JPH11172679A - コンクリート工法 - Google Patents

コンクリート工法

Info

Publication number
JPH11172679A
JPH11172679A JP9346080A JP34608097A JPH11172679A JP H11172679 A JPH11172679 A JP H11172679A JP 9346080 A JP9346080 A JP 9346080A JP 34608097 A JP34608097 A JP 34608097A JP H11172679 A JPH11172679 A JP H11172679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandbag
bag
admixture
cement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346080A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Deguchi
和哉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9346080A priority Critical patent/JPH11172679A/ja
Publication of JPH11172679A publication Critical patent/JPH11172679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大がかりな機具を使うことなく、且つ、比較
的容易に作業をすることが可能であるがゆえに、低コス
トで完成することができ、しかも簡易、且つ、時間的制
約を受けない手段で施工することができるがゆえに、作
業の容易化が図れるコンクリート工法を提供すること。 【解決手段】 透水性を有する袋にセメント、混和
材及び混和剤をよく混ぜて、十分に詰め込み、土のう状
にする。 この土のう状の袋を積み上げ、あるいは
並べたうえで十分に散水し、養生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートを用
いて土留めや障壁、境界などを作る工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリートを用いて土留めや障
壁、境界などを作る工法としては、型枠の中に鉄筋を配
設し、コンクリートを打設し、養生固化後に型枠をはず
すという工法や、すでに固化したコンクリートブロック
やレンガ、石材等を積み重ねて構築するといった工法が
取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、型枠にコンク
リートを打設するという工法では、コンクリートの打設
時に、生コンミキサー車や打ち込みポンプ・クレーン等
の大がかりな機具が必要である。また、打設後コンクリ
ートが固化するまで時間が短いため、短時間のうちに施
工を終了させねばならない。また、すでに固化された材
料を構築する場合、その運搬・輸送に手間と労力がかか
るうえに高度な専門的技術が必要になる。かように、従
来の工法には、機具の大型化というコスト面での高騰
化、熟練作業者による短時間での作業の完了という作業
の難易度の高さという欠点がある。そこで、本発明は、
大がかりな機具を使うことなく、且つ、比較的容易に作
業をすることが可能であるがゆえに、低コストで完成す
ることができ、しかも簡易、且つ、時間的制約を受けな
い手段で施工することができるがゆえに、作業の容易化
が図れるコンクリート工法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、以下のような手段を採用した。
【0005】 透水性を有する袋にセメント、混和材
及び混和剤をよく混ぜて、十分に詰め込み、土のう状に
する。
【0006】 この土のう状の袋を積み上げ、あるい
は並べたうえで十分に散水し、養生する。
【0007】以下、係る解決手段が、いかなる作用を有
するかを述べる。セメントコンクリートは、セメント粒
子と水が化学反応をおこし(水和反応)、水和生成物を
形成し、セメント粒子相互を結びつけながら凝固し、時
間を経て石のように硬化し、固体となる。この水和反応
は施工後も長時間続き(一年以上)、固体となった後も
強度を増してゆく。本発明は、このセメントコンクリー
トの水和反応の性質を利用するものである。透水性を有
する袋にセメント、混和材及び混和剤を詰め込み、土の
う状にする。この土のう状の袋を積み上げ、あるいは並
べることで土留めや障壁、境界の形状を作る。そのうえ
で、散水することで前記水和反応を惹起せしめ、硬化・
固化せしめるのである。かように、本発明では、土のう
状の袋を積み上げ、あるいは並べるという手段を用いる
がゆえに、従来工法のように生コンミキサー車や打ち込
みポンプ・クレーン等の大がかりな設備を用いる必要が
なく、よって低コストで工事を完成することが可能とな
るのである。また、土のう状の袋を積み上げ、あるいは
並べるという簡易な手段であると共に、散水するまで固
化するおそれもないので、ゆっくり施工することができ
ることから作業の容易化が図れるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、好ましい発明の実施の形態
につき述べる。本発明の構成材料は、セメント、混和
材、混和剤及び透水性有する袋である。
【0009】セメントは通常工法で使用されているもの
と同様のもの、例えばポルトランドセメントや白色セメ
ントなどを用いる。
【0010】混和材(いわゆる骨材)としては、バラス
(砂利)や砂の他に、軽量骨材として火山れきや人工の
フライアッシュ、焼成膨張けつ岩等の通気性・通水性の
良い多孔質の物質を用いる。これらの物質を、施工用途
により様々な比率で混ぜ合わせる。
【0011】混和剤としては、ポリマーや高吸水性樹脂
・高分子吸収体、水和促進剤等を用いる。
【0012】ポリマーはスチレンブタジェンゴム(SB
R)ラテックス、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリ
アクリル酸エステル(PAE)エマルションなどを顆粒
・粉末状にしたものを用いる。これらのポリマーをセメ
ントに対する重量比5〜30%の範囲でセメントに混合
する。
【0013】また、高吸水性樹脂・高分子吸収体として
はポリアクリル酸ナトリウム顆粒を用いる。高吸水性樹
脂・高分子吸収体はセメントに対する重量比3〜20%
の範囲で混合する。
【0014】水和促進剤としては陰イオン系のリグニン
スルホン顆粒を用いる。
【0015】以上のような混和剤を用いることの効果
は、吸水性が格段に良くなること、硬化過程のみでコン
クリートを膨張させるので、乾燥後の収縮を補償してひ
び割れを防ぐことが可能なこと、また、様々な条件での
強度を高めること、水和反応を促進させること等であ
る。以上の混和剤は使用目的に適した試験方法によって
その効果を確かめ、個々に応じて使用することが重要で
ある。
【0016】透水性を有する袋としては麻袋、不織布等
施工条件及び目的に応じたものを使用する。透水性を有
する袋に詰め込むものとしてはセメント、混和材、混和
剤以外にも着色剤や鋼繊維・グラスファイバーなどを用
いてもよい。着色剤はコンクリートに任意の色をつける
ため、鋼繊維やグラスファイバーは強度を高めるために
使用するのである。また、混和材の配合を工夫すること
により、いろいろな質感を表現することも可能である。
【0017】具体的な施工方法は以下のとおりである。
透水性を有する袋にセメント、混和材及び混和剤を混合
して詰め込み、土のう状の袋を形成する。この土のう状
の袋を土留め、障壁、境界等施工目的物の形状に積み上
げ、あるいは並べる。この場合施工目的物が高さを有す
るものの場合は、図1に示すように、鉄筋の入ったコン
クリート杭やファイバーグラス(F.R.P)等の杭で
補強しながら施工することもできる。この場合、杭を差
し込むための嵌め孔(2)を有する袋(1)を用い、こ
の嵌め孔(2)に杭(3)を突き通すのである。この場
合、剥き出しの鉄筋・鉄棒は腐食するので使用してはな
らない。
【0018】土のう状の袋を積み上げ、あるいは並べた
後の養生方法は、以下のとおりである。土のう状の袋の
上から定量散水し、その後、施工面全体をプラスチック
シートのようなもので覆って、水分を逃さないように養
生する。養生中、初めの約一ケ月間はとくに重要な期間
であるので、毎日欠かさず一定の水分を補給する。土の
う状の袋の表面を指で押してみて固くなってきたら、そ
の後、定期的に細いピッケルやドリルのようなもので袋
をついてみて、サンプルとして中の具合を調べてみる。
表面が非常に固くなり、ピッケルやキリが突き通りにく
くなったら、ある程度硬化が進んだということなので、
それからさらに二ケ月程プラスチックシートを被せて養
生し、その後シートをはずす。シートをはずした後も、
半年間ぐらいは、表面が乾燥しないように水分を与え続
ける。半年から一年後に、条件に応じてカッターナイフ
等で袋を破り、袋をめくってコンクリートの地肌を出し
て完成させる。尚、養生期間が気象条件により大きく左
右されることは必ず考慮されるべきである。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ことから、以下に示すような効果を有する。
【0020】 透水性を有する袋の形や大きさ、模様
(折り目・布目等)、また混和材の材質等により様々な
形状のコンクリート塊ができ、ただの無機的なコンクリ
ートではなく、芸術的な形状色調のものができる。
【0021】 液状のいわゆる「生コンクリート」で
はないので、水分を含まない分比較的軽量であることか
ら、作業の容易化が図れる。
【0022】 水分を与えるまで固化する心配も無い
のでゆっくり施工できる。
【0023】 土のう状の袋を積みながら色々な修正
加工ができる。
【0024】 生コンミキサー車や打ち込みポンプ・
クレーンといった大がかりな設備や労働力が不要であ
り、低コスト化が図れる。
【0025】 型枠に使用する多量の木材が節約で
き、森林資源・環境の保護に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 施工目的物が高さを有する場合の施工図。
【符号の説明】
1・・嵌め孔を有する袋 2・・嵌め孔 3・・杭

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水性を有する袋に、セメント及び混和材
    を詰め込み、土のう状にすること、 この土のう状の袋を積み上げ、あるいは並べたうえで、
    散水し、固化させること、 を特徴とするコンクリート工法。
  2. 【請求項2】透水性を有する袋に、セメント、混和材及
    び混和剤を詰め込み、土のう状にした請求項1記載のコ
    ンクリート工法。
JP9346080A 1997-12-16 1997-12-16 コンクリート工法 Pending JPH11172679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346080A JPH11172679A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 コンクリート工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346080A JPH11172679A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 コンクリート工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172679A true JPH11172679A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18381012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346080A Pending JPH11172679A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 コンクリート工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172679A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082093A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 擁壁
JP2011144514A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 気密袋体盛土
KR101171001B1 (ko) 2009-12-31 2012-08-08 강원대학교산학협력단 제방축조용 포대
JP2014198990A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 平八 林 石積み擁壁
JP2014218810A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社九コン 土嚢状土木資材
JP2015172295A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢袋及び土嚢並びに土嚢の設置方法
JP2015172294A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢の利用方法
JP2016089465A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法
KR102212118B1 (ko) * 2020-06-12 2021-02-04 에스오씨기술지주 주식회사 지오튜브제방 배수로교량
RU218808U1 (ru) * 2022-12-28 2023-06-14 Виталий Анатольевич Куликов Заглушка устья металлической формы для формования бетонных элементов

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183521A (ja) * 1985-02-07 1986-08-16 Oyo Kikaku:Kk 法面の植生基盤安定工法
JPH06167026A (ja) * 1992-06-01 1994-06-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 土壌傾斜面の保護方法
JPH0712543U (ja) * 1993-07-30 1995-03-03 株式会社東北開発コンサルタント 現場硬化式コンクリートブロック
JPH0868060A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Tohoku Kaihatsu Consultant:Kk 受水口及び連結装置を有する袋式コンクリート型枠並 びに該型枠を用いた諸構造物の構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183521A (ja) * 1985-02-07 1986-08-16 Oyo Kikaku:Kk 法面の植生基盤安定工法
JPH06167026A (ja) * 1992-06-01 1994-06-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 土壌傾斜面の保護方法
JPH0712543U (ja) * 1993-07-30 1995-03-03 株式会社東北開発コンサルタント 現場硬化式コンクリートブロック
JPH0868060A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Tohoku Kaihatsu Consultant:Kk 受水口及び連結装置を有する袋式コンクリート型枠並 びに該型枠を用いた諸構造物の構築方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082093A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 擁壁
KR101171001B1 (ko) 2009-12-31 2012-08-08 강원대학교산학협력단 제방축조용 포대
JP2011144514A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 気密袋体盛土
JP2014198990A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 平八 林 石積み擁壁
JP2014218810A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社九コン 土嚢状土木資材
JP2015172295A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢袋及び土嚢並びに土嚢の設置方法
JP2015172294A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢の利用方法
JP2016089465A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法
KR102212118B1 (ko) * 2020-06-12 2021-02-04 에스오씨기술지주 주식회사 지오튜브제방 배수로교량
RU218808U1 (ru) * 2022-12-28 2023-06-14 Виталий Анатольевич Куликов Заглушка устья металлической формы для формования бетонных элементов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021401A (en) Building material and method for making same
JP3452330B2 (ja) 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
US20160122950A1 (en) Method of reducing alkali-silica reaction for embedding aggregate in concrete and mitigating detrimental effects of freeze-thaw in concrete
JPH11172679A (ja) コンクリート工法
KR100406440B1 (ko) 흙을 자재의 일부로 사용하는 시멘트콘크리트도로포장방법 및 시멘트블록 제조방법
CN107032660A (zh) 一种铺设透水路面的复合材料的制备方法
CN108947428A (zh) 一种煤矸石自燃的防治方法
CN108237614A (zh) 一种透水混凝土的制备工艺
JP4557775B2 (ja) 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法
KR100784231B1 (ko) 습식혼합방식의 황토레미콘의 제조방법
JPH09184145A (ja) 緑化ブロック及びその製造方法並びに緑化ブロック施工法
JP2002293606A (ja) 軽量固形材とその成形方法
US9475731B2 (en) Dry application papercrete
JP2636921B2 (ja) 止水方法および自然様人工池の造成方法
JP2824327B2 (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
CN207017099U (zh) 可承受高压的透水混凝土结构
KR100632207B1 (ko) 균열방지 특성을 가진 습식혼합방식의 도로포장용 재료의제조 방법
CN102285779A (zh) 水溶性丙烯酸树脂混凝土及其施工方法
JP2003212633A (ja) 建築用成型板及びその製造方法並びにその施工方法
JP2001048634A (ja) 廃棄セッコウボ−ドを原料とするセッコウ資材とその製造方法
TH39413A3 (th) วิธีการทำให้พื้นดินมีเสถียรภาพในงานก่อสร้างถนน
TH32641C3 (th) วิธีการทำให้พื้นดินมีเสถียรภาพในงานก่อสร้างถนน
JP2001295247A (ja) 木材で化粧した水工用ブロック
JPS5846278B2 (ja) 軟弱地盤安定化工法
JP2006306685A (ja) 床下用粉粒組成物およびそれを用いた床下固化層の構築方法