JP4557775B2 - 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法 - Google Patents

廃棄物に関する土木構造物を施工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4557775B2
JP4557775B2 JP2005106202A JP2005106202A JP4557775B2 JP 4557775 B2 JP4557775 B2 JP 4557775B2 JP 2005106202 A JP2005106202 A JP 2005106202A JP 2005106202 A JP2005106202 A JP 2005106202A JP 4557775 B2 JP4557775 B2 JP 4557775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
civil engineering
bag
hydraulic material
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283443A (ja
Inventor
夏樹 北尾
繁 大西
Original Assignee
株式会社セーフティーアイランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セーフティーアイランド filed Critical 株式会社セーフティーアイランド
Priority to JP2005106202A priority Critical patent/JP4557775B2/ja
Publication of JP2006283443A publication Critical patent/JP2006283443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557775B2 publication Critical patent/JP4557775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は廃棄物に関する土木構造物を施工する方法に関する。
廃棄物を処理する方法としては、再生されるか、焼却、破砕、圧縮等減容化されるか、または埋め立てられる。
廃棄物はまた、骨材としてセメントとブレンドされ、リサイクル製品として使用され得る。これらは、土木構造物として、例えば、擁壁、土留め、路面、および廃棄物処理場の擁壁等として使用され得る。
擁壁のような土木構造物を施工する方法は、通常、(1)型枠を組み立てる工程、(2)生コンを打設する工程、(3)コンクリートを養生する工程、および(4)型枠を解体する工程からなる。しかし、この方法は、型枠を組み立てるのに手間がかかる。
特許第2637571号(特開平3−119213)(特許文献1)は、護岸の構築方法を開示する。
特許文献1の方法において、使用される袋体は、一定の形態を有し、型枠としての機能を有する。しかし、この方法で使用される袋体は、硬いものである。
特許第2579733号(特開平7−127030)(特許文献2)は、土木工事用土のうを開示する。この土のうは、ポルトラントセメント、塩化マグネシウム、モンモリロナイト、ジルコニア、リグニンスルホン酸ソーダの混合物を充填する。また、土のうの積み上げ後に散水して、水を含ませることを記載する。
特許文献2の土のうは、特別な材料を使用しているので作製にコストがかかり、材料の運搬が必要であるので効率が悪く、廃棄物を含む土木構造物には向いていない。
特許第2637571号(特開平3−119213) 特許第2579733号(特開平7−127030)
本発明は、上記欠点がない、廃棄物に関する土木構造物を施工する方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の項1〜4の土木構造物を施工する方法を提供する。
項1.廃棄物に関する土木構造物を施工する方法であって、廃棄物のある現場で該廃棄物をふるい分け及び/または粉砕して骨材としての廃棄物を調製する工程、該骨材と水硬性材料を混合する工程、該混合物を袋体に充填し、複数の該袋体を所定の場所に設置して土木構造物を形成する工程を包含する方法。
項2.前記骨材と水硬性材料を混合する工程が、骨材と水硬性材料と水を混合する工程である、項1に記載の方法。
項3.前記袋体が変形自在な袋体である、項1に記載の方法。
項4.土木構造物上に、骨材と水硬性材料の混合物を充填した袋体を積み重ねる工程が後に続く、項1に記載の方法。
本発明の施工方法は、廃棄物に関する土木構造物を施工することを特徴とする。本発明は、廃棄物のあるところで行われ、具体的には、廃棄物が不法投棄された場所、廃棄物処分場、建物の解体現場などで行われる。本願明細書において、「廃棄物のある現場」とは、上記のような廃棄物がある場所またはその周辺をいう。これらの場所は、水道がなく、水硬性材料の硬化に必要な水の入手は困難な場所でもよい。本発明の方法は、あまり強度が要求されない構造物の施工に適しているが、長期にわたり強度発現が許される土木構造物の施工にも適用できる。
本発明の方法は、水硬性材料の硬化が現地でなされるので、土木構造物を施工するべき現場またはその周辺で実施可能である。従って、例えばコンクリートブロックのようなすでに硬化した部材を現地に運搬し、組み立てる必要はない。本発明の方法で使用される廃棄物はまた、現地での調達が可能である。
本発明の1つの実施形態において、水硬性材料の硬化は、水硬性材料および骨材として使用される廃棄物を混ぜたものを充填した袋体を設置し、水分が袋体内に侵入することによって行われる。例えば、水硬性材料の硬化は、土壌および大気中の水分または雨水が袋体内に侵入することによって行われる。
本発明の1つの実施形態において、水硬性材料の硬化は、当業者に公知の方法に従って、水硬性材料、骨材としての廃棄物、および必要に応じて添加される水を混ぜたものを充填した袋体を設置することによって行われる。
本発明の1つの実施形態において、土壌および空気中の水分並びに雨水が使用されるので、水硬性材料の硬化のために添加される水はないかまたはほとんどない。
本発明の1つの実施形態において、水硬性材料の硬化のために水が添加されてもよい。例えば、水硬性材料の硬化のために、散水により水分を追加しても良い。また、水分を含む土壌を、水硬性材料および骨材と混合しても良い。水硬性材料の硬化は、袋体を積み重ねる毎に行っても良いし、全て積み重ねた後に行っても良い。
本発明の土木構造物の施工方法は、未硬化の水硬性材料を含む袋体を、お互いに接触するように、並べて配置することを特徴とする。並べて配置するのは、横に並べても良いし縦に積み重ねても良い。袋体中の水硬性物質が硬化した後に、新たな未硬化の水硬性材料を含む袋体をさらに積み重ねてもよい。未硬化の水硬性材料を含む袋体を積み重ねる工程は、必要に応じて繰り返され得る。
本発明の土木構造物の施工方法は、未硬化の状態の水硬性材料と廃棄物と必要に応じて水との混合物を袋体に充填して設置することを特徴とする。
本発明において使用される水硬性材料としては、セメントが挙げられるがこれに限定されない。このセメントはドライであるので、セメントの硬化には、土壌および空気中の水分並びに雨水が使用される。または、必要に応じて、水が添加される。
本発明において、骨材として廃棄物が使用される。本発明において、骨材として、廃プラスチック、廃木材、がれき類、紙くず、繊維くず、またはこれらの混合物等の産業廃棄物も同様に使用されるが、これらに限定されない。本発明において使用される廃棄物は、好ましくは、破砕機によって破砕され、所定のサイズ以下のものが使用される。所定のサイズを超える場合には、さらに破砕して小さくした後、骨材として使用される。
本発明において、袋体中で硬化した水硬性材料と廃棄物の混合物は、好ましくは、セメントと廃棄物の混合物であり、袋体中に充填される廃棄物の組成を変えることによって、コンクリートの比重を調節することが可能である。
本発明の土木構造物の施工方法は、変形自在な袋体を使用することを特徴とする。本発明の袋体は、変形自在であり、すなわち、柔軟性を有する。また、本発明の袋体は、型枠自体のように硬すぎるものでもない。本発明において使用される変形自在な袋体としては、フレコンバッグが挙げられるがこれに限定されない。このフレコンバックの形状は、1m×1m×1mの立方体形状を始めとして、約0.05m〜約2.0mの丸形、角形、ブロック形、平板形等の形状である(図6および7を参照のこと)。フレコンバックの容量としては、例えば、0.1m、0.5m、0.8m、1.5m、または2.0mが市販されているが、これらに限定されない。好ましい一辺の大きさとしては、約0.05m〜約2mである。本発明において使用される変形自在な袋体は、好ましくは、小さい孔を有する。必要に応じて水を添加した場合には、小さい孔から水硬性物質が浸み出し、袋体同士の接着性を高め、袋体間の空間を減少させることができる。本発明において使用される変形自在な袋体は、好ましくは、クレーンによって吊ることを可能にするように、上部にひもがついている(図2を参照のこと)。
本発明の施工方法により、廃棄物を骨材として利用し、土壌および空気中の水分、雨水、ならびに/または必要に応じて添加される水を利用して水硬性材料を硬化させることにより、廃棄物のあるところで土木構造物を効率よく施工することができる。
本発明の土木構造物の施工方法は以下の通りである。
実施例1(セメント、廃棄物、および水の混合物を使用する場合)
最初に、セメント、廃棄物、および水の混合物(スラリー)をフレコンバック(図1)に充填した。次に、土木構造物を施工する現場に、互いに密接するように、並べて設置した。
フレコンバック中のセメント混合物が硬化した後、その上に、未硬化の状態のセメント、廃棄物、および水の混合物(スラリー)を充填した新たなフレコンバックを積み重ねた。
この工程を必要に応じて繰り返し、必要な高さまでフレコンバックを積み重ねた(図3〜5)。
実施例2(セメントおよび廃棄物の混合物を使用する場合)
最初に、未硬化の状態のセメント及び骨材としての廃棄物の混合物(ドライ)をフレコンバック(図1)に充填した。次に、混合物を充填したフレコンバックを、混合物が未硬化の状態で、土木構造物を施工する現場に、互いに密接するように、並べて設置した。
フレコンバック中のセメント混合物が硬化した後、その上に、未硬化の状態のセメントおよび廃棄物の混合物(ドライ)を充填したフレコンバックを、新たに積み重ねた。
この工程を必要に応じて繰り返し、必要な高さまでフレコンバックを積み重ねた(図3〜5)。
図1は、廃棄物、水硬性材料、および必要に応じて添加される水の混合物を充填するための、本発明の袋体の概略図である。 図2は、クレーンによって吊ることが可能な、本発明の袋体の概略図である。 図3は、本発明の土木構造物の一例を示す概略図である。 図4は、本発明の土木構造物の一例を示す概略図である。 図5は、本発明の土木構造物の一例を示す概略図である。 図6は、本発明の土木構造物の一例を示す概略図である。 図7は、本発明の土木構造物の一例を示す概略図である。

Claims (4)

  1. 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法であって、廃棄物のある現場で該廃棄物をふるい分け及び/または粉砕して骨材としての廃棄物を調製する工程、該骨材と水硬性材料を混合する工程、該混合物を袋体に充填し、複数の該袋体を所定の場所に設置して土壌および大気中の水分または雨水が袋体内に侵入することによって水硬性材料を硬化させることにより土木構造物を形成する工程を包含する方法。
  2. 前記骨材と水硬性材料を混合する工程が、骨材と水硬性材料と水を混合する工程である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記袋体が変形自在な袋体である、請求項1に記載の方法。
  4. 土木構造物上に、骨材と水硬性材料の混合物を充填した袋体を積み重ねる工程が後に続く、請求項1に記載の方法。
JP2005106202A 2005-04-01 2005-04-01 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法 Expired - Fee Related JP4557775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106202A JP4557775B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106202A JP4557775B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283443A JP2006283443A (ja) 2006-10-19
JP4557775B2 true JP4557775B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37405640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106202A Expired - Fee Related JP4557775B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394140B2 (ja) * 2006-11-07 2010-01-06 高木建設建材株式会社 土嚢及びそれに使用する土嚢袋
JP6624414B2 (ja) * 2013-11-14 2019-12-25 株式会社シーマコンサルタント 法面補強構造及び法面補強工法
JP6394851B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-26 株式会社シーマコンサルタント 舗装構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361950U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
JPH06220860A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Okasan Kogyo Kk 壁面材の構築工法
JP2000319884A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kyokado Eng Co Ltd 補強土壁構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361950U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
JPH06220860A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Okasan Kogyo Kk 壁面材の構築工法
JP2000319884A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kyokado Eng Co Ltd 補強土壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283443A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102525708B1 (ko) 공사, 건설, 건축, 정화, 청정, 자재, 재료, 시설, 장비, 수단, 드론, 기초, 건물, 구조물, 조형물
CN201635257U (zh) 一种利用再生骨料混凝土的构件
JP2002060280A (ja) 建築材料
CN104511472A (zh) 一种建筑垃圾的现场回收利用方法
JP4557775B2 (ja) 廃棄物に関する土木構造物を施工する方法
US20050152744A1 (en) Roadway barrier components formed using a system for recycling wet concrete and means for assembling multiple components into a continuous safety barrier wall
JPH11172679A (ja) コンクリート工法
KR20200002787U (ko) 기초, 파일, 피어, 믹스기초, 내진기초, 고화기초, 스크류기초, 확장판기초, 그라우팅기초 및 이의 조성 장비
JP2013150957A (ja) 固化体の製造方法及び固化体
JPH06122540A (ja) セメント結合による透水性板材およびその製造方法
EP0541998A1 (en) Refilling material and refilling method
JP2000143316A (ja) コンクリート構造物の構築方法およびコンクリート構造物
JP4644646B2 (ja) ポーラスコンクリート擁壁の構築方法
JP2014190120A (ja) 作業足場とのその構築方法およびその使用方法
JP7213140B2 (ja) 石炭灰利用資材及び埋立方法
JPH01142117A (ja) 軽量盛土工法
JP2004060418A (ja) 採石跡空洞陥没防止用支柱の構築工法
JP2022155996A (ja) 版築ブロック
JP2003184111A (ja) 擁壁構築法
KR20230157016A (ko) 시설물 유지보수 보수, 보강, 유지, 관리, 공사, 건설, 건축, 인테리어, 리모델링의 장비
JP2010144331A (ja) 廃棄物無害化コンクリート密閉遮断型ブロックとその製造方法
JP2010144331A5 (ja)
JP2006307595A (ja) 吸放湿性を保持した床下構造ブロック体およびその成形方法
JP2003020650A (ja) 土木工作物の構築方法
HUT52600A (hu) K i v 0 n a t

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees