JPS63173622A - 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法 - Google Patents

熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63173622A
JPS63173622A JP544687A JP544687A JPS63173622A JP S63173622 A JPS63173622 A JP S63173622A JP 544687 A JP544687 A JP 544687A JP 544687 A JP544687 A JP 544687A JP S63173622 A JPS63173622 A JP S63173622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
film
polyethylene
radical generator
linear low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP544687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoujirou Furui
降井 正治郎
Osao Miyazaki
長生 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP544687A priority Critical patent/JPS63173622A/ja
Publication of JPS63173622A publication Critical patent/JPS63173622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、熱収縮率が大きいと共に引張強度に優れた熱
収縮包装用ポリエチレンフィルムの製造方法に関する。
←)従来の技術 従来より、分岐状低密度ポリエチレンを高ブローアツプ
比でインフレーション成形して得られるフィルムは、縦
方向および横方向共に熱収縮率が大きいことから、熱収
縮包装用フィルムとして広く用いられている。しかしな
がら、このフィルムは引張強度が小さいという欠点を有
する。
一方、直鎖状低密度ポリエチレンは、分岐状低密度ポリ
エチレンに比べて引張強度が大きい等包装用フィルムと
して優れた特性を備えているが、溶融張力が小さいため
成形安定性が劣や、特に、高ブローアツプ比でのインフ
レーション成形は困難であって、熱収縮率の大きいフィ
ルムを得ることができない。
また、直鎖状低密度ポリエチレンのこの成形安定性を改
良する方法として、分岐状低密度ポリエチレンを混合す
ることが一般に行なわれてお抄、さらに、微量のラジカ
ル発生剤を添加することが知られている(例えば、特開
昭57−38837号公報参照)。しかしながら、前者
の方法では、熱収縮率、特に横方向の熱収縮率が満足で
きる程には到らないと共に引張強度が低下するという問
題があり、後者の方法では、引張強度の低下は阻止し得
るものの熱収縮率が依然として小さいという問題がある
(今発明が解決しようとする問題点 本発明は、熱収縮包装用ポリエチレンフィルムの上述の
問題に着目し、熱収縮率が大きいと共に引張強度に優れ
た熱収縮包装用ポリエチレンフィルムの製造方法を提供
することを目的としてなされたものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明の熱収縮包装用ポリエチレンフィルムの製造方法
は、以下詳述すれば、密度0.915〜0.9 a s
 t/cd、メルトインデックス3.01710分以下
の直鎖状低密度ポリエチレンを、該ポリエチレン100
重量部に対してラジカル発生剤を0.01〜0,1重量
部添加して該ラジカル発生剤を分解させて変成し、しか
る後、環状ダイより溶融押出ししてブローアツプ比3.
0以上でインフレーション成形することを特徴とする。
本発明における直鎖状低密度ポリエチレンとは、エチレ
ンに、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チル−ペンテン−1、オクテン−1、デセン−1等の他
のα−オレフィンの一種以上を1〜20重量%、好まし
くは5〜15を量%共重合させることによって、その密
度を0.915〜0.935 f/alとした共重合体
であって、チーグラー型触媒またはフィリップス型触媒
を用いてイオン反応により生成される樹脂であり、従来
より熱収縮包装用フィルムとして用いられている、酸素
ラジカルを開始剤として高圧力下でラジカル反応によや
エチレンを重合して生成される分岐状低密度ポリエチレ
ンとは異なるものである。
本発明で用いられるとの直鎖状低密度ポリエチレンは、
JIS  K6760に準拠して190℃、荷重2.1
6#で測定したメルトインデックスがa、of/lo分
以下、好ましくは0.5〜2.0f/10分のものであ
る。メルトインデックスがa、or/lo分より大きい
と、高ブローアツプ比でのインフレーション成形が不可
能となり、結果として熱収縮率の大きいフィルムが得ら
れないこととなる。
また、本発明における直鎖状低密度ポリエチレンは、同
上の荷重2.16#でのメルトインデックスに対する荷
重lO#でのメルトインデックスの比、所謂、メルトフ
ローレシオが6.5〜8.0であるのが、フィルムの引
張強度の面から好ましい。
なお、本発明において、直鎖状低密度ポリエチレンに、
分岐状低密度ポリエチレン、および、酢酸ビニル含有量
が20重量%までのエチレン−酢酸ビニル共重合体等を
、500重量部限度として混合することも可能である。
本発明におけるラジカル発生剤としては、半減期が1分
となる分解温度が130〜300℃の範囲のものが好ま
しく、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキシ−ジイソプロビルベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2
.5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キシン−3、t−ブチルパーオキシクメン等が挙げられ
る。
本発明において、このラジカル発生剤を、直鎖状低密度
ポリエチレン100重量部に対して0.01〜0.1重
量部添加して分解温度以上に加熱して分解させ、直鎖状
低密度ポリエチレンと反応させることによってポリエチ
レンを変成する。ここで、ラジカル発生剤の添加量が0
.01重量部よ9少い場合は、得られるフィルムの熱収
縮率が未だ充分ではなく、また、0.1重量部より多い
場合は、直鎖状低密度ポリエチレンの変成の程度が大き
くなり過ぎて、安定した溶融押出しが困難になると共に
得られるフィルムの表面に肌荒れが発生することとなる
この変成の方法としては、例えば、直鎖状低密度ポリエ
チレンベレットと、ラジカル発生剤または予め作製した
高濃度ラジカル発生剤含有のマスターバッチベレットと
をドライフレントレ、インフレーション成形機の押出機
に供給して、直鎖状低密度ポリエチレンの融点以上でか
つラジカル発生剤の分解温度以上の温度で混練して、環
状ダイより溶融押出しする方法、および、直鎖状低密度
ポリエチレンベレットとラジカル発生剤とを、押出機、
バンバリーミキサ−等の混練機を用いて直鎖状低密度ポ
リエチレンの融点以上でかつラジカル発生剤の分解温度
以上の温度で混練してペレット化し、このベレットをイ
ンフレーション成形に供する方法等を挙げることができ
る。
次いで、本発明において、変性した直鎖状低密度ポリエ
チレンを、インフレーション成形機の環状ダイより溶融
押出ししてブローアツプ比3.0以上、好ましくは3.
5〜6.0でインフレーション成形する。ここで、ブロ
ーアツプ比が3.0より小さいと、得られるフィルムの
横方向の熱収縮率が小さいものとしかならない。
なお、本発明における熱収縮包装用ポリエチレンフィル
ムの厚みは、通常、30〜200μ程度のものでらる。
(ホ)作用および効果 本発明の熱収縮包装用ポリエチレンフィルムの製造方法
は、特定の直鎖状低密度ポリエチレンを用いると共にそ
の直鎖状低密度ポリエチレンをラジカル発生剤で適度に
変成し、しかも、高ブローアツプ比でインフレーション
成形するので、熱収縮率が大きいと共に引張強度に優れ
た熱収縮包装用ポリエチレンフィルムを安定して製造で
きるものである。
(へ)実施例 実施例1 直鎖状低密度ポリエチレンとして、密度0.920 g
/cm3、メルトインデックスt、op/l。
分、メルトフローレシオ7.1のエチレン−ブテン−1
共重合体100重量部と、分岐状低密度ポリエチレン(
密度0.919 f / Cd、メルトインデックス1
2t/10分)99重i%とラジカル発生剤としての2
,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサン(分解温度179℃)1重量%とを押出機を用い
て130℃で溶融混練してペレット化することにより作
製したラジカル発生剤マスターバッチ5iitsとを、
トライブレンドし、スクリュー径4(lawの押出機に
て210℃で溶融混練してラジカル発生剤を分解させて
直鎖状低密度ポリエチレンを変成し、しかる後、径60
■の環状ダイより溶融押出しして、ブローアツプ比4.
01引取速度10m/分で空冷インフレーション成形す
ることにより、厚み50μのインフレーションフィルム
を製造した。
得られたフィルムについて、縦方向および横方向の熱収
縮率、引張強度を測定し、結果を表に示した。
なお、熱収縮率は、−辺が縦方向と平行となるように切
り取った一辺の長さLoomの正方形のサンプルを、1
40℃のシリコンオイル浴中に3分間浸漬した後、空冷
して縦および横方向の長さを測定し、次式に従って算出
した。
マタ、引張強度は、JIS  z1702に基いて測定
した。
実施例2 直鎖状低密度ポリエチレンを80重置部とし、分岐状低
密度ポリエチレン(密度0.920 t/d1メルトイ
ンデックスo、xr/lo分)を20重量部加え、ラジ
カル発生剤マスターバッチを2重量部とした外は、実施
例1と同様にしてインフレーションフィルムを製造した
熱収縮率、引張強度の測定結果を表に示す。
実施例3 分岐状低密度ポリエチレンに代えてエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(密度0.9 a a t /al。
メルトインデックスo、sr/1o分、酢酸ビニル含有
量15重な%)を用いた外は、実施例2と同様にしてイ
ンフレーションフイルムヲ製造した。
熱収縮率、引張強度の測定結果を表に示す。
比較例1 ラジカル発生剤マスターバッチを用いず、直鎖状低密度
ポリエチレンのみを用い、押出し温度を190℃とした
外は、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
比較例2 ラジカル発生剤マスターバッチを用いず、押出し温度を
190℃とした外は、実施例2と同様にしてフィルムを
製造した。
比較例3 ラジカル発生剤マスターバッチを用いず、押出し温度を
190℃とした外は、実施例3と同様にしてフィルムを
製造した。
比較例4 ラジカル発生剤マスターバッチを0.5重量部とした外
は、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
比較例5 ブローアツプ比を2.0とした外は、実施例1と同様に
してフィルムを製造した。
比較例6 直鎖状低密度ポリエチレンに代えて分岐状低密度ポリエ
チレンを用いた外は、比較例1と同様にしてフィルムを
製造した。
(以下余白) *直鎖状低密度ポリエチレン100重量部に対する量 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密度0.915〜0.935g/cm^3、メルトイン
    デックス3.0g/10分以下の直鎖状低密度ポリエチ
    レンを、該ポリエチレン100重量部に対してラジカル
    発生剤を0.01〜0.1重量部添加して該ラジカル発
    生剤を分解させて変成し、しかる後、環状ダイより溶融
    押出ししてブローアップ比3.0以上でインフレーショ
    ン成形することを特徴とする熱収縮包装用ポリエチレン
    フィルムの製造方法。
JP544687A 1987-01-13 1987-01-13 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法 Pending JPS63173622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP544687A JPS63173622A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP544687A JPS63173622A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173622A true JPS63173622A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11611432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP544687A Pending JPS63173622A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173622A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477516A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Honshu Paper Co Ltd Shrink film for pallet package
US4985197A (en) * 1988-09-21 1991-01-15 Kohjin Co., Ltd. Process for preparing heat shrinkable polyethylene film
JPH0664039A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2軸延伸フィルムの製造方法及び製造装置、並びにシュリンクフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477516A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Honshu Paper Co Ltd Shrink film for pallet package
JPH0528656B2 (ja) * 1987-09-18 1993-04-27 Honshu Paper Co Ltd
US4985197A (en) * 1988-09-21 1991-01-15 Kohjin Co., Ltd. Process for preparing heat shrinkable polyethylene film
JPH0664039A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2軸延伸フィルムの製造方法及び製造装置、並びにシュリンクフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428745B2 (ja)
EP1023364A1 (en) Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom
EP1023343B1 (en) Propylene copolymers, compositions and films therefrom
JPS63194928A (ja) 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法
JPS63173622A (ja) 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法
JP3468886B2 (ja) 発泡チューブラーフィルム、その製法および物品包装用袋
JPS6058440A (ja) 非架橋ポリエチレン低率発泡体
JP3581412B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
CA2032272C (en) Improved heat shrinkable polyolefin film
JPS61112627A (ja) 低温熱収縮性フイルム
JPS58194936A (ja) エチレン−α−オレフイン共重合体フイルム
JPH0564173B2 (ja)
JPH0549459B2 (ja)
JPS60180818A (ja) ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法
JPH0720664B2 (ja) 低密度ポリエチレン二軸延伸フイルムの製造法
JPH07100348B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH0152175B2 (ja)
JPS5989341A (ja) 中空成形用ポリエチレン組成物
JPH04234628A (ja) 包装袋の製造方法
JP2836156B2 (ja) 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法
JP2784217B2 (ja) 包装袋の製造方法
CA1314345C (en) Method for the manufacture of polyolefin film from blends of polyolefins
JPH0517021B2 (ja)
JPH0733152A (ja) 包装袋及びその製造方法
JPS60245541A (ja) 包装袋の製造方法