JPS61183521A - 法面の植生基盤安定工法 - Google Patents

法面の植生基盤安定工法

Info

Publication number
JPS61183521A
JPS61183521A JP2265985A JP2265985A JPS61183521A JP S61183521 A JPS61183521 A JP S61183521A JP 2265985 A JP2265985 A JP 2265985A JP 2265985 A JP2265985 A JP 2265985A JP S61183521 A JPS61183521 A JP S61183521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bag
bags
slope
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP2265985A priority Critical patent/JPS61183521A/ja
Publication of JPS61183521A publication Critical patent/JPS61183521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は法面の植生基盤安定工法に関するもので、法
面の緑化工法に用いられる。
〔従来の技術〕
近年、環境保全の見地から岩盤などの条件の悪い個所で
も緑化したいという要望が強く、その為に種々の方法が
開発されている。地山の凹凸になじむ、モルタルなので
地山との接着もよく、強固な支持枠が形成できるなどの
理由から、吹きつけモルタルを用いて格子状や横縞状の
支持枠を形成し、枠と枠の間の凹部に客土して植生する
方法は一つの代表的な工法である。他の代表的工法とし
ては、種子・肥料・有機材などを混入した土を泥状にし
、糊・セメント等の固結剤を添加したものをモルタルガ
ンで法面全面に吹きつけて植生するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの工法の欠点として、0モルタルガンを操作する
専門作業員が必要で費用が高いこと、■モルタル吹きつ
けの作業性が悪くコスト高となること、■小面積でもモ
ルタル吹きつけ機械の搬入を要し、割高となること、■
吹きつけたモルタルが硬化する前に流れるので、厚く吹
く時には補助枠を必要とすること、■厚みのコントロー
ルが難しいため薄吹きが出来ないこと、などが挙げられ
ている。更に、前者は全施工面積の極く一部に使うモル
タルのために、大型機械が必要で特に割高となる。後者
は全面に吹きつけを行うために施工能率が悪く、又、流
出を抑えるために固結剤を多く用いれば発芽・成育を妨
げる等の矛盾を抱えている。
この発明はこのような従来の工法の欠点を解決すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はセメント混合物を充填した袋状物を用い、凹
凸のある地山にもなじみがよく、植生基盤の支持効果が
大きく、且つモルタルガンがな(でも施工できる植生基
盤安定工法を提供するものである。以下この発明の実施
例を図面について詳しく説明する。
〔実施例〕
片貨 ボルトラルセメント・高炉セメント・早強セメントなど
の水和硬化物に砂・フライアッシュ・シラスバルーン・
スラグ・焼成汚泥などの細骨材、並びに必要に応じ砂利
・人工軽量骨材・パーライト・発泡ポリスチレンビーズ
などの粗骨材を通常のモルタルやコンクリートの配合に
従って調合する。粉末状の混和剤を適宜調合してもよい
。上記調合物を水を加えないままよく混ぜ合わせて水和
硬化性混合物(セメント混合物)1を構成する。
このセメント混合物に占めるセメントの添加量は通常用
いられる配合でよく、セメント/骨材の重量比は1:1
ないし1:10である。調合に当たって、湿った骨材を
用いると混合後永和反応が進行する懸念があるので、骨
材は乾燥したものを用いるのが望ましい。又、このセメ
ント混合物には硬化後の引張強度を大きくするために、
石綿・合繊繊維・耐アルカリ性ガラス繊維・スチールフ
ァイバー・炭素繊維などの繊維状補強材2を適宜混入し
ておくことが有効である。
第1図に示すように、袋状物3に上記のセメント混合物
1を充填して枠袋4を形成するが、枠袋に可撓性を持た
せるために若干の余裕を以て充填する。この枠袋の中に
水を導入し、加水反応を起こすのがこの発明の要件であ
るから、袋状物には透水性が要求される。袋状物の素材
としてはナイロン・ポリエステル・ビニロン・木綿など
丈夫で可撓性と透水性のある合成繊維ないし天然繊維の
織布・不織布・編布が一般的である。枠袋に水を導入す
るために親水性の素材が望ましい。又、水を加えた時に
セメントミルクが容易に流出しないように、枠袋には適
当な目の細かさが要求される。
プラスチ・7クバイプ・スパイラル鉄線で補強した布製
筒体などでも、可撓性・透水性・強度・目の細かさがあ
れば差し支えない。
セメントが保管中に吸湿し加水反応が進行するのを抑制
するために、第2図に示すように枠袋の上から更に防湿
フィルムなどの外袋5で包装したり、第3図のようにポ
リビニールアルコールフィルムや水溶性紙などからなる
水溶性小袋6にセメント混合物を充填し、複数の小袋を
袋状物3に詰めるなどの方法をとることも有効である。
九イの  さ・メ゛ 枠袋は通常人力で作業できる重さ、即ち一袋当たり10
0kg以下、より望ましくは50kg以下である。
形状は土嚢型・米俵型・筒型など、特に限定するもので
はないが、施工時の取扱に便利なように直径3〜20G
細長い筒状が適している。
第4図のように、枠袋の中に鉄筋7・組立鉄筋・可撓性
鉄線・合成繊維製のロープなどの補強材を装填するのも
補強上有効である。鉄筋7を枠袋の両端から突出せしめ
てその端部に接合環8を設けておき、設置するときに隣
接の接合環に共通のアンカービンを打って連結しながら
固定するのに都合がよい。
第5図に示すようにワイヤーロー19を芯にして串刺団
子状枠袋10にすれば、可撓性があり、くびれた個所で
任意の長さに切断できるので便利である。
又、第6図のように直径3〜5cm程度のロープ状枠袋
11に形成することも可能である。組紐の編製工程でセ
メント混合物を組紐のなかに封入するのもロープ状枠袋
を生産する一法である。
捧袋圓歎役二四足 複数の枠袋を法面12上に敷設するが、通常第7図に示
すように横縞状ないしは第8図に示すように格子状の囲
いなどを形成するように設置する。
囲いの平面形状は円形・三角形などでもよい。
第9図はロープ状枠袋を複数本並列し、1本目と2本目
の枠袋を等間隔でもって接合金具13で接合し、次いで
2本目と3本目とを上記の接合個所の中間個所で同様に
接合し、以下順次互い違いに接合したエキスバンドメタ
ル状枠袋14を用いて施工した例であり、法面上で展張
することにより一度に広い面積を施工することができる
。又、間隔を一々計らないですむ便利さもあり、特に枠
高が低く小さい囲いの支持枠を形成するときに都合がよ
い。
第10図は内部に可撓性鉄線15を貫通したロープ状枠
袋11複数本を、可撓性を有する二本以上の連結索16
により、平行に所定間隔をおいて連結したすだれ状枠袋
17で施工した例であり、前例と同じような利点がある
細長いロープ状枠袋11を第11図に示すように積み重
ねて敷設してもよい。鉄筋7を中に挟み込めば、強度の
大きい支持枠が得られる。
この発明では枠袋(支持枠)の間の凹部に植生基盤を形
成するのであるから、いずれの場合にも第12図に示す
ように、枠袋相互間に凹部18を設けることが肝要であ
る。枠袋と枠袋の間隔は勾配などの条件で任意に決定で
きる。枠袋の上面を法面から3〜20cm程度の高さに
ならして敷設する。
枠袋は可撓性があるから、高さをならしたり、地山19
の凹凸になじませたりするには好適である。
敷設された枠袋はアンカービン20を、枠袋を貫通した
上更に地山に打ち込んで、しっかりと固定するのが望ま
しい。アンカービンの頭21を枠袋上面から僅かに突出
しておくと、後述するネット状物の固定にも便利である
。大きな支持力をもたせる時には深いアースアンカーを
用いる。
加水理化 枠袋中のセメント混合物を加水硬化させてコンクリート
製支持枠を形成するのがこの発明の必須の要件である。
加水の方法は枠袋を法面に敷設後放置し、降雨・湧水な
どにより自然に行はせてもよいが、通常は撒水等の方法
で強制的・に加水する。
ハイドロシーダー・モルタルガンなど大型機械の搬入の
出来ない現場でも、小型の揚水ポンプは持ち込めるし、
必要な水量も多くないので枠袋に撒水することは容易で
ある。
セメント二次製品や建造物の場合には、生産直後に設計
強度が要求されるので水/セメント比は厳密にコントロ
ールされるが、この発明の場合には目的が植生基盤の支
持であり、枠袋の材料自体にも支えられるし、支持枠の
設置直後の強度はあまり要求されないから、水/セメン
ト比が厳密にコントロール出来ないでも実用上支障はな
い。枠袋(支持枠)は法面上に放置されているので、設
置時に水和反応が完了しないでも、降雨などで徐々に反
応が進行し強度が増す。その意味で、撒水して強制加水
する場合にも水は不足ぎみでよい。
植生物が成育し重量が増大するのは数年光であるから、
その時に充分の強度があれば支持枠の役目を果たす。勾
配が特に急で支持枠に大きな重量がかかることが予測さ
れる場合には、安全の為にセメント混合物中を富配合に
しておくのがよい。
尚、加水硬化をする時期は、施工期間に余裕のある場合
は枠袋を敷設・撒水してから数日後、セメントの初期強
度がでてから植生基盤を形成するのが、法面作業中の足
場確保の上から望ましい。
枠袋と植生土嚢の設置を並行して行うことも可能である
のメ (1 枠袋(支持枠)と枠袋(支持枠)の間の凹部18に植生
基盤を形成するが、厚い植生基盤には第13図に示すよ
うに植生土嚢22を用いるのが最適である。厚層泥吹き
も勿論可能であるが、モルタルガンを用いての作業は能
率が悪い。形成する植生基盤の厚さは通常支持枠の高さ
にレベルを揃える。
植生土嚢しては上面に植生種子23を予め付着したもの
を用いるのが撒積の手間が省けて能率的である。土嚢の
中には天然土のほかにパーク堆肥・土壌改良剤・即効性
化成肥料・緩効性肥料等を適宜配合する。
凹部内の植生基盤は固定された枠袋(支持枠)に支えら
れているが、勾配が特に急で流出・脱落の危険のある場
合には、ネット類で抑える方法が有効である。第13図
のように、植生基盤の上から丈夫な菱形金網・ワイヤー
ロニプネット・合繊のネットなどのネット状物24で覆
う。このネット状物を適宜アンカーピンを用いて固定す
るが、支持枠から突出しているアンカーピンの頭21に
ネット状物を固定するのが能率的である。
の3(2) 薄い植生基盤には泥吹きが能率的である。
第14図に示すように、エキスバンド状枠袋14を法面
に張設した上に、ネット状物24を被せて固定し、法面
から浮いた状態のネット状物の上から、モルタルガンな
どを用いて泥吹きをし、ネット状物を埋め込むようにし
て枠袋の間の凹部を植生用泥25で埋める。種子・有機
材・化成肥料・緩効性肥料などは適宜泥の中に混入させ
ておく。吹きつける泥の余剰水分がセメント混合物の硬
化に役立つので、泥の水分の多い流動性を持ったものを
使用出来るので施工性も改善される。
尚、植生基盤形成に二つの方法を例示したが、通常の客
土・土羽打ちによる方法を否定するものではない。更に
、盤状に加圧成形された人工土壌や、まぶしコンクリー
トからなるポーラス盤体などを用いて植生基盤を形成し
てもよい。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように構成されているので次のような
効果を発揮する。
(1)枠袋はコンパクトな大きさ・重量に形成できるの
で人力作業が可能である。
(2)枠袋を任意の形状・間隔で敷設できるので現場に
応じた設計が可能である。
(3)  枠袋は硬化するまでは可撓性があり、取扱い
が便利で、地山の凹凸になじみがよい。
(4)  枠袋中のセメント混合物は加水硬化により、
丈夫で恒久的な支持枠なる。鋼製の枠は錆る欠点があり
、プラスチック製の枠は耐久製に信頼がない。この点で
コンクリート製のものが最も適している。
(5)厚い支持枠を建造する場合でも流出の懸念がない
ので、モルタル吹きつけのように補助枠が不要。
(6)  薄い支持枠の施工も精度よくできる。
(7)  セメント混合物は予め工場などで調合したも
のが入れであるので、均一な材料が得られるとともに、
現場作業が省略できる。
(8)大型機械なしでも施工できるから小規模工事も割
高にならず、機械搬入による施工場所の限定がない。
(9)植生基盤に固結剤を添加しないでよいので、発芽
・成育に悪影響がない。
α0)泥吹きの場合も流動性のよい泥を使えるので施工
能率がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は枠袋の斜視図、第7図〜第10図は枠
袋の敷設方法を示す正面図、第11図並びに第12図は
枠袋の敷設方法を示す横断面図、第13図は植生土嚢と
ネット状物の敷設状況を示す横断面図、第14図は泥吹
きによる植生基盤の形成状況を示す横断面図である。 1・・水和硬化性混合物 2・・繊維状補強材3・・袋
状物      4・・枠袋 5・・外袋       6・・水溶性小袋7・・鉄筋
       8・・接合環9・・ワイヤーロー1 1
0・・串刺団子状枠袋11・・ロープ状枠袋   12
・・法面13・・接合金具 14・・エキスバンドメタル状枠袋 15・・可撓性鉄線    16・・連結索17・・す
だれ状枠袋   18・・凹部19・・地山     
  20・・アンカーピン21・・アンカーピンの頭2
2・・植生土嚢23・・植生種子     24・・ネ
ット状物25・・植生用泥 特許出願人    株式会社 応用企画代表者  白木
 清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメントと骨材とを不可欠要素とする水和硬化性混合物
    を、可撓性と透水性のある袋状物に充填して枠袋を形成
    し、該枠袋を法面上に適宜間隔をおいて敷設し、枠袋と
    枠袋の間の凹部には適宜方法で植生基盤材を充填し、枠
    袋内の水和硬化性混合物は加水硬化させて植生基盤材の
    支持枠とすることを特徴とした法面の植生基盤安定工法
JP2265985A 1985-02-07 1985-02-07 法面の植生基盤安定工法 Pending JPS61183521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265985A JPS61183521A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 法面の植生基盤安定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265985A JPS61183521A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 法面の植生基盤安定工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183521A true JPS61183521A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12088969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265985A Pending JPS61183521A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 法面の植生基盤安定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183521A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172679A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Kazuya Deguchi コンクリート工法
JP2006104711A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Raito Kogyo Co Ltd 苗木用客土注入マット及びそれを用いた法面の樹林化工法。
KR100749930B1 (ko) 2006-09-01 2007-08-21 김광호 흙채움 마대 및 철근을 이용한 붕괴사면의 복원공법
JP2014198990A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 平八 林 石積み擁壁
JP2017078295A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 クリアーシステム株式会社 水和硬化バッグ及びそれを用いた固定構造物設置方法
JP2017096089A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 クリアーシステム株式会社 水中硬化土嚢及びそれを用いた水際構造物の補修方法
JP2018044355A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 デンカ株式会社 防草シート及びそれを用いた防草工法
JP2018178610A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 クリアーシステム株式会社 水和硬化マット及びその製造方法
CN109763500A (zh) * 2019-01-14 2019-05-17 佛山市金净创环保技术有限公司 一种能够治理斜坡泥石流的水泥毯
JP2022136251A (ja) * 2021-11-01 2022-09-15 日本植生株式会社 緑化基礎工用具及び緑化基礎工の施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172679A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Kazuya Deguchi コンクリート工法
JP2006104711A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Raito Kogyo Co Ltd 苗木用客土注入マット及びそれを用いた法面の樹林化工法。
KR100749930B1 (ko) 2006-09-01 2007-08-21 김광호 흙채움 마대 및 철근을 이용한 붕괴사면의 복원공법
JP2014198990A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 平八 林 石積み擁壁
JP2017078295A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 クリアーシステム株式会社 水和硬化バッグ及びそれを用いた固定構造物設置方法
JP2017096089A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 クリアーシステム株式会社 水中硬化土嚢及びそれを用いた水際構造物の補修方法
JP2018044355A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 デンカ株式会社 防草シート及びそれを用いた防草工法
JP2018178610A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 クリアーシステム株式会社 水和硬化マット及びその製造方法
CN109763500A (zh) * 2019-01-14 2019-05-17 佛山市金净创环保技术有限公司 一种能够治理斜坡泥石流的水泥毯
JP2022136251A (ja) * 2021-11-01 2022-09-15 日本植生株式会社 緑化基礎工用具及び緑化基礎工の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091481B2 (ja) ケージ構造
JPS61183521A (ja) 法面の植生基盤安定工法
CN210151758U (zh) 一种带蓄水供水系统的边坡生态防护结构
JPH07166551A (ja) 盛土の補強方法
CN112359850B (zh) 道路工程的砌筑防护结构及其施工方法
JPS5841119A (ja) 土砂止めの方法とそれに用いる柵
KR100641583B1 (ko) 보강토 옹벽 축조 방법
CN217500264U (zh) 一种公路、铁路或山体护坡结构
CN217811103U (zh) 一种公路、铁路或山体护坡柔性网喷砼及锚杆固定防护结构
JPS58189425A (ja) 斜面安定工法
JP3156840B2 (ja) 緑化法枠工法とそれに使用する籠状構造物ユニットの嵌込み式継手
KR102581619B1 (ko) 기능성 개비온 블록
CN220202702U (zh) 一种岩质边坡坡面防护和喷播绿化结构
JPS5813827A (ja) 植生基盤造成工法
JP2972963B2 (ja) ブロックマットとその製造方法及び被覆による斜面等の一貫安定化工法
JPH0414506Y2 (ja)
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
CN115030192A (zh) 一种公路、铁路或山体护坡柔性网喷砼及锚杆固定防护结构
JPH10183628A (ja) 無土壌斜壁面の緑化方法
JP2818925B2 (ja) 法面緑化工法
CN114991176A (zh) 一种公路、铁路或山体护坡结构
CN115968675A (zh) 一种高海拔地区复合植生层生态护坡结构及其施工方法
JPH1121897A (ja) 緑化植生マット構成体
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JP2001182064A (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造