JPH08208898A - インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH08208898A
JPH08208898A JP1437195A JP1437195A JPH08208898A JP H08208898 A JPH08208898 A JP H08208898A JP 1437195 A JP1437195 A JP 1437195A JP 1437195 A JP1437195 A JP 1437195A JP H08208898 A JPH08208898 A JP H08208898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
melt
weight
polyethylene
melt index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1437195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581412B2 (ja
Inventor
Toshio Hoshino
利夫 星野
Katsuyoshi Kimura
勝義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP1437195A priority Critical patent/JP3581412B2/ja
Publication of JPH08208898A publication Critical patent/JPH08208898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581412B2 publication Critical patent/JP3581412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 80m/分以上という高速でも、安定してイ
ンフレーション成形ができ、しかも得られるフィルム
は、物性も均質で優れているポリエチレン樹脂組成物の
製造法を提供する。 【構成】 低分子量高密度ポリエチレンと高分子量高密
度ポリエチレンとの樹脂組成物とラジカル発生剤とを、
特定の酸素濃度雰囲気下、溶融混練することからなるイ
ンフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インフレーションフィ
ルム成形用のポリエチレン樹脂組成物の製造方法に関
し、より詳細には、高速かつ安定してインフレーション
成形が可能な高密度ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】インフレーション成形法により製造され
る高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略すことがあ
る。)フィルムは、最近、製膜機の改良、作業の効率化
等から成形速度が高速になる傾向にある。
【0003】高速成形を行うには、成形ダイから押出さ
れる溶融体(バブル)の安定性を高めることが重要であ
る。従来高分子量のポリエチレンと低分子量のポリエチ
レンとを混合することにより、樹脂の分子量分布を拡げ
て、成形性を改良することが行われている。その結果、
バブルも或る程度安定するが、成形速度を従来の40m
/分程度から80m/分以上の高速にすると、フィルム
物性面でる劣る点があった。
【0004】高分子量のポリエチレンと低分子量のポリ
エチレンとからなる混合物の物性を改良する目的から、
該混合物を軽度に架橋したポリエチレン組成物が提案さ
れている(特公昭64−985号公報)。しかし、この
組成物は、実質中空成形によって瓶等を造る場合や押出
成形によってパイプやシートを造る場合において問題と
なる従来の物性を改善することを目的としたものであ
り、インフレーションフィルムにおける高速成膜性に必
要な溶融張力が得られない。
【0005】又、HDPEを押出造粒機を用いて造粒す
るに際して、微量のラジカル発生剤を添加して且つ少量
の酸素雰囲気下で造粒することからなる中空成形用樹脂
の製造方法も試みられている(特公平5−1300号公
報)。しかし、この樹脂もインフレーションフィルムに
使用するには満足できるものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インフレー
ション成形法によりHDPEフィルムを製造する場合、
フィルムの物性面において問題がなく、安定して高速製
膜が可能なポリエチレン樹脂組成物の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、特定の2種類の高密度ポリエチレンから
なる樹脂組成物とラジカル発生剤とを、特定の酸素濃度
雰囲気中で溶融混練することによって得られる樹脂組成
物が、本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明
に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、メルトインデックス
が100〜700g/10分の低分子量高密度ポリエチ
レン40〜60重量%と、メルトインデックスが0.0
1〜0.30g/10分の高分子量高密度ポリエチレン
60〜40重量%とからなるポリエチレン樹脂組成物1
00重量部と、ラジカル発生剤0.005〜0.01重
量部とを、5〜15容量%の酸素濃度雰囲気下、溶融混
練することからなるインフレーションフィルム成形用ポ
リエチレン樹脂組成物の製造方法を要旨とする。
【0009】本発明で用いられる低分子量及び高分子量
の高密度ポリエチレン(HDPE)は、密度が0.94
〜0.96g/cm3 のものが望ましく、それらはエチレ
ンの単独重合体の他に、エチレンとプロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン
との共重合体も使用することができる。又、本発明で用
いられる低分子量HDPEは、メルトインデックス(M
I;ASTM D1238;荷重2.16kg,190
℃で測定)が100〜700g/10分のものであり、
高分子量HDPEは、MIが0.01〜0.30g/1
0分のものである。
【0010】このようなHDPEは、通常チーグラー・
ナッタ型触媒、特に望ましくはマグネシウム化合物にチ
タン成分を担持して得た固体触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物とを組み合せた重合触媒、を用いてエチレンを
(共)重合することにより得られるが、それらは工業的
に製造されており、容易に入手することができる。
【0011】高分子量HDPEと低分子量HDPEとの
混合割合は低分子量HDPEが40〜60重量%、高分
子量HDPEが60〜40重量%である。この混合物
は、MIが0.01〜0.20g/10分であり、かつ
分子量分布が広いことから成形加工性に優れている。
【0012】本発明で用いられるラジカル発生剤として
は、一般的な有機過酸化物が望ましく用いられる。該有
機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジー
t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
t−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オク
タン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキ
シン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)ベンゼン、t−ブチル−ハイドロパーオ
キサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチル−ジパーオキシフタ
レート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチル
パーオキシイソプロビルカーボネート、イソプロピルパ
ーカーボネート等が挙げられる。これらは、一種に限ら
ず二種以上を組み合せて使用することができる。これら
の中でも、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、1,3−ビ
ス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが特
に好ましい。
【0013】ラジカル発生剤の使用量は、原料となる前
記のHDPE樹脂組成物100重量部に対して0.00
5〜0.01重量部である。ラジカル発生剤の使用量が
0.005重量部未満では、本発明の目的を達成するこ
とが難しく、0.01重量部を超えると、HDPE樹脂
組成物が過度に架橋し、結果としてポリエチレンフィル
ムに多大のゲルが発生する。
【0014】HDPE樹脂組成物とラジカル発生剤との
溶融混練は、HDPE樹脂組成物が溶融する温度以上の
温度、例えば150〜270℃で、両者が均等に反応す
るように両者を加熱混合すれば良く、その方法としては
どのような方法も採用できるが、特に押出機中で行うの
が好適である。又、ラジカル発生剤がHDPE樹脂組成
物中に均一に分散するように、両者を溶融混練する前
に、予め両者をヘキシエルミキサー、リボンブレンダ
ー、ブラべンダー・プラストグラフ(登録商標)等の混
合機を用いて充分混合しても良い。更に、ラジカル発生
剤の分散性を向上するために、各HDPE又はそれらの
樹脂組成物にラジカル発生剤を高濃度に混合分散したマ
スターバッチを使用することもできる。
【0015】本発明は、HDPE樹脂組成物とラジカル
発生剤との溶融混練を酸素雰囲気下で行うものである
が、該溶融混練系内の酸素濃度が重要であり、その濃度
を5〜15容量%とするのものである。酸素濃度が5容
量%未満では、ポリエチレンフィルムに多くのゲルが発
生し、15容量%を超えると、HDPE樹脂が過度に分
解してポリエチレンフィルムの色相が悪化することとな
る。
【0016】酸素濃度の調節は、HDPE樹脂組成物と
ラジカル発生剤の溶融混練を、例えば押出機中で行う場
合、押出機のホッパー部に窒素ガス等の不活性ガスを吹
き込んで、ホッパー部の酸素濃度を上記の範囲内にす
る、予め上記の酸素濃度に調節した混合ガスをホッパー
部に吹き込む、等の方法で行われる。
【0017】溶融混練は、溶融混練前のHDPE樹脂組
成物のMIをMI−1,溶融混練後のHDPE樹脂組成
物のMIをMI−2としたとき、MI−2/MI−1が
0.1〜0.8となる迄行うのが望ましい。
【0018】HDPE樹脂組成物は、ラジカル発生剤と
の溶融混練に先立って、好ましくは前記の両者の混合の
段階で、酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、
染料等の通常の添加剤を添加しても良い。勿論、HDP
E樹脂組成物とラジカル発生剤との溶融混練による両者
の反応に悪影響をもたらすような添加剤の場合は、その
添加剤の添加は、両者の溶融混練の後に行っても良い。
【0019】かくすることにより、本発明のインフレー
ションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物は製造さ
れる。
【0020】インフレーション成形法は、特に限定され
るものではなく、通常の装置を用いて行えば良い。フィ
ルム成形は、HDPE樹脂組成物の溶融温度以上の温
度、例えば150〜250℃、ブローアップ比2〜5の
条件で行われ、得られるフィルムの厚みは通常5〜50
μmである。製膜速度は、80〜100m/分という高
速成形において、本発明は特にその効果を発揮するが、
従来の40m/分程度の製膜速度においても何んら支障
はない。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0022】例における物性等の評価は、下記の試験法
により行った。
【0023】バブルの安定性 円形ダイから出てきた樹脂の溶融体(バブル)を空気で
膨らませてフィルムを成形する際、膨らませたバブルの
状態を以下の基準で判定する。
【0024】極めて安定:バブルの揺れが殆どなく動か
ない。
【0025】安定:バブルが僅かに揺れるが、製品とし
て問題ない範囲である。
【0026】不安定:バブルが前後左右に大きく揺れ、
安定製膜が不可能。
【0027】切れ発生:バブルが円周方向に切れ(輪切
れ)、製膜が不可能。
【0028】ゲルの数 30cm×30cmのテストフィルムを3枚切り出し、目視
で直径0.2mm以上のゲルを数え、1m2 当りの数に
換算した。
【0029】引裂強度 JIS P8116に準じた。
【0030】偏肉度 製膜したフィルムの厚みを接触式連続厚み計(安立電気
(株)製)で測定し、平均厚み、最大厚み、最小厚みを
読み取り、変動幅(R)を算出する。
【0031】 R=(最大厚み−最小厚み)/平均厚み×100(%) 良好 :R=15〜30% 不良 :R=31〜60% 極めて不良:R=61%以上 (実施例1〜6)ハロゲン化マグネシウムに四塩化チタ
ンを接触させて得た固体触媒成分とトリエチルアルミニ
ウムとからなる重合触媒を用いて製造したポリエチレン
A粉末(密度0.946g/cm3 ,MI500g/1
0分)50重量%とポリエチレンB粉末(密度0.94
6g/cm3 ,MI0.015g/10分)50重量%の
混合物(密度.946g/cm3 ,MI0.10g/10
分)に、上記混合物に2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを6重量%混合した
ラジカル発生剤マスターバッチを添加し、表1に示すラ
ジカル発生剤添加量とした。
【0032】更に、酸化防止剤(BHT)及び中和剤
(ステアリン酸カルシウム)を上記混合物100重量部
当り、それぞれ0.1重量部及び0.2重量部加え、ヘ
ンシエルミキサーで混合した。
【0033】この混合物を、50mmφの単軸押出機の
ホッパーに供給すると共に、該ホッパーの酸素濃度を窒
素ガスを吹き込みながら表1に示す値に調節し、220
℃で押出して、本発明のポリエチレン樹脂組成物からな
るペレットとした。
【0034】このペレットを用い、(株)プラコー製イ
ンフレーションフィルム成形機(55mmφ)により、
シリンダー温度200℃、円形ダイ温度200℃、ダイ
ギャッブ1mm、ブローアップ比4、製膜速度80m/
分の条件で製膜し、厚み20μmのフィルムを得た。
【0035】フィルム成形時のバブル安定性の観察、得
られたフィルムの物性の測定を行い、それらの結果を表
1に示した。
【0036】(実施例7,8、比較例1〜9)ポリエチ
レンA粉末とポリエチレンB粉末の混合割合、ラジカル
発生剤の使用量又は酸素濃度を表1に示す値に変える以
外は、実施例1〜6と同様にして、ポリエチレンフィル
ムを製膜し、その際のバブル安定性の観察、フィルム特
性の測定を行い、それらの結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明のポリエチレン樹脂を用いれば8
0m/分以上という高速で、インフレーション成形して
も、円形ダイから吐出される溶融体(バブル)は安定し
ており、得られるフィルムも、厚みが均一で、ゲルが少
なく、かつ引裂強度も、ラジカル発生剤と溶融混練せず
に得られるフィルムと遜色ないという効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルトインデックスが100〜700g
    /10分の低分子量高密度ポリエチレン40〜60重量
    %と、メルトインデックスが0.01〜0.30g/1
    0分の高分子量高密度ポリエチレン60〜40重量%と
    からなるポリエチレン樹脂組成物100重量部と、ラジ
    カル発生剤0.005〜0.01重量部とを、5〜15
    容量%の酸素濃度雰囲気下、溶融混練することからなる
    インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成
    物の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融混練前のポリエチレン樹脂組成物の
    メルトインデックス(MI−1)と、溶融混練後のポリ
    エチレン樹脂組成物のメルトインデックス(MI−2)
    との比(MI−2/MI−1)が0.1〜0.8である
    請求項1に記載のインフレーションフィルム成形用ポリ
    エチレン樹脂組成物の製造方法。
JP1437195A 1995-01-31 1995-01-31 インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3581412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1437195A JP3581412B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1437195A JP3581412B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208898A true JPH08208898A (ja) 1996-08-13
JP3581412B2 JP3581412B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=11859198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1437195A Expired - Fee Related JP3581412B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535274A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 向上したバブル安定性を有するポリエチレンフィルム
JP2013112794A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tosoh Corp エチレン系重合体組成物
US11952480B2 (en) 2018-02-05 2024-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Enhanced processability of LLDPE by addition of ultra-high molecular weight density polyethylene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535274A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 向上したバブル安定性を有するポリエチレンフィルム
JP2013112794A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tosoh Corp エチレン系重合体組成物
US11952480B2 (en) 2018-02-05 2024-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Enhanced processability of LLDPE by addition of ultra-high molecular weight density polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581412B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390666A (en) Polyethylene blend composition
US4737547A (en) Polyolefin blends containing reactive agents
KR100606013B1 (ko) 폴리프로필렌의 용융 강도를 강화시키기 위한 압출방법
JPH10139943A (ja) ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
WO1997047682A1 (en) Ethylene polymer product having a broad molecular weight distribution, its preparation and use
JPS6242921B2 (ja)
CN111333954A (zh) 一种汽车内饰件用耐光照老化塑料及其加工工艺
US5902858A (en) Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them
US6020437A (en) Propylene polymer and process for obtaining it
KR100511516B1 (ko) 높은 용융장력을 갖는 폴리프로필렌 수지 및 그의 제조방법
JP3581412B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
JPH08311269A (ja) プロピレンポリマー組成物及びその製造方法
US11117995B2 (en) Process for preparing high melt strength polypropylene
JP2844299B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH11323039A (ja) エチレンポリマ―を基礎とする組成物、その製造方法及びその使用方法
JP2814337B2 (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
CN114867782A (zh) 高熔体强度聚丙烯组合物及其制造方法
EP0276570A2 (en) Method for the manufacture of polyolefin film from blends of polyolefins
JPS5989341A (ja) 中空成形用ポリエチレン組成物
JP2864207B2 (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
CA1262979A (en) Polyolefin blends containing reactive agents
CA1314345C (en) Method for the manufacture of polyolefin film from blends of polyolefins
JPH01271403A (ja) 改質エチレン共重合体の製造方法
JPS63173622A (ja) 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH069788A (ja) ポリエチレン組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350