JPH03103492A - 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 - Google Patents
高濃度石炭―水スラリーの製造方法Info
- Publication number
- JPH03103492A JPH03103492A JP24112789A JP24112789A JPH03103492A JP H03103492 A JPH03103492 A JP H03103492A JP 24112789 A JP24112789 A JP 24112789A JP 24112789 A JP24112789 A JP 24112789A JP H03103492 A JPH03103492 A JP H03103492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- molecular weight
- polymer
- slurry
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002002 slurry Substances 0.000 title claims abstract description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical group OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 24
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 claims description 19
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 11
- -1 cyclobentadiene Chemical compound 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 5
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpent-1-ene Chemical group CC(=C)CC(C)(C)C FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OBNZQBVPDZWAEB-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-1-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C(C)C1=CC=CC=C1 OBNZQBVPDZWAEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Inorganic materials O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBQFBEBEBCHTBK-UHFFFAOYSA-N 1-phenylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C=C)C1=CC=CC=C1 CBQFBEBEBCHTBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONUXAGYOFJLIQM-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylnaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=C(C=C)C=CC2=C1 ONUXAGYOFJLIQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)butyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C(C)=C GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000012690 ionic polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000003476 subbituminous coal Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、安定性に優れた高濃度石炭一水スラリーの製
造方法に関する。
造方法に関する。
C従来の技術]
石油価格の高騰やエネルギー資源の多様化の観点から、
近年、石炭の利用が注目されている。
近年、石炭の利用が注目されている。
石炭は固体燃料であり、ハンドリングの点で難点がある
ので、これを微粉砕して水を加え、石炭一水スラリーと
することによりパイプ輻送が可能となり、液体燃料と同
様に取り扱うことが出来る。
ので、これを微粉砕して水を加え、石炭一水スラリーと
することによりパイプ輻送が可能となり、液体燃料と同
様に取り扱うことが出来る。
こ6場合、スラリーの輸送効率を向上させるために、ス
ラリーを高石炭濃度化することが必要となる。しかし、
石炭をそのまま水中に分散させただけでは50%以上の
高濃度スラリーを得ることが困難であり、また、放置し
ておくと石炭が沈降してスラリーが不均一となり、貯蔵
安定性の点でも問題がある。
ラリーを高石炭濃度化することが必要となる。しかし、
石炭をそのまま水中に分散させただけでは50%以上の
高濃度スラリーを得ることが困難であり、また、放置し
ておくと石炭が沈降してスラリーが不均一となり、貯蔵
安定性の点でも問題がある。
そこで、スラリーに分散安定剤を添加し、スラリーのよ
り高濃度化を図り、分散安定性を改善することが提案さ
れている。このような添加剤としては、例えば、ナフタ
レンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(特開昭56−21
636号公報)、ポリスチレンスルホン酸塩(特開昭6
2−590号公報)、分子ffi2 0 0 0〜50
万、好ましくは4000〜10万のポリスチレンを部分
スルホン化したもの(特開昭63−278997号公報
)が知られている。
り高濃度化を図り、分散安定性を改善することが提案さ
れている。このような添加剤としては、例えば、ナフタ
レンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(特開昭56−21
636号公報)、ポリスチレンスルホン酸塩(特開昭6
2−590号公報)、分子ffi2 0 0 0〜50
万、好ましくは4000〜10万のポリスチレンを部分
スルホン化したもの(特開昭63−278997号公報
)が知られている。
また、石炭一水スラリーの安定性を改良する方法として
、アニオン系分散剤を添加して粉砕した後、安定化剤と
してノニオン系添加剤を添加する方法(特開昭63−2
05393号公報)、低分子量のポリスチレンスルホン
酸塩と高分子量のポリスチレンスルホン酸塩を併用して
用いる方法(特開昭63−30596号公報)、分子量
400〜1万のポリスチレンと分子量4万〜50万のボ
リスチレンの混合物をスルホン化して分子量分布を広く
したポリスチレンの部分スルホン酸塩を用いる方法(特
開昭63−289096号公報)等が報告されている。
、アニオン系分散剤を添加して粉砕した後、安定化剤と
してノニオン系添加剤を添加する方法(特開昭63−2
05393号公報)、低分子量のポリスチレンスルホン
酸塩と高分子量のポリスチレンスルホン酸塩を併用して
用いる方法(特開昭63−30596号公報)、分子量
400〜1万のポリスチレンと分子量4万〜50万のボ
リスチレンの混合物をスルホン化して分子量分布を広く
したポリスチレンの部分スルホン酸塩を用いる方法(特
開昭63−289096号公報)等が報告されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、以上説明した方法は、いずれも高濃度化及び安
定性の向上に一定の効果を奏するが、未だ不十分であり
、より優れた効果を示す方法が望まれていた。
定性の向上に一定の効果を奏するが、未だ不十分であり
、より優れた効果を示す方法が望まれていた。
本発明は、以上の事情の下になされたものであって、安
定性に優れた高石炭濃度の石炭一水スラリーを製造可能
な高濃度石炭一水スラリーの製造方法を提供することを
目的とする。
定性に優れた高石炭濃度の石炭一水スラリーを製造可能
な高濃度石炭一水スラリーの製造方法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段コ
本発明者らは、石炭一水スラリーの分散剤としてポリス
チレンスルホン酸塩に着目し、鋭意研究を重ねた結果、
ポリスチレンスルホン酸塩の分子量によって石炭に対す
る界面活性性能が著しく異なり、かつ分子量の相違によ
って石炭に対する効果が異なり、しかもその添加順序が
スラリー性状に著しく影響を及ぼすことを見出だし、本
発明をなすに至った。
チレンスルホン酸塩に着目し、鋭意研究を重ねた結果、
ポリスチレンスルホン酸塩の分子量によって石炭に対す
る界面活性性能が著しく異なり、かつ分子量の相違によ
って石炭に対する効果が異なり、しかもその添加順序が
スラリー性状に著しく影響を及ぼすことを見出だし、本
発明をなすに至った。
本発明の石炭一水スラリーの製造方法は、下記(イ)及
び(口)の重合体から選ばれる1種又は2種以上のスル
ホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体であって、ffl
m平均分子量が8万〜50万の高分子量重合体を添加し
て石炭を湿式粉砕して石炭一水スラリーを得る工程、及
び下記(イ)及び(口)の重合体から選ばれる1種又は
2種以上のスルホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体で
あって、重量平均分子量が2000〜5万の低分子量重
合体を前記石炭一水スラリーに添加して混合する工程を
具備することを特徴とする。
び(口)の重合体から選ばれる1種又は2種以上のスル
ホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体であって、ffl
m平均分子量が8万〜50万の高分子量重合体を添加し
て石炭を湿式粉砕して石炭一水スラリーを得る工程、及
び下記(イ)及び(口)の重合体から選ばれる1種又は
2種以上のスルホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体で
あって、重量平均分子量が2000〜5万の低分子量重
合体を前記石炭一水スラリーに添加して混合する工程を
具備することを特徴とする。
(イ)(a)重合性芳香族スルホン酸系モノマー群及び
(b)重合性炭化水素系モノマー群から選ばれた1種又
は2種以上の七ノマーを重合して得られ、(a)群モノ
マーを必須成分として含む重合体、 (ロ)重合性炭化水素系七ノマー群から選ばれた1種又
は2種以上の七ノマーを重合して得られ、重合性芳香族
系モノマーを少なくとも1種必須戊分として含むポリマ
ーをスルホン化して得られる重合体。
(b)重合性炭化水素系モノマー群から選ばれた1種又
は2種以上の七ノマーを重合して得られ、(a)群モノ
マーを必須成分として含む重合体、 (ロ)重合性炭化水素系七ノマー群から選ばれた1種又
は2種以上の七ノマーを重合して得られ、重合性芳香族
系モノマーを少なくとも1種必須戊分として含むポリマ
ーをスルホン化して得られる重合体。
本発明の方法に用いる重合体は、分子内にスルホン酸基
を含む芳香族炭化水素を構成単位として含むものである
。そして、このスルホン酸基がモノマーに由来するもの
、即ち、スルホン酸裁を含む芳香族炭化水素モノマーを
単独で、或いは他の七ノマーと共に重合せしめたものが
上記(イ)の重合体である。一方、モノマーを重合して
重合体を得た後に、重合体の芳香族基にスルホン酸基を
導入したものが上記(ロ)の重合体である。
を含む芳香族炭化水素を構成単位として含むものである
。そして、このスルホン酸基がモノマーに由来するもの
、即ち、スルホン酸裁を含む芳香族炭化水素モノマーを
単独で、或いは他の七ノマーと共に重合せしめたものが
上記(イ)の重合体である。一方、モノマーを重合して
重合体を得た後に、重合体の芳香族基にスルホン酸基を
導入したものが上記(ロ)の重合体である。
(イ)の重合体中における(a)1洋の重合性芳香族ス
ルホン酸系モノマーの占める割合は、50〜100モル
%が好ましく、より好ましくは70〜100モル%であ
る。
ルホン酸系モノマーの占める割合は、50〜100モル
%が好ましく、より好ましくは70〜100モル%であ
る。
(a)群モノマーの具体例としては、スチレンスルホン
酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルトルエンス
ルホン酸、ビニルナフタレンスルホン酸等が挙げられる
。
酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルトルエンス
ルホン酸、ビニルナフタレンスルホン酸等が挙げられる
。
(b)群モノマーの具体例としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、ブテン、ブ
タジエン、ジイソブチレン、シクロペンタジエン、ジシ
クロペンタジエン等が挙げられる。
チルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、ブテン、ブ
タジエン、ジイソブチレン、シクロペンタジエン、ジシ
クロペンタジエン等が挙げられる。
(a)群モノマーと(b)群モノマーとの共重合体とし
ては、スチレンスルホン酸●スチレン共重合体、スチレ
ンスルホン酸・ブタジエン共重合体、スチレンスルホン
酸・ブテン共重合体、α一メチルスチレンスルホン酸・
エチレン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸●ジ
イソプチレンノ(重合体等が挙げられる。
ては、スチレンスルホン酸●スチレン共重合体、スチレ
ンスルホン酸・ブタジエン共重合体、スチレンスルホン
酸・ブテン共重合体、α一メチルスチレンスルホン酸・
エチレン共重合体、α−メチルスチレンスルホン酸●ジ
イソプチレンノ(重合体等が挙げられる。
(イ)の重合体の好ましい例は、ポリスチレンスルホン
酸である。
酸である。
(ロ)の重合体は、炭化水素系モノマーの少なくとも1
種のポリマーであって、芳香族系モノマ一の少なくとも
IP]iを必須成分として含むポリマーのスルホン化物
、又はその塩である。この芳香族系モノマーとしては、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニ
ルナフタレン、インデン等が挙げられ、また、芳香族以
外の炭化水素系モノマーとしては、エチレン、ブテン、
ブタジエン、ジイソブチレン、シクロベンタジエン、ジ
シクロペンタジエン等が挙げられる。これら七ノマーの
重合体中に占める芳香族系モノマーの割合は、50〜1
00モル%、好ましくは、80〜100モル%である。
種のポリマーであって、芳香族系モノマ一の少なくとも
IP]iを必須成分として含むポリマーのスルホン化物
、又はその塩である。この芳香族系モノマーとしては、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニ
ルナフタレン、インデン等が挙げられ、また、芳香族以
外の炭化水素系モノマーとしては、エチレン、ブテン、
ブタジエン、ジイソブチレン、シクロベンタジエン、ジ
シクロペンタジエン等が挙げられる。これら七ノマーの
重合体中に占める芳香族系モノマーの割合は、50〜1
00モル%、好ましくは、80〜100モル%である。
この重合体の具体例としては、ボリスチレン、スチレン
●エチレン共重合体、スチレン●ジイソブチレン共重合
体、スチレン●ジシクロペンタジエン共重合体、スチレ
ン●ビニルトルエン●αーメチルスチレン・インデン共
重合体のような石油樹脂が挙げられる。この重合体の好
ましい例は、ボリスチレンである。スチレンの重合は、
ラジカル重合、イオン重合、熱重合等、定法により行う
ことが出来る。
●エチレン共重合体、スチレン●ジイソブチレン共重合
体、スチレン●ジシクロペンタジエン共重合体、スチレ
ン●ビニルトルエン●αーメチルスチレン・インデン共
重合体のような石油樹脂が挙げられる。この重合体の好
ましい例は、ボリスチレンである。スチレンの重合は、
ラジカル重合、イオン重合、熱重合等、定法により行う
ことが出来る。
このような重合体をスルホン化し、又は更に塩とするこ
とにより、(ロ)の重合体が得られる。
とにより、(ロ)の重合体が得られる。
スルホン化は、無水硫酸、クロルスルホン酸、無水硫酸
・ルイス塩基錯体等のスルホン化剤を用,い、{モ意の
スルホン化方法を適用することにより行うことが出来る
。スルホン化率(スチレン骨格1個に対してスルホン酸
基が1個ついている場合がスルホン化率100%)が5
0%に満たないと、分散効果が悪く、粉砕途中で石炭微
粉末粒子同志が凝果するので、好ましいスルホン化率は
70%以上、より好ましくは82%以上である。
・ルイス塩基錯体等のスルホン化剤を用,い、{モ意の
スルホン化方法を適用することにより行うことが出来る
。スルホン化率(スチレン骨格1個に対してスルホン酸
基が1個ついている場合がスルホン化率100%)が5
0%に満たないと、分散効果が悪く、粉砕途中で石炭微
粉末粒子同志が凝果するので、好ましいスルホン化率は
70%以上、より好ましくは82%以上である。
(イ)又は(ロ)の重合体における塩としては、1価の
塩としてリチウム、ナトリウム、カリウム等の金属塩、
アンモニウム塩、又はモノ、ジあるいはトリエタノール
アミン、モルホリン、エチルアミン、ブチルアミン、ヤ
シ油アミンあるいは牛脂アミン等の有機アミン塩があり
、2価の塩としてカルシウム、マグネシウム、バリウム
等のアルカリ上類金属塩、エチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン等の有機アミン塩があり、3価の塩とし
ではアルミニウム塩、ジエチレントリアミン等の有機ア
ミン塩、又はボリエチレンイミン等の多価有機アミン等
が挙げられる。
塩としてリチウム、ナトリウム、カリウム等の金属塩、
アンモニウム塩、又はモノ、ジあるいはトリエタノール
アミン、モルホリン、エチルアミン、ブチルアミン、ヤ
シ油アミンあるいは牛脂アミン等の有機アミン塩があり
、2価の塩としてカルシウム、マグネシウム、バリウム
等のアルカリ上類金属塩、エチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン等の有機アミン塩があり、3価の塩とし
ではアルミニウム塩、ジエチレントリアミン等の有機ア
ミン塩、又はボリエチレンイミン等の多価有機アミン等
が挙げられる。
本発明の方法においては、石炭の粉砕時に高分子量重合
体が添加され、石炭の粉砕後に低分子量重合体が添加さ
れる。石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体の重量
平均分子量は8万〜50万、好ましくは10万〜25万
であり、石炭の粉砕後に添加される低分子量重合体の重
量平均分子量は2000〜5万、好ましくは5000〜
2万である。
体が添加され、石炭の粉砕後に低分子量重合体が添加さ
れる。石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体の重量
平均分子量は8万〜50万、好ましくは10万〜25万
であり、石炭の粉砕後に添加される低分子量重合体の重
量平均分子量は2000〜5万、好ましくは5000〜
2万である。
石炭の粉砕時に添加される高分子Hkm合体の重量平均
分子量が8万に満たないと、粉砕性が向上せず、50万
を越えると、石炭に対する吸着力は増大するが、スラリ
ー粘度が高くなるため、逆に粉砕性は低下する。
分子量が8万に満たないと、粉砕性が向上せず、50万
を越えると、石炭に対する吸着力は増大するが、スラリ
ー粘度が高くなるため、逆に粉砕性は低下する。
石炭の粉砕後に添加される低分子量重合体の重量平均分
子量が2000に満たないと、混合途中で流動性が失わ
れ、5万を越えると、スラリー粘度が増加し、流動性が
不良となる。この場合、分子量が小さいものほど多量に
添加してもスラリーが増粘しない傾向となる。
子量が2000に満たないと、混合途中で流動性が失わ
れ、5万を越えると、スラリー粘度が増加し、流動性が
不良となる。この場合、分子量が小さいものほど多量に
添加してもスラリーが増粘しない傾向となる。
石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体は、その重合
時に架橋剤を用いることが出来る。架橋剤としては、ジ
ビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ジアリルフ
タレート等が挙げられる。架橋剤は0〜5モル%用いる
のが適当であり、好ましくは0.01〜3モル%である
。
時に架橋剤を用いることが出来る。架橋剤としては、ジ
ビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ジアリルフ
タレート等が挙げられる。架橋剤は0〜5モル%用いる
のが適当であり、好ましくは0.01〜3モル%である
。
また、高分子量重合体は、湿式粉砕に用いる水の中に予
め分散又は溶解してもよいが、石炭粒子が凝集する前に
粉砕の途中で添加してもよい。一度に添加するのではな
く、何回かに分割して添加してもよい。分割して添加す
る場合には、各々の添加量は限定されないが、合計の添
加量が10.05〜0. 5i1Iffi%となるこ
とが好ましい。
め分散又は溶解してもよいが、石炭粒子が凝集する前に
粉砕の途中で添加してもよい。一度に添加するのではな
く、何回かに分割して添加してもよい。分割して添加す
る場合には、各々の添加量は限定されないが、合計の添
加量が10.05〜0. 5i1Iffi%となるこ
とが好ましい。
なお、湿式粉砕には、ボールミル、チューブミルを用い
ることが出来る。
ることが出来る。
石炭の粉砕後に添加される低分子量重合体に、公知の分
散剤を添加することにより、更に流動性の良好なスラリ
ーを得ることが可能である。このような添加剤として、
ナフタレンスルホン酸若しくはアルキルナフタレンスル
ホン酸の脂肪族アルデヒド縮合物、又はこれらの塩、リ
グニンスルホン酸塩、ボリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル又はこれらの脂肪族アルデヒド縮合物等が挙
げられる。
散剤を添加することにより、更に流動性の良好なスラリ
ーを得ることが可能である。このような添加剤として、
ナフタレンスルホン酸若しくはアルキルナフタレンスル
ホン酸の脂肪族アルデヒド縮合物、又はこれらの塩、リ
グニンスルホン酸塩、ボリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル又はこれらの脂肪族アルデヒド縮合物等が挙
げられる。
本発明の方法に用いられるスルホン酸基含有芳香族炭化
水素系重合体の添加量は、スラリーに対し、高分子量重
合体及び低分子m重合体の合計で0.1〜1.0重量%
、好ましくは0.2〜0.7重量%である。
水素系重合体の添加量は、スラリーに対し、高分子量重
合体及び低分子m重合体の合計で0.1〜1.0重量%
、好ましくは0.2〜0.7重量%である。
石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体の添加量は、
0.05〜0.5重量%が適当である。
0.05〜0.5重量%が適当である。
添加量が0.05ffi量%未満では、粉砕の途中で石
炭が凝集してしまうため粉砕が十分行われなくなり、0
.5重量%を越えると、スラリーが増粘するため好まし
くない。
炭が凝集してしまうため粉砕が十分行われなくなり、0
.5重量%を越えると、スラリーが増粘するため好まし
くない。
石炭の粉砕後に添加される低分子量重合体の添加量は、
0.01〜06 5重量%が適当である。
0.01〜06 5重量%が適当である。
添加量が0.01重量%未満では、混合の途中でスラリ
ーの流動性が失われ、0.5重量%を越えると、スラリ
ーが増枯し、流動性が不良となる。
ーの流動性が失われ、0.5重量%を越えると、スラリ
ーが増枯し、流動性が不良となる。
なお、石炭の粉砕後に低分子量重合体を単に加えるのみ
では良好なスラリーは得られず、良好なスラリーを得る
には適当な攪拌機等を用いて混合することが必要である
。
では良好なスラリーは得られず、良好なスラリーを得る
には適当な攪拌機等を用いて混合することが必要である
。
本発明の方法において使用可能な石炭としては、無煙炭
、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭がある。また、灰分を多く含
む石炭を、浮選法、水中造粒法等を用いて脱灰及び脱流
処理を施し、クリーン化したものも使用可能である。
、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭がある。また、灰分を多く含
む石炭を、浮選法、水中造粒法等を用いて脱灰及び脱流
処理を施し、クリーン化したものも使用可能である。
本発明の方法において、石炭は、実質的に1mm以上の
粒径のものが含まれないように粉砕されるが、燃料とし
ての燃焼性を考慮すると、粒径74μm以下の微粉体の
含有量が好ましくは50重量%以上、より好ましくは6
0〜100重量%となるように粉砕するのが望ましい。
粒径のものが含まれないように粉砕されるが、燃料とし
ての燃焼性を考慮すると、粒径74μm以下の微粉体の
含有量が好ましくは50重量%以上、より好ましくは6
0〜100重量%となるように粉砕するのが望ましい。
スラリー中の石炭濃度は、石炭の種類、平均粒径、粒度
分布等に依存するが、本発明の方法によると、例えば8
0%程度まで高くすることが出来る。
分布等に依存するが、本発明の方法によると、例えば8
0%程度まで高くすることが出来る。
[作 用]
上述のように、本発明の方法においては、石炭の粉砕時
に高分子Jlilffi合体が添加され、石炭の粉砕後
に低分子量重合体が添加される。石炭の粉砕時に添加さ
れる高分子mffl合体は、石炭粒子に対し有効に吸着
し、石炭の粉砕性を向上させる効果を有する。一方、石
炭の粉砕後に添加される低分子量重合体は、水中に溶解
した状態でも水の粘性を高めることなく、混合により石
炭の粒子表面の未吸着部分に有効に吸着し、石炭粒子の
分散性を向上させる効果があるものと考えられる。
に高分子Jlilffi合体が添加され、石炭の粉砕後
に低分子量重合体が添加される。石炭の粉砕時に添加さ
れる高分子mffl合体は、石炭粒子に対し有効に吸着
し、石炭の粉砕性を向上させる効果を有する。一方、石
炭の粉砕後に添加される低分子量重合体は、水中に溶解
した状態でも水の粘性を高めることなく、混合により石
炭の粒子表面の未吸着部分に有効に吸着し、石炭粒子の
分散性を向上させる効果があるものと考えられる。
第1図に、分子量の異なるポリスチレンスルホン酸塩の
添加量と吸着量との関係を示す。第1図から明らかなよ
うに、石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体は、石
炭粒子に対し有効に吸着することがわかる。
添加量と吸着量との関係を示す。第1図から明らかなよ
うに、石炭の粉砕時に添加される高分子量重合体は、石
炭粒子に対し有効に吸着することがわかる。
[実施例]
以下、本発明の実施例と比較例を示し、本発明をより具
体的に説明する。
体的に説明する。
なお、各例の説明に先立ち、各例で用いた評価方法につ
いて説明する。
いて説明する。
分子量
ポリスチレンスルホン酸を標準物質として使用し、GP
C法により求めた。
C法により求めた。
流動性
ハーケの粘度計により1 0 0 sec −’dow
n時の粘度を測定した。
n時の粘度を測定した。
安定性
スラリーを250mlの広ロボリ瓶に入れ、25℃で1
0日間静置した後、16mのふるいの上にあけた時のふ
るい上の量(スラリー全量に対する重量%)、及びポリ
瓶に残ったスラリーの固さを、スバチュラでかき混ぜた
時の感触で評価した。
0日間静置した後、16mのふるいの上にあけた時のふ
るい上の量(スラリー全量に対する重量%)、及びポリ
瓶に残ったスラリーの固さを、スバチュラでかき混ぜた
時の感触で評価した。
評価基準
O:スラリーが柔らかい
Δ:スラリーが硬い
×:スラリーが非常に硬い
粉砕性
74μm以下の粒子の量が80%に達するまでの時間で
示した。
示した。
各例で用いた高分子量重合体及び低分子m重合体を下記
表−1に、石炭性状を表−2に示す。
表−1に、石炭性状を表−2に示す。
なお、表−1において、c−1, c−2, c
−3は高分子量重合体、d−1,d−2,d−3は低分
子量重合体をそれぞれ示す。
−3は高分子量重合体、d−1,d−2,d−3は低分
子量重合体をそれぞれ示す。
表
2
出し、このスラリーに下記表−3に示す低分子量ポリス
チレンスルホン酸塩を添加し、更にスラリーをホモミキ
サーにより4000rpmで10分間混合攪拌した。攪
拌の停止後、スラリーの粘度及び安定性を評価した。実
験結果を表−3に示す。
チレンスルホン酸塩を添加し、更にスラリーをホモミキ
サーにより4000rpmで10分間混合攪拌した。攪
拌の停止後、スラリーの粘度及び安定性を評価した。実
験結果を表−3に示す。
ステンレス製ボールを充填率50%で収容する6g (
内径19cm)のステンレス製ボールミルに、下記表−
3に示す高分子量ポリスチレンスルホン酸塩、水470
g,及び3mm以下に破砕した石炭1000gを入れた
後、65rpmで回転させ、レーザー回折型粒度分布計
でスラリーの粒度(74μm以下の粒子の数)を測定し
ながら、74μm以下の粒子の量が80%になるまで粉
砕した。粉砕後、ボールミル中からスラリーを取り上記
表−3に示すように、分子量10万のポリスチレンスル
ホン酸塩を添加して粉砕した後、分子量1万のポリスチ
レンスルホン酸塩を添加して混合して得たスラリー(実
施例1,2.3)は、安定性が良好で、粘度も低いこと
がわかる。しかし、この添加順序を変えて得たスラリ−
(比較例1)は、安定性が劣り、それぞれ単独を添加し
て得たスラリ−(比較例2,3)も、安定性が不良であ
る。更に、分子量1万のポリスチレンスルホン酸塩と分
子量10万のポリスチレンスルホン酸塩とを粉砕時に同
時に併用して得たスラリ−(比較例4)、分子量1万の
ポリスチレンスルホン酸塩と分子量2万のポリスチレン
スルホン酸塩とを粉砕時に同時に併用して得たスラリ−
(比較例5)、分子量10万のポリスチレンスルホン酸
塩と分子量30万のポリスチレンスルホン酸塩とを粉砕
時に同時に併用して得たスラリー(比較例6)も、安定
性が劣る。更にまた、分子量1万のポリスチレンスルホ
ン酸塩とノニオン界面活性剤とを併用した場合(比較例
7)も、安定性が劣る。
内径19cm)のステンレス製ボールミルに、下記表−
3に示す高分子量ポリスチレンスルホン酸塩、水470
g,及び3mm以下に破砕した石炭1000gを入れた
後、65rpmで回転させ、レーザー回折型粒度分布計
でスラリーの粒度(74μm以下の粒子の数)を測定し
ながら、74μm以下の粒子の量が80%になるまで粉
砕した。粉砕後、ボールミル中からスラリーを取り上記
表−3に示すように、分子量10万のポリスチレンスル
ホン酸塩を添加して粉砕した後、分子量1万のポリスチ
レンスルホン酸塩を添加して混合して得たスラリー(実
施例1,2.3)は、安定性が良好で、粘度も低いこと
がわかる。しかし、この添加順序を変えて得たスラリ−
(比較例1)は、安定性が劣り、それぞれ単独を添加し
て得たスラリ−(比較例2,3)も、安定性が不良であ
る。更に、分子量1万のポリスチレンスルホン酸塩と分
子量10万のポリスチレンスルホン酸塩とを粉砕時に同
時に併用して得たスラリ−(比較例4)、分子量1万の
ポリスチレンスルホン酸塩と分子量2万のポリスチレン
スルホン酸塩とを粉砕時に同時に併用して得たスラリ−
(比較例5)、分子量10万のポリスチレンスルホン酸
塩と分子量30万のポリスチレンスルホン酸塩とを粉砕
時に同時に併用して得たスラリー(比較例6)も、安定
性が劣る。更にまた、分子量1万のポリスチレンスルホ
ン酸塩とノニオン界面活性剤とを併用した場合(比較例
7)も、安定性が劣る。
実施例4、比較例8.9
ステンレス製ボールを充填率50%で収容する6J?(
内径19cm)のステンレス製ボールミルに、下記表−
3に示すポリスチレンスルホン酸塩、水4 7 0 g
,及び3mm以下に破砕した石炭1000gを入れた後
、65rpmで回転させながら粉砕した。30分後、6
0分後にボールミルを停止し、レーザー回折型粒度分布
計でスラリーの粒度(74μm以下の粒子の数)を測定
した。
内径19cm)のステンレス製ボールミルに、下記表−
3に示すポリスチレンスルホン酸塩、水4 7 0 g
,及び3mm以下に破砕した石炭1000gを入れた後
、65rpmで回転させながら粉砕した。30分後、6
0分後にボールミルを停止し、レーザー回折型粒度分布
計でスラリーの粒度(74μm以下の粒子の数)を測定
した。
60分以降も同様にして5分おきに粒度を測定した。7
4μm以下の粒子の量が80%になった時点で粉砕を停
止し、ボールミル中からスラリーを取り出し、このスラ
リーの流動性を評価した。実験結果を表−4に示す。
4μm以下の粒子の量が80%になった時点で粉砕を停
止し、ボールミル中からスラリーを取り出し、このスラ
リーの流動性を評価した。実験結果を表−4に示す。
表
4
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によると、重量平均分子量
が8万〜50万の高分子量重合体を石炭に添加して湿式
粉砕した後、重量平均分子量が2000〜5万の低分子
量重合体を添加して混合することにより、即ち、分子量
の異なる2種の重合体を所定の添加順序で添加すること
により、安定性及び流動性に優れた低粘度の高濃度石炭
一水スラリーを得ることが可能である。
が8万〜50万の高分子量重合体を石炭に添加して湿式
粉砕した後、重量平均分子量が2000〜5万の低分子
量重合体を添加して混合することにより、即ち、分子量
の異なる2種の重合体を所定の添加順序で添加すること
により、安定性及び流動性に優れた低粘度の高濃度石炭
一水スラリーを得ることが可能である。
本発明の方法により得た石炭一水スラリーは、発電や一
般産業用のボイラー燃料としてだけでなく、製鉄におけ
る高炉等で使用されるコークスの節減のための助燃剤と
しても有効である。
般産業用のボイラー燃料としてだけでなく、製鉄におけ
る高炉等で使用されるコークスの節減のための助燃剤と
しても有効である。
第1図は、分子量の異なるポリスチレンスルホン酸塩の
石炭粒子に対する吸着量を示す特性図である。
石炭粒子に対する吸着量を示す特性図である。
Claims (2)
- (1)下記(イ)及び(ロ)の重合体から選ばれる1種
又は2種以上のスルホン酸基含有芳香族炭化水素系重合
体であって、重量平均分子量が8万〜50万の高分子量
重合体を添加して石炭を湿式粉砕して石炭−水スラリー
を得る工程、及び下記(イ)及び(ロ)の重合体から選
ばれる1種又は2種以上のスルホン酸基含有芳香族炭化
水素系重合体であって、重量平均分子量が2000〜5
万の低分子量重合体を前記石炭−水スラリーに添加して
混合する工程を具備する高濃度石炭−水スラリーの製造
方法。 (イ)(a)重合性芳香族スルホン酸系モノマー群及び
(b)重合性炭化水素系モノマー群から選ばれた1種又
は2種以上のモノマーを重合して得られ、(a)群モノ
マーを必須成分として含む重合体、 (ロ)重合性炭化水素系モノマー群から選ばれた1種又
は2種以上のモノマーを重合して得られ、重合性芳香族
系モノマーを少なくとも1種必須成分として含むポリマ
ーをスルホン化して得られる重合体 - (2)前記スルホン酸基含有芳香族炭化水素系重合体は
ポリスチレンスルホン酸塩である請求項1に記載の高濃
度石炭−水スラリーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24112789A JPH03103492A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24112789A JPH03103492A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03103492A true JPH03103492A (ja) | 1991-04-30 |
Family
ID=17069686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24112789A Pending JPH03103492A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03103492A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691392A1 (en) | 1994-07-05 | 1996-01-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Additive for carbonaceous solid-water slurry, method for production thereof, and carbonaceous solid-water slurry composition |
-
1989
- 1989-09-18 JP JP24112789A patent/JPH03103492A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691392A1 (en) | 1994-07-05 | 1996-01-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Additive for carbonaceous solid-water slurry, method for production thereof, and carbonaceous solid-water slurry composition |
US5690704A (en) * | 1994-07-05 | 1997-11-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Additive for carbonaceous solid-water slurry, method for production thereof, and carbonaceous solid-water slurry compositions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58122991A (ja) | 石炭・水スラリ−組成物 | |
JPH03103492A (ja) | 高濃度石炭―水スラリーの製造方法 | |
JPS6330596A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS6330595A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPS61176695A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0516477B2 (ja) | ||
JPH07108986B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS6272788A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0516476B2 (ja) | ||
JPS6335690A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JP2847131B2 (ja) | 石炭水スラリー用添加剤 | |
JPS62167394A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS61176696A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH0832900B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPH10347A (ja) | 炭素質超微粒子含有水スラリー用添加剤および該添加剤を含有するスラリー | |
JPS6335692A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH07110954B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS6335689A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH03200893A (ja) | 高濃度石炭―水スラリー用分散剤 | |
JPH09194860A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリー用添加剤 | |
JPS6335688A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 | |
JPH07110953B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JP2832189B2 (ja) | 石炭水スラリー用添加助剤 | |
JPH07108985B2 (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用添加剤 | |
JPS6335691A (ja) | 炭素質微粉体の水スラリ−用分散剤 |