JPS60180818A - ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法 - Google Patents

ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法

Info

Publication number
JPS60180818A
JPS60180818A JP60020200A JP2020085A JPS60180818A JP S60180818 A JPS60180818 A JP S60180818A JP 60020200 A JP60020200 A JP 60020200A JP 2020085 A JP2020085 A JP 2020085A JP S60180818 A JPS60180818 A JP S60180818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyethylene
gap
polymer compound
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60020200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069863B2 (ja
Inventor
テオドールス・ヤコブス・ヴアン・デル・モレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS60180818A publication Critical patent/JPS60180818A/ja
Publication of JPH069863B2 publication Critical patent/JPH069863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、910〜940に7/??11の密度を有す
るポリエチレンを基礎とするポリマーコン・ξランドを
溶融状態で押出機によシ少なくとも1簡の幅を有する環
状ダイを介して押出しかつ環状メイ内の開口を介して供
給されたガスにより。
膨張させ、その次に膨張体を形成したポリマーコンパウ
ンドを冷却し、平らにしかつ巻取ることにより、該ポリ
マーコン・gランドからインフレートフィルムを製造す
る方法に関する。
従来法術 インフレートフィルムを製造するかかる方法は、それ自
体よく知られており、例えば“ペトロテン・ポリオレフ
インズ中・・アーフロセシング―ガイド(Petrot
bene Po1yolefins −−aproce
ssing guide )“(the Nation
al Disti −11ers and CI+em
ica1 0orporatioロ 干+1.1971
、第4版)に記載されている。
低密度ポリエチレン(LDPE)インフレートフィルム
は、包装材料として大規模に適用された。
包装材料によって適合させるべき主な要件は、例えば剛
性、引裂抵抗、引張強度、破壊抵抗等のような機械的性
質に関連する。
該材料は、適用に応じて、例えば透明度、不透明度及び
光沢のような光学的性質の分野での要件をも屡々充足さ
せなければならない。
ごみ袋に加工゛すべきフィルムは、例えば良好な破壊抵
抗及び引裂抵抗の性質をもつ必要があり、手提袋用のフ
ィルムは、付加的に高い剛性を有しなければならない。
例えば、ノソン包装材料として適用する場合には、殊に
剛性及び光学的性質は、1つの役割を演じる。
1ペトロテン・ポリオレフインズ・・・アープロセシン
グ・ガイド(Petrothene Po1yolef
 ins −a processing guide 
) ’の記載から、ポリマー溶融液を予想しうる最高温
度で加工する場合に最高の光学的性質が得られることは
、公知である。205℃の溶融温度は普通である。
機械的性質に影響を及ぼすファクターの1つは、溶融液
の延伸率である。
低密度ポリエチレンからのインフレートフィルム製造の
分野で最近開発された方法は、所謂ロンゲスゾル−押出
(long−stalk extrusion )であ
る。1982年6月の蟻プラスチック、ス・ワールF′
(Plastics World) ’ 、第62頁〜
第64頁、に記載された、この方法は、低いメルトイン
デックスを有するLDPEから出発し、このL D P
 Eは、190℃の温度で約1.1fflのダイギャッ
プ及び特別に高いフロストラインで加工される。フロス
トラインの高さは、環状ダイとフロストラインの間の距
離である。
このロンブースゾル−押出と常法の押出との間の主な差
は、溶融液の延伸率にある。この差は、常法のインフレ
ートフィルムよシも良好な衝撃強度を有する、ロンブー
スゾル−押出法によって得られたインフレートフィルム
を生じる。
しかし、引戻しにより、剛性及び殊に機械方向での引裂
抵抗は、実質的に劣化する。更に、この方法で線状低密
度ポリエチレンをフィルムに変換することは、不可能で
ある。
線状ポリエチレンを約0.4〜5mのダイギャップを使
用してインフレートフィルムに加工する方法は、欧州特
許出願第51358号に記載されている。この方法は、
溶融破壊を阻止するために特殊に形成されたダイギャッ
プを使用する溶融液の温度は、約162℃〜260’C
であるこの方法は、線状ポリエチレンのみに関連するも
のである。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、線状LDPE及び非線状LDPIの双
方に好適であシかつ良好な機械的性質、特に高い剛性及
び良好な引裂抵抗の性質をもつフィルムを生じる、91
0〜g4okg/−の密度を有するポリエチレンを基礎
とするポリマーコンノξウンl’ カラのインフレート
フィルムノ製造法を得ることである。
問題点を解決するための手段 この課題は、ポリマーコンパウンドを溶融状態で押出様
によシ少なくとも1.mm0幅を有する環状ダイを介し
て溶融温度で160t:よシも低いダイギャップの位置
で加工することによって解決される。
意外な仁とに、本発明による条件のもとて加工を実施す
る場合には、特殊な延伸効果が起こ。 シ、その結果と
して例えば良好な引裂抵抗及び良好な引張強度、高い剛
性等のような良好な機械的性質がフィルムに与えられる
。この効果は、ダイギャップの位置での溶融液の温度が
150℃よシも低い場合には増大するので、150℃よ
シも低い温度、殊に140℃よシも低い温度での加工は
、好ましいものである。
本発明によジインフレートフィルムに加工するのに適当
であるポリマーコンノぐランドは、一般に910〜94
0ky/m’の密度を有するポリエチレン単独重合体及
び/又は1種類又はそれ以上の共重合体少なくとも50
重量%を含有する。低密度ポリエチレン単独重合体、エ
チレンと1種類又はそれ以上の03〜c、5アルケンと
の共重合体、エチレンに対して最大で10重量%のコモ
ノマー含量を有するエチレンと1種類又はそれ以上の極
性コモ7=−との共重合体(′9IIエバ、ビニルアセ
テート、メタクリレート)は、良好な結果をもって適用
することができる。また、例えば910〜940kp/
−の密度を有するポリエチレン単独重合体及び/又は共
重合体の混合物、又は91゛0〜940kt/m’の密
度を有するポリエチレン単独重合体及び/又は共重合体
と、低密度ポリエチレン共重合体(940ks+ / 
pt/未満の密度を有する)、高密度ポリエチレン(9
40聯/rr?を越える密度を有する)及び/又はポリ
プロピレンとの混合物のような混合物も適当である。該
混合物中には、有利に全ポリマー含量に対して、910
〜940吻/rrlの密度を有する単独重合体及び/又
は共重合体少ガくとも70重量%が存在する。良好な光
学的性質をもつフィルムを製造するには、ポリエチレン
単独重合体を基礎とするか又はエチレンに対して最大で
10重量%のコモノマー含量を有するエチレンと1種類
又はそれ以上の極性コモノマーとの共重合体を基礎とす
るポリマーコンパウンドを使用することを推奨すること
ができる。本発明による方法は、良好な機械的性質及び
良好な光学的性質をもつフィルムを低密度ポリエチレン
単独重合体又はエチレンビニルアセテート共重合体から
製造するのに特に好適である。
更に、例えば安定剤、スリップ剤、充填剤、着色剤、蝋
等のような種々の添加剤は、存在することができる。添
加剤の重量による量は、ポリマーの重量による量の20
%を越えない。
ASTMD1238により測定された、該ポリマーコン
パウンドのメルトインデックスは、普通の値、例えば0
.3〜3 Q dy/mを有することができる。しかし
、低い加工温度の点では、2dy/に以上のメルトイン
デックスを選択するのが望ましい。大きいダイギャップ
と結び付いて低温加工が機械的性質に関連して有する有
利な効果は、メルトインデックスが256y/m ヲ越
えた場合には減少し、多くの場合最大で20d y/”
 、殊に最大で176y/mのメルトインデックスで明
らかになる。
本発明の利点は、比較的高いメルトインデックスヲ有ス
るポリマーコン・ξランドも良好な機械的性質をもって
インフレートフィルムに加工することができることにあ
る。
包装用フィルムは゛、屡々その機械的性質の点での要件
を満足させなければならないだけでなく、その光学的性
質に関連する要件をも満足させなければならない。フィ
ルムの光学的性質は、少なくとも5dy/”%殊に少女
くとも8 df/1mのメルトインデックスを有するポ
リマーコンパウンドを使用する場合に改善される。
本発明を1m+のダイギャップで適用することは、既に
有利であるが、例えば5又は10+Mnの大きいダイギ
ャップを適用することもでき;さらに、ダイの形状寸法
は変動することができる。
更に、フィルムの機械的性質は、使用されるダイギャッ
プが少なくとも2薗、最大で5門、殊に少なくとも3簡
である場合に改善されることが見い出された。
この大きいダイギャップは、低い加工温度と結び付いて
寿おいつそう良好な機械的性質、特に良好な剛性及び良
好な引裂抵抗の性質を生じる。
インフレートフィルムの押出の場合、ポリマーコンパウ
ンドは、溶融状態で環状ダイを去り・、その後に膨張さ
れる。生じる膨張体は、それを比較的冷たい空気又は水
と接触させることによって冷却される。
環状ダイの直径によって除された膨張体の直径は、膨張
比と呼ばれる。この膨張比は、1〜6の間で変動しうる
が、一般には1.5〜4である。この値は、本発明によ
る方法に適用することもでき、良好々結果を生じる。
本発明による方法は、殊に単層フィルムの製造に好適で
あるが、多層フィルムに使用することもできる。
実施例 次に、本発明を幾つかの実施例につき詳説する。
実施例2.3ならびに5〜8、比較例1.4インフレー
トフイルムを表に示した条件のもとで製造した。スクリ
ュー直径30+++m及び長さ/直径の比24:1を有
するシュワペンタン(Schwabenthan )型
押出装置を使用した。環状ダイの直径は5鋸であった。
ダイギャップでの溶融温度を赤外測定法によって測定し
た。フィルムについて次の性質が測定された: ASTM D 1922による弾性率;ISOR527
による強度及び引張強度;フィルムをシランジャーを用
いて50mm/mの速度で破壊するために必要とされる
エネルギーから測定した破壊抵抗; DIN 53363から誘導された方法によるが、フィ
ルムの中心での切欠きて2.5 cm / =の引張速
度でのノツチ付引裂抵抗; ASTM D 、523による光沢; ASTM D 1003 による不透明度;エレクトロ
Il工/々ンズ社(Electro EvansLtd
、 )の方法による透明度。
注釈: 1、 測定せず。
2、 切欠きはもはや引裂かれず、したがって延伸現象
が起きた。
3、 高い不透明度のために、透明度の値は確実な方法
で測定することができない。
手続補正書(自発) 昭和60年4月η日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第 20200 号 2、発明の名称 ポリエチレンを基礎とするメリマーコンノξウンドから
のインフレートフィルムの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 スタミカー♂ン・ペスロー斗・/、ヘンノート
ジャツブ4、代理人 5、 補正により増加する発明数 0 6、補正の対象 2、特許請求の範囲 1.910〜940.kg/m3の密度を有するポリエ
チレンを基礎とするポリマーコン、oランrを溶融状態
で押出機により少なくとも1關の幅を有する環状ダイを
介して押出しかつ環状グイ内の開口を介して供給された
ガスにより膨張させ、その次に膨張体を形成したポリマ
ーコン繋つンPを冷却し、平らにしかつ巻取ることによ
り、該ポリマーコンノξウンPからインフレートフィル
ムを製造する方法において、該ポリマーコン・ξランド
を溶融温度で160℃よりも低いダイギャップで加工す
ることを特徴とする、ポリエチレンを基礎とするポリマ
ーコンノミランrからのインフレートフィルムの製造法
2、 ポリマーコン、aランドを溶融温度で150℃よ
りも低いダイイヤツブで処理する、特許請求の範囲第1
項記載の方法。
3、 ポリマーコンノミランrを溶融温度で140℃よ
りも低いダイギャップで処理する、特許請求の範囲第2
項記載の方法。
4、メルトインデックス2〜25dg/minを有する
ポリマーコンノミランドを特徴する特許請求の範囲第1
項から第3項までのいずれか1項に記載の方法。
5、 メルトインデックス5〜20 Q/mtnを有f
る。!’)マーコンノにランrを特徴する特許請求の範
囲第4項記載の方法。
6、 メルトインデックス8〜l 7 Q/m1riを
有するポリマーコン・ξランPを特徴する特許請求の範
囲第5項記載の方法。
7 少なくとも2關、最大で5順のグイギャップを特徴
する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
項に記載の方法。
6、少なくとも31nTILのグイギャップを特徴する
特許請求の範囲第7項記載の方法。
9、 単層インフレートフィルムを特徴する特許請求の
範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の方法
10、ポリエチレン単独重合体を特徴とする特許マーコ
ン・ξランPを特徴する特許請求の範囲第1項から第9
項までのいずれか1項に記載の方法。
11、エチレンに対して最大で10重量%のコモノマー
含量を有する、エチレンと、1種類又はそれ以上の極性
コモノマーとの共重合体を基礎とするポリマーコンノミ
ランPを特徴する特許請求の範囲第1項から第9項まで
のいずれか1項に記載の方法。
12、ポリエチレン単独重合体を特徴する特許請求の範
囲第10項記載の方法。
13、エチレンビニルアセテート共重合体を特徴する特
許請求の範囲第11項記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.910〜940Kg/−の密度を有するポリエチレ
    ンを基礎とするポリマーコンパウンドを溶融状態で押出
    機によシ少なくとも1鱈の幅を有する環状ダイを介して
    押出しかつ環状ダイ内の開口を介して供給されたガスに
    より・膨張させ、その次に膨張体を形成したポリマーコ
    ンパウンドを冷却し、平らにしかつ巻取ることにより、
    該ポリマーコンパウンドからインフレートフィルムを製
    造する方法において、該ポリマーコンパウンドを溶融温
    度で160℃よシも低いダイギャップで加工することを
    特徴とする、ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパ
    ウンドからのインフレートフィルムの製造法。 2、 ポリマーコンノぐランドを溶融温度で150℃よ
    多も低いぞイギャップで処理する、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、 ポリマーコンノぐランドを溶融温度で140℃よ
    シも低いブイギャップで処理する、特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 4 メルトインデックス2〜25 df/―を有するポ
    リマーコンパウンドを特徴する特許請求の範囲第1項か
    ら第3項までのいずれか1項に記載の方法。 5、 メルトインデックス5〜20df/―を有するポ
    リマーコン・ぐランドを特徴する特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 6、 メルトインデックス8〜1°7dy/mを有する
    ポリマーコンパウンドを特徴する特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 7 少なくとも2 ttan 、最大で5fiのブイギ
    ャップを特徴する特許請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれか1項に記載の方法。 8、 少なくとも3簡のダイギャップを特徴する特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9 単層インフレートフィルムを特徴する特許請求の範
    囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の方法。 10 ポリエチレン単独重合体を基礎とするポリマーコ
    ン・ξランドを特徴する特許請求の範囲第1項から第9
    項までのいずれか1項に記載の方法。 11 エチレンに対して最大で10重量係のコモノマー
    含量を有する、エチレンと、1種類又はそれ以上の極性
    コモノマーとの共重合体を基礎とするポリマーコンノミ
    ランドを特徴する特許請求の範囲第1項から第9項捷で
    のいずれか1項に記載の方法。 12 ポリエチレン単独重合体を特徴する特許請求の範
    囲第10項記載の方法。
JP60020200A 1984-02-07 1985-02-06 ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法 Expired - Lifetime JPH069863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8400375 1984-02-07
NL8400375A NL8400375A (nl) 1984-02-07 1984-02-07 Werkwijze voor het vervaardigen van blaasfolie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180818A true JPS60180818A (ja) 1985-09-14
JPH069863B2 JPH069863B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=19843445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020200A Expired - Lifetime JPH069863B2 (ja) 1984-02-07 1985-02-06 ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0152865B1 (ja)
JP (1) JPH069863B2 (ja)
KR (1) KR850005789A (ja)
AT (1) ATE46650T1 (ja)
AU (1) AU570533B2 (ja)
CA (1) CA1253307A (ja)
DE (1) DE3573228D1 (ja)
DK (1) DK162633C (ja)
ES (1) ES8606424A1 (ja)
FI (1) FI88127C (ja)
NL (1) NL8400375A (ja)
NO (1) NO171255C (ja)
NZ (1) NZ211055A (ja)
TR (1) TR22511A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502191A (nl) * 1985-08-06 1987-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van vlakfolie.
NL8502190A (nl) * 1985-08-06 1987-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van blaasfolie en georienteerde folie.
US4859398A (en) * 1987-07-02 1989-08-22 Mobil Oil Corporation High shear extrusion of linear low density polyethylene
US6274691B1 (en) 1997-10-21 2001-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing inflation film and said film
KR20230080232A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 양지웅 풍선 바인더 클립 유닛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323354A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Showa Electric Wire & Cable Co Method of producing bridged polyolefin film
JPS5546297A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Amp Inc Cartridge type fuse connector
JPS5837893A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Fujitsu Ltd 磁気バブルデバイスのマイナル−プ構成法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754067A (en) * 1970-10-12 1973-08-21 Leco Industries Ltd Blown tube production
GB1441586A (en) * 1972-07-12 1976-07-07 Ici Ltd Method for reducing sharkskin on extruded polymeric material
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
NL8001053A (nl) * 1980-02-21 1981-09-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vormgeven van kunststoffen.
JPS6026698B2 (ja) * 1980-05-30 1985-06-25 日本ユニカ−株式会社 プラスチツクフイルムの成形方法および装置
US4348349A (en) * 1980-10-01 1982-09-07 Union Carbide Corporation Method for reducing melt fracture during extrusion of a molten narrow molecular weight distribution, linear, ethylene copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323354A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Showa Electric Wire & Cable Co Method of producing bridged polyolefin film
JPS5546297A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Amp Inc Cartridge type fuse connector
JPS5837893A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Fujitsu Ltd 磁気バブルデバイスのマイナル−プ構成法

Also Published As

Publication number Publication date
DK56685D0 (da) 1985-02-07
DK162633C (da) 1992-04-13
TR22511A (tr) 1987-09-16
AU3851885A (en) 1985-08-15
ES8606424A1 (es) 1986-04-01
KR850005789A (ko) 1985-09-26
NZ211055A (en) 1987-06-30
DK56685A (da) 1985-08-08
AU570533B2 (en) 1988-03-17
FI88127C (fi) 1993-04-13
FI850500A0 (fi) 1985-02-06
FI850500L (fi) 1985-02-08
NO171255B (no) 1992-11-09
NL8400375A (nl) 1985-09-02
JPH069863B2 (ja) 1994-02-09
DK162633B (da) 1991-11-25
EP0152865A1 (en) 1985-08-28
FI88127B (fi) 1992-12-31
NO850452L (no) 1985-08-08
DE3573228D1 (en) 1989-11-02
ES540166A0 (es) 1986-04-01
ATE46650T1 (de) 1989-10-15
NO171255C (no) 1993-02-17
CA1253307A (en) 1989-05-02
EP0152865B1 (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169910A (en) Multilayer film including polyolefin layers and a polybutylene layer useful for the production of bags
EP1470185B1 (en) Preparation of machine direction oriented polyethylene films
US4399180A (en) Coextruded thermoplastic stretch-wrap
JP4495590B2 (ja) 高い透明度で高い剛性のフィルム
US4430377A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
US4613547A (en) Multi-layer oriented polypropylene films
EP1023364B1 (en) Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom
NZ200498A (en) Multilayer polyethylene film
US4677025A (en) Unique molecular weight distribution polybutylene blend and film
CA2316395A1 (en) Syndiotactic polypropylene multilayer packaging film
US11691397B2 (en) Anisotropic thin polyethylene sheet and applications thereof and the process of making the same
AU778030B2 (en) Multilayer heat-shrinkable sealable films
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
US6153702A (en) Polymers, and novel compositions and films therefrom
JP4468303B2 (ja) 延伸フィルム
US20060047077A1 (en) Polyethylene blends
US5344714A (en) LLDPE composite film free of melt fracture
US4554202A (en) Packaging cloth
JPS60180818A (ja) ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法
EP0185454B1 (en) Multi-layer oriented polypropylene films having comparatively low film-to-film coefficient of friction
JPH0424220B2 (ja)
JP7204069B1 (ja) ポリプロピレン系多孔性フィルムおよびこれを含む積層フィルム
CA2032272C (en) Improved heat shrinkable polyolefin film
JPH03182348A (ja) 共押出積層水冷インフレーションフィルム
JPH08300470A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム