JPS61183169A - 窒化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS61183169A
JPS61183169A JP60020693A JP2069385A JPS61183169A JP S61183169 A JPS61183169 A JP S61183169A JP 60020693 A JP60020693 A JP 60020693A JP 2069385 A JP2069385 A JP 2069385A JP S61183169 A JPS61183169 A JP S61183169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
powder
sialon
conducted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60020693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055780B2 (ja
Inventor
康一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60020693A priority Critical patent/JPS61183169A/ja
Publication of JPS61183169A publication Critical patent/JPS61183169A/ja
Publication of JPH055780B2 publication Critical patent/JPH055780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は窒化珪素焼結体を常圧焼結によって製造する
方法に関するものである。
従来の技術 窒化珪素焼結体の製造にあたっては、一般に加圧焼結法
もしくは常圧焼結法が行なわれている。
上述の加圧焼結法は、理論密度に近い緻密な焼結体が得
られ、常圧焼結に比べ低温での焼結が可能であるという
利点を有する反面、単純形状品しか得られず、生産性が
悪く製造コストが高くなるという欠点がある。
そこで複雑形状品および大型形状品を焼成する場合には
上述の常圧焼結法が行なわれる。その常圧焼結法では、
量産が可能で加圧焼結品に比ベコストが低いという利点
がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上述の常圧焼結法では次のような問題があった
窒化珪素の常圧焼結には焼結助剤としてM2O。
ΔN203 、Y20s等が一般的に使用される。それ
等の焼結助剤は窒化珪素(SisN+>あるいは不純物
として存在するSi 02等の酸化物と反応して低温で
液相を生成し、その液相を介した窒化珪素の移動により
焼結速度が速くなるという効果が奏される。しかし、そ
の反面、そのように焼結助剤を添加した場合、得られる
焼結体は1000℃以上で強度低下をひき起すという問
題があった。
この発明は以上の従来の事情に鑑みてなれたものであっ
て、複雑形状品や大型形状品であっても低コストに量産
することができ、かつ得られる焼結体の1000℃以上
での強度低下を緩和することができる窒化珪素焼結体の
製造方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 すなわちこの発明の窒化珪素焼結体の製造方法は、窒化
珪素粉末に焼結助剤を添加して焼結する窒化珪素焼結体
の製造方法において、前記焼結助剤がサイアロンと希土
類酸化物とよりなり、その比率(サイアロン/希土類酸
化物)が重量比で1/1〜3/1にされると共に、窒化
珪素粉末に対する添加量が内比で4〜20wt%とされ
ることを特徴とするものである。
以下にこの発明の窒化珪素焼結体の製造方法をさらに具
体的に説明する。
焼結助剤として用いられるサイアロンは、一般式Sia
 −Z AQz Oz Na −z  (0≦z ≦4
.2) テ示される。また希土類酸化物としてはイツト
リア(Y203 ) 、酸化スカンジウム(SC203
)のほか、t−a 、ce 、pr 、xd、pm 、
si、Eu  、  Gb  、  Tb  、  D
y  、  Ho  、Er  、  Ts  、Yb
、l−u等の酸化物を用いることができる。
また焼結助剤におけるサイアロンと希土類酸化物との比
率(サイアロン/希土類酸化物)を重量比で1/1〜3
/1とするのは、次の理由による。
すなわち、焼結助剤におけるサイアロンと希土類酸化物
との比率が1/1未満では、サイアロンの添加量が不足
し、得られる窒化珪素焼結体は高温強度が不足する。ま
たサイアロンと希土類酸化物との比率が3/1を越える
と、焼結助剤の機能が低下し、焼結効率が悪くなると共
に焼結が不十分となり、得られる窒化珪素焼結体は空温
・高温(1000℃以上)を問わず、強度が低くなる。
また、窒化珪素粉末に対する焼結助剤の添加量を内比で
4〜20wt%とするのは、次の理由による。すなわち
、焼結助剤の添加量が4wt%未満では、焼結効率が悪
くなると共に焼結が不十分となり、得られる窒化珪素焼
結体の強度が全体的に低くなる。逆に、焼結助剤の添加
量が20wt%を越えると、得られる窒化珪素焼結体は
特に高温強度が低くなる。
実施例 以下にこの発明の窒化珪素焼結体の製造方法の実施例お
よび比較例を示す。
実施例1 けい酸エチルとアルミニウムイソプロポキシドとを、S
iと八Qとの原子比が1:1となるように配合し、イソ
ブタノール中に溶解混合した。その混合液を85℃に加
熱し、加水分解した後乾燥し、空気中で600℃まで加
熱して1時間予備焼成した。得られた粉にさらに22,
1wt%(内比)のカーボンブラックを添加混合した粉
末をN2気流中で1430℃に加熱して4時間焼成し、
0.233のサイアロン粉末(Si 3^11303 
N5 )を得た。そのサイアロン粉末および平均粒径1
JJllの酸化イツトリウムを平均粒径1声の窒化珪素
粉末に混合して、90wt%の窒化珪素粉末と、7.5
wt%のサイアロンと、2.5wt%の酸化イツトリウ
ムとからなる原料粉末を得た。その原料粉末をエタノー
ルを分散媒としてボールミルにて20時間混合乾燥して
得た粉末を、400 ka/dの圧力で金型成形し、ざ
らに2000 kQldのラバープレスにかけて圧粉体
を得た。その圧粉体を10気圧の窒素雰囲気中で毎分5
℃の昇温速度で加熱し、1750〜1850℃の温度範
囲で4時間焼結した。それにより得られた窒化珪素焼結
体を用いてJIS規格に基づいて空温および1200℃
(N2雰囲気)下で3点曲げ試験を行なった。また、1
200℃の空気中で200時間の耐酸化性試験を行なっ
た。
実施例2 他は実施例1と同様にして、窒化珪素g6wt%にサイ
アロン粉末と酸化イツトリウムとを各々2wt%混合し
た原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、実施例1と同
様の3点曲げ試験を行なった。
実施例3 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末90wt%にサ
イアロン粉末5wt%、酸化イツトリウム5wt%を混
合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施例
と同様の3点曲げ試験を行なった。
実施例4 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末80wt%にサ
イアロン粉末15wt%、酸化イツトリウム5wt%を
混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施
例と同様の3点曲げ試験を行すい、また実施例1と同様
の耐酸化性試験を行なった。
実施例5 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末aowt%にサ
イアロン粉末1Qwt%、酸化イツトリウム10wt%
を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実
施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例1 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末96wt%にサ
イアロン粉末4wt%を混合した原料粉末から窒化珪素
焼結体を製造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行な
った。
比較例2 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末96wt%に酸
化イツトリウム4wt%を混合した原料粉末から窒化珪
素焼結体を製造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行
なった。
比較例3 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末90vt%にサ
イアロン粉末10wt%を混合した原料粉末から窒化珪
素焼結体を製造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行
なった。
比較例4 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末90wt%にサ
イアロン粉末2.5wt%、酸化イツトリウム7、sw
t%を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、
各実施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例5 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末sowt%にサ
イアロン粉末20wt%を混合した原料粉末から窒化珪
素焼結体を製造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行
なった。
比較例6 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末80wt%にサ
イアロン粉末5vt%、酸化イツトリウム15wt%を
混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施
例と同様の3点曲げ試験を行ない、また実施例1と同様
の耐酸化性試験を行なった。
比較例7 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末75wt%にサ
イアロン粉末20wt%、酸化イツトリウム5wt%を
混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施
例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例8 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末75wt%にサ
イアロン粉末15wt%、酸化イツトリウム1owt%
を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実
施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例9 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末75vt%にサ
イアロン粉末10wt%、酸化イツトリウム15wt%
を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実
施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
実施例10 けい酸エチルとアルミニウムイソプロポキシドとを、S
iと八gとの原子比が1:1となるように配合し、イソ
ブタノール中に溶解混合した。その混合液を85℃に加
熱し、加水分解した後乾燥し、空気中で600℃まで加
熱して1時間予備焼成した。得られた粉にさらに22.
1wt%(白化)のカーボンブラックを添加混合した粉
末をN2気流中で1430℃に加熱して4時間焼成し、
0.23JIのサイアロン粉末(Si 3八9303 
NS )を得た。そのサイアロン粉末およびスカンジウ
ムの水酸化物を1300〜1400℃に加熱し、ボール
ミルで軽く粉砕して得た平均粒径0.6声の酸化スカン
ジウムを平均粒径1JJIIの窒化珪素粉末に混合して
、9Qwt%の窒化珪素粉末と、7.5wt%のサイア
ロンと、2.5wt%の酸化スカンジウムとからなる原
料粉末を得た。その原料粉末をエタノールを分散媒とし
てボールミルにて20時間混合乾燥して得た粉末を、4
00k(]/carの圧力で金型成形し、さらに200
0に!+/csrのラバープレスにかけて圧粉体を得た
。その圧粉体を10気圧の窒素雰囲気中で毎分5℃の昇
温速度で加熱し、1750〜1850℃の温度範囲で4
時間焼結した。それにより得られた窒化珪素焼結体を用
いてJIS規格に基づいて空温および1200℃(N2
雰囲気)下で3点曲げ試験を行なった。また、1200
℃の空気中で200時間の耐酸化性試験を行なった。
実施例11 他は実施例1と同様にして窒化珪素粉末96wt%にサ
イアロン粉末と酸化スカンジウムとを各々2wt%を混
合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施例
と同様の3点曲げ試験を行なった。
実施例12 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末90wt%にサ
イアロン粉末5wt%、酸化スカンジウム5wt%を混
合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施例
と同様の3点曲げ試験を行ない、また実施例1と同様の
耐酸化性試験を行なった。
実施例13 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末B□wt%にサ
イアロン粉末15wt%、酸化スカンジウム5wt%を
混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施
例と同様の3点曲げ試験を行なった。
実施例14 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末80wt%にサ
イアロン粉末’+owt%、酸化スカンジウム”lQw
t%を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、
各実施例と同様の3点曲げ試験を行ない、また実施例1
と同様の耐酸化性試験を行なった。
比較例10 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末95wt%に酸
化スカンジウム4wt%を混合した原料粉末から窒化珪
素焼結体を製造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行
なった。
比較例11 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末90’1llt
%にサイアロン粉末2.5wt%、酸化スカンジウム7
.5wt%を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製
造し、各実施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例12 他は実施例1と同様にして窒化珪素粉末aowt%にす
、イアロン粉末5wt%、酸化スカンジウム15wt%
を混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実
施例と同様の3点曲げ試験を行ない、また実施例1と同
様の耐酸化性試験を行なった。
比較例13 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末75wt%にサ
イアロン粉末20wt%、酸化スカンジウム5wt%を
混合した原料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各実施
例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例14 他は実施例1と同様にして窒化珪素粉末75wt%にサ
イアロン粉末15wt%、酸化スカンジウム1Qwt%
を混合した原〜料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各
実施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
比較例15 他は各実施例と同様にして窒化珪素粉末75wt%にサ
イアロン粉末10vt%、酸化スカンジウム15wt%
を混合した原′料粉末から窒化珪素焼結体を製造し、各
実施例と同様の3点曲げ試験を行なった。
以上の実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例9に
よって得られた焼結体の組成比および三点曲げ強度、酸
化増量を第1表に、実施例10〜実施例14および比較
例1〜比較例15によって得られた焼結体の組成比およ
び三点曲げ強度、酸化増量を第2表に示す。また、第1
表に示したものの番号を第1図の三元系組成図中に示し
、さらに第2表に示したものの番号を第2図の三元系組
成図中に示す。
第1表を見るとわかるように、この発明を酸化イツトリ
ウムを用いて実施した実施例1〜実施例5の焼結体(N
α5、Nα2、Nα6、Nl19、岡10)は室温・高
温(1200℃下)強度共に高く、特に高温強度は最低
でも60 ka/−であった。また漱5(実施例1)お
よびN(L9(実施例4)の焼結体は耐酸化性試験の酸
化増量がそれぞれ0.32 a+g/dとo、42 y
aa/cr!であり、耐酸化性が轟いことが実証された
。それに対し、比較例1〜比較例9(N111.魔3、
翫4、Nα7、漱8、階11、Nα1、2、Nα13、
Na14)の焼結体は、室温・高温強度共に低く、特に
高温強度は最高でも51klJ/−と低かった。また、
比較例6の焼結体(Nll11)は、耐酸化性試験の酸
化増量が1.045g1dであり、実施例の焼結体より
も耐酸化性が低いことが確められた。第1図に示すよう
に、以上の第1表に示す実施例および比較例の焼結体の
組成比を三元組成図中にプロットすると、この発明の実
施例の焼結体によって、図中斜線で示す一定の範囲が形
成され、その範囲内の組成の焼結体であれば、実施例の
焼結体と同程度の特性が示される。
また、以上の酸化イツトリウムを用いて実施した場合と
同様に第2表を見るとわかるように、この発明を醸化ス
カンジウムを用いて実施した実施例10〜実施例14の
焼結体(ト1α5、Nα2、N116、魔9、漱10)
は室温・高温(1200℃下)強度共に高く、特に高温
強度は最低でも70k(1/iであった。また階6(実
施例12)およびに10(実施例14)の焼結体は耐酸
化性試験の酸化増量がそれぞれ0.2511O/cll
rと0.36 via/atであり、耐醸化性が高いこ
とが実証された。それに対し、比較例1.3.5および
比較例10〜比較例15(NfLl  、 訃に3  
、 !に4  、8117  、 N(L8  、 k
l  1  、 kl2、N11L13、N1114>
の焼結体は、室温・高温強度共に低く、特に高温強度は
最高でも61klJ/m♂と低かった。また、比較例1
2の焼結体(Na11 )は、耐酸化性試験の酸化増量
がo、93 ma/artであり、実施例の焼結体より
も耐酸化性が低いことが確められた。第2図に示すよう
に、以上の第2表に示す実施例および比較例の焼結体の
組成比を三元系組成図中にプロットすると、この発明の
実施例の焼結体によって図中斜線で示す一定の範囲が形
成され、その範囲内の組成の焼結体であれば、実施例の
焼結体と同程度の特性が得られる。
尚、この発明の実施例は以上に限られるものではなく、
酸化イツトリウム、酸化スカンジウム以外の希土類酸化
物を用いる場合も同様の効果が奏される。
発明の効果 以上のようにこの発明の窒化珪素焼結体の製造方法によ
れば、サイアロンと希土類酸化物とが重量比で1/1〜
3/1の比率で配合された焼結助剤を窒化珪素粉末に白
化で4〜20wt%添加して焼結するようにしたことに
よって、特に加圧焼結をしなくても常圧焼結によって高
1(1000’C以上)強度の高い、緻密な焼結体を得
ることができ、複雑形状品や大型形状品であっても低コ
ストに量産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を酸化イツトリウムを用いて実施した
実施例とそれに対する比較例とによって得られる焼結体
の組成を示す三元系組成図、第2図はこの発明を酸化ス
カンジウムを用いて実施した実施例とそれに対する比較
例とによって得られる焼結体の組成を示す三元系組成図
である。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 (ばか1名) 第1因 論乏化イYl−9’7A サイアロン螢−−−−−−−−−− 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒化珪素粉末に焼結助剤を添加して焼結する窒化珪素焼
    結体の製造方法において、前記焼結助剤がサイアロンと
    希土類酸化物とよりなり、その比率(サイアロン/希土
    類酸化物)が重量比で1/1〜3/1とされると共に、
    窒化珪素粉末に対する添加量が内比で4〜20wt%と
    されることを特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法。
JP60020693A 1985-02-05 1985-02-05 窒化珪素焼結体の製造方法 Granted JPS61183169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020693A JPS61183169A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 窒化珪素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020693A JPS61183169A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 窒化珪素焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183169A true JPS61183169A (ja) 1986-08-15
JPH055780B2 JPH055780B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=12034231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020693A Granted JPS61183169A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 窒化珪素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230664A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 日本セメント株式会社 窒化けい素質焼結体の製造方法
JPH02263764A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd サイアロン核含有粒子からなる窒化珪素質焼結体とその製造方法
EP0564257A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Isuzu Motors Limited Low thermal conductivity ceramic and process for producing the same
EP0602243A1 (en) * 1991-09-04 1994-06-22 Shinagawa Refractories Co., Ltd. HIGHLY CORROSION-RESISTANT $g(a)-SIALON SINTER AND PRODUCTION THEREOF

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569278A (en) * 1979-07-06 1981-01-30 Tokyo Shibaura Electric Co Manufacture of heat resistant high strength sintered body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569278A (en) * 1979-07-06 1981-01-30 Tokyo Shibaura Electric Co Manufacture of heat resistant high strength sintered body

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230664A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 日本セメント株式会社 窒化けい素質焼結体の製造方法
JPH02263764A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd サイアロン核含有粒子からなる窒化珪素質焼結体とその製造方法
EP0602243A1 (en) * 1991-09-04 1994-06-22 Shinagawa Refractories Co., Ltd. HIGHLY CORROSION-RESISTANT $g(a)-SIALON SINTER AND PRODUCTION THEREOF
EP0602243A4 (en) * 1991-09-04 1995-05-10 Shinagawa Refractories Co SINTERING AGGLOMERATE BASED ON -g (a) -SIALON VERY CORROSION RESISTANT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
EP0564257A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Isuzu Motors Limited Low thermal conductivity ceramic and process for producing the same
EP0564257A3 (en) * 1992-03-31 1994-05-11 Isuzu Motors Ltd Low thermal conductivity ceramic and process for producing the same
US5403792A (en) * 1992-03-31 1995-04-04 Isuzu Motors Limited Low thermal conductivity ceramic and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055780B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184770A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPH0717454B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
US3989782A (en) Method of forming a sintered ceramic product
JPS61183169A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH0649613B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS59190274A (ja) 窒化けい素質焼結体およびその製造法
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS62123070A (ja) 窒化ボロン系焼結体の製造方法
JPH04923B2 (ja)
JPS6110072A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS6317262A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2548192B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS5874571A (ja) 窒化ケイ素貿焼結体の製造法
JP3271123B2 (ja) 窒化珪素と窒化硼素との複合体の製造方法
JPS6110073A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0526749B2 (ja)
JPS6214506B2 (ja)
JP3049941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS623073A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS63295478A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS5930768A (ja) 高耐食性室化珪素焼結体の製造方法
JPH0575716B2 (ja)
JPS6058191B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JPH07165472A (ja) 放熱基板
JPH0545553B2 (ja)