JP2001182064A - 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造 - Google Patents

法面、壁面、岸面等の保護緑化構造

Info

Publication number
JP2001182064A
JP2001182064A JP36721199A JP36721199A JP2001182064A JP 2001182064 A JP2001182064 A JP 2001182064A JP 36721199 A JP36721199 A JP 36721199A JP 36721199 A JP36721199 A JP 36721199A JP 2001182064 A JP2001182064 A JP 2001182064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
greening
slope
frame fence
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36721199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740341B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kimura
光男 木村
Kimio Sataka
喜三男 左高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP36721199A priority Critical patent/JP3740341B2/ja
Publication of JP2001182064A publication Critical patent/JP2001182064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740341B2 publication Critical patent/JP3740341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緑化に充分な量の吹付剤からなる吹付層を形
成することができるようにする。 【解決手段】 本発明の岩盤法面1の保護緑化構造は、
鉄筋格子製の傾斜した前壁部6と水平な底壁部7とから
なる格子枠柵5を岩盤法面1の前方に設置し、格子枠柵
5と岩盤法面1との間に盛土材9を充填するとともに、
格子枠柵5の前面から人工土壌、種子等を混合した吹付
剤16aを吹付けて吹付層16を形成してなる岩盤法面
の保護緑化構造において、格子枠柵5の前壁部6の前側
に吹付剤16aを溜めるための岩盤法面1の幅方向へ延
びる段所20を設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面、壁面、岸面
等の緑化構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】岩盤法面、コンクリート・モルタル吹付
法面、擁壁やダム等のコンクリート構造物の壁面等は、
景観保全上の問題が多いため、植生による緑化の導入が
考えられている。特開平4−213625号公報には、
鉄筋格子製の傾斜した前壁部と水平な底壁部とからなる
格子枠柵を法面の前方に設置し、格子枠柵の前壁部の後
面と底壁部の上面とに緑化用シートを敷き、格子枠柵と
法面との間に盛土材を充填し、これらの工程を下から上
へ繰り返して多段に構築し、緑化用シートに内蔵等した
種子を発芽させて緑化を図るという法面の緑化構造が開
示されている。この緑化構造は、急勾配でも施工でき、
施工効率が良い等の優れた点を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の緑化構
造における緑化用シートだけでは、迅速な緑化が難しか
った。そこで、本発明者は、格子枠柵を通して現れる緑
化用シートに人工土壌等の吹付剤を吹付けてなる吹付層
を形成し、迅速な緑化を図ることを試みた。しかし、吹
付剤は緑化用シートに単に付着するだけなので、緑化用
シートとの結合が弱い。このため、あまり吹付剤の量を
多くすると、吹付層の厚さが厚くなって、緑化用シート
から剥がれやすくなるという問題がある。
【0004】また、法面のすぐ前方に側溝がある場合、
該側溝に緑化面の枯れ草や、緑化面上方の樹木からの枯
れ葉が落下して詰まるという問題がある。
【0005】本発明の第一の目的は、上記課題を解決
し、より多くの吹付剤からなる吹付層を形成することが
できる法面、壁面、岸面等の保護緑化構造を提供するこ
とにある。
【0006】本発明の第二の目的は、上記課題を解決
し、法面のすぐ前方に設けられた側溝を詰まりにくくす
ることができる法面、壁面、岸面等の保護緑化構造を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造は、鉄
筋格子製の傾斜した前壁部と水平な横壁部とからなる格
子枠柵を法面、壁面等の保護緑化対象面の前方に設置
し、前記格子枠柵と前記保護緑化対象面との間に盛土
材、岩石等の充填材を充填するとともに、前記格子枠柵
の前面から人工土壌、種子等を混合した吹付剤を吹付け
て吹付層を形成してなる法面、壁面、岸面等の保護緑化
構造において、前記格子枠柵の前壁部の前側又は後側
に、前記吹付剤を溜めるための前記保護緑化対象面の幅
方向へ延びる凹所又は段所を設けたことを特徴としてい
る。
【0008】ここで、保護緑化対象面は、特に限定され
ず、次のものを例示できる。 (A1) 法面;岩盤法面、コンクリート・モルタル吹付法
面、切土法面、盛土法面等を例示できる。 (A2) 壁面;擁壁やダム等のコンクリート構造物の壁面
を例示できる。 (A3) 岸面;河川、人工運河等の水路、池、湖等の岸面
を例示でき、岸面の状態は、現地の地山でも、既に構築
されたコンクリート護岸でもよい。これらの保護緑化対
象面の水平に対する傾斜角は、特に限定されず、例えば
10度位の緩斜面から80度位の急斜面まで対応でき
る。特に岸面の場合は、15〜60度位が好ましい。
【0009】充填材としては、特に限定されないが、次
のものを例示できる。 (C1) 栗石; 栗石の寸法は、特に限定されず、大型の
破砕岩石から2〜75mm程度の礫まで含む。 (C2) 盛土材; 盛土材は土のみでもよいが、岩石が混
合された土や、さらにクリンカアッシュ、フライアッシ
ュ、アスファルト廃材等が混合されたものでもよい。盛
土材は、施工現場の土が好ましいが、他所から運んだ土
でもよい。 (C3) 格子枠柵寄りに充填された栗石と、保護緑化対象
面寄りに充填された盛土材とからなる充填材。
【0010】上記(C1)又は(C3)の栗石に、植生土が混合
されることが好ましい。栗石・植生土混合層を植生基盤
として働かせるためである。栗石・植生土混合層を作る
方法としては、スラリー状にした植生土を栗石に流し込
む方法や、水きめ法等を例示できる。植生土の土は、特
に限定されない。
【0011】また、特に岸面に関しては、格子枠柵の前
壁部の前側、後側又は前後両側に添設されて充填材及び
岸面の流水による洗掘を防ぐ洗掘防止部材を備えるよう
にすることが好ましい。
【0012】洗掘防止部材は、特に限定されないが、次
のものを例示できる。 (G1) 上記植生土嚢 (G2) 上記止水部材 (G3) 上記緑化用シート (G4) 金網製かごに岩石を詰めてなる蛇かご
【0013】前記法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
は、前記格子枠柵及び前記充填剤が下から上へ積み上げ
られることにより多段に構築された態様を例示できる。
【0014】前記凹所又は段所は、特に限定されない
が、次のように形成された態様を例示できる。 (1)上下に積まれた前記格子枠柵が互いに前後方向へ
ずらされて設置されることにより、該両格子枠柵の前壁
部の境目部分に形成された態様。 (2)前記前壁部が前後方向へ湾曲又は折曲されること
により形成された態様。
【0015】(3)前記前壁部の前側又は後側に保護緑
化対象面の幅方向へ延びる1又は2以上の棒体が配設さ
れることによって形成された態様。棒体としては、特に
限定されないが、中実棒や中空パイプのほか、土石、肥
料、土壌改良剤、保水剤等を入れた長い袋等を例示でき
る。中空パイプ体の中には、土石や水等を入れてもよ
く、また、その内壁面と外壁面とを連通する連通穴を備
えた排水性パイプ体とすることもできる。棒体の断面形
状としては、特に限定されず、円形、三角形や矩形等の
多角形、星形、H字形、T字形、コ字形等を例示でき
る。また、棒体の材質としては、特に限定されず、木、
樹脂、コンクリート、金属等を例示できる。材質を木に
するときは、施工現場の付近で伐採された間伐材を使用
することが資源の有効利用という観点から好ましいが、
他所から運んできた間伐材でもよい。特に限定されない
が、棒体の表面に防腐手段を施しておくこともでき、特
に棒体の材質を水分で腐りやすいもの(例えば、木や、
腐蝕しやすい金属等)にするときに行うことが好まし
い。防腐手段としては、特に限定されないが、樹脂テー
プ又はガラス繊維に樹脂を含浸させてなるガラステープ
を棒体に巻き付けることや、棒体の表面に樹脂でコーテ
ィングすること等を例示できる。
【0016】(4)前記前壁部の前側又は後側に保護緑
化対象面の幅方向へ複数の塊体が配設されることによっ
て形成された態様。
【0017】前記吹付層の前面に前記保護緑化対象面の
幅方向へ延びる、枯れた植物を受け止めるための横壁が
設けられた態様を例示できる。
【0018】また、本発明の法面、壁面、岸面等の保護
緑化構造は、鉄筋格子製の傾斜した前壁部と水平な横壁
部とからなる格子枠柵を法面、壁面等の保護緑化対象面
の前方に設置し、前記格子枠柵と前記保護緑化対象面と
の間に盛土材、岩石等の充填材を充填するとともに、前
記格子枠柵の前面から人工土壌、種子等を混合した吹付
剤を吹付けて吹付層を形成してなる法面、壁面、岸面等
の保護緑化構造において、前記吹付層の前面に前記保護
緑化対象面の幅方向へ延びる、枯れた植物を受け止める
ための横壁が設けられている。
【0019】前記枯れた植物としては、特に限定されな
いが、枯れ葉、枯れ枝、枯れ草等を例示できる。
【0020】前記横壁は、特に限定されないが、通水性
又は通気性を備えた態様を例示できる。前記横壁は、前
記保護緑化対象面の幅方向へ並べて植え付けられた挿し
木によって形成された態様を例示できる。
【0021】挿し木を植え付ける方法としては、特に限
定されないが次の方法を例示できる。 (1)前記格子枠柵及び前記充填剤が下から上へ積み上
げられることにより多段に構築された法面、壁面、岸面
等の保護緑化構造において、段と段との間に挿し木を差
し込んで植え付ける方法。 (2)吹付層、充填剤等に穴を開けるとともに、該穴に
挿し木を差し込んで植え付ける方法。 (3)吹付層、充填剤等に穴を開けるとともに、筒壁、
半割筒壁又はチャンネル壁を有し、内部に挿し木を植え
付けてなる植生部材を前記穴に差し込んで装着する方
法。 (4)筒壁、半割筒壁又はチャンネル壁を有し、その先
端側が略尖形に形成されるとともに、内部に挿し木を植
え付けてなる植生部材を前記先端側から吹付層、充填剤
等に打込んだり差込んだりして装着する方法。
【0022】以上において、植生部材の法面に対する装
着角度は、水平乃至鉛直の範囲で決定するのが一般的で
あるが、水平より手前が下がる角度にしたり、鉛直より
法面に平行に近づく角度にしたりすることも可能であ
る。
【0023】また、植生部材の長さは、伸長方向をどの
程度コントロールするかにより異なり、特に限定されな
いが、100〜1000mmが一般的である。植生部材
の内径は、植え付ける緑化用植物の種類により異なり、
特に限定されないが、20〜150mmが一般的であ
る。
【0024】前記筒壁、半割筒壁又はチャンネル壁に複
数の透孔が形成されていることが好ましい。ここで、透
孔は、植生部材の壁の略全長・全周に対し均一又は不均
一に分散するように形成するのが一般的であるが、壁の
一部に偏在するように形成することもできる。
【0025】前記筒壁、半割筒壁又はチャンネル壁が土
中で次第に崩壊する材料により形成されていることが好
ましい。ここで、「土中で次第に崩壊する材料」として
は、紙(数ヵ月〜2年位で腐るものがよい)や、結合剤
で固めた土又は砂(数ヵ月〜1年位で分解するものがよ
い)や、腐蝕しやすい金属又は合金(植物の成長に悪影
響を与えないものがよい)や、デンプン系化合物(数ヵ
月で腐るものがよい)や、蛋白質系化合物(数ヵ月で腐
るものがよい)や、生分解性合成樹脂(数ヵ月で分解す
るものがよい)等を例示することができる。もっとも、
根系があまり太く成長しない緑化用植物を植え付ける場
合等には、筒壁等を塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、その他の崩壊しない材料で形
成することもできる。
【0026】
【発明の実施の形態】《第一実施形態》図1及び図2は
本発明の第一実施形態に係る岩盤法面の保護緑化構造を
示し、同保護緑化構造は以下の工程で構築されている。
なお、岩盤法面1は例えば約60度の急斜面である。
【0027】[格子枠柵の設置工程] 岩盤法面1の下
端前方の用地2に強化シート3を敷き、強化シート3の
上に必要数の格子枠柵5を横に並べて設置する。図1に
示すように、格子枠柵5は、傾斜した前壁部6と、水平
な横壁部としての底壁部7とを備え、製造方法の一例と
しては、鉄筋を縦横格子状に溶接(具体的にはアーク溶
接による溶着)してなる鉄筋格子をその中央部で折曲し
て形成される。前壁部6の上端と底壁部7の後端との間
をフック付き連結棒等で連結してもよい。強化シート3
は、特定の素材に限定されず、厚手の不織布、織布、ネ
ット等を例示できる。強化シート3は、底壁部7の後端
を越えて岩盤法面1側へ広げられる。15は格子枠柵5
の底壁部7を強化シート3に止めるための杭である。格
子枠柵5の前壁部6と岩盤法面1との間隔は、特に限定
されず、本実施形態では例えば約2000〜5000m
mである。
【0028】本実施形態において使用した格子枠柵5の
寸法等は次の通りであるが、例示にすぎず、この寸法等
は施工現場に応じて適宜変更されるものである。 前壁部6が底壁部7となす傾斜角: 約60度 前壁部6の傾斜長: 約600mm 底壁部7の奥行: 約600mm 前壁部6及び底壁部7の左右長: 約2600mm 鉄筋の直径: 約10mm 鉄筋格子の格子ピッチ: 100〜300mm
【0029】[緑化用シート敷設工程] 格子枠柵5の
前壁部6の後面と底壁部7の上面とに、目のやや粗い緑
化用シート8を敷く。緑化用シート8の上端を少し余ら
せて、前壁部6の前面に一時的に垂らしておくとよい
(図示略)。緑化用シート8は、特定の素材に限定され
ず、織布、不織布等を例示できる。
【0030】[盛土材充填工程] 格子枠柵5の前壁部
6の後面に敷いた緑化用シート8と岩盤法面1との間
に、充填材としての施工現場の土による盛土材9を格子
枠柵5の前壁部6の2分の1〜4分の1程度の高さまで
充填する。この盛土材9を衝撃ローラー等で転圧して締
め固める。以上の作業を二〜四段繰り返して、前壁部6
の上端高さ位置まで盛土材9を充填する。余らせておい
た前記緑化用シート8の上端を盛土材9の上面に被せ
る。最上部の鉄筋の端部を後方に折り曲げ、この緑化用
シート8の上端を押さえ付けてもよい。これで一段目が
形成される。
【0031】[多段繰り返し工程] 盛土材9の上面に
対し、上記の格子枠柵の設置工程、緑化用シート敷設工
程、土嚢配設及び盛土材充填工程を行なって、二段目を
形成する。このとき、下段側の格子枠柵に対し、上段側
の格子枠柵を後方向へずらして設置することにより、該
両格子枠柵の前壁部の境目部分に岩盤法面の幅方向へ延
びる段所20を形成する。これが、格子枠柵の前側に後
述する吹付剤16aを溜めるための段所20である。
【0032】必要に応じた数だけこの作業を下から上へ
繰り返して積み上げれば、所望の複数段に構築すること
ができる。最上段の格子枠柵5では、前壁部6の縦鉄筋
の上端を後側下方へ折り曲げて仕上げる(図示略)。
【0033】[吹付層形成工程等] 前壁部6及び前壁
部6を通して現れる緑化用シート8の前面に、人工土壌
及び種子を含む吹付剤16aを吹き付けることにより吹
付層16を形成する。このとき、段所20には、吹付剤
16aが多く溜まり、該段所20における吹付層16の
厚さが厚く形成される。ここに溜まった吹付剤16a
は、該段所20によって支持されるので、従来とは異な
り、吹付層16の厚さが厚くなっても緑化用シート8か
ら剥がれやすくなることはない。なお、図2には、緑化
用シート8に内蔵等した種子が発芽して成長したときの
緑化植物10を二点鎖線で示している。同図に示すよう
に、段所20から離れた場所に生えた緑化植物10に対
し、段所20付近に生えた緑化植物10は、該段所20
に溜まった吹付剤16aからより多くの養分を吸収する
ことができるので、よりよく成長するようになる。
【0034】以上の工法で構築された岩盤法面1の保護
緑化構造によれば、格子枠柵5を使用したことにより、
急勾配でも施工できる、施工に重機を必要とせず、
人力作業が可能であり、施工が簡単で、多くの人手を
要しない、施工性が良く、工期を短縮できる、カー
ブした岩盤法面1にも容易に対応できる、現場の土を
盛土材9として利用できる等の多くの効果が得られる。
【0035】また、種子及び人工土壌を含む吹付層16
を吹付形成したことにより、単に緑化用シートに種子を
内蔵した場合と比べて、種子の発芽性及び成長性が良
く、洋芝等の種子の発芽による1次植生を短期間で達成
することができる。その後は、木本植物が成長する。
【0036】しかも、格子枠柵5の前側に岩盤法面1の
幅方向へ延びる、吹付剤16aを溜めるための段所20
を設けているので、より多くの吹付剤16aからなる吹
付層16を形成することができる。
【0037】《第二実施形態》次に、図3は、第二実施
形態に係る岩盤法面1の保護緑化構造を示しており、第
一実施形態における段所20に代えて、上下に積まれた
格子枠柵5の前壁部6の境目部分に岩盤法面1の幅方向
へ延びる凹所21を形成した点においてのみ、第一実施
形態と相違している。
【0038】本実施形態の格子枠柵5は、その前壁部6
の下端部6aが後方向へ大きい曲率で湾曲されている。
第一実施形態とは異なり、本実施形態では上下に積まれ
た格子枠柵5の前壁部6が互いに面一になるように設置
されている。そして、上段の前壁部6の下端部6aの下
側(前壁部6の境目部分)には、吹付剤16aを溜める
ための凹所21が形成されている。本実施形態によって
も第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】《第三実施形態》次に、図4は、第三実施
形態に係る岩盤法面1の保護緑化構造を示しており、第
一実施形態における段所20に代えて、格子枠柵5の前
壁部6の前側に岩盤法面1の幅方向へ延びる複数の凹所
21を設けた点においてのみ第一実施形態と相違してい
る。
【0040】本実施形態の格子枠柵5の前壁部6には、
その前面に岩盤法面1の幅方向へ延びる複数の棒体とし
ての間伐材30がワイヤ31で結び付けられている。各
間伐材30は高さ方向に互いに間隔を置いて配設されて
おり、各間伐材30の間に吹付剤16aを溜めるための
凹所21が形成されている。本実施形態によっても第一
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0041】《第四実施形態》次に、図5は、第四実施
形態に係る岩盤法面1の保護緑化構造を示しており、第
一実施形態における段所20に代えて、格子枠柵5の前
壁部6の後側に岩盤法面1の幅方向へ延びる複数の凹所
21を設けた点においてのみ第一実施形態と相違してい
る。
【0042】本実施形態の格子枠柵5の前壁部6には、
その後面に岩盤法面1の幅方向へ延びる複数の棒体とし
ての養分入り袋32が配設されている。袋32には、肥
料、土壌改良剤、保水剤等が入れられている。各袋32
は高さ方向に互いに間隔を置いて配設されており、各袋
32の間に吹付剤16aを溜めるための凹所21が形成
されている。本実施形態によっても第一実施形態と同様
の効果を得ることができる。
【0043】《第五実施形態》次に、図6は、第五実施
形態に係る岩盤法面1の保護緑化構造を示しており、第
一実施形態における段所20に代えて、上段側の格子枠
柵5を前方にずらすことにより、吹付剤16aを溜める
ための凹所21を形成した点においてのみ第一実施形態
とは相違している。本実施形態によっても第一実施形態
と同様の効果を得ることができる。
【0044】《第六実施形態》次に、図7及び図8は、
第六実施形態に係る岩盤法面1の保護緑化構造を示して
いる。本実施形態は、岩盤法面1のすぐ前方には側溝3
6が設けられている点と、吹付層16の前面に岩盤法面
1の幅方向へ延びる、枯れた植物を33受け止めるため
の横壁35が設けられている点とにおいてのみ第三実施
形態と相違している。なお、図7では便宜上、格子枠柵
5の前壁部6に配設された間伐材30の図示を省略して
いる。
【0045】本実施形態の横壁35は、岩盤法面1の幅
方向へ並べて、段と段の間に差し込んで植え付けられた
挿し木34によって形成されている。そして、この横壁
35は、挿し木34によって形成されているので、通水
性を備えており、枯れ葉、枯れ枝、枯れ草等の枯れた植
物33を受け止める一方、雨水、湧き水等の水について
は通過させるようになっている。
【0046】本実施形態によれば、第三実施形態の効果
に加え、横壁35の上方から落下してくる枯れた植物3
3を横壁35によって受け止めることができる。このた
め、従来とは異なり、岩盤法面1のすぐ前方に設けられ
た側溝36が枯れた植物33によって詰まることを防止
することができる。
【0047】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されず、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しな
い範囲で適宜変更して具体化することもできる。
【0048】(1)各実施形態において、強化シート3
及び/又は緑化用シート8を省略すること。
【0049】(2)第五実施形態以外の各実施形態で
は、下段の格子枠柵5の前壁部6に対して上段の格子枠
柵5の前壁部6が後側に重なるように配置されている
が、第五実施形態のように、下段の格子枠柵5の前壁部
6に対して上段の格子枠柵5の前壁部6が前側に重なる
ように配置することもできる。
【0050】(3)図9に太線で示すように、格子枠柵
5を構成する一部(例えば特に強度が必要な部分)の鉄
筋に、他の鉄筋より太いものを使用すること。これによ
り、鉄筋の一部が充填材の圧力によって正面側に湾曲変
形する現象を防止することができる。
【0051】(4)第三、第四又は第六実施形態におい
て、前壁部6の前側又は後側に、棒体30,32に代え
て、岩盤法面1の幅方向へ複数の塊体を配設することに
よって凹所又は段所を形成すること。
【0052】(5)第四実施形態において、前壁部6の
後面に代えて、緑化用シート8の前面に養分入り袋32
を配設すること。
【0053】(6)第三又は第六実施形態において、間
伐材30の表面に防腐手段を施すこと。防腐手段として
は、樹脂テープ又はガラス繊維に樹脂を含浸させてなる
ガラステープを間伐材30に巻き付けることや、間伐材
30の表面に樹脂でコーティングすること等を例示でき
る。
【0054】(7)第六実施形態において、壁35の挿
し木34を植え付ける方法を変更すること。特に限定さ
れないが、次の方法を例示できる。 (a)吹付層16、盛土材9等に穴を開けるとともに、
該穴に挿し木34を差し込んで植え付ける方法。 (b)吹付層16、盛土材9等に穴を開けるとともに、
筒壁、半割筒壁又はチャンネル壁を有し、内部に挿し木
を植え付けてなる植生部材を前記穴に差し込んで装着す
る方法。 (c)図10に示すように筒壁41(半割筒壁又はチャ
ンネル壁とすることもできる。)を有し、その先端側4
1aが略尖形に形成されるとともに、内部に挿し木34
を植え付けてなる植生部材40を先端側41aから吹付
層16、盛土材9等に打込んだり差込んだりして装着す
る方法。なお、植生部材40の筒壁41には略全長・全
周にわたって分散する多数の透孔42が形成されてい
る。この透孔42は省略することもできる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜5の発
明に係る法面、壁面、岸面等の保護緑化構造によれば、
より多くの吹付剤からなる吹付層を形成することができ
る。
【0056】また、請求項6〜9の発明に係る法面、壁
面、岸面等の保護緑化構造によれば、法面のすぐ前方に
設けられた側溝を詰まりにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第一実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す斜視図である。
【図2】同保護緑化構造の縦断面図である。
【図3】本発明を具体化した第二実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す縦断面図である。
【図4】本発明を具体化した第三実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す縦断面図である。
【図5】本発明を具体化した第四実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す縦断面図である。
【図6】本発明を具体化した第五実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す縦断面図である。
【図7】本発明を具体化した第六実施形態に係る岩盤法
面の保護緑化構造を示す斜視図である。
【図8】同保護緑化構造の縦断面図である。
【図9】各実施形態における格子枠柵の変更例の斜視図
である。
【図10】第六実施形態における格子枠柵の変更例の斜
視図である。
【符号の説明】
1 岩盤法面 5 格子枠柵 6 前壁部 6a 下端部 7 横壁部としての底壁部 9 盛土材 10 緑化植物 16 吹付層 16a 吹付剤 20 段所 21 凹所 30 棒体としての間伐材 32 棒体としての養分入り袋 34 挿し木 35 横壁 36 側溝
フロントページの続き Fターム(参考) 2D018 DA06 2D044 CA05 DA13 DA23 DA25 DA33 DB41 2D048 BA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋格子製の傾斜した前壁部と水平な横
    壁部とからなる格子枠柵を法面、壁面等の保護緑化対象
    面の前方に設置し、前記格子枠柵と前記保護緑化対象面
    との間に盛土材、岩石等の充填材を充填するとともに、
    前記格子枠柵の前面から人工土壌、種子等を混合した吹
    付剤を吹付けて吹付層を形成してなる法面、壁面、岸面
    等の保護緑化構造において、 前記格子枠柵の前壁部の前側又は後側に、前記吹付剤を
    溜めるための前記保護緑化対象面の幅方向へ延びる凹所
    又は段所を設けたことを特徴とする法面、壁面、岸面等
    の保護緑化構造。
  2. 【請求項2】 前記格子枠柵及び前記充填剤が下から上
    へ積み上げられることにより多段に構築された請求項1
    記載の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  3. 【請求項3】 前記凹所又は段所は、上下に積まれた前
    記格子枠柵が互いに前後方向へずらされて設置されるこ
    とにより、該両格子枠柵の前壁部の境目部分に形成され
    た請求項2記載の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  4. 【請求項4】 前記凹所又は段所は、前記前壁部が前後
    方向へ湾曲又は折曲されることにより形成された請求項
    1又は2記載の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  5. 【請求項5】 前記凹所又は段所は、前記前壁部の前側
    又は後側に保護緑化対象面の幅方向へ延びる1又は2以
    上の棒体が配設されることによって形成された請求項1
    又は2記載の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  6. 【請求項6】 前記吹付層の前面に前記保護緑化対象面
    の幅方向へ延びる、枯れた植物を受け止めるための横壁
    が設けられた請求項1〜5のいずれか一項に記載の法
    面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  7. 【請求項7】 鉄筋格子製の傾斜した前壁部と水平な横
    壁部とからなる格子枠柵を法面、壁面等の保護緑化対象
    面の前方に設置し、前記格子枠柵と前記保護緑化対象面
    との間に盛土材、岩石等の充填材を充填するとともに、
    前記格子枠柵の前面から人工土壌、種子等を混合した吹
    付剤を吹付けて吹付層を形成してなる法面、壁面、岸面
    等の保護緑化構造において、 前記吹付層の前面に前記保護緑化対象面の幅方向へ延び
    る、枯れた植物を受け止めるための横壁が設けられた法
    面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  8. 【請求項8】 前記横壁は、通水性を備えた請求項6又
    は7記載の法面、壁面、岸面等の保護緑化構造。
  9. 【請求項9】 前記横壁は、前記保護緑化対象面の幅方
    向へ並べて植え付けられた挿し木によって形成された請
    求項6〜8のいずれか一項に記載の法面、壁面、岸面等
    の保護緑化構造。
JP36721199A 1999-12-24 1999-12-24 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造 Expired - Fee Related JP3740341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36721199A JP3740341B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36721199A JP3740341B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182064A true JP2001182064A (ja) 2001-07-03
JP3740341B2 JP3740341B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18488755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36721199A Expired - Fee Related JP3740341B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257074A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Asahi-Kasei Geotech Kk 土構造物の構築方法
CN109368796A (zh) * 2018-10-22 2019-02-22 中建水务环保有限公司 一种用于河道水质治理的生态景观护岸
CN113431060A (zh) * 2021-06-17 2021-09-24 三峡大学 变截面树根桩和膜袋混凝土联合排水绿化护坡结构及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257074A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Asahi-Kasei Geotech Kk 土構造物の構築方法
CN109368796A (zh) * 2018-10-22 2019-02-22 中建水务环保有限公司 一种用于河道水质治理的生态景观护岸
CN109368796B (zh) * 2018-10-22 2024-03-15 中建生态环境集团有限公司 一种用于河道水质治理的生态景观护岸
CN113431060A (zh) * 2021-06-17 2021-09-24 三峡大学 变截面树根桩和膜袋混凝土联合排水绿化护坡结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740341B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09302667A (ja) 自然生態自己復元式法面工法および法面構造
CN110552356B (zh) 一种高原区道路下边坡挂渣综合治理系统及其施工方法
KR100959828B1 (ko) 이중 스틸케이지로 성토부와 식생부를 분리 시공한 식생 사면 조성 방법 및 그 방법에 의한 식생사면구조체
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
KR101662690B1 (ko) 식물성 폴리우레탄을 이용한 근고공 일체형 친환경 식생호안 및 그 시공방법
JPH11323943A (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
JP2001182064A (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
CN114635432A (zh) 基坑复合生态护坡的施工方法
JPH06294132A (ja) 法面保護緑化工及び植生部材
CN211037008U (zh) 一种高原区道路下边坡挂渣综合治理系统
KR100884017B1 (ko) 자연환경 복원형 경사면의 시공방법
JP4220613B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
JPH10159102A (ja) 法面、壁面等の保護構造
JP4749970B2 (ja) 傾斜地緑化構造及び傾斜地緑化工法
KR19990046526A (ko) 조경법면설치구조물및그것을이용한시공방법
KR100641583B1 (ko) 보강토 옹벽 축조 방법
KR200420007Y1 (ko) 도로 암절개지 사면의 조경 식재 구조
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
CN211200417U (zh) 一种tbs护坡系统
JPH10102497A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
KR20050030428A (ko) 사면보호용 네트 및 그의 시공방법
JPH0250255B2 (ja)
JPH10273916A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JPH10237873A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JPH09268561A (ja) 植生基盤構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees