JPS61176696A - 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 - Google Patents
炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤Info
- Publication number
- JPS61176696A JPS61176696A JP60015470A JP1547085A JPS61176696A JP S61176696 A JPS61176696 A JP S61176696A JP 60015470 A JP60015470 A JP 60015470A JP 1547085 A JP1547085 A JP 1547085A JP S61176696 A JPS61176696 A JP S61176696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymerizable
- group
- monomer
- dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
及亙分互
本発明は、石炭や石油コークスに代表されるような炭素
質微粉体の水スラリーに用いられる分散剤に関する。
質微粉体の水スラリーに用いられる分散剤に関する。
灸未抜4
石油価格の高騰やエネルギー資源の多様化の観点から、
近年、石炭の利用が注目されている。
近年、石炭の利用が注目されている。
石炭は固体燃料でありハンドリングの点で難点があるの
で、これを微粉砕して水スラリーとすることが提案され
てきた。石炭や石油コークスのような固体燃料を水スラ
リーとすることによリ、パイプ輸送が可能となり液体燃
料と同様に扱うことができる。水スラリーは、脱水処理
することなくそのままボイラ等で燃焼したり、あるいは
輸送効率の観点から高濃度化することが必要となる。し
かし、石炭や石油コークスなどの炭素質微粉体をそのま
ま水中に分散しただけでは50%以上の高濃度スラリー
を得ることは困難であり、また、静置しておくと炭素質
微粉体が沈降して不均一になり貯蔵安定性の点でも問題
がある。
で、これを微粉砕して水スラリーとすることが提案され
てきた。石炭や石油コークスのような固体燃料を水スラ
リーとすることによリ、パイプ輸送が可能となり液体燃
料と同様に扱うことができる。水スラリーは、脱水処理
することなくそのままボイラ等で燃焼したり、あるいは
輸送効率の観点から高濃度化することが必要となる。し
かし、石炭や石油コークスなどの炭素質微粉体をそのま
ま水中に分散しただけでは50%以上の高濃度スラリー
を得ることは困難であり、また、静置しておくと炭素質
微粉体が沈降して不均一になり貯蔵安定性の点でも問題
がある。
そこで、スラリー中に分散安定剤を添加して高濃度化お
よび分散安定性を改善することが提案されてきている。
よび分散安定性を改善することが提案されてきている。
このような分散安定剤としては、たとえば、ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮金物(特開昭56−21636
号公報)、アクリル酸またはメタクリル酸と他のビニル
モノマーとの共重合物(特開昭56−57890号公報
)、アクリル酸とマレイン酸との共重合物(特開昭56
−57890号公報)、分子内に活性水素基を有する化
合物のアルキレンオキシド付加物を架橋した架橋ポリエ
ーテル化合物(特開昭58−118893号公報)、ス
ルホン化コールタールまたはホルムアルデヒド縮金物(
特開昭58−23889号公報)、スチレンスルホン酸
とビニル化合物との共重合物の塩のような水溶性芳香族
重合物、およびα−オレフィンと無水マレイン酸やアク
リル酸などとの共重合物のような水溶性脂肪族重合物を
含む添加剤(特開昭59−166591号公報)が報告
されている。
スルホン酸ホルマリン縮金物(特開昭56−21636
号公報)、アクリル酸またはメタクリル酸と他のビニル
モノマーとの共重合物(特開昭56−57890号公報
)、アクリル酸とマレイン酸との共重合物(特開昭56
−57890号公報)、分子内に活性水素基を有する化
合物のアルキレンオキシド付加物を架橋した架橋ポリエ
ーテル化合物(特開昭58−118893号公報)、ス
ルホン化コールタールまたはホルムアルデヒド縮金物(
特開昭58−23889号公報)、スチレンスルホン酸
とビニル化合物との共重合物の塩のような水溶性芳香族
重合物、およびα−オレフィンと無水マレイン酸やアク
リル酸などとの共重合物のような水溶性脂肪族重合物を
含む添加剤(特開昭59−166591号公報)が報告
されている。
しかしながら、これら従来の分散剤は相応の効果が見受
けられるものの、スラリーの高濃度化および静置安定性
のいずれにおいても未だ不十分であり、いっそうの改善
がまたれていた。
けられるものの、スラリーの高濃度化および静置安定性
のいずれにおいても未だ不十分であり、いっそうの改善
がまたれていた。
見匪災■崖
本発明は、炭素質微粉体の水スラリーに添加したとき、
スラリーの低粘度化および流動性の向上性に優れて高濃
度化が実現でき、しかも、長期間における静置安定性が
得られる分散剤を提供することを目的とする。
スラリーの低粘度化および流動性の向上性に優れて高濃
度化が実現でき、しかも、長期間における静置安定性が
得られる分散剤を提供することを目的とする。
mの」1叉
本発明の炭素質微粉体の水スラリー用分散剤は、以下の
(A)成分と(B)成分とを含有することを特徴とする
。
(A)成分と(B)成分とを含有することを特徴とする
。
(A)成分:次の(A1)および(A2)の重合体の中
から選ばれる1種または2種以上のスルホン酸基含有芳
香族炭化水素系重合体 (Aa: (a−)重合性芳香族スルホン酸系モノマー
群および(b)重合性炭化水素 系モノマー群の中から選ばれた1種 または2種以上のモノマーを重合し て得られる重合体であって、前記(a)成分を必須成分
として含む重合体 (A”):重合性炭化水素系モノマー群の中から選ばれ
た1種または2種以上の モノマーを重合して得られるポリマ ーであって、重合性芳香族系モノマ ーを少なくとも1種必須成分として 含むポリマーをスルホン化して得ら れる重合体 (B)成分ニアミド基を含有する重合性脂肪族モノマー
群および環状アミド基を含有する重合性モノマー群から
選ばれる1種または2種以上の七ツマ−の重合体 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
から選ばれる1種または2種以上のスルホン酸基含有芳
香族炭化水素系重合体 (Aa: (a−)重合性芳香族スルホン酸系モノマー
群および(b)重合性炭化水素 系モノマー群の中から選ばれた1種 または2種以上のモノマーを重合し て得られる重合体であって、前記(a)成分を必須成分
として含む重合体 (A”):重合性炭化水素系モノマー群の中から選ばれ
た1種または2種以上の モノマーを重合して得られるポリマ ーであって、重合性芳香族系モノマ ーを少なくとも1種必須成分として 含むポリマーをスルホン化して得ら れる重合体 (B)成分ニアミド基を含有する重合性脂肪族モノマー
群および環状アミド基を含有する重合性モノマー群から
選ばれる1種または2種以上の七ツマ−の重合体 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(A)成分の重合体は、分子内にスルホン酸基を含む芳
香族炭化水素を構成単位として含むものである。そして
、このスルホン酸基がモノマーに由来するもの、即ち、
スルホン酸基を含む芳香族炭化水素モノマーを単独であ
るいは他のモノマーとともに重合せしめたものが、(A
1)の重合体である。一方、モノマーを重合して重合体
を得たのちに、重合体中の芳香族基にスルホン酸基を導
入したものが、(A1)の重合体である。
香族炭化水素を構成単位として含むものである。そして
、このスルホン酸基がモノマーに由来するもの、即ち、
スルホン酸基を含む芳香族炭化水素モノマーを単独であ
るいは他のモノマーとともに重合せしめたものが、(A
1)の重合体である。一方、モノマーを重合して重合体
を得たのちに、重合体中の芳香族基にスルホン酸基を導
入したものが、(A1)の重合体である。
(A1)の重合体は、以下の(a)群および(b)群の
中から選ばれた1種以上のモノマーからなる重合体であ
って、少なくとも(a)群モノマーに由来する構成単位
を含むものである。
中から選ばれた1種以上のモノマーからなる重合体であ
って、少なくとも(a)群モノマーに由来する構成単位
を含むものである。
(a)重合性芳香族スルホン酸系モノマー(b)重合性
炭化水素系七ノマー (A1)の重合体中における(a)群の芳香族スルホン
酸系モノマーの占める割合は、40〜100モル%が好
ましく、より好ましくは50〜100モル%である。こ
のように(b)群の七ツマ−を用いることなく、(a)
群の芳香族スルホン酸系モノマーだけで、(A1)の重
合体を構成することもできる。
炭化水素系七ノマー (A1)の重合体中における(a)群の芳香族スルホン
酸系モノマーの占める割合は、40〜100モル%が好
ましく、より好ましくは50〜100モル%である。こ
のように(b)群の七ツマ−を用いることなく、(a)
群の芳香族スルホン酸系モノマーだけで、(A1)の重
合体を構成することもできる。
(a)群モノマーの具体例としてはスチレンスルホン酸
、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルトルエンスル
ホン酸、ビニルナフタレンスルホン酸、またはこれらの
塩が挙げられる。塩を形成する対イオンとしては、ナト
リウム、カリウムなどの1価金属、マグネシウム、カル
シウムなどの2価金属、アルミニウムなどの3価金属、
アンモニウム、有機アミンなどが例示され、これらの中
でもナトリウム、カリウム、アンモニウムが好ましい。
、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルトルエンスル
ホン酸、ビニルナフタレンスルホン酸、またはこれらの
塩が挙げられる。塩を形成する対イオンとしては、ナト
リウム、カリウムなどの1価金属、マグネシウム、カル
シウムなどの2価金属、アルミニウムなどの3価金属、
アンモニウム、有機アミンなどが例示され、これらの中
でもナトリウム、カリウム、アンモニウムが好ましい。
(b)群モノマーの具体例としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、ブテン、ブ
タジェン、ジイソブチレンが挙げられる。
チルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、ブテン、ブ
タジェン、ジイソブチレンが挙げられる。
CB)群モノマーと(b)群モノマーとの共重合体とし
ては、スチレンスルホン酸・スチレン共重合体、スチレ
ンスルホン酸・ブタジェン共重合体、スチレンスルホン
酸・ブテン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸・
エチレン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸・ジ
イソブチレン共重合体が例示される。
ては、スチレンスルホン酸・スチレン共重合体、スチレ
ンスルホン酸・ブタジェン共重合体、スチレンスルホン
酸・ブテン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸・
エチレン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸・ジ
イソブチレン共重合体が例示される。
(A1)の重合体の分子量は、重量平均分子量で700
〜70万が適当であり、好ましくは1000〜50万で
ある。
〜70万が適当であり、好ましくは1000〜50万で
ある。
(A2)の重合体は、炭化水素系モノマーの少なくとも
1種のポリマーであって、芳香族系上ツマ−を少なくと
も1種を必須成分として含むポリマーのスルホン化物、
またはその塩である。
1種のポリマーであって、芳香族系上ツマ−を少なくと
も1種を必須成分として含むポリマーのスルホン化物、
またはその塩である。
この芳香族系モノマーとしては、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、インデ
ンなどが挙げられ、また、芳香族系以外の炭化水素系上
ツマ−としては、エチレン、ブテン、ブタジェン、ジイ
ソブチレンが挙げられる。これらモノマーの重合体中に
占める芳香族系モノマーの割合は30〜100モル%が
適当であり、好ましくは50−100モル%である。こ
の重合体の具体例としては、ポリスチレン、スチレン・
エチレン共重合体、スチレン・ジイソブチレン共重合体
、スチレン・ビニルトルエン・α−メチルスチレン・イ
ンデン共重合体のような石油樹脂が挙げられる。このよ
うな重合体をスルホン化し、またはさらに塩とすること
により(A2)の重合体が得られる。スルホン化は、無
水硫酸、クロルスルホン酸、無水硫酸。
スチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、インデ
ンなどが挙げられ、また、芳香族系以外の炭化水素系上
ツマ−としては、エチレン、ブテン、ブタジェン、ジイ
ソブチレンが挙げられる。これらモノマーの重合体中に
占める芳香族系モノマーの割合は30〜100モル%が
適当であり、好ましくは50−100モル%である。こ
の重合体の具体例としては、ポリスチレン、スチレン・
エチレン共重合体、スチレン・ジイソブチレン共重合体
、スチレン・ビニルトルエン・α−メチルスチレン・イ
ンデン共重合体のような石油樹脂が挙げられる。このよ
うな重合体をスルホン化し、またはさらに塩とすること
により(A2)の重合体が得られる。スルホン化は、無
水硫酸、クロルスルホン酸、無水硫酸。
ルイス塩基錯体などのスルホン化剤を用い、任意のスル
ホン化方法を適用することにより行うことができる。(
A2)の重合体の分子量は、重量平均分子量で700〜
70万が適当であり、好ましくは1000〜50万であ
る。(A2)の重合体の塩としては、(A1)の重合体
と同じものが例示される。
ホン化方法を適用することにより行うことができる。(
A2)の重合体の分子量は、重量平均分子量で700〜
70万が適当であり、好ましくは1000〜50万であ
る。(A2)の重合体の塩としては、(A1)の重合体
と同じものが例示される。
(A)成分のスルホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体
は、(A1)の重合体と(A2)の重合体を任意の割合
で混合して用いることもできる。
は、(A1)の重合体と(A2)の重合体を任意の割合
で混合して用いることもできる。
(B)成分のアミド基含有重合体は、アミド基を含有す
る重合性脂肪族モノマーおよび環状アミド基を含有する
重合性モノマー群から選ばれる1種または2種以上の七
ツマ−の重合物である。
る重合性脂肪族モノマーおよび環状アミド基を含有する
重合性モノマー群から選ばれる1種または2種以上の七
ツマ−の重合物である。
アミド基を含有する重合性脂肪族モノマーとしては、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−カルボキシメチルアクリルア
ミド、N−カルボキシエチルアクリルアミド、N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミ
ドなどが挙げられる。また、活性水素基にアルキレンオ
キシドが付加されたアミド系モノマーも有用である。こ
のようなモノマーとしては、分子内に下記の式(1)で
示される骨格、および1個以上の活性水素基を有し、か
つ、その活性水素基1個当たりに1〜60モルの炭素数
2〜4のアルキレンオキシドを付加させた脂肪族上ツマ
−が挙げられる。
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−カルボキシメチルアクリルア
ミド、N−カルボキシエチルアクリルアミド、N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミ
ドなどが挙げられる。また、活性水素基にアルキレンオ
キシドが付加されたアミド系モノマーも有用である。こ
のようなモノマーとしては、分子内に下記の式(1)で
示される骨格、および1個以上の活性水素基を有し、か
つ、その活性水素基1個当たりに1〜60モルの炭素数
2〜4のアルキレンオキシドを付加させた脂肪族上ツマ
−が挙げられる。
上記骨格を有し、かつ、アルキレンオキシドが付加可能
な活性水素を1個以上有するモノマーとしては、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド
、N、N−ビス(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、
N、N−ビス(ヒドロキシメチル)メタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−(1−エチル−2−ヒ
ドロキシエチル)アクリルアミド、N−プロピルアクリ
ルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−ブチルメ
タクリルアミドなどが挙げられる。
な活性水素を1個以上有するモノマーとしては、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド
、N、N−ビス(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、
N、N−ビス(ヒドロキシメチル)メタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−(1−エチル−2−ヒ
ドロキシエチル)アクリルアミド、N−プロピルアクリ
ルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−ブチルメ
タクリルアミドなどが挙げられる。
C2−4のアルキレンオキシドとしては、エチレンオキ
シド(EO)、プロピレンオキシド(po)、ブチレン
オキシド(B O)が挙げられる。これらは単独である
いは混合して用いられるが、水への溶解性を考慮して少
なくともエチレンオキシドを含むことが適当であり、付
加アルキレンオキシドの50モル%以上がエチレンオキ
シドであることが好ましい。アルキレンオキシドの付加
形態はブロック重合でもランダム重合でもよいが、末端
にエチレンオキシドが付加するようにすることが好まし
い。
シド(EO)、プロピレンオキシド(po)、ブチレン
オキシド(B O)が挙げられる。これらは単独である
いは混合して用いられるが、水への溶解性を考慮して少
なくともエチレンオキシドを含むことが適当であり、付
加アルキレンオキシドの50モル%以上がエチレンオキ
シドであることが好ましい。アルキレンオキシドの付加
形態はブロック重合でもランダム重合でもよいが、末端
にエチレンオキシドが付加するようにすることが好まし
い。
活性水素にフルキレンオキシドが付加したモノマーの重
合体の具体例としては、アクリルアミドのEO2モル付
加体の重合体、メタクリルアミドのPOIモルEOIO
モル付加体の重合体、アクリルアミドのE○5モル付加
体とN−メチルアクリルアミドのP○3モルEOIOモ
ル付加体との共重合体、N−ブチルメタクリルアミドの
E○20モル付加体の重合体、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミドのPO2モルE○EOモル付加体の重合体
、アクリルアミドのE050モル付加体の重合体が例示
される。
合体の具体例としては、アクリルアミドのEO2モル付
加体の重合体、メタクリルアミドのPOIモルEOIO
モル付加体の重合体、アクリルアミドのE○5モル付加
体とN−メチルアクリルアミドのP○3モルEOIOモ
ル付加体との共重合体、N−ブチルメタクリルアミドの
E○20モル付加体の重合体、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミドのPO2モルE○EOモル付加体の重合体
、アクリルアミドのE050モル付加体の重合体が例示
される。
環状アミド基を含有する重合性上ツマ−の具体例として
は、N−ビニルピロリドン、N−アリルピロリドン、N
−イソプロペニルピロリドン、N−(2−メチル−2−
プロペニル)−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−
2−ピロリドン1、N−ビニル−4−メチル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−3,3−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビ
ニル−5−フェニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3
−ベンジル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
は、N−ビニルピロリドン、N−アリルピロリドン、N
−イソプロペニルピロリドン、N−(2−メチル−2−
プロペニル)−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−
2−ピロリドン1、N−ビニル−4−メチル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−3,3−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビ
ニル−5−フェニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3
−ベンジル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
(B)成分のアミド基含有重合体の平均分子量(重量平
均分子量)は、アルキレンオキシドが付加されていない
アミド基含有脂肪族モノマーを主体とする重合体の場合
は1000〜50万が適当であり、好ましくは3000
〜30万である。また、アルキレンオキシドが付加され
たアミド基含有脂肪族モノマーを主体とする重合体の場
合は、2000〜50万が適当であり、好ましくは30
00〜40万である。平均分子量が小さすぎるとスラリ
ーの分散性が悪くなり、一方、大きすぎるとスラリーの
安定性が悪くなる。環状アミド基を有する七ツマ−を主
体とする重合体の場合は、2000〜50万が適当であ
り、好ましくは3000〜30万である。
均分子量)は、アルキレンオキシドが付加されていない
アミド基含有脂肪族モノマーを主体とする重合体の場合
は1000〜50万が適当であり、好ましくは3000
〜30万である。また、アルキレンオキシドが付加され
たアミド基含有脂肪族モノマーを主体とする重合体の場
合は、2000〜50万が適当であり、好ましくは30
00〜40万である。平均分子量が小さすぎるとスラリ
ーの分散性が悪くなり、一方、大きすぎるとスラリーの
安定性が悪くなる。環状アミド基を有する七ツマ−を主
体とする重合体の場合は、2000〜50万が適当であ
り、好ましくは3000〜30万である。
(A)成分と(B)成分との配合は重量比で(A)成分
/(B)成分=l/9〜20/1の範囲が適当であり。
/(B)成分=l/9〜20/1の範囲が適当であり。
好ましくは175〜15/1の範囲である。この比率が
1/9より小さいと分散性が劣化し、また。
1/9より小さいと分散性が劣化し、また。
15/1より大きいと静置安定性が劣る。
本発明の(A)成分または(B)成分は、その重合時に
架橋剤を用いることができ、架橋剤としてはジビニルベ
ンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
トリメチルロールプロパンジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、ジアリルフタレー
トなどが例示できる。 (A)、(B)成分のいずれの
場合も、架橋剤は、0〜5モル%用いるのが適当であり
、好ましくは0.01〜3モル%である。架橋剤の配合
量が多くなりすぎると水溶性が低下し、好ましくない。
架橋剤を用いることができ、架橋剤としてはジビニルベ
ンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
トリメチルロールプロパンジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、ジアリルフタレー
トなどが例示できる。 (A)、(B)成分のいずれの
場合も、架橋剤は、0〜5モル%用いるのが適当であり
、好ましくは0.01〜3モル%である。架橋剤の配合
量が多くなりすぎると水溶性が低下し、好ましくない。
本発明の分散剤は、炭素質微粉体の水スラリ−中に、0
.05〜3重量%、好ましくはo、i〜2重量%の範囲
で含まれるように添加するのが適当である。
.05〜3重量%、好ましくはo、i〜2重量%の範囲
で含まれるように添加するのが適当である。
炭素質微粉体としては、無煙炭、is青炭、亜瀝青炭、
褐炭などの石炭;石油コークス、化学プラントから副生
ずるカーボンブラック、有機物を炭化して得られるカー
ホンブラック、木炭などエネルギー源として用いられも
のが使用される。
褐炭などの石炭;石油コークス、化学プラントから副生
ずるカーボンブラック、有機物を炭化して得られるカー
ホンブラック、木炭などエネルギー源として用いられも
のが使用される。
また、石炭のように灰分を多く含むものは、浮選法、水
中造粒法(Oil Agglomeration法)な
どを適用して脱灰ならびに脱硫処理を施し、クリーン化
することが好ましい。これらの炭素質は、実質上1m+
++以上のものが含まれないように微粉化されるが、燃
料としての燃焼性を考慮して74μm以下の含有量が5
0重量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは
60〜100重量%である。
中造粒法(Oil Agglomeration法)な
どを適用して脱灰ならびに脱硫処理を施し、クリーン化
することが好ましい。これらの炭素質は、実質上1m+
++以上のものが含まれないように微粉化されるが、燃
料としての燃焼性を考慮して74μm以下の含有量が5
0重量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは
60〜100重量%である。
炭素質微粉体の水スラリーは、乾式粉砕法または湿式粉
砕法により炭素質を粉砕して水スラリー化することに得
ることができ、分散剤は最終水スラリーに含まれるよう
に適宜の工程で添加することができる。たとえば、乾式
粉砕法で炭素質微粉体を得た場合は、分散剤を水に溶解
または分散させ、これに微粉体を加えて適当な混合装置
により高濃度水スラリーを調製すればよい。また、湿式
粉砕法を採用する場合は、湿式粉砕に用いる水中に分散
剤を予め添加するようにしてもよいし、湿式粉砕中もし
くは粉砕後に添加するようにしてもよい。
砕法により炭素質を粉砕して水スラリー化することに得
ることができ、分散剤は最終水スラリーに含まれるよう
に適宜の工程で添加することができる。たとえば、乾式
粉砕法で炭素質微粉体を得た場合は、分散剤を水に溶解
または分散させ、これに微粉体を加えて適当な混合装置
により高濃度水スラリーを調製すればよい。また、湿式
粉砕法を採用する場合は、湿式粉砕に用いる水中に分散
剤を予め添加するようにしてもよいし、湿式粉砕中もし
くは粉砕後に添加するようにしてもよい。
水スラリー中の炭素質微粉体の濃度は、微粉体の種類、
平均粒径1粒度分布などにもよるが、本発明の分散剤を
添加することにより十分に高めることができ、たとえば
80重量%程度まで可能である。
平均粒径1粒度分布などにもよるが、本発明の分散剤を
添加することにより十分に高めることができ、たとえば
80重量%程度まで可能である。
見匪立腹果
本発明の分散剤によれば、(A)スルホン酸基含有芳香
族炭化水素系重合体と(B)アミド基含有モノマーの重
合体とを併用することにより、炭素質微粉体水スラリー
の流動性および静置安定性を相剰的に改善することがで
きる。よって、従来よりも高濃度の水スラリーが得られ
るとともに、長期に亘って安定に貯蔵することができる
。
族炭化水素系重合体と(B)アミド基含有モノマーの重
合体とを併用することにより、炭素質微粉体水スラリー
の流動性および静置安定性を相剰的に改善することがで
きる。よって、従来よりも高濃度の水スラリーが得られ
るとともに、長期に亘って安定に貯蔵することができる
。
本発明の安定剤を添加した炭素質微粉体水スラリーは、
電力や一般産業用のボイラー燃料としてのみならず、製
鉄分野における高炉や冶金炉で使用されるコークスの節
減のための助燃剤などとしても有用である。
電力や一般産業用のボイラー燃料としてのみならず、製
鉄分野における高炉や冶金炉で使用されるコークスの節
減のための助燃剤などとしても有用である。
実施例
所定の分散剤を水に溶解し、これに炭素質微粉体を所定
量(乾燥基準)になるように室温にて少量づつ加えた。
量(乾燥基準)になるように室温にて少量づつ加えた。
全量加え終った後、ホモミキサー(特殊機化工業層)に
て3.000rpmで1o分間攪拌して高濃度水スラリ
ーを約500g調製した。
て3.000rpmで1o分間攪拌して高濃度水スラリ
ーを約500g調製した。
次に、このスラリーの流動性および静置安定性を評価し
た。
た。
(1)流動性
25℃にて粘度を測定した。
O:良 好
Δ:不十分
×:不 良
(2)静置安定性
スラリーを内径6cmの500m Qシリンダーに全量
入れ、直径5■、長さ40cmで重量を50gに調整し
たガラス捧を上記スラリーの表面から自然落下させ、シ
リンダーの底部に到達するまでの時間を調製直後と室温
で1ヶ月静置後の2回測定して、捧貫入時間とした。計
測は最長180秒までとし、これ以上要するものはこの
時の底部からの高さを、圧密層の高さとして測定した。
入れ、直径5■、長さ40cmで重量を50gに調整し
たガラス捧を上記スラリーの表面から自然落下させ、シ
リンダーの底部に到達するまでの時間を調製直後と室温
で1ヶ月静置後の2回測定して、捧貫入時間とした。計
測は最長180秒までとし、これ以上要するものはこの
時の底部からの高さを、圧密層の高さとして測定した。
O:良 好
×:不 良
水スラリーの調製に用いた炭素質微粉体の粒度分布を表
−1に、また石炭の分析値を表−2に示した。
−1に、また石炭の分析値を表−2に示した。
本発明の分散剤の(A)成分の性状を表−3に、また、
CB)成分の性状を表−4A、表−4B、表−4Cに示
した。
CB)成分の性状を表−4A、表−4B、表−4Cに示
した。
(A)成分および(B)成分を配合した本発明の分散剤
を用いた水スラリーの測定結果を表−5に示した。なお
1表−6に比較例として、分散剤無添加のもの(実験N
l1193) 、本発明の(A)成分または(B)成分
を単独で使用したもの(実験島194.195)、公知
の分散剤の代表例(実験N11196〜198)につい
ての測定結果を示した。
を用いた水スラリーの測定結果を表−5に示した。なお
1表−6に比較例として、分散剤無添加のもの(実験N
l1193) 、本発明の(A)成分または(B)成分
を単独で使用したもの(実験島194.195)、公知
の分散剤の代表例(実験N11196〜198)につい
ての測定結果を示した。
(以下余白)
表−1
表−2
(以下余白)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A):次の(A^1)および(A^2)の重合体
の中から選ばれる1種または2種以上のスルホン酸基含
有芳香族炭化水素系重合体 (A^1):(a)重合性芳香族スルホン酸系モノマー
群および(b)重合性炭化水素系モノマー群の中から選
ばれた1種または2種以上のモノマーを重合して得られ
る重合体であって、前記(a)成分を必須成分として含
む重合体 (A^2):重合性炭化水素系モノマー群の中から選ば
れた1種または2種以上のモノマーを重合して得られる
ポリマーであって、重合性芳香族系モノマーを少なくと
も1種必須成分として含むポリマーをスルホン化して得
られる重合体と、 (B):アミド基を含有する重合性脂肪族モノマー群お
よび環状アミド基を含有する重合性モノマー群から選ば
れる1種または2種以上のモノマーの重合体 とを含有することを特徴とする炭素質微粉体の水スラリ
ー用分散剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60015470A JPS61176696A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60015470A JPS61176696A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61176696A true JPS61176696A (ja) | 1986-08-08 |
Family
ID=11889682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60015470A Pending JPS61176696A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61176696A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106905477A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-30 | 中国五环工程有限公司 | 阳离子型水煤浆添加剂及其制备方法 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP60015470A patent/JPS61176696A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106905477A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-30 | 中国五环工程有限公司 | 阳离子型水煤浆添加剂及其制备方法 |
CN106905477B (zh) * | 2017-01-23 | 2019-01-01 | 中国五环工程有限公司 | 阳离子型水煤浆添加剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61176696A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS61176695A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS6272788A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS61176697A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS6272790A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0516476B2 (ja) | ||
JPS6330596A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS62167394A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS6335690A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH07108986B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS6330595A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0798952B2 (ja) | 石炭−水スラリ−系用分散安定剤 | |
JPS6335694A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS63260987A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPH03103492A (ja) | 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 | |
JPH0832900B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPH07110953B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS61152796A (ja) | 固形燃料スラリ−組成物 | |
JP2524821B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ―用添加剤 | |
JPS6335692A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0329115B2 (ja) | ||
JPS6335691A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH08143880A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリー用添加剤および炭素質微粉体の水スラリー | |
JPH03200893A (ja) | 高濃度石炭―水スラリー用分散剤 | |
JPH09194860A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリー用添加剤 |