JPS61176636A - ポリプロピレン架橋発泡体用組成物 - Google Patents

ポリプロピレン架橋発泡体用組成物

Info

Publication number
JPS61176636A
JPS61176636A JP60016636A JP1663685A JPS61176636A JP S61176636 A JPS61176636 A JP S61176636A JP 60016636 A JP60016636 A JP 60016636A JP 1663685 A JP1663685 A JP 1663685A JP S61176636 A JPS61176636 A JP S61176636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
parts
foam
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524931B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Zenichi Sasaki
佐々木 善市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60016636A priority Critical patent/JPS61176636A/ja
Priority to CA000500067A priority patent/CA1269494A/en
Priority to US06/824,548 priority patent/US4870114A/en
Priority to DE8686300497T priority patent/DE3681300D1/de
Priority to EP86300497A priority patent/EP0190021B1/en
Priority to KR1019860000478A priority patent/KR910005689B1/ko
Publication of JPS61176636A publication Critical patent/JPS61176636A/ja
Priority to US07/345,462 priority patent/US4916165A/en
Publication of JPH0524931B2 publication Critical patent/JPH0524931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリプロピレン架橋発泡体を製造するに好適な
ポリプロピレン架橋発泡体用組成物に関する。更に詳し
くは、ポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィン共
重合体、ラジカル発生剤、架橋助剤及び発泡剤とからな
る2倍以上の発泡倍率からなり、且つ独立気泡を有し、
成形品の肌が良好なポリプロピレン架橋発泡体シートを
製造するに好適なポリプロピレン架橋発泡体用組成物に
関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン発泡体はポリエチレン発泡体に比べて、
耐熱性、強度、剛性等に優れており、高温用断熱材、包
装材、建材、軽量構造材等に期待されている。
ポリプロピレン(以下PPと略す)はポリエチレン、特
に高圧法低密度ポリエチレンに比べて溶融時の粘弾性が
極めて低いため溶融発泡時に発泡ガスの圧力に抗しきれ
ず、殆ど発泡ガスが逃散し良好な発泡体を得ることがで
きないので、PP発泡体の製造においては、適度の架橋
を行ない熔融粘弾性を高くする方法が提案されている(
例えば特公昭46−31754号公報)。
しかしながら、特公昭46−31754号公報に記載さ
れた様にpp単独では発泡性に欠け、発泡倍率が低く、
又気泡が粗大となる。更に該公報にはPPにポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・フロピレン共重合体等の他の
重合体を添加してもよいことが記載されているが、かか
る重合体はPPに比べて、ラジカル発生剤による架橋反
応が速<、ppと混合した場合には併用するラジカル発
生剤により単独で急速に架橋が進行するのでかかる重合
体をPPO量に比較して少ない量添加した場合には該架
橋重合体部分が単にPP中に散在するに過ぎない状態と
なり、PP成分の発泡性を改善できないばかりでなく、
PP成分との界面の親和性不足から発泡性を悪化せしめ
ることが分かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる状況に鑑み、本発明者らは発泡倍率に優れ、且つ
均一な気泡分布の独立気泡を有する成形品の肌が良好な
ポリプロピレン架橋発泡体を得るに好適な組成物を得る
べ(種々検討した結果、ポリプロピレン、ラジカル発生
剤、架橋助剤及び発泡剤に加えて、特定のプロピレン・
α−オレフィン共重合体を添加することにより、上記目
的が達成できることが分かり、本発明を完成するに至っ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、 (a)  メルトフローレート:0.1ないし50g/
10m1nのポリプロピレン(A):eoないし95重
量部、 (b)  メルトフローレート二0.05ないし20g
/10min、プロピレン含有率55ないし85モル%
及び示差走査型熱量針(DSC)の熱分析に基づく結晶
融解熱量:25ないし70Joule / gのプロピ
レンと炭素数4ないし20のα−オレフィンとのランダ
ム共重合体CB):5ないし40重量部、 (c)(A) + (B) = 100重量部に対して
、ラジカル発生剤(C)  :o、osないし0.3重
量部、(dl  (A) + (B) = 100重量
部に対して架橋助剤(D):  0.1ないし1重量部
、及び(e)  (A) + (B) = 100重量
部に対して発泡剤(E):  0.5ないし3重量部 とからなることを特徴とする発泡倍率、気泡の均−性等
に優れた発泡体を得るに好適なポリプロピレン架橋発泡
体用組成物を提供するものである。
〔作用〕
本発明のポリプロピレン架橋発泡体用組成物(以下単に
組成物と略すことがある)に用いるポリプロピレン(以
下PPと略すことがある)(A)とはメルトフローレー
ト(MFR: ASTM D 1238.L )が0.
1ないし50 g / 10m1n 、好ましくは0.
5ないし10g/10m1nのプロピレンの単独重合体
もしくはプロピレンと15モル%以下のエチレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、■−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン等の他のα−オレフィンとの共
重合体で結晶性のものである。MFRが0、1 g /
 10m1n未満のものは、架橋によって流動性が大幅
に低下するため発泡性シートの押出成形が困難となるた
め工業的でなく、一方50g/10m1nを越えるもの
は、発泡性を改善するのに必要な架橋助剤量が多くなり
すぎ、実用的でない。
本発明の組成物に用いるプロピレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体(B)とは、メルトフローレート (M
FR: ASTM D 123B、L )が0.05な
いし20 g / LOmin 、好ましくは0.5な
いし10g/10min、プロピレン含有率が55ない
し85モル%、好ましくは65ないし80モル%及びD
SCの熱分析に基づく結晶融解熱量が25ないし70J
oule / g、好ましくは30ないし60 Jou
le/ gのプロピレンと炭素数4ないし20のα−オ
レフインとのランダム共重合体であり、好ましくは融点
が80ないし130°C1更に好ましくは90ないし1
20°Cの範囲のものである。
MFRが0.05 g / 10m1n未満のものはP
P(A)への均一分散が困難であり、一方20g/10
m1nを越えるものはPP(A)と混合し共架橋して発
泡性を改善するために必要な架橋助剤量が多くなりすぎ
て実用的でない。プロピレン含有率が85モル%あるい
は結晶融解熱量が70Joule/ gを越えるものは
、いずれも前記PP(A)に混合しても発泡性、気泡の
微細性、気泡径の均一性が改善されない。
一方、プロピレン含有率が55モル%未満且つ結晶融解
熱量が25Joule/ g未満のものは、PP(A)
との融点の差が大きすぎて、加熱混練による均一分散性
が不足するばかりでなく、ラジカル発生剤(C)、架橋
助剤(D>および発泡剤(E)が該ランダム共重合体(
B)部分に局在する傾向が強<、PP(A)との共架橋
効率および発泡剤(E)の分散性が低下して発泡性が改
善されない。
また、本発明の組成物に用いるプロピレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体(B)は、前記特性に加えて、3
個のプロピレン連鎖でみたミクロアソイタクテイシテイ
 (以下MITと略す)が0.7以上、更には0.8以
上及び沸騰n−へブタン不溶分が5重量%以下、更には
3重量%以下のものが好ましい。MIT7!J< 0.
7未満のものを用いた場合には、発泡体の耐薬品性、特
に有機溶剤に対する耐久性が損われ、また、耐熱性、剛
性が低下しPP発泡体としての特長が損われる。
前記ランダム共重合体(B)において、プロピレンと共
重合される炭素数4ないし20のα−オレフィンとは、
具体的には、例えば1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、■−ヘキセン、l−オクテン、1−デセン、1−
テトラデセン、■−オクタデセン等が挙げられる。
なお、本発明におけるランダム共重合体(B)の融解熱
量の測定は示差走査型熱量計による共重合体の結晶融解
に基づく吸熱部の面積を用いて、インジウムの融解熱量
を基準として計算される値である。
融解熱量及び融点の測定は以下の測定条件で行う。すな
わち、試料を200℃で5分間放置後、10”C/mi
nの速度で一35℃まで冷却し、−35°Cで1分間放
置する。その後20℃/minの昇温速度で一35℃か
ら200℃まで測定を行う。
ミクロアイソタフティシティとはC核磁気共鳴スペクト
ルによって3個のプロピレン連鎖の部分に着目し、3個
のプロピレンがアイソタフティクに配列している分率を
定量した値である。
沸騰n−へブタン不溶分の定量は以下の方法により行う
。すなわち、約1 mmX 1 mmX 1 mm程度
の細片試料およびガラスピーズを円筒ガラスフィルター
(G3)に入れ、ソックスレー抽出器により14時間抽
出を行う。この場合リフラックス頻度は1回15分程度
とする。不溶分の重量%は溶融部分、又は不溶分を秤量
することによって求める。
前記のような諸性質を有するプロピレン含有率55ない
し85モル%のプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体CB)は、例えば(a)少なくともマグネシウム
、チタンおよびハロゲンを含有する複合体、(b)周期
律表第1族ないし第3族金屈の有機金属化合物および(
C1電子供与体とから形成される触媒を用いて、プロピ
レンとα−オレフィンとをランダム共重合させることに
よって得られる。
上記電子供与体fclの一部又は全部は、複合体(a)
の一部又は全部に固定されていてもよく、又、使用に先
立って有機金属化合物(b)と予備接触させていてもよ
い。とくに好ましいのは、電子供与体(C1の一部が複
合体+alに固定されており、残部をそのまま重合系に
加えるかあるいは有機金属化合物(blと予備接触させ
て使用する態様である。この場合、複合体(alに固定
された電子供与体と、重合系にそのまま加えて使用する
かまたは(blと予備接触させて使用する電子供与体と
は同一のものでも異なるものであってもよい。
本発明の組成物に用いるラジカル発生剤(C)としては
有機ペルオキシド、有機ペルオキシエステルが主として
用いられ、1分(mir+、)の半減期を得るための分
解温度が前記ランダム共重合体(B)の融点よりも高い
ことが好ましく、更には前記PP(A)の融点よりも高
いことが好ましい。
なお、前記ラジカル発生剤(C)の100時間(hr)
の半減期を得るための分解温度が40”C以上であるこ
とが実用上好ましい。
これら有機ペルオキシド等どしては具体的には、例えば
3,5.5− )リメチルヘキサノイルベルオキシド(
1)、オクタノイルペルオキシド(2)、デカノイルペ
ルオキシド(3)、ラウロイルペルオキシド(4)、こ
はく酸ペルオキシド(5)、アセチルペルオキシド(6
)、ターシャリ−ブチルペルオキシ(2−エチルヘキサ
ノエート)(7)、メタ−トルオイルペルオキシド(8
)、ベンゾイルペルオキシド(9)、ターシャリ−ブチ
ルペルオキシイソブチレート(10) 、Ll−ビス(
ターシャリ−ブチルペルオキシ)3,3.5−トリメチ
ルシクロヘキサン(11) 、1.1−ビス(ターシャ
リ−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(12)、ター
シャリ−ブチルペルオキシマレイン酸(13) 、ター
シャリ−ブチルペルオキシラウレート(14) 、ター
シャリ−ブチルペルオキシ3.5.5−1−リメチルヘ
キサノエート(15) 、シクロヘキサノンペルオキシ
ド(16) 、ターシャリ−ブチルペルオキシイソプロ
ピルカルボネート (17) 、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン(18) 
、ターシャリ−ブチルペルオキシアセテ−) (19)
、2.2−ビス(ターシャリ−ブチルペルオキシ)ブタ
ン(20) 、ターシャリ−ブチルペルオキシベンゾエ
ート(21) 、n−ブチル−4,4−ビス(ターシャ
リ−ブチルペルオキシ)バレレート(22)、ジ・ター
シャリ−ブチルジペルオキシイソフタレート(23) 
、メチルエチルケトンペルオキシド(24)、α、α″
−ビス(ターシャリ−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン(25) 、ジクミルペルオキシド(26) 
、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリ−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン(27) 、ターシャリ−ブチル
クミルペルオキシド(2B) 、ジイソプロピルベンゼ
ンヒドロベルオキシド(29) 、ジ−ターシャリ−ブ
チルペルオキシド(30) 、バラ−メンタンヒドロペ
ルオキシド(31) 、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(ターシャリ−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3(32
) 、1,1.3.3−テトラメチルブチルヒドロペル
オキシド(33) 、2.5−ジメチルヘキサン2.5
−ジヒドロペルオキシド(34) 、クメンヒドロペル
オキシド(35) 、ターシャリ−ブチルヒドロペルオ
キシド(36)が挙げられる。これらのうちでは(12
)〜(36)が好ましい。
本発明の組成物に用いる架橋助剤(D)としては、二重
結合を1個または2個以上有する不飽和化合物、オキシ
ム化合物、ニトロソ化合物またはマレイミド化合物等で
あり、前記ラジカル発生剤(C)によって前記プロピレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体(B)、および、
前記PP(A)の水素引抜きによって生じるポリマーラ
ジカルが開裂反応を起すよりも速く該架橋助剤(D)と
反応することによってポリマーラジカルを安定化させる
と同時に該ランダム共重合体(B)と該PP(A)との
相互架橋、および、それぞれ単独での架橋効率を高める
働きをするものである。
これらの化合物としては具体的には、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、ジアリルフタレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、1.6−ヘキサンシオールジメタクリレート
、ジビニルベンゼン等の多官能性モノマー、キノンジオ
キシム、ベンゾキノンジオキシム、等のオキシム化合物
、パラ−ニトロソフェノール、N、N−メタ−フェニレ
ンビスマレイミド、および、これらの2種以上の混合物
が挙げられる。これらのうちでは、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、1.6−へ牛サンジオールジメタ
クリレート、ジビニルベンゼン、および、これらの混合
物が好ましい。
本発明の組成物に用いる発泡剤(E)は常温で液体また
は固体で加熱により分解して気体を発生する化学物質で
あり、架橋反応を阻害するものでない限り、PP (A
)の融点以上の分解温度を有するものであればとくに限
定はされない。かかる発泡剤(E)としてはアゾジカル
ボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、N、N’−ジ
ニトロソペンタメチレンテトラミン、4I4−オキシビ
ス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスル
ホン−3,3−ジスルホニルヒドラジド、p−トルエン
スルホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン
、ビラレア、炭酸亜鉛等が挙げられる。これらの中では
ガス発生量が多く、ガス発生終了温度がPP (A) 
/ランダム共重合体(B)混合系の熱劣化開始温度より
も十分低い、アゾジカルボンアミド、N、 N’−ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、トリヒドラジノトリ
アジンが好ましい。
本発明の組成物は前記PP (A)  :、60ないし
95重量部、好ましくは70ないし90重量部、前記ラ
ンダム共重合体(B):5ないし40重量部、好ましく
は10ないし30重量部、前記ラジカル発生剤(C)を
(A)+ CB)= 100重量部に対して0.05な
いし0.3重量部、好ましくは0.1ないし0.2重量
部、前記架橋助剤(D)を(A)+ (B)= 100
重量部に対して0.1ないし1重量部、好ましくは0.
2ないし0,5重量部及び前記発泡剤(E)を(A)+
 (B) = 100重量部に対して0.5ないし3重
量部、好ましくは1ないし2重量部配合してなる。
ランダム共重合体(B)の量が5重量部未満ではラジカ
ル発生剤(C)、架橋助剤(D)等の分散性が改良され
ず、又PP(A)のラジカル発生剤(C)による分解が
抑制されず良好な発泡体が得られない。
ラジカル発生剤(C)の量が0.05重量部未満ではP
P (A) /ランダム共重合体(B)混合系の溶融粘
弾性の増加に対する寄与が少な(発泡時にガス抜けがあ
り、良好な独立気泡を有する発泡体が得られない。一方
、0.3重量部を越えるとラジカル発生量が過剰となり
、架橋に要するラジカル量を超えた余剰ラジカルがPP
 (A) 、および/または、共重合体(B)由来のポ
リマ一連鎖部分に開裂を生じさせるため、PP (A)
 /ランダム共重合体(B)混合系の溶融粘弾性が再び
低下し、良好な発泡体が得られない。
架橋助剤(D)の量が0.1重量部未満ではpp(A)
/ランダム共重合体(B)混合系の溶融粘弾性の増加に
対する寄与が少なく発泡時にガス抜けがあり、良好な独
立気泡を有する発泡体が得られない。一方、1重量部を
越えるとラジカル発生剤(C)を架橋に要する当量用い
た場合には、架橋度が高くなりすぎるため、発泡前駆成
形体および/または発泡成形品の成形が困難となったり
、成形品の肌が悪くなり実用性がなくなる。
また、ラジカル発生剤(C)の量を架橋に要する当量よ
り過少量用いた場合には、遊離の架橋助剤(D)が残留
するため、臭気、溶出などの安全、衛生上の問題が生じ
る上、資源の浪費となり実用的でない。
発泡剤(E)の量が0.5重量部未満では発泡倍率が2
倍以上の発泡体が得られず、一方、3重量部を越えると
、発生ガスの膨張力が太き(なり過ぎ、溶融樹脂膜の伸
長性が不足となり酸膜が破れ始めるためガスが逃失し、
ガスの有効利用率が低下して発泡倍率が低下する上、独
立気泡度が低下する。
本発明の組成物にはポリマーラジカルの発生濃度を制御
して架橋効率を高めるため、および、発泡前駆成形体お
よび発泡製品の熱酸化劣化防止のために、炭素数30以
上のフェノール系耐熱安定剤(F)を(A)+ (B)
= 100重量部に対して0.05ないし0.5重量部
、更には0.1ないし0.3重量部添加しておくと好ま
しい。かかる耐熱安定剤(F)としては、例えば具体的
にはn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’
、5’−ジターシャリ−ブチルフェニル)プロピオネー
ト、LL34リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1,3.5− 
)リス(4−ターシャリ−ブチル−3−ヒドロキシ−2
,6−シメチルベンジル)−3−)リアジン−2,4,
6−(IH,3H,5+1 ) )リオン、L3,5−
 )ジメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジターシ
ャリ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベン
ゼン、1,3.5−トリス(3,5−ジターシャリ−ブ
チル−4′〜ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−
2,4,6−(II(,311,511)トリオン、テ
トラキス〔メチレン−3(3,5−ジターシャリ−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
、および、これらの2種以上の混合物が挙げられる。
本発明のポリプロピレン架橋発泡体用組成物から発泡倍
率が2倍以上の発泡体を得るには種々公知の方法が採用
できる。
本発明の組成物から発泡体を得る最も好ましい態様は、
前記PP (A) 、ランダム共重合体(B)、ラジカ
ル発生剤(C)、架橋助剤(D)、発泡剤(E)及び必
要に応じて耐熱安定剤(F)とを前記範囲でヘンシェル
ミキサー、■−ブレンダー、リボンプレンダー、タンプ
ラブレンダ−等で混合した組成物を押出機、好ましくは
ベント付押出機を用いて高温加熱部より後に設置したベ
ントから不要の揮発性物質を吸収しながら、ラジカル発
生剤(C)は分解するが発泡剤(E)は分解しない温度
の範囲で混練し、該押出機に取付けたT−ダイまたは円
環状ダイを通して実質的に未分解の発泡剤(E)を含む
架橋改質済みの発泡性シートを得た後、公知の発泡方法
、即ち、加圧下に発泡剤を加熱分解させるプレス発泡法
、常圧下に発泡剤を加熱分解させる溶融塩浴加熱発泡法
、熱風オープン加熱発泡法、輻射熱線加熱発泡法、高角
波加熱発泡法、あるいは、これらの2方法以上の組み合
わせ等の方法により発泡させて発泡体を製造する方法で
ある。
〔発明の効果〕
本発明のポリプロピレン架橋発泡体用組成物は、従来の
ポリプロピレン単味からなる架橋発泡体用組成物あるい
はポリプロピレンにエチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体等を添加した架橋発泡体用組成物に比べて発泡倍
率に優れ、且つ、均一な気泡分布の独立気泡を有する良
好なポリプロピレン架橋発泡体を得るに好適な組成物で
あり、しかも、発泡性シートを作製する最も実用的な方
法である押出成形法を用いた場合においても該発泡性シ
ートの外観、肌が良好であり、従って、発泡後の発泡体
シートの外観、肌も良好となり、該発泡体を後加工等で
実用製品に加工する場合に加工性が良く、製品の仕上り
が美麗となる特長を有する。
実施例1.比較例1〜8 (これらの例では、改質用樹脂の発泡性改良効果の違い
を示す。) ポリプロピレン樹脂■ (商品名 三井石油化学ポリプ
ロ B200. MFR= 0..5g/10m1n 
)のパウダーを70重量部、第1表に示す改質用樹脂の
冷凍粉砕パウダーあるいは重合パウダーのいずれかを3
0重量部、架橋剤■としてジクミルパーオキサイドを0
.1重量部、架橋助剤■としてジビニルベンゼンを0.
25重量部、発泡剤混合物■としてアゾジカルボンアミ
ド100重量部とステアリルモノグリセライド5重量部
とを予め低速混合機(松下電器産業株式会社製、マイミ
キサーMX−M2)を用いて混合した混合物を2重量部
、および安定剤として、テトラキス〔メチレン−3(3
,5−ジターシャリ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネートコメタン(Ciba Geigy社製
、商品名Irganox 1010) 、n−オクタデ
シル−3−(4’−ヒドロキシ−3’、5’−ジターシ
ャリ−ブチルフェニル)プロピオネート(Ciba G
eigy社製、商品名Irganox 1076) 、
ステアリン酸カルシウムをそれぞれ0.1重量部ずつと
を高速混合機■(三井三池製作所製ヘンシェルミキサー
)を用いて混合した。
(以後、架橋発泡性混合物という) 前記架橋発泡性混合物を押出機■(サーモプラスチック
ス社製、シリンダー直径20mm、  L / D=2
6)に、フルフライト型スクリュー、および、開口幅5
0mm、開口厚さ1mmの慨ねフィッシュテール型の流
路を有するダイを装着したものを用いて、樹脂温度19
0℃、スクリュー回転数4Orpmで押出し、長尺シー
ト(以後、発泡性シートという)に成形した。
前記発泡性シートを重量2.2gの概ね円板状に裁断し
く以後、発泡性シート片という)、以下に述べるプレス
発泡成形に供した。
プレス発泡成形型として、開口部の直径50mm、深さ
2mm、底部の直径44mmで、周縁にテーパーをつけ
た円錐台状の凹部を有する金属製型と、平滑な面を有す
る、もうひとつの金属製型とを対向させ、両型を当接し
押圧することにより気密に閉止しうるキャビティーを構
成した。酸型にはそれぞれキャビティーの周辺部を冷却
するための冷却媒体の流路を設けた。
該発泡成形型を加熱加圧成形機(神藤金属工業所製、商
品名:ワンサイクル自動成形機5FA−50型)の上部
型盤と下部型盤との間に、それぞれの型を懸架して開閉
自在に取りつけた。
前記発泡性シート片の上下に厚さ0.1mm、幅100
mm、 長さ100mmのテトラフルオロエチレン製の
矩形シートを重ね合わせ、予め型の凹部に合わせて形成
した厚さ0.2mmのアルミニウム製の皿に載せ、前記
発泡成形型の温度を180℃に加熱し開放した凹部に、
挿入した。
次いで、該発泡成形型を間隔が5mmになるよう近接さ
せ、発泡性シートを1分間予熱し軟化または融解させた
後、該型を押圧閉止し型温度を205℃に昇温しで約7
分間、気密に保持した後、型を開放してテトラフルオロ
エチレン製シートと共に内容物を型から取出し室温雰囲
気下で放冷した。自然冷却後、テトラフルオロエチレン
製シートを取り外し、成形品を取り出した。
前記発泡性シートを以下に示す外観評価方法と判定基準
により評価した結果を第1表に示す。
発泡性シートの外観評価方法と判定基準外観評価方法:
目視でシート表面の凹凸および粗さを観察した。
判定基準:○=良、△=可、×−不可 また前記成形品の比容積を測定した結果を第1表の「発
泡体比容積」欄に示す。ここで言う比容積の測定方法、
単位は以下のとおりである。
測定方法:空気比較式比重計(Beckman?1.9
゜Air Comparison Pycnomete
r Mode1930)を用い、l−0,5−1気圧操
作法で成形品の容積を測定し該成形品の 重量で除した値を「発泡体比容積」 とした。
単位:CTA/g(以降、cc/gと略記する。)第 
 1  表  (改質用樹脂の効果)第1表中の改質用
樹脂の種類は次のとおりである。
PBR:プロピレン・1−ブテンランダム共重合体 M
 F R: 7.Og / lomin 。
プロピレン含有率71.0モル%、結晶融解熱量: 5
0Joule/ g、沸騰n−へブタン不溶分=0.5
%、沸騰酢酸 メチル可溶分:0.5%、MIT: 0.94 EPR:エチレン・プロピレンランダム共重合体 M 
F R: 0.8 g / 10m1n 、エチレン含
有率: 80.0モル% EPT:エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(
商品名三井EPT 1071  ;三井石油化学工業■
製) TPEsPE型性エラストマー(商品名ミラストマー8
53ON ;三井石油化学工業■製) HDPE :高密度ポリエチレン(商品名ハイゼックス
5000S;三井石油化学工 業■製) LDPE :低密度ポリエチレン(商品名ミラソンM−
9;三井デュポン・ポリ ケミカル■製) EVA:エチレンー酢酸ビニル共重合体(商品名 エバ
フレックスV−5274;三井デュポン・ポリケミカル
■製) EEA :エチレンーアクリル酸ビニル共重合体(商品
名Mitsui−EtEA A−702;三井デュポン
・ポリケミカル@製) 第1表に示すとおり、本発明組成物による発泡性シート
の発泡性は従来法や本発明以外の組成物によるものと比
べて格段に優れている。
実施例2、比較例9〜11 (これらの例では、プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体の物性の影響について述べる。)実施例1に
おいて、第2表に示すような物性を示すプロピレン・1
−ブテンランダム共重合体を用い、PP樹脂パウダーの
混合量を80重量部、該プロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体の混合量を20重量部、発泡剤■を1重量部
、発泡温度を210℃とした他は実施例1と同様にして
発泡性を評価した結果を第2表に示す。
第2表に示したとおり、本発明組成物に用いるプロピレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体が、プロピレン含
有率、MFR1融点、および、融解熱量において特定の
範囲内の物性を持つ場合に発泡性が優れている。
実施例3〜6 (これらの例では、PP樹脂の種類の影響について述べ
る。) 実施例2において、PP樹脂の種類と架橋助剤■の混合
量を第3表に示すように変更し、発泡性シート片の重量
を2.1g、型の気密保持時間を4分間に変更した他は
実施例2と同様にして発泡性を評価した結果を第3表に
示す。
次 × Δ  Δ )lJl+ ソ −氏 良 り−ニー 第3表に示したとおり、本発明組成物にはPP樹脂の多
様な種類を用いることができる。
実施例7〜9、比較例12 (これらの例では、発泡剤の混合量の影響について述べ
る。) 実施例4において、発泡剤の混合量を第4表に示すよう
に変更して発泡性シートを成形し、次いで、発泡温度を
200℃とし発泡成形条件を第4表に示すように変更し
た他は実施例4と同様にして発泡性を評価した結果を第
4表に示す。
す○ 第4表に示したとおり、本発明組成物における発泡剤の
好ましい混合量は1〜3重量部である。
実施例10〜12、比較例14 (これらの例では、プロピレン・冴−オレフィンランダ
ム共重合体の混合量の影響について述べる。)実施例1
において、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体の
混合量、および、PP樹脂の混合量を第5表に示すよう
に変更し、発泡温度を230℃、気密保持時間を3分間
に変更した他は実施例1と同様にして発泡性を評価した
結果を第5表に示す。
第5表に示したとおり、本発明組成物におけるプロピレ
ン・1−ブテンランダム共重合体の好ましい混合量は1
0〜30重量部であり、特に好ましくは20重量部であ
る。
実施例13〜16 (これらの例では、ベント吸引による臭気除去の効果に
ついて述べる。) 実施例4において、押出機■の代わりにベント部を備え
た押出機■(サーモプラスチックス社製、シリンダー直
径25mm、  L / D =28 、ベント用スリ
ーステージ・スクリュー装着)のベント部を減圧吸引ポ
ンプを用いて吸引、またはベント部を開放、あるいはベ
ント部を閉止し、ベント部上流の混練部の最高温度を第
6表に示す温度にしてシート成形用T−ダイを用いて発
泡性シートを作製した他は実施例4と同様にして発泡性
、および臭気を評価した結果を第6表に示す。
第6表より、本発明組成物における発泡性シートを製造
する工程において、ベント部の吸引を行なうと臭気の除
去効果が顕著であり、また、ベント部を開放しておくこ
とも臭気低減に有効であることが分かる。
実施例17〜22 (これらの例では、架橋助剤の種類の影響について述べ
る。) 実施例4において、架橋助剤の種類と混合量を第7表に
示すように変更した他は実施例4と同様にして発泡性、
および、発泡体の臭気を評価した結果を第7表に示す。
第7表より、本発明の方法においてベント吸引部のない
押出機を用いて発泡性シートを製造する場合には、Tへ
IC,P−300,A−NPC,および、NK−110
と略記した架橋助剤を用いると、発泡体の臭気が「良」
となるので好ましく、特に、NK−HDと略記した架橋
助剤を用いると発泡性シートの成形が容易であり好まし
いことが分かる。
実施例23 (この例では、本発明組成物による発泡性シートが常圧
加熱発泡可能であることを示す。)実施例2で得た厚さ
約2mmの発泡性シートを任意の大きさに裁断して作っ
た発泡性シート片を、それぞれ250℃に加熱し間隙を
5mn+に保って対向させた一対の熱板間に挿入し5分
間、輻射熱により常圧下で加熱して発泡させたあと取り
出し、自然放冷して室温まで冷却固化させ発泡体を得た
該発泡体より直方体の発泡体片を作製し、この外寸法を
ノギスを用いて計測して容積を計算し、該容積を該発泡
体片の重量で除した「外寸計測法の比容積」は2.5c
c/ gであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)メルトフローレート:0.5ないし50g
    /10minのポリプロピレン(A):60ないし95
    重量部、 (b)メルトフローレート:0.05ないし20g/1
    0min、プロピレン含有率:55ないし85モル%及
    び示差走査型熱量計の熱分析に基づく結晶融解熱量:2
    5ないし70 Joule/gのプロピレンと炭素数4ないし20のα
    −オレフィンとのランダム共重合体(B):5ないし4
    0重量部、 (c)(A)+(B)=100重量部に対して、ラジカ
    ル発生剤(C):0.05ないし0.3重量部、 (d)(A)+(B)=100重量部に対して架橋助剤
    (D):0.1ないし1重量部、及び(e)(A)+(
    B)=100重量部に対して発泡剤(E):0.5ない
    し3重量部 とからなることを特徴とするポリプロピレン架橋発泡体
    用組成物。
JP60016636A 1985-01-25 1985-02-01 ポリプロピレン架橋発泡体用組成物 Granted JPS61176636A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016636A JPS61176636A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ポリプロピレン架橋発泡体用組成物
CA000500067A CA1269494A (en) 1985-01-25 1986-01-22 Heat-foamable crosslinked propylene resin composition in the form of a melt-shaped sheet structure
US06/824,548 US4870114A (en) 1985-01-25 1986-01-23 Heat-foamable crosslinked propylene resin composition in the form of a melt-shaped sheet structure
DE8686300497T DE3681300D1 (de) 1985-01-25 1986-01-24 Durch erhitzung schaumfaehige vernetzte propylenharzzusammensetzung.
EP86300497A EP0190021B1 (en) 1985-01-25 1986-01-24 Heat-foamable crosslinked propylene resin composition
KR1019860000478A KR910005689B1 (ko) 1985-01-25 1986-01-25 용융 성형된 시이트 구조상의 열발포성 교차결합 프로필렌 수지 조성물
US07/345,462 US4916165A (en) 1985-01-25 1989-05-01 Heat-foamable crosslinked propylene resin composition in the form of a melt-shaped sheet structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016636A JPS61176636A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ポリプロピレン架橋発泡体用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176636A true JPS61176636A (ja) 1986-08-08
JPH0524931B2 JPH0524931B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=11921845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016636A Granted JPS61176636A (ja) 1985-01-25 1985-02-01 ポリプロピレン架橋発泡体用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277896B1 (en) * 1996-11-20 2001-08-21 Corell Resin Technology B.V. Method for manufacturing a monolithic plastic object, and an object obtained with this method
JP2008094876A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 架橋発泡体用ポリエチレン樹脂組成物、ポリエチレン樹脂架橋発泡体の製造法およびそれにより得られるポリエチレン樹脂架橋発泡体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277896B1 (en) * 1996-11-20 2001-08-21 Corell Resin Technology B.V. Method for manufacturing a monolithic plastic object, and an object obtained with this method
JP2008094876A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 架橋発泡体用ポリエチレン樹脂組成物、ポリエチレン樹脂架橋発泡体の製造法およびそれにより得られるポリエチレン樹脂架橋発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524931B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0938510B1 (en) Silane-grafted materials for solid and foam applications
EP0906179B1 (en) Gasket comprising a polymer blend
US3717559A (en) Process for the preparation of polypropylene resin foams
EP0190021B1 (en) Heat-foamable crosslinked propylene resin composition
JP3898623B2 (ja) 断熱性ポリエチレン容器およびその製造方法
KR20170007269A (ko) 중합체 발포체
US3696059A (en) Process for preparing olefin polymer foams
JPS61176636A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用組成物
JP3921749B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形体
JPS61185533A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用組成物
JP2014172915A (ja) 発泡用繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを発泡成形してなる成形体
JPH0524930B2 (ja)
JP4140107B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JPS61181841A (ja) 発泡性シ−トの製造方法
JPH09183871A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH06293845A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPS62214938A (ja) 積層発泡成形体の製造方法
JPH06104739B2 (ja) ポリプロピレン系発泡体の製造方法
JPS62215637A (ja) 積層発泡成形体の製造方法
JP2020007547A (ja) ポリプロピレン系射出発泡成形体
JP2023521296A (ja) ポリマー組成物及びポリマー組成物を含む発泡体
JPH08208898A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
JP2003213029A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH07102101A (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term