JP3997446B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3997446B2
JP3997446B2 JP27159697A JP27159697A JP3997446B2 JP 3997446 B2 JP3997446 B2 JP 3997446B2 JP 27159697 A JP27159697 A JP 27159697A JP 27159697 A JP27159697 A JP 27159697A JP 3997446 B2 JP3997446 B2 JP 3997446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyurethane resin
parts
polyester diol
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27159697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11110738A (ja
Inventor
潤 山田
博俊 木津本
剛志 八塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27159697A priority Critical patent/JP3997446B2/ja
Publication of JPH11110738A publication Critical patent/JPH11110738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997446B2 publication Critical patent/JP3997446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁気記録媒体に関し、更に詳しくは磁性粒子の分散性能、充填性に優れた磁性層を有し、かつ耐久性、耐摩耗性に優れた磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
汎用的磁気記録媒体である磁気テープ、フロッピィディスクは長軸1μm以下の針状磁性粒子を分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などの添加剤とともに結合剤溶液に分散させて磁気塗料を作り、これをポリエチレンテレフタレートフィルム等に塗布して作られている。
【0003】
磁性層の結合剤に要求される特性としては、磁性粒子の分散性能、分散安定性、充填性、配向性、かつ磁性層の耐久性、耐摩耗性、耐熱性、非磁性支持体との接着性等が挙げられ、結合剤は非常に重要な役割を果たしている。
【0004】
従来用いられている結合剤としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ニトロセルロース、セルロースアセテート・ブチレート、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂等が使用されている。
【0005】
これらの樹脂のうちポリウレタン樹脂はウレタン結合による分子間水素結合により他の樹脂と比べて強靭性、耐摩耗性の特性が優れているが、従来のポリウレタン樹脂は磁性粒子の分散性能が低く、これを改良するために種々の研究がなされている。例えば、磁性粒子の分散性能の改良に関しては特公昭58−41565号でポリウレタン中にスルホン酸金属塩基を導入することが有効であることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ビデオテープでは画質向上のために、またオーディオテープでは音質向上の為、用いられる磁性粒子は高度に微細化かつ均一化され、更に抗磁力が大幅に向上される傾向にある。この様な要求に対しては従来主流であった酸化鉄系の磁性粒子に代わり、現在では金属微粒子系の開発が主流となっている。磁性粒子が微細化すればするほど、また抗磁力が高くなるほど従来の結合剤では分散が困難になり、結合剤に対してますます磁性粒子の分散性能が高いことが求められている。特公昭58−41565号では結合剤の分散性能の改良は認められるものの、必ずしも満足できるものではない。
【0007】
また、磁気記録媒体ではS/N比(シグナル/ノイズ比)の向上、高記録密度化のためにより微細化した磁性粒子を磁性層中に高充填し高配向させること、磁性層の表面を平滑にすることがなされている。また磁気テープをロール状で保存する場合にバックコート層の凹凸が磁性層に転移しても磁気テープの出力を低下させることがないようにバックコート層も平滑にされている。
【0008】
磁性層とバックコート層の表面が平滑になればなるほど磁気テープの走行性、走行耐久性は悪くなり、耐久性、耐摩耗性、耐熱性、非磁性支持体との接着性の良好な結合剤が求められている。磁性層の従来の結合剤ではこれらの要求、すなわち優れた分散性能と耐久性を兼ね備えるといった要求に対して不充分である。そこで本発明は、磁性粒子の分散性能、充填性の向上を図り、かつ耐久性に優れた磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはポリウレタン樹脂を鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、強磁性粒子を結合剤中に分散させた磁性材料を非磁性支持体上に塗布した磁気記録媒体において、スルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸のみと、側鎖含有グリコールのみから得られる数平均分子量が1000以下のポリエステルジオールを原料の一成分とし、かつスルホン酸金属塩基量が5〜500当量/10 gの範囲であるポリウレタン樹脂を磁性層の結合剤成分として含有することを特徴とする磁気記録媒体である。
【0010】
【発明の実施の形態】
スルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸のみを酸成分とするスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールは、スルホン酸金属含有芳香族二塩基酸を酸成分の一部とするスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールと比較して、トルエン、MEK、シクロヘキサノン等の汎用溶剤への溶解性が低く、他成分との相溶性も低いという欠点を生じるものの、磁性粒子に対しては強い吸着が得られる。本発明で使用するスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールの酸成分としてはスルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸成分のみをもちいる。スルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸としては5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸が挙げられ、特に5−ナトリウムスルホイソフタル酸が最も好ましい。
【0011】
本発明で使用するスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールのグリコール成分としては側鎖を含有するグリコールである。好ましくは分子内にエステル結合を有するグリコールである。側鎖不含有グリコールではポリウレタン樹脂を重合する際他の成分との相溶性が低くなるため、ポリウレタン樹脂にスルホン酸金属塩基を均一に導入できない。このため、分子中にスルホン酸金属塩基を有しない成分が多くなり十分な分散性能が得られず、磁性層中の空隙率も増加する。このような磁性層は走行耐久性、耐摩耗性に劣る。また、側鎖含有グリコールで分子内にエステル結合を有するものは、ポリウレタン樹脂を構成する他の原料との相溶性が更に上がり、各ウレタンの分子中にスルホン酸金属塩基が偏在することなく導入され、その結果磁性粒子の分散性能が上がることにより充填性の極めて高い磁性層が得られる。その結果耐久性、耐摩耗性が向上する。また、スルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールにグリコールを残存させることでスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールの溶解度が向上し、MEK、トルエン等の溶剤に溶解するようになる。
【0012】
本発明における側鎖含有グリコール成分としては1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、3−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−オクチル−1,5−ペンタンジオール、3−フェニル−1,5−ペンタンジオール等が挙げられ、これらの中で分子中にエステル結合を有する2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネートが最も好ましい。
【0013】
本発明で使用するスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールは数平均分子量1000以下ものである。分子量が1000以上になるとポリウレタン樹脂中に均一にスルホン酸金属塩基を導入することが困難となる。その結果ポリウレタン樹脂中にスルホン酸金属塩基を有しない成分が増え、特に最近のメタルテープに要求される極めて高い分散性能が得られない。また、磁性粒子の分散性能の低下により磁性層中の空隙率が増加し、空隙率の増加は磁性層の走行耐久性を悪化させる。
【0014】
本発明で使用するポリウレタン樹脂の他の原料としては高分子ポリオールやグリコールである。高分子ポリオールとしては具体的に芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエステル、脂環族ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等が挙げられる。グリコールとしてはエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサスド付加物等のジオール化合物等が挙げられ、特にネオペンチルグリコール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネートが好ましい。
【0015】
また、イソシアネートと反応する官能基を1分子中3個以上有する分岐状化は汎用硬化剤との反応性の向上に有効である。具体的な化合物としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオール、あるいはこれらポリオールのうちの一種へのε−カプロラクトン付加物等が挙げられる。
【0016】
本発明で使用するポリウレタン樹脂の有機ジイソシアネート成分としては、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、p−フェニレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、m−フェニレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、テトラメチレンジイソシアネ−ト、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネ−ト、1,5−ナフタレンジィソシアネ−ト、2,6−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネ−ト、4,4’−ジイソシアネ−トジフェニルエ−テル、1,5−キシリレンジイソシアネ−ト、1,3−ジイソシアネ−トメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネ−トメチルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネ−トシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネ−トシクロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネ−ト等が挙げられる。
【0017】
本発明で使用するポリウレタン樹脂中のスルホン酸金属塩基量は、5〜500当量/106 gの範囲が好ましい。5当量/106 gより少ないと磁性粒子の分散性能が不十分であり、500当量/106 gを越えるとポリウレタン樹脂溶液や磁気塗料の粘度が高くなり取扱上または磁気記録媒体の生産上の障害が多くなる。特に好ましい範囲は50〜200当量/106 gである。
【0018】
本発明におけるウレタン樹脂中のウレタン基濃度は500〜4000当量/106 gの範囲で含有する。ウレタン基濃度が500当量/106 g以下ではウレタン基特有の強靱性が得られない。また4000当量/106 g以上ではポリウレタン樹脂の力学物性を更に向上することは可能であるものの、汎用溶剤に対する溶解性が低下し、磁気テープ用結合剤としての高い磁性粒子分散性能が得られない。
【0019】
本発明で用いるポリウレタン樹脂の分子量は5000から80000、望ましくは10000から50000のものを用いる。分子量が5000未満では機械的強度が不足で,走行耐久性が劣る。分子量が80000を超えると溶液粘度が大きくなり、作業性、磁性粒子・研磨剤・カーボンブラック等の分散性能が悪化する。
【0020】
本発明においては、本発明で用いるポリウレタン樹脂以外に、可撓性の調節、耐寒性・耐熱性向上等の目的のために他の樹脂を添加するか、および/または架橋剤を混合することが望ましい。他の樹脂としては塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、本発明以外のポリウレタン樹脂等が挙げられる。一方、架橋剤としてはポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、酸無水物等があり、特にこれらの中でポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0021】
本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される強磁性磁性粒子としては、γ−Fe23 、γ−Fe2 3 とFe3 4 の混晶、コバルトを被着したγ−Fe2 3 またはFe2 4 、バリウムフェライト等の強磁性酸化物、Fe−Co,Fe−Co−Ni等の強磁性合金粉末等を挙げることができる。
【0022】
本発明の磁気記録媒体にはその他必要に応じてジブチルフタレート、トリフェニルホスフェートのような可塑剤、ジオクチルナトリウムスルホサクシネート、t−ブチルフェノールポリエチレンエーテル、エチルナフタレンスルホン酸ソーダ、ジラウリルサクシネート、ステアリン酸亜鉛、大豆油レシチン、シリコーンオイルのような潤滑剤や種々の帯電防止剤を添加することもできる。
【0023】
【作用】
本発明のポリウレタン樹脂は、スルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸と、側鎖含有グリコールから得られる数平均分子量が1000以下のポリエステルジオールを原料の一成分として使用することにより、磁気テープ用結合剤として高い磁性粒子分散性能を有し、その結果本発明の磁気記録媒体は電磁変換特性が優れたものになる。
【0024】
【実施例】
以下実施例により本発明を具体的に例示する。実施例中に単に部とあるのは重量部を示す。
尚、以下のポリエステルジオール及びポリウレタン樹脂の合成例、比較合成例で得られたポリエステルジオール及びポリウレタン樹脂の組成、その他特性を表1及び2に示した。
【0025】
表中の略号は以下の通りである。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
OPA:オルソフタル酸
DSN:5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル
BSI:5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)エステル
EG:エチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
HPN:2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート
DMH:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
P−205:プラクセル205(ポリカプロラクトン)
(ダイセル化学工業(株)製) 数平均分子量500
ODX−688:ポリライトODX−688(脂肪族ポリエステルポリオール)
(大日本インキ化学工業(株)製) 数平均分子量2000
PPG−1000:サンニックPPG−1000(ポリプロピレングリコール)
(三洋化成工業(株)製) 数平均分子量1000
【0026】
スルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオール、ポリエステルジオール、ポリウレタン樹脂の数平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィーにより、標準ポリスチレン換算の値を測定した。また、磁気テープの磁性層の光沢は45度光沢を測定した。磁性層角形比は振動試料型磁力計を使用し、垂直方向の角形比を測定した。
【0027】
磁性層充填性はあらかじめ精秤した磁気テープ(重量 W1)をシリコーンオイル中に30分間浸透した。磁気テープの表面に付着したシリコーンオイルを拭き取った後、重量(W2)を精秤した。磁性層を溶剤で拭き取った後、フイルムを精秤(W3)して、磁性層の重さを求めた。磁性層の重量に対するシリコーンオイル浸漬による重量増加量、つまり(W2−W1)/(W1−W3)を求めた。シリコーンオイルは磁性層の空隙に侵入するため、シリコーンオイル浸漬による重量増加率(百分率で表示)が小さいほど、磁性層の充填率は高い。
【0028】
磁性層耐摩耗性試験は市販のS−VHSビデオデッキにかけ、走行時の温度40℃で100回走行後の磁性層の傷つきを観察し、その程度を以下の6段階で評価した。
6:傷つきほとんどなし
5:傷つきわずかにあり
4:傷つきややめ目立つ
3:傷つき顕著に目立つ、PETフイルムまで達していない
2:傷つき顕著に目立つ、PETフイルム面がわずかに見える
1:傷つき顕著に目立つ、PETフイルム面が多く見える
【0029】
ポリエステルジオールの合成例1
5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステルと2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネートを1:3のモル比で仕込み、未反応のグリコール成分を残存させた。温度計、攪拌機、リービッヒ冷却器を具備した反応容器に5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル888部、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート1836部及びテトラブトキシチタン0.2部を仕込み240℃で5時間エステル交換した。温度を100℃まで下げトルエン633部で希釈しポリエステルジオール(a)溶液(固形分濃度:80wt%)を得た。得られたポリエステルジオール(a)の数平均分子量は620であった。
【0030】
ポリエステルジオールの合成例2
合成例1と同様の方法でポリエステルジオール(b)を合成した。得られたポリエステルジオール(b)の数平均分子量は430であった。
【0031】
ポリエステルジオールの合成例3
温度計、攪拌機、ヴィグリュー管、リービッヒ冷却器を具備した反応容器にジメチルテレフタレート485部、ジメチルイソフタレート485部、エチレングリコール372部、ネオペンチルグリコール416部およびテトラブトキシチタン0.2部を仕込み200〜230℃で4時間エステル交換反応を行なった。次いで10分かけて240℃まで昇温すると同時に徐々に減圧にし30分間反応させ重合を終了した。得られたポリエステルジオール(c)の数平均分子量は2000であった。
【0032】
ポリエステルジオールの合成例4
合成例3と同様の反応容器にジメチルイソフタレート485部、エチレングリコール372部、ネオペンチルグリコール416部およびテトラブトキシチタン0.2部を仕込み180〜220℃で4時間エステル交換反応した後、無水フタル酸370部、を加えエステル化を行なった。次いで10分かけて240℃まで昇温すると同時に徐々に減圧にし30分間反応させ重合を終了した。得られたポリエステルジオール(d)の数平均分子量は1900であった。
【0033】
ポリエステルジオールの比較合成例1
合成例1と同様の方法でポリエステルジオール(e)を合成した。得られたポリエステルジオール(e)の数平均分子量は1500であった。
【0034】
ポリエステルジオールの比較合成例2
合成例3と同様の反応容器にジメチルテレフタレート485部、ジメチルイソフタレート461部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル37部、エチレングリコール372部、ネオペンチルグリコール416部およびテトラブトキシチタン0.2部を仕込み200〜230℃で4時間エステル交換反応を行なった。次いで20分かけて250℃まで昇温すると同時に徐々に減圧にし30分間反応させ重合を終了した。得られたポリエステルジオール(f)の数平均分子量は2000であった。
【0035】
ポリエステルジオールの比較合成例3
比較合成例2と同様の方法でポリエステルジオール(g)を合成した。得られたポリエステルジオール(g)の数平均分子量は600であった。
【0036】
ポリウレタン樹脂の合成例1
ポリエステルジオール(a)溶液15部をMEK12部およびトルエン10部に溶解しMDI37部を加え60℃で1時間反応させた。次いで、MEK62部及びトルエン62部で溶液を希釈し、ポリエステルジオール(c)90部を加えた。80℃で2時間反応後、ネオペンチルグリコール8部を加え同温度で2時間反応させた。MEK98部、トルエン98部で希釈し、触媒としてジブチルチンジラウレート0.2部添加し同温度で反応させポリウレタン樹脂(イ) を得た。ポリウレタン樹脂(イ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。
【0037】
ポリウレタン樹脂の合成例2〜7
合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂 (ロ)〜(ト) を合成した。ポリウレタン樹脂の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。
【0038】
ポリウレタン樹脂の比較合成例1
温度計、攪拌機、還流式冷却器及びリービッヒ冷却管を具備した反応容器にポリエステルジオール(f)100部、トルエン100部を仕込み溶解後、トルエン20部を蒸留させトルエン・水の共沸により反応系を脱水した。60℃まで冷却後MDI12部を加え同温度で2時間反応させた後、MEK130部、トルエン50部を加え触媒としてジブチルチンジラウレート0.1部添加し80℃で5時間反応させポリウレタン樹脂(チ) を得た。ポリウレタン樹脂(チ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールの酸成分と分子量が本特許請求の範囲外となる。
【0039】
ポリウレタン樹脂の比較合成例2
合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂(リ) を合成した。ポリウレタン樹脂(リ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールを全く含まないため本特許請求の範囲外となる。
【0040】
ポリウレタン樹脂の比較合成例3
温度計、攪拌機、還流式冷却器を具備した反応容器にプラクセル205(ダイセル化学工業(株)製)50部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)エステル7.5部、ネオペンチルグリコール15部、ジメチルアセトアミド320部を仕込んだ。固形物を溶解した後MDI65部を加え80℃で5時間反応させポリウレタン樹脂(ヌ) を得た。ポリウレタン樹脂(ヌ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールのグリコール組成が本特許請求の範囲外となる。
【0041】
ポリウレタン樹脂の比較合成例4
比較合成例3と同様の方法でポリウレタン樹脂(ル) を合成した。ポリウレタン樹脂(ル) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールのグリコール組成が本特許請求の範囲外となる。
【0042】
ポリウレタン樹脂の比較合成例5
合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂(オ) を合成した。ポリウレタン樹脂(オ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールの分子量が本特許請求の範囲外となる。このスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールは溶解度が低いため合成例1と同じ溶剤では完全に溶解せず、ポリウレタン樹脂溶液は濁り1日後相分離した。
【0043】
ポリウレタン樹脂の比較合成例6
合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂(ワ) を合成した。ポリウレタン樹脂(ワ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールのグリコール成分が本特許請求の範囲外となる。このスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールは溶解度が低いため合成例1と同じ溶剤では完全に溶解せず、ポリウレタン樹脂溶液は濁り1日後相分離した
【0044】
ポリウレタン樹脂の比較合成例7
比較合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂(カ) を合成した。ポリウレタン樹脂(カ) の分子量、スルホン酸金属塩基濃度、ウレタン基濃度を表2に示した。この例ではスルホン酸金属塩基含有ポリエステルジオールの酸成分が本特許請求の範囲外となる。
【0045】
実施例1
下記配合割合の組成物をボールミルに入れて48時間分散してから、滑剤としてステアリン酸1部、ステアリン酸ブチル1部、研磨剤としてアルミナ粉末(平均粒径0.2μm)5部、硬化剤としてイソシアネート化合物のコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)6部を加え、更に1時間分散を続けて磁性塗料を得た。これを厚み12μmのポリエチレンテレフタレート上に、乾燥後の厚みが4μmになるように2,000ガウスの磁場を印可しつつ塗布した。50℃、48時間エージング後1/2インチ幅にスリットし磁気テープを得た。得られた磁気テープの特性を表3に示す。
【0046】
ポリウレタン樹脂(イ) の30%溶液 100部
メタル粉(BET58m2 /g;抗磁力(Hc)1600Oe) 120部
アルミナ粉末(平均粒径0.2μm) 5部
シクロヘキサノン 100部
MEK 50部
トルエン 50部
【0047】
実施例2〜7
表2に示した結合剤を用いて実施例1と同様にして磁気テープを得た。各磁気テープの特性を表3に示した。
【0048】
比較例1〜2
表2に示した結合剤を用いて実施例1と同様にして磁気テープを得た。各磁気テープの特性を表3に示した。
【0049】
比較例3〜4
結合剤の溶剤組成が異なるため溶剤置換を行ない、ポリウレタン(イ) と同一の結合剤の溶剤組成としてから実施例1と同様にして磁気テープを得た。各磁気テープの特性を表3に示した。
【0050】
比較例5〜6
ポリウレタン樹脂の溶液が濁っているため上澄みだけを用い、実施例1と同様にして磁気テープを得た。各磁気テープの特性を表3に示した。
【0051】
比較例7
表2に示した結合剤を用いて実施例1と同様にして磁気テープを得た。各磁気テープの特性を表3に示した。
【0052】
【表1】
Figure 0003997446
【0053】
【表2】
Figure 0003997446
【0054】
【表3】
Figure 0003997446
【0055】
【発明の効果】
本発明の磁気記録媒体の磁性粒子の結合剤であるポリウレタン樹脂は高度に微細化した磁性粒子の分散性能が著しく高く、磁性層の充填性、耐摩耗性等が著しく良好な結合剤であるため、走行性、走行耐久性、電磁変換特性等が従来になく優れた磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (2)

  1. 強磁性粒子を結合剤中に分散させた磁性材料を非磁性支持体上に塗布した磁気記録媒体において、スルホン酸金属塩基含有芳香族二塩基酸のみと側鎖含有グリコールのみから得られる数平均分子量が1000以下のポリエステルジオールを原料の一成分とし、かつスルホン酸金属塩基量が5〜500当量/10 gの範囲であるポリウレタン樹脂を磁性層の結合剤成分として含有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 側鎖含有グリコールが分子内にエステル結合を有する化合物であることを特徴とする請求項1の磁気記録媒体。
JP27159697A 1997-10-03 1997-10-03 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP3997446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27159697A JP3997446B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27159697A JP3997446B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110738A JPH11110738A (ja) 1999-04-23
JP3997446B2 true JP3997446B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17502289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27159697A Expired - Lifetime JP3997446B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126230A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5572915B2 (ja) * 2008-04-21 2014-08-20 東洋紡株式会社 ポリウレタン樹脂、磁性塗料組成物および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11110738A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346887B2 (ja)
US6545119B2 (en) Magnetic recording media and thermoplastic polyurethane resins therefor
JP5572915B2 (ja) ポリウレタン樹脂、磁性塗料組成物および磁気記録媒体
JPH04353513A (ja) 複素環式チオン機能ポリウレタン重合体及び磁気録音媒質としてのその使用
JP5267764B2 (ja) ポリウレタン樹脂およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3997446B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2006096850A (ja) コーティング剤とそれを用いた磁気記録媒体
JP2007042214A (ja) 磁気記録媒体
JP3424759B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10320749A (ja) 磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
US5185423A (en) Method of making sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
JP3250631B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000339663A (ja) 磁気記録媒体
JP2000163736A (ja) 磁気記録媒体
JP3097115B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPH09138938A (ja) 磁気記録媒体
JP2006096792A (ja) コーティング剤とそれを用いた磁気記録媒体
JPH09138939A (ja) 磁気記録媒体
JP2006077121A (ja) コーティング剤とそれを用いた磁気記録媒体
EP1381032A1 (en) Magnetic recording medium
JP2006331474A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term