JPH03200893A - 高濃度石炭―水スラリー用分散剤 - Google Patents

高濃度石炭―水スラリー用分散剤

Info

Publication number
JPH03200893A
JPH03200893A JP33856489A JP33856489A JPH03200893A JP H03200893 A JPH03200893 A JP H03200893A JP 33856489 A JP33856489 A JP 33856489A JP 33856489 A JP33856489 A JP 33856489A JP H03200893 A JPH03200893 A JP H03200893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
polystyrene
slurry
molecular weight
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33856489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okada
岡田 年廣
Hidekazu Yoshida
英一 吉田
Junichi Yamada
順一 山田
Hiroto Arai
新井 博人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOMU KK
Lion Corp
Japan Com Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KOMU KK
Lion Corp
Japan Com Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOMU KK, Lion Corp, Japan Com Co Ltd filed Critical NIPPON KOMU KK
Priority to JP33856489A priority Critical patent/JPH03200893A/ja
Publication of JPH03200893A publication Critical patent/JPH03200893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な高濃度石炭−水スラリー用分散剤、さ
らに詳しくは、高濃度の石炭微粉末を含有する分散安定
性に優れ、かつ低粘度で流動性の良好な水スラリーを与
える分散剤に関するものである。
従来の技術 近年、石油価額の高騰や石油資源の枯渇によるエネルギ
ー資源の多様化などから、石炭の利用が注目されている
。この石炭は固体燃料であり、ハンドリングの点で難点
があるので、これを微粉砕して水スラリーとすることに
よって、パイプ輸送が可能となり液体燃料と同様に取扱
うことができるが、輸送効率を向上させるために、高濃
度化することが必要である。
しかしながら、石炭微粉末をそのまま水中に分散させた
のみでは50重量%以上の高濃度スラリーを得ることは
困難である上、スラリーを放置しておくと石炭微粉末が
スラリー中に沈降して不均一となり貯蔵安定性を欠く。
このため、通常、スラリー中に分散安定剤を添加して、
高濃度化及び分散安定性を改善することが行われている
。このような分散安定剤としては、例えばす7タレンス
ルホン酸塩ホルマリン縮合物(特開昭56−21636
号公報)、ポリスチレンスルホン酸塩(特開昭62−5
90号公報)、分子量2.000〜500.000、好
ましくは4.000−100.000のポリスチレンの
部分スルホン化物又はその塩(特開昭63−27899
7号公報)などが知られている。
また、石炭−水スラリーの安定性を改良する方法として
、例えば石炭にアニオン系分散剤を添加して粉砕したの
ち、安定化剤としてノニオン系添加剤を添加する方法(
特開昭63−205393号公報)、低分子量のポリス
チレンスルホン酸塩と高分子量のポリスチレンスルホン
酸塩とを併用する方法(特開昭63−30596号公報
)、分子量400〜10,000のポリスチレンと分子
量40.000〜soo、oooのポリスチレンとの混
合物をスルホン化して分子量分布を広くしたポリスチレ
ン部分スルホン酸塩を用いる方法(特開昭63−289
096号公報)などが提案されている。
しかしながら、これらの分散剤については、必ずしも十
分に満足しうるものではなく、高濃度の石炭微粉末を含
有し、しかも長期間にわたって十分な安定性を有する水
スラリーを与える分散安定剤の開発が強く望まれていた
他方、ポリスチレンのスルホン化方法についても種々の
研究がなされており、スルホン化条件を変えることによ
って、種々の性状の異なるポリスチレンスルホン酸塩を
得ることが知られている。
発明が解決しようとする課題 本発明はポリスチレンスルホン酸塩系化合物を主体とし
た、高濃度の石炭微粉末を含有する分散安定性に優れ、
かつ低粘度で流動性の良好な水スラリーを与えるための
高濃度石炭−水スラリー用分散剤を提供することを目的
としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、高濃度石炭−水スラリー用分散剤として
ポリスチレンスルホン酸塩に着目し、鋭意研究を重ねた
結果、ポリスチレンスルホン酸塩の分子量と原料ポリス
チレンの分子量に対するポリスチレンスルホン酸塩の分
子量の倍率が、スラリー性状に著しく影響を及ぼし、該
倍率及び分子量が特定の範囲にあるポリスチレンスルホ
ン酸塩を含有する分散剤が前記目的に適合しうろことを
見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は、ポリスチレンスルホン酸塩を含有
する高濃度石炭−水スラリー用分散剤において、該ポリ
スチレンスルホン酸塩がポリスチレンのスルホン化物の
塩から成り、かつその重量平均分子量が5.000〜5
0.000で、原料ポリスチレンの重量平均分子量の1
.7〜5.0倍の範囲にあることを特徴とする高濃度石
炭−水スラリー用分散剤を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明分散剤に用いられるポリスチレンスルホン酸塩は
、ポリスチレンのスルホン化物の塩から成るものであっ
て、重量平均分子量がs、ooo〜50.000、好ま
しくは7.000〜40.000の範囲にあり、かつ原
料ポリスチレンの重量平均分子量の1.7〜5.0倍、
好ましくは1.8〜3.0倍の範囲にあることが必要で
ある。該重量平均分子量が5.000未満の場合や50
.000を超える場合には、スラリー粘度が増大して流
動性が悪くなるし、また原料ポリスチレンの重量平均分
子量の1.7倍未満ではスラリー安定性に劣り、一方5
.0倍を超えるとスラリー粘度が高くなり、流動性が低
下する傾向がみられる。
該ポリスチレンスルホン酸塩の原料となるポリスチレン
については特に制限はなく、公知のラジカル重合、熱重
合、アニオン重合、カチオン重合などによって得られる
いずれのポリスチレンも使用することができる。ポリス
チレンのスルホン化は、通常クロロホルム、四塩化炭素
、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの不活
性溶媒中において、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホ
ン酸などのスルホン化剤を用いて行われる。このように
して得られたポリスチレンのスルホン化物を適当な塩基
を用いて中和することにより、所望のポリスチレンスル
ホン酸塩が得られる。
このポリスチレンスルホン酸の塩としては、例えば−価
の塩としてリチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属
塩、アンモニウム塩、あるいはモノ、ジ又はトリエタノ
ールアミン、モルホリン、エチルアミン、ブチルアミン
、ヤシ油アミン、牛脂アミンなどの有機アミン塩などを
、二価の塩としてカルシウム、マグネシウム、バリウム
などのアルカリ土類金属塩、エチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミンなどの有機アミン塩などを挙げること
ができる。
前記ポリスチレンスルホン酸塩の分子量は、スルホン化
反応時の溶媒の使用量が少ないほど、反応温度が高いほ
ど、スルホン化剤の使用量が多いほど、かきまぜか弱い
ほど大きくなる傾向があるので、これらのスルホン化反
応条件をコントロールすることにより、所望の分子量を
有するポリスチレンスルホン酸塩を得ることができる。
本発明分散剤は、前記ポリスチレンスルホン酸塩を1種
含有するものであってもよいし、2種以上含有するもの
であってもよく、また所望に応じ、水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、第一リン酸ナトリウム、第ニリン酸ナ
トリウム、アンモニア、アルカノールアミン類などのp
H調整剤、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
トリポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムなど
の無機分散剤、ナフタリンスルホン酸のホルムアルデヒ
ド縮金物の塩やリグニンスルホン酸塩などの公知の有機
分散剤などと、該ポリスチレンスルホン酸塩とを組み合
わせたものであってもよい。
本発明分散剤は、無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭など
の石炭の微粉末水スラリーに適用することができる。こ
の場合、該分散剤の使用量は、通常ポリスチレンスルホ
ン酸塩量が石炭微粉末水スラリーに対して、0.05〜
3.0重量%の範囲になるように選ばれる。
本発明分散剤を添加して石炭微粉末スラリーを形成させ
る場合、該分散剤は石炭微粉末と水との混合物にそのま
ま添加してもよいし、5〜50重量%程度の濃度の水溶
液として添加してもよい。
また、石炭微粉末と水との混合物は、例えば前記石炭を
クラッシャーやボールミルなどの粉砕機を用いて所望の
粒度にまで乾式粉砕したのち、この石炭微粉末に、その
中の含有水分量及び分散剤中の水分量を考慮して、最終
高濃度水スラリー中の石炭微粉末濃度が55〜75重量
%程度となるように水を添加し、ニーダ−、コニーダー
、バンバリーミキサ−などの混練機を用いて均一に混合
する方法、該石炭をボールミルやロッドミルなどの粉砕
機を用いて、所要量を超える水の存在下で所望の粒度に
まで粉砕したのち、これを分散剤中の水分量を考慮して
最終高濃度水スラリー中の石炭微粉末濃度が55〜75
重量%の範囲内になるように脱水する方法、石炭と水と
を所定濃度となるように混合してボールミル、ロッドミ
ルなどの各種粉砕機を用いて所望の粒度にまで粉砕して
均一混合物を得る方法などによって調製することができ
る。
さらに、高濃度石炭−水スラリーは、このようにして得
られた石炭微粉末と水との混合物に、本発明分散剤を添
加し、ニーダ−、コニーダー、バンバリーミキサ−、エ
クストルーダーなどの混練機を用いて混練し、均質に分
散させることにより調製することができる。
発明の効果 本発明の高濃度石炭−水スラリー用分散剤を用いること
により、高濃度の石炭微粉末を含有する分散安定性に優
れた水スラリーを得ることができる。この高濃度水スラ
リーは粘度が低くて流動性がよく、ポンプ輸送が可能な
ため輸送コストが低く、かつ燃焼などの使用時に脱水し
なくてもよく、たとえ脱水して使用する場合でも脱水量
が少なくて済むので経済的である。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、各特性は次のようにして求めた。
(1)  ポリスチレンの重量平均分子量標準物質とし
て標準ポリスチレンを用い、分離カラムに東ソー(株)
製TSK G1000HxL(7,8+1m1DX 3
0cm)を使用し、紫外線検出器(波長266nm)を
用いてGPC法により求めた。なお、試料中にスチレン
が検出された場合は、スチレンを除外して重量平均分子
量を求めた。
(2)ポリスチレンスルホン酸塩の分子量標準物質とし
て、標準ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを用い、分
離カラムとして東ソー(株)製TSK G3000SW
 (7,5mm1DX 30c+m)とTSK G40
00SW(7,5mm1DX 30cm)を使用し、紫
外線検出器(測定波長238nm)を用いてGPC法に
より求めた。なお、試料中にスチレンスルホン酸塩が検
出された場合は、スチレンスルホン酸塩を除外して、重
量平均分子量を求めた。
(3)粘度 ハーグの粘度計により、100sec−’down時の
粘度を測定した゛。
(4)安定性 250111Qの広口ポリびんにスラリーを入れ、25
℃でlO日間静置したのち、16#のふるい上にあけた
際のふるい上の量(スラリー全量に対する重量%)を求
めるとともに、ポリびんに残ったスラリーの硬さをスパ
チュラでかきまぜた際の感触を次に示す基準で評価して
、安定性を求めた。
○ニスラリーが柔らかい △ニスラリーが硬い ×ニスラリーが極めて硬い また、石炭として第1表に示す性状を有するワークワー
ス炭を用いた。
第 表 実施例1 ステンレス鋼製ボールを充てん率50%で収容する6Q
  (内径19cm)のステンレス鋼製ボールミルに、
スラリーに対して0.4重量%のM2表に示すポリスチ
レンスルホン−塩、水465g及び粒径3mrm以下に
粉砕したワークワース炭100hを仕込んだのち、65
rpnIで回転させ、レーザー回折型粒度分布計でスラ
リーの粒度(粒径74μm以下の粒子の数)を測定しな
がら、粒径74μm以下の粒子量が80%になるまで粉
砕した。
粉砕後、ボールミルからスラリーを取り出し、ホモミキ
サーにより4000rpmで10分間かきまぜたのち、
スラリーの粘度及び安定性を求めた。その結果を第2表
に示す。
実施例2〜5、比較例1,2 実施例1のポリスチレンスルホン酸ナトリウムの代りに
、第2表に示す各種のポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ムを用いた以外は、実施例1と同様にしてスラリーを調
製した。その結果を第2表に示す。
実施例6〜9、比較例3.4 実施例1のポリスチレンスルホン酸ナトリウムの代りに
、第3表に示す各種ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
をスラリーに対し、0.3重量%用いた以外は、実施例
1と同様にしてスラリーを調製した。その結果を第3表
に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリスチレンスルホン酸塩を含有する高濃度石炭−
    水スラリー用分散剤において、該ポリスチレンスルホン
    酸塩がポリスチレンのスルホン化物の塩から成り、かつ
    その重量平均分子量が5,000〜50,000で、原
    料ポリスチレンの重量平均分子量の1.7〜5.0倍の
    範囲にあることを特徴とする高濃度石炭−水スラリー用
    分散剤。
JP33856489A 1989-12-28 1989-12-28 高濃度石炭―水スラリー用分散剤 Pending JPH03200893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33856489A JPH03200893A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高濃度石炭―水スラリー用分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33856489A JPH03200893A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高濃度石炭―水スラリー用分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200893A true JPH03200893A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18319365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33856489A Pending JPH03200893A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高濃度石炭―水スラリー用分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194296A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 兰州新星中性清洗技术有限公司 洗煤脱硫剂组合物及其制备方法
CN114133967A (zh) * 2021-12-20 2022-03-04 兖矿水煤浆气化及煤化工国家工程研究中心有限公司 一种水煤浆添加剂及其制备方法以及一种水煤浆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194296A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 兰州新星中性清洗技术有限公司 洗煤脱硫剂组合物及其制备方法
CN103194296B (zh) * 2013-04-25 2015-03-18 兰州新星中性清洗技术有限公司 洗煤脱硫剂组合物及其制备方法
CN114133967A (zh) * 2021-12-20 2022-03-04 兖矿水煤浆气化及煤化工国家工程研究中心有限公司 一种水煤浆添加剂及其制备方法以及一种水煤浆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122991A (ja) 石炭・水スラリ−組成物
JPS6148985B2 (ja)
JPH03200893A (ja) 高濃度石炭―水スラリー用分散剤
NZ203626A (en) Coal-water fuel slurry and a process for its preparation
JPS62590A (ja) 炭素質微粉体の高濃度水スラリ−用分散剤
JPH09194860A (ja) 炭素質微粉体の水スラリー用添加剤
JPS5918791A (ja) 石炭微粉末の造粒物スラリ−の製造法
JPS62232493A (ja) 高濃度石炭/水スラリ−組成物
JPS58122990A (ja) 石炭・水スラリ−組成物
JPS63260988A (ja) 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤
JPS61152796A (ja) 固形燃料スラリ−組成物
JPS6026091A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPH01182393A (ja) 高寿命高濃度石炭−水スラリー用添加剤
JPS5823889A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPH0192294A (ja) 高寿命高濃度石炭−水スラリー用添加剤
JPS6023487A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5845286A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS61228095A (ja) 石炭−水スラリ−組成物
JPS61176695A (ja) 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤
JPS6272788A (ja) 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤
JPS5829894A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPH10347A (ja) 炭素質超微粒子含有水スラリー用添加剤および該添加剤を含有するスラリー
JPH07331264A (ja) 炭素質微粉体−水スラリー用添加剤
JPH01182392A (ja) 高寿命高濃度石炭−水スラリー用添加剤
JPS6330596A (ja) 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤