノジオールの濃
度を高くすることができなくなる。
本発明では上記ジイソシアネートとジオールの混合物を
反応させてウレタンプレポリマーヲ製造するが、そのウ
レタンプレポリマーのN COlo H当猷比は0.7
〜1.0の範囲で、その分子量は約30.000以下と
するのが好ましく、またその末端基は1級もしくは2級
のOH基であるのが好捷しh0プレポリマー化反応にお
いて溶媒を使用するカ、好適な溶媒としてはアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソグチルケトン、シクロ
ヘキザノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸グチル等の
エステル類、エチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等を挙げることができる。
本発明で用いられる磁性粉末としては各種のものが例示
でき、例えば鉄、クロム、ニッケル、コバルト、もしく
はこれらの合金1.もしくけこれらの酸化物、もしくは
これらの変性物等を挙げることができる。酸化物の具体
例としては例えばT−Fe203、フェライト、マグネ
タイト、CrO2等を、。
捷た変性物としては例えぼコバルトをドープしたT  
Fe2O3、コ/< /l/ I−をp−プしたFe 
203とFe3O4のべ・レトライド化合物等を挙げる
ことができる。磁性粉末の配合量はポリマー100wt
部に対し約50〜100 wt部とするのが好捷しい。
本発明における多官能性インシアネートとしては官能基
数が2以上のポリインシアネートを用いることができる
。好適な具体例としては、前記ツレタンプレポリマーの
製造に使用し得る各種のジインシアネート及びトリメチ
ロールプロパンとTDIから得られる3官能のインシア
ネート(商品名 デスモジュールL、 西ドイツ、バイ
エル社)、同、FMバイエル社の3官能のインシアネー
ト(商品名 デスモジュールN75)、ポリアルキレン
ボリフェニルイソシアネー)(PAPI)、ポリメリッ
クポリイソシアネート(PPI)等を挙げる1    
ことができる。多官能性イソシアネートは溶媒(で溶解
して用いるのが好ましいが、その溶媒としては前記プレ
ポリマー化反応において用いた溶媒と同じものを使用す
ることができる。
本発明の磁性樹脂組成物は上記OH末端のウレタンプレ
ポリマー溶液1.磁性粉末及び多官能性イソシアネート
溶液を混合して得られる。磁性樹脂組成物におけるOH
基に対するインシアネート基の割合は当匿比で約0.9
〜l。5程度の範囲となるように上記成分を配合するの
が良いが、磁性粉末及びその他の添加物の県有する活性
水素を考慮する場合には更に高くするのが好捷しい。
未発明ではポリウレタン樹脂をバインダーとするが、本
発明の目的を損わない範囲で、塩化ビニル系樹脂、塩化
ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキッド樹
脂、エポキシ樹脂、アクリロニトリルーブタジエンゴt
\等のフレタン樹脂と相溶性のある樹脂を配合すること
ができる。また未発明では必要に応じて分散剤、潤滑剤
、研摩剤、帯電防止剤等の添加剤を加えてもよい。
分散剤としてはカプリル酸、ラフリン酸、ステアリン酸
、υノール酸等の炭素数8〜18の脂肪酸、そのアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、レシチン、高級アルコ
ール等が使用可能である。
潤滑剤としてはシリコンオイル、カーボンブラック、グ
ラファイト、二硫化モリブデン、脂肪酸エステル類等が
使用できる。
研摩剤としては溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム
、コランダム等を使用できる。
帯電防IL剤としては高級アミンハロゲン酸塩、ハロゲ
ン化アルキルピリジニウム、第4級アンモニウム頃等の
カチオン界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキル
硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル燐酸塩等のア
ニオン界面活性剤、7 /L/ キレンオキサイド系、
グリセリン系、ンルビタン系等のノニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホン酸類等の両性界面活性剤を
使用することができる。
本発明の磁性樹脂組成物は上記の各成分を各種の方法に
よシ混合すれば製造でき、例えばミキサ、ロールミル、
ボールミル、サンドミル、高速インペラー等を使用する
のが好ましい。
本発明の磁性樹脂組成物はテープ、シート、カード、デ
ィスク、ドラム等の各種の形態の支持体に塗布される。
支持体は通常、その厚みが約5〜50μ、好ましくは約
lO〜40μ程度が良く、素材としてはポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン順、セルロースアセテート等のセルロー
ス誘導体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド
、ポリアミドイミド等が好適に使用される。支持体上へ
の樹脂組成物の塗布方法は各種の方法を採用でき、例え
ば含浸コート、エアードクターコート、エアーナイフコ
ート、グレードコート、リバースロールコート、クラビ
アコート、キャストコート、スプレーコート等が利用で
きる。塗布後は必要によシ磁性粉末を配向させる処理を
施した後、乾燥する。乾燥温度は通常的20〜100°
C程度で、乾燥時間は5分〜5時間程度とするのが良い
。乾燥後は通常約50〜140°Cで約1分〜2時間キ
ユアリングするのが好ましい。また必要ICより表面平
滑化加]にを施した)、所望の形状に裁断することがで
きる。
以下に本発明の実施例、比較例及び試験例を挙げて詳し
く説明する。
実施例 1 温度計、スター・ラー、窒素送入管を備えたIfの’t
oハラ7”/L/7ラスコvcMDI、50g(0,2
モル)、テレフタル酸と脂肪族ジカルボン酸を酸収分と
するポリエステルジオール(商品名  バイロンRUX
、■木、東洋紡績波)200g(0,1モル)及びメチ
ルエチルケトン(MEK)52gを加え、攪拌下70°
Cで1時間加熱する。次VCN−、/チルジェタノール
アミン11.9 g (0,1モル)及びMEK559
g’i添加して還流下に2時間反応させてウレタンプレ
ポリマー溶液を得る。この溶液は25°Cで粘度650
 cpsの固形分30%の透明な液であった。
このウレタンプレポリマー溶液100g、磁性粉末(T
  Fe2O3) 100g及びデスモジュ−/l/ 
L 。
8gをボールミルにて3時間混練して本発明の磁性樹脂
組成物を得た。
実施例 2 下記数分を用いて実施例1と同様にして固形分29%の
ウレタンプレポリマー溶液を得た。尚、成分中ジエチレ
ングリコールはNの量を調整するために鎖延長剤として
使用した。
T D 1             34.8 g 
(0,2モル)パイロンRUX      200  
g(0,1モル)MEK           52 
 gN−メチルジェタノールアミン   8.3g(o
、o7モル)ジエチレングリコール    3.2 g
 (0,03モル)酢  酸            
   4.2g(o、o7モル)MEK       
       559  g次にこのウレタンプレポリ
マー溶液(粘度580cps/25°Cの透明液)を用
いる以外は実施例1と同様にして本発明の磁性樹脂組成
物を得た。
比較例 1 実施例1において、バイロンRUXに代えて、ポリブチ
レンアジペートグリコール(商品名 ニラポラン401
0.  日本ポリウレタン製)を使用した以外は同様に
して、粘度710 cps/25°Cの固形分30%の
MEK溶液であるウレタンプレポリマー溶液を得た。こ
の溶液を用いて実施例1と同様にして比較磁性樹脂組成
物を得た。
比較例 2 実施例1においてN−メチルジェタノールアミンに代え
て1.4−グクンジオールを使用した以外は同様にして
、粘度620 cps/25°Cの固形分30%のME
K溶液であるウレタンプレポリマー溶液を得た。この溶
液を用いて実施例1と同様にして比較磁性樹脂組成物を
得た。
試験例1 沈降テスト 18mm×180mmの試験管に実施例及び比較例の磁
性樹脂組成物(但し、デスモジュールLを添加しないで
得た溶液)を1Ooiの深さに入れ24時間放置後のT
 −Fe2O3の沈降度を調べる。分散性の良いもの程
、沈降しにくい。結果を第1表【て示す。
試験例2 耐加水分解テスト 実施例及び比較例の磁性樹脂組成物をポリエステルフィ
ルムにアプリケーターによシ厚さ20μに塗布し、約2
0°Cで3時間乾燥後、約120’Cで1時間キユアリ
ングして磁気フィルムを得た。
このフィルムを温度70°c1湿度95%RHの恒7B
[[30日間静置した前後のサンプルについて、引掻き
テストをテーパ一式スクラッチテスター(東洋精機波、
「1末)を用いて、荷重300gでターンテーブルの回
転速度0.5RPM で行った。、;f−の結果を第1
表に示す。表において (ウ  良(状態:無キズ) 0   可(状態:ややキズあり) × 不可(状態ニ一部剥離発生) を示す。
試験例3 物性テスト 実施例及び比較例の磁性樹脂酵液を鉄板に、にガラス棒
1.てよシ厚さ100μに塗布し、約20℃で3時間乾
燥後、120°Cで1時間キユアリングして得たフィル
ムを、そのまま温度70°C1湿度95%RHの恒温恒
湿槽に7日間静置の前後のサンプルについて、その重量
増加率及び引張強度保持率を調べた。
なお、引張強度は幅10mm、標線間距離2Qmm。
全員50 mmの短棚状のフイルムサンプルヲ、温度2
3°C1湿度60%RH,引張速度l Q Omm/m
inの1    条件でオートグラフ(島津製作所製、
IM−100口木)を使用して測定した。結果を第1表
に示す。
第  1  表 (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m(A)■ ジイソシアネート ■ テレフタル酸を酸の主成分とするポリエステルジオ
    ールと少なく、とも1個の第3級アミノ基を有するジオ
    ールの混合物からなるジオール成分 を反応させて得られるOH基基端端ウレタンプレポリマ
    ー溶液と (B)  磁性粉末及び (C)  多官能性インシアネート溶液を混合して得ら
    れる磁性樹脂組成物。 (2)ポリエステルジオールの酸成分がテレフタル酸の
    50モルΦ以上、残部が炭素数4〜12の脂肪族ジカル
    ボン酸からなる請求の範囲第1項の組成物。 (3)  ポリエステルジオールの酸成分が50〜90
    モル%のテレフタル酸及び10〜50モルΦの脂肪族ジ
    カルボン酸からなる請求の範囲第2項の組成物。 (4)  ポリエステルジオールのジオール成分が一般
    式 %式% (R1は炭素数2〜lOの直鎖もしくは分校状のアルキ
    レン基であり、酸素原子によシ連結されていてもよい)
    で表わされるジオールである請求の範囲第1項の組成物
    。 (5)少なくとも1個の第3級アミ7基を有するジオー
    ルが一般式 (R2,R3及びR4はフエニIし基、ベンジル基、炭
    素数1〜7のアルキル基もしくはOH基を有するアルキ
    ル基であって、分子全体として2個のOH基を何する)
    で表わされる分子1;t 500 PI−ドの第3級ア
    ミノジオールである請求の範囲第1項の組成物。 (6]  、′@3 級アミノジオールの第3Pアミノ
    基のN原子の濃度が老ポリウレタン中、約0.O1〜 
    2wt% である請求の範囲第1項の組直物。 (7)  ウレタンプレポリマーのNC010H当り比
    が0.7〜1.0で、分子量が約30,000以下で、
    木端基が1級もしくは2級のOH基である請求の範囲第
    1項の組成物。 (8)  磁性粉末が鉄、クロム、ニッケル、コバルト
    、もしくはこれらの合金、もしくはこり、らの酸化物、
    もしくはこれらの変性物である1猜求の範囲、潟1項の
    組成物。 (9)  磁性粉末をポリマー100wt部に対し約5
    0〜100wt部配合する請求の範囲第1項の組成物。 (++])  多官能性インシアネートが官能基数2以
    上のポリインシアネートである請求の範囲第1項の組成
    物、。 (11)  多官能性インシアネートが3官能のトリイ
    ソシアネートである請求の範囲范1 (1項の組成物。
JP57029189A 1982-02-24 1982-02-24 磁性樹脂組成物 Pending JPS58145722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029189A JPS58145722A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 磁性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029189A JPS58145722A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 磁性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145722A true JPS58145722A (ja) 1983-08-30

Family

ID=12269251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029189A Pending JPS58145722A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 磁性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503120A (en) * 1982-06-17 1985-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS61211322A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Asahi Denka Kogyo Kk ポリウレタン組成物
JPH0191315A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH02108225A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Tdk Corp 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503120A (en) * 1982-06-17 1985-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS61211322A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Asahi Denka Kogyo Kk ポリウレタン組成物
JPH0191315A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH02108225A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Tdk Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346887B2 (ja)
US20030022022A1 (en) Magnetic recording media and thermoplastic polyurethane resins therefor
JPH04353513A (ja) 複素環式チオン機能ポリウレタン重合体及び磁気録音媒質としてのその使用
JPS58145722A (ja) 磁性樹脂組成物
JP3353502B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3231372B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH038010B2 (ja)
JPH044650B2 (ja)
JPH0441416B2 (ja)
JPS6015473A (ja) 磁性塗料
JPS6310487B2 (ja)
JP3189253B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
KR100352695B1 (ko) 가교성결합제성분으로서적합한재료
JPH03409B2 (ja)
JPS6363970B2 (ja)
JPH0395718A (ja) 磁気記録担体
JPH0680527B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH048856B2 (ja)
JPH0256727B2 (ja)
JP3031377B1 (ja) 磁気記録媒体用バインダ―及びこれを用いた磁気記録媒体
JPS58152066A (ja) 磁性塗料組成物
JPH06301958A (ja) 磁気記録媒体
JPS58152065A (ja) 磁性塗料
JP3555278B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3575130B2 (ja) 磁気記録媒体