JPS61185158A - 組織状蛋白食品の製造法 - Google Patents

組織状蛋白食品の製造法

Info

Publication number
JPS61185158A
JPS61185158A JP2440485A JP2440485A JPS61185158A JP S61185158 A JPS61185158 A JP S61185158A JP 2440485 A JP2440485 A JP 2440485A JP 2440485 A JP2440485 A JP 2440485A JP S61185158 A JPS61185158 A JP S61185158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein food
food
protein
moisture content
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2440485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimada
潔 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2440485A priority Critical patent/JPS61185158A/ja
Publication of JPS61185158A publication Critical patent/JPS61185158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大豆等の高蛋白植物原料から、風味が良好で
、非常に肉に近い食感を有する組織状蛋白食品を製造す
る方法に関する。
従来、大豆を、二軸型エクストルーダーに導入し、混練
しつつ加熱、加圧してグイ (die  )より・大気
中に射出し、該射出物を、そのまま、あるいは必要に応
じて保存に耐え得る程度の含水率にまで乾燥して天然肉
類に類似した組織と外観を有する蛋白食品を得ることが
知られている。
しかし、かかる方法に於いては得られる製品は原料特有
の好ましくない風味を有し、湿潤状態に。
於いて組織がスポンジ状でグチャッとしたものしか得ら
れず、食感も十分に満足するものとは言い難い。
そこで、本発明者らは、このような欠点のない組織状蛋
白食品を得べく、種々検討を重ねた結果、脱脂大豆等の
高蛋白植物原料を、互いに咬み合い回転する二軸型エク
ストルーダーに導入し、混練しつつ加熱、加圧してダイ
より、大気中に射出したものを、80°C以上の熱水中
に含水率75重量%以上となるまで保持し、次いでプレ
スすることによって、上記欠点が一挙に解消され、風味
が良好でかなり天然肉類に近い食感を有する組織状蛋白
食品が得られることを知り、この知見に基づいて本発明
を完成した。
即ち本発明は、高蛋白植物原料を、二軸型エクストルー
ダーに導入し、混練しつつ加熱、加圧し、大気中に射出
したものを、80℃以上の熱水中に含水率75重量%以
上となるまで保持し、次いでプレスすることを特徴とす
る組織状蛋白食品の製造法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる二軸型エクストルーダーとは、バレ
ル(中空管)の中に互いに咬み合い回転する二本のスク
リューをほぼ平行に組み込んだ食品加工機械であって、
該バレルの一端付近から食品原料を導入し、スクリュー
で移送する間に混ぜたり練ったり、高温、高圧による化
学反応を起こさせたりして、他端のグイから射出し、該
射出物はそのまま、あるいは必要に応じて保存に耐え得
る程度の含水率にまで乾燥して各種の食品、あるいはそ
の素材とすることが出来る装置であって、例えば特開昭
59−15974号公報に記載された装置が挙げられる
上記二軸型エクストルーダーに導入される高蛋白植物原
料としては、大豆、落花生、なたね、胡麻、それらの脱
脂物、それらの微細化物(例えば脱脂大豆ミール)、そ
れらより分離した蛋白濃縮物、それらより分離した蛋白
、小麦グルテン及びコーングルテンからなる群より選ば
れた1種又は2種以上が挙げられる。
二軸型エクストルーダーは、−軸型に較へ、原料の搬送
性にすぐれており、かなり高水分のものでも処理するこ
とが出来巾広い水分で使用が可能である。
ここで処理する高蛋白植物原料の含水率は重量%で通常
約lO%〜80%好ましくは20%〜60%が好ましい
。上記含水率の調節は、二軸型エクストルーダーに導入
後、原料の混練中に行なうことが好ましいが、導入前の
原料に対して加水を行ない調節してもよい。
二軸型エクストルーダー内での加熱、加圧は使用する高
蛋白植物原料の種類、該エクストルーダーの導入部、混
練部及び先端部(ダイ付近)によって多少異なるが、通
常は液体の蒸発温度以上の加熱温度(例えば導入部で1
00〜150°C1混棟部で120〜170°C1先端
部で140〜200°C)となるように高蛋白植物原料
を加熱し、2本のスクリュー(送り軸)の作用で押圧し
、加圧することにより行なわれる。
次に、このように二軸型エクストルーダー内で混練しつ
つ、加熱、加圧された高蛋白植物原料をグイより射出す
ると、射出された瞬間に該原料は加圧状態より開放され
て膨張し、組織化された射出物が得られる。従って、こ
のときダイの形状を適宜変えることによって射出物の形
状を帯状(シート状)、棒状、チューブ状等任意の形状
とすることができる。
次に、本発明では、こうして得られたものを、80°C
以上の熱水中で含水率75%以上となるまで保持し、次
いでプレスする。この操作は極めて重要であって、その
いずれか1つの条件を欠いても本発明の目的は達成され
ない。
以下、そのことについて実験例を挙げて説明する0 実験例1 後記実施例1で得られた射出物の乾燥物(原料;脱脂大
豆、含水率;10%)を下記第1表に示す如く、熱水の
温度及び熱水への保持時間を変えて熱水浸漬処理し、次
いで含水率が70%となるまで小型ハンドプレスでプレ
スし、熱水の温度及び浸漬時間と、射出物の組織化及び
食感との関係を調べた。その結果を第1表に示す。尚、
第1表中の「組織」の欄に於けるX印は組織の少なくと
も一部がスポンジ状又はアプラゲ状に粗雑であることを
示し、○印は組織の全体が畜肉ハム状に緻密であること
を示し、また「食感」の欄に於けるX印は食感が軟らか
でグチャッとして悪いことを示し、Q印は食感が固く良
好゛であることを示す。
第    1    表 第1表の結果から、射出物を80°C未満の熱水で処理
するときは、組織がスポンジ状あるいはアブラゲ状に粗
雑のものしか得られず、また「食感」もグチャッとして
悪いが、80°C以上の熱水で処理するときは、組織が
畜肉ハム状に緻密で食感も固く天然肉類に類似した組織
、外観及び食感を有する組織状蛋白食品が得られること
が判る。
実験例2 実験例1と同じ射出物を使用して、下記第2表に示す如
く、熱水の温度及び熱水の吸水倍率(即ち含水率)を変
えて熱水処理し、次いで含水率が70%となるまで小型
ハンドプレスでプレスし1熱水の温度及び含水率と、風
味の関係を官能検査を行なって調べた。その結果を第2
表に示す。尚、官能検査は識別能力を有する20名のパ
ネルにより、評点法で行ない、大豆臭を強く感じるを2
、感じるを1、殆ど感じないを0と評価して、その平均
値を求め、その値が0.4以下のものをO印、0.5〜
0.9のものをΔ印、そして1.0以上のものをX印と
して表中に示した。
第    2    表 第2表の結果から、射出物を80°C以上の熱水で処理
する場合であっても、含水率が75%未満であるときプ
レスする場合は、原料特有のいやな臭い(大豆臭)が残
存し、風味が劣るが、反対に含水率が75%以上、特に
78〜87%の範囲にプレスする場合は、原料特有のい
やな臭いが殆どない、即ち風味の良好な組織状蛋白食品
が得られることが判る。
本発明に於けるプレスの手段としては、醤泊諸味圧搾機
及び小型ハンドプレスの如き、対向する2枚の間に被処
理物をはさみ、上下又は左右方向から押圧する方法及び
対向する2本以上のロールの間に被処理物を挿入し押圧
するロールプレスなどが挙げられる。そして、ロールプ
レスのうち、対向する上下又は左右のロールの回転数を
わずかに変えて、即ち被処理物を分断を生じさせない範
囲で食い違いに、ずらしながらプレスするときは、天然
肉類に更に近似した組織と食感を有する組織状蛋白食品
が得られる。
従来、この原料特有のいやな臭いと味を除くため、上記
射出物をアルフール水溶液で処理する方法、過熱水蒸気
で処理する方法が知られているが前者は高価なアルコー
ルの添加使用を余儀なくされるとともに、製品にアルコ
ール臭が付着してその食品としての用途が制限される欠
点を有し、また後者は蒸気発生のための高価な装置、該
蒸気を射出物に対し接触させるための装置を余分に必要
とし、またそれらを運転するための設置場所、労力、費
用が増大し、経済的でない欠点を有する。
これに対し、本発明は薬品等の添加を全く行なうことな
く、シかも極めて簡単な方法により、原料特有のいやな
臭いと味を除くことができる画期的な発明である。
実験例3 実験例1と同じ射出物を沸騰水(100°C)、に吸水
倍率5倍(含水率)82%となるまで保持したものを2
区分用意し、その第1の区分は小型ハンドプレスで下記
第3表の如き含水率となるまでプレスし、第2の区分は
プレスすることなく遠心分離機で脱水し、次いで必要に
より温風乾燥してそれぞれ組織状蛋白食品を得た。次い
で、得られた食品について、プレスの有無と食感との関
係  ′について上記実験例1と同様に調べた。その結
果を第3表に示す。
第    3    表 (プレスの有無と食感との関係) 第3表の結果から、射出物を80℃以上の熱水中に含水
率75%以上となるまで、例え保持したとしても、プレ
スしないときは、組織が粗雑か軟らかく、食感が悪いが
、反対にプレスするときは、組織が畜肉ハム状に緻密で
硬く天然肉類に類似した食感を有する組織状蛋白食品が
得られることが判る。
次に、このようにして得られた組織状蛋白食品は、その
まま、あるいは必要に応じて保存に耐え得る程度の含水
率にまで乾燥して製品とすることができる。
本発明の効果を挙げると次の通りである0(1)本発明
によれば、脱脂大豆等の高蛋白植物原料から、原料特有
のいやな臭いが殆どなく、風味が良好で、組織が畜肉ハ
ム状に緻密で硬く、天然肉類に非常に近似した食感を有
する組織状蛋白食品が得られる。
(2)また本発明により得られた組織状蛋白食品は、製
造の途中でアルコール等の薬品を全く添加使用する必要
がないので、風味がよく、そのまま単独で天然肉の代用
として使用できるため、成人病予防、肥満防止、健康増
進などの為、天然肉類の摂取を制限された人に対し、健
康食品として好適に使用できる。
(3)また本発明で得られる組織状蛋白食品は、単独で
、畜肉加工食品の素材として使用できる。
即ち、100%の焼肉素材、トンカッ等の揚げ素材、ソ
ボロ、ハンバーグ、シューマイ、ギョウザ等の挽肉料理
の素材として使用できる◇(4)また、従来全く知ら、
れていない大豆ソーセージ、大豆イーフン1大豆チャー
シュー1大豆コンビーフ等の食品の開発が可能となる。
(5)更にまた、本発明の組織状蛋白食品は、食用油で
揚げるときは、従来の油揚げと全く同様の風味、食感を
有する油揚げ食品が得られる。従来の油揚げは、丸大豆
を洗浄、浸漬して膨潤大豆を得、これを摩砕、圧搾して
呉汁(濾液)を得、これに塩化マグネシウム等の凝固剤
を溶解して豆腐を得、これをうずく切って水切りした後
油で揚げるという非常に複雑な工程を経なければ製造す
ることができなかったが、本発明によって得られる組織
状蛋白食品を用いれば極めて簡単に油揚げ食品を得るこ
とができる。
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する◇ 実施例1 脱脂大豆を二軸型エクストルーダー(L/D=25)に
定量供給し、下記操作条件で、混練しつつ水を注入し、
加熱、加圧し、先端部に送り、グイより、大気中にシー
トに射出し、次いで含水率10%まで乾燥した◇ (操作条件) 導入部      120’C 混線部      150℃ 先端部      160〜170℃ スクリュー回転数 20 Or、p、s+。
得られた射出物を沸騰水中で水分含量が83%(吸水倍
率約5倍)となるまで保持し、簡単に水切りした後、小
型ハンドプレスにより含水率が70%となるまでプレス
し、大豆臭が殆どなく、食感の良好な組織状蛋白食品が
得られた。
実施例2 粉末脱脂大豆「パ7ミン(キッコーマン社製)」70重
量部に小麦グルテン30重量部を混和したものを、二軸
型エクストルーダー(L/D=25)に定量供給し、下
記操作条件で、混練しつつ水を注入し、加熱、加圧し、
先端部へ送り、ダイより、大気中にシート状に射出し、
含水率18%の射出物を得た。
(操作条件) 導入部      110°C 混線部      150°C 先端部      170℃ スクリュー回転@  200 r、p、va。
得られた射出物を沸騰水(100°C)中で含水率80
%となるまで煮沸し、簡単に水切りした後、ロールプレ
スによりプレスし、異臭のない食感の良好な組織状蛋白
食品を得た。
応用例 (組織状蛋白食品を素材としたハンバーグ)上記実施例
1、実施例2及び後述の如き比較例の方法で得られた、
それぞれの組織状蛋白食品を用いて、下記配合割合にて
原料を混合し、通常のハンバーグの形に整形し、油をひ
いたフライパンで焼き上げ、組織状蛋白食品を素材とし
たハンバーグを調製した。
(配合割合) 組織状蛋白食品       600g玉ねぎ(油でい
ためたもの)  200g生パン粉         
 100gたまご            50g食塩
             10gグルタミン酸ソーダ
        2gフシm−2g にんに<              5g天然調味料
           8gこのハンバーグを15名の
パネルにより順位法でききみを行なった結果、第4表記
載の如き結果が得られた。
第    4    表 (注)「香り」;大豆臭のないものを良いとした。
※ ;5%危険率で有意差有り ※※ ;1%危険率で有意差有り 比較例 (対照の組織状蛋白食品の調製) 脱脂大豆100重量部に水70重量部を添加しよく混合
したものを、−軸型エクストルーダー(L/D=16)
に定量供給し、以下の操作条件にて加熱、加圧し、先端
部のダイより大気中にシート状に射出し、以下実施例1
と同様に熱水処理しプレスして、組織状蛋白食品を得た
(操作条件) 導入部      100°C 中央部      140°C 先端部      130°C 得られた組織状蛋白食品は実施例1及び実施例2のそれ
と比較すると、大豆臭がかなり強く、また組織が粗雑で
食感が劣るものであった。
実施例3 生の落花生を粉砕後、低温でヘキサンにより脱脂し、溶
剤を除去して脱脂落花生を得た。
次に、実施例1の方法に於いて、脱脂大豆の代わりに上
記脱脂落花生を用いる以外は全く同様に処理し、落花生
特有の臭いが殆どなく、食感の良好な組織状蛋白食品を
得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高蛋白植物原料を、二軸型エクストルーダーに導
    入し、混練しつつ加熱、加圧し、大気中に射出したもの
    を、80℃以上の熱水中に含水率75重量%以上となる
    まで保持し、次いでプレスすることを特徴とする組織状
    蛋白食品の製造法。
  2. (2)高蛋白植物原料が、大豆、落花生、なたね、胡麻
    、それらの脱脂物、それらの微細化物、それらより分離
    した蛋白濃縮物、それらより分離した蛋白、小麦グルテ
    ン及びコーングルテンからなる群より選ばれた1種又は
    2種以上である特許請求の範囲第1項記載の組織状蛋白
    食品の製造法。
  3. (3)熱水が沸騰水である特許請求の範囲第1項記載の
    組織状蛋白食品の製造法。
  4. (4)含水率が、78〜87重量%となるまで保持する
    特許請求の範囲第1項記載の組織状蛋白食品の製造法。
  5. (5)プレスを含水率70重量%以下まで行なう特許請
    求の範囲第1項記載の組織状蛋白食品の製造法。
JP2440485A 1985-02-13 1985-02-13 組織状蛋白食品の製造法 Pending JPS61185158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440485A JPS61185158A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 組織状蛋白食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440485A JPS61185158A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 組織状蛋白食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185158A true JPS61185158A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12137227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2440485A Pending JPS61185158A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 組織状蛋白食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235547A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 食品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235547A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 食品の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797893B2 (ja) 畜肉及び魚肉を使用しないハンバーグ様食品の製造方法
US3973044A (en) Proteinaceous food product
JPH0461616B2 (ja)
JPS6125463A (ja) すり身の組織化方法
JPS61185158A (ja) 組織状蛋白食品の製造法
RU2223673C2 (ru) Способ получения комбинированных экструзионных продуктов из мясного и растительного сырья
JPS6112254A (ja) 加工食品の製造法
JPH04228037A (ja) 食品素材の製造法
JP2022088239A (ja) 油脂組成物
JPS6211057A (ja) 肉様組織を有する食品の製造法
JP5320344B2 (ja) 畜肉加工食品及びその製造方法
JPS6320505B2 (ja)
JPS59162837A (ja) スナツク食品の製造方法
JPH0155869B2 (ja)
US1536308A (en) Process for the preparation of meat powders
JP7511330B2 (ja) 加工食品用大豆たん白素材及び加工食品の製造方法
JP3401122B2 (ja) 大豆タンパク質食品素材の製造方法
JPH0147143B2 (ja)
JPS6227779B2 (ja)
JPS62181742A (ja) 蛋白繊維性食品の製造法
JPS60199351A (ja) ハンバ−グ様食品の製造法
JPS6143987B2 (ja)
JPH0146104B2 (ja)
JPS5939257A (ja) 耐煮性肉様食品素材の製造法
JPS60262562A (ja) 大豆主原料のペ−スト状加工食品の製造方法