JPS6117562A - 薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル - Google Patents

薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル

Info

Publication number
JPS6117562A
JPS6117562A JP60077517A JP7751785A JPS6117562A JP S6117562 A JPS6117562 A JP S6117562A JP 60077517 A JP60077517 A JP 60077517A JP 7751785 A JP7751785 A JP 7751785A JP S6117562 A JPS6117562 A JP S6117562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrophenyl
piperazinyl
dihydro
dimethyl
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339588B2 (ja
Inventor
グラハム エス ポインデクスター
デイヴイス エル テムプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS6117562A publication Critical patent/JPS6117562A/ja
Publication of JPS6339588B2 publication Critical patent/JPS6339588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はアリールビペラジニアルキレン成分に結合した
3−カルボン酸基またはカルボキサミド基を有する1、
4−ジヒドロピリジン類の複素環式炭素化合物に関する
。これらの化合物は生物作用性を有する。
カルシウム拮抗性を有し、心血管疾患の治療に有用な4
−アリール−1,4−ジヒドロピリジン系列の化合物を
含む従来技術の重要な一団がこの10年に展開された。
これらのカルシウム遮断効果番よ血管拡張を媒介し、こ
れらの化合物を、”ンギナおよび高血圧症の治療に有用
にする。こオらの構造はニフェジピン(式1)、 ■ 化学的には4−(2’−ニトロフェニル)2,6−ジメ
チル−3,5−ジカルボメトキシー1.4−ジヒドロピ
リジン、により代表される。ニフェジピンおよび若干の
関連4−アリール1,4−ジヒドロピリジンは米国特許
第3.485.847号(1969年12月23日発行
)の主題である。
その後、他の買換基がジヒドロピリジン部分の種々の環
位置に多くの化学結合基を経由して組込まれたl、4−
ジヒドロピリジンを包含する多くの特許が付与された。
本発明の目的は薬化学手法を用いてα1−アドレナリン
遮断性とカルシウム遮断作用とを単一分子構造中に組合
せた治療剤を設計することであった。作用の組合せに対
する生物学的論理的根拠が、そのような薬物が直管産資
性循環疾患に対する強力かつ有効な治療を与えることを
示唆する。
本発明の一連の化合物に関連する技術は次の構造式(2
)、 (式中、R2、R4、RSおよびR6は前に多くのジヒ
ドピリジンの文献に規定された多(の置換基のいずれか
であることができる) により概括することができるが、しかし、1.4−ジヒ
ドロピリジン環の3−位置に結合した置換基構造に対す
る規定に特に注目される。発明者の知るところでは、了
り−ルまたはへタリルーピベラジニアルキル部分は、こ
れまで1.4−ジヒドロピリジン環化合物中に環の3−
位置中のカルボン酸アミドまたはエステル官能基を経由
して組込まれなかった。発明者の判断では、開示された
最も関連する技術はBossert他に対しそれぞれ1
975年9月16日および1976年8月lO日に発行
された分割特許の米国特許第3.905,970号およ
び米国特許第3,974,275号である。これらの特
許に開示し請求された化合物は、上記構造(2)に示し
た3−置換基側鎖部分、l−\ として次の構造(2a): (2a) を有する。
この同じ3?l換基側鎖(2a)はまたサトウ他に対す
る米国特許第4.393.070号(1983年7月発
行)に開示された。
欧州特許出願第88,903号(1983年9月′り1
日公表)には次の構造(2b)、(式中、nはO〜5で
あり、Zはアリールまたはへドアリールであり、Rは低
級アルキル、アルコキシカルボニルまたはアルカノイル
アミノである)を有する3−カルボン酸エステル基をも
つ1.4−ジヒドロピリジンが開示されている。抗高血
圧薬として開示された新規性の要点は、「側鎖中の環式
アミノアルキルエステル部分のα−位置における芳香族
環または芳香族複素環の導入が増大かつ著しく′長い有
効性を生ずる」点でZに基いている。
多少関連の少ない欧州特許出願第63.365号(19
82年lO月27日公表)にはピペリジン環(3): (式中、nは0〜3であり、R5はアリールアルキルま
たはアシルである)      “を含む3−カルボン
酸エステル基をもつ1,4−ジヒドロピリジンが開示さ
れている。
さらに、アルキルまたはアルコキシアルキル鎖を経てジ
ヒドロピリジン環の2−位置に結合したアリールピペラ
ジン系を有する1、4−ジヒドロピリジン化合物が開示
されている。アリトミ他はケム・ファルム・プル(Ch
e+o、Phar+s、Bull、)+ 2°9(11
)、3163〜71(1980)に環の2−位置に基(
4): l−\ (式中、n=2で、Rはアルキル、アリールまたはアリ
ールアルキルである) を有する化合物を開示している。例として化合物(4a
): (4a) が特定的に開示されている。
欧州特許出願箱60.6.74号(1982年9月22
日公表)には構造(5): (式中、Yはエチレンまたばプロピレン鎖でありR5は
C2〜C4アルキル、アリール、アリールアルキルなど
である) の抗虚血性、抗高血圧性薬物が開示されている。
これらの化合物は環の位置および結合官能基により本発
明の化合物と構造的に容易に区別される。
すなわち、本発明の化合物はアルキル、アルコキシアル
キルまたはアルキルアミノアルキル鎖により環の3−位
置中のカルボン酸エステル基またはカルボン酸アミド官
能に結合したα−位を塞いだアリールまたはへドアリー
ルピペラジン部分を含む。
前記化合物はすべてカルシウムチャンネル遮断薬として
作用するそれらの固有の能力のために、それらの生物学
的機構の普通の理論に従いそれらの治療有用性を推進す
る。本質的に本発明の化合物は分子構造に基いても、ま
た生物学的作用によっても従来技術の化合物と区別する
ことができる。
本化合物はカルシウムチャンネルおよびα−アドレナリ
ン作用の両方の遮断性を有し、それにより高血圧性およ
び虚血性疾患の治療におけるこれらの化合物の有用性を
高める。本化合物はまた血小板の一定機能の抑制に有用
な作用を存することが認められた。従来技術には本発明
の化合物を予期し、または示唆するものが存在しない。
発明の概要および詳細な説明 本発明には式I: およびこれらの物質の酸付加塩で示される化合物が包含
される。前記構造中、符号R2、R4、R5、R6、X
、YおよびZは以下の意味を有する。R2およびR6は
独立に、低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキ
シアルキル、アルキルアミノアルキルまたはジアルキル
アミノアルキルから選ばれ、同一でも異なっていてもよ
い。低級アルキルはC5〜C4アルキルを意味し、アル
コキシアルキルは酸素原子により連結されたC、〜C,
アルキレン鎖と01〜C4アルキル基を示し、同様にア
ルキルアミノアルキルおよびジアルキルアミノアルキル
は第二級(−NH−)または第三級(ンN−>アミノ基
により連結された低級アルキル基とC+〜C4アルキレ
ン鎖を示す。R4は5〜7個の炭素原子のシクロアルキ
ル、7〜9個の炭素原子のビシクロアルケニル、ヘトア
リール例えばフラニル、インドリル、メチルチオピリジ
ル、チェニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジ
アゾリルなど;フェニル、ナフチル、または置換基にア
セトアミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、
ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメチルスルホニルおよびメチルスルホニ
ルなどを含む置換基で置換されたフェニルを意味するア
リールである。R5はR2またはYは低級(C+〜、)
アルキレン鎖、アルコキシアルキレンまたはアルキルア
ミノアルキレン鎖であり、Zは非置換あるいは低級アル
キル、低級アルコキシ、シアノ、ハロおよびトリフルオ
ロメチルの中から選ばれる1個またはそれ以上の置換基
で置換されたフェニル、ピリジニルまたはピリミジニル
である。
本発明の好ましい化合物はR2およびR6が低級アルキ
ルであり、R’がニトロフェニルであり、R″がXがO
またはNHであり、Yが62〜C5アルキレン鎖であり
、Zが置換フェニルである式■の構造を有する。本発明
の最も好ましい化合物は、R2およびR6がメチルであ
り、R4が2−または3−二1・1.Iフェニルであり
、l?’がメチルまたはピレン鎖であり、Zが2−置換
フェニル環、好ましくは0−メトキシフェニルである式
Iの構造を有する。
本発明の化合物は光学異性体として存在することができ
、これらの異性体のラセミ混合物並びに個々の光学異体
そのものは本発明の範囲内である。
ラセミ混合物はよく知られた方法、例えば光学活性酸で
形成されたジアステレオマー塩を分割し、次に光学活性
塩基に逆に転化することによりそれらの個々の異性体に
分割することができる。
上記のように、本発明はまたこれらの塩基化合物の薬剤
に許容される無毒性塩に関する。そのような塩には有機
および無機酸例えば、限定されないで塩酸、臭化水素酸
、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳
酸、コハク酸、クエン酸、マレイン酸、ソルビン酸、ア
コニット酸、サリチル酸、フタル酸、エムボン酸(em
bonic acid)、エナント酸などから誘導され
たものが含まれる。
本発明の化合物は、適当な出発物質に適用したハンチ(
llantzch)合成反応の変法を用いる下記プロセ
スにより製造することができる。
殊に、本発明は下記反応図式により式■の化合物を製造
する変形ハンチ法を用いる。一般反応プロセスおよび必
要な中間体化合物の多くは先に米国特許第4.414,
213号に記載され、該特許は参照としてここに記載す
る。
式、 の化合物の一般製法: 一般図式: 上記一般図式において、R4およびXは式Iに規定した
とおりである。R″ は式■のR2またはR6でことが
できる。一般図式のプロセスによる式Iの化合物の製造
には一般に■型およびm型の中間体化合物をともに希釈
せずまたは種々の反応不活性有機溶媒の存在下に加熱す
ることが含まれる。適当な溶媒にはベンゼントルエン、
テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、ブタノール、
ヘキサノール、メタノール、ジメトキシエタン、エチレ
ングリコール、エタノール、プロパツールなどが含まれ
るが、しかしこれらに限定されない。適当な反応温度は
約6ON150℃である。触媒または縮合剤は通常必要
ではない。中間体エナミンエステルまたはアミドIVc
は中間体■からハンチ型反応条件(NH40AC/アル
コール)により生成される。
中間体■(後に規定する)は通常単離されないで直接化
合物■と反応させることが可能である。構造■の中間体
アシルシンナメート化合物は一般に公知のクネベナゲル
(Knoevenagel)縮合反応条件を用いること
により製造される。一般に適当な置換アルデヒドと1.
3−ジカルボニル化合物とを縮合させると■が生ずる。
一般図式の好ましい変法は次の反応図式に示される。
蒜  と 門 ; ?− これらの上記図式中のR2、R4,1t%、 R4、X
SYおよび2は式Iに規定したとおりである。
図式■に従って、クロロアルカノール(Vl)またはア
リールピペラジニルアルカノール(V)を、図式4に示
したメルドラムfa (1’leldrum’s ac
id)(The  Merck  Index、l  
011j、 5635 、 p、82B(1983)参
照)で、またはジケテンで処理することにより生じた中
間体1,3−ジカルボニル化合物■を変形ハンチ縮合条
件(酢酸アンモニウム/エタノール)に反応を行ない、
次にシンナメート中間体(mb)と反応させると図式1
Bのように式(1)の所望の生成物または図式IAに示
したクロロアルキルエステル化合物(■)が生ずる。中
間体化合物(■)は簡単な了り−ルビベラジン(■)ま
たはアリールピペラジンアルキルアル・コールまたはア
ミン(IX)と反応させると図式IAに示した式(1)
の種々の態様の3−カルボン酸エステル化合物を生成す
ることができる。図式1に略示した方法により得られる
ジヒドロピリジン生成物(1)はクロマトグラフィーに
より適度の収率で単離される。
合成図式2は3−カルボン酸アミドサブクラスの式lの
生成物を得るために用いる反応例を示す。
図式2において、アミノアルキルピペラジン(■、相当
するアリールピペラジン(■)とクロロアルキルイミド
とからよく知られたガブリエル合成により製造した)を
ジケテンまたは適当なフルカッイルアセチルハライドで
処理すると中間体アセト酸アミド(XI)が生じ、それ
をタネベナゲル条件(R’CHO、ピペリジンおよび酢
酸、ベンゼン中)を用いてケイ皮酸アミド(IIIa)
に転化する。示したように、中間体化合物111aおよ
びrVbに一般反応を適用するとX=NHの所望の生成
物が生ずる。
図式3は対称ジヒドロピリジン(す2cわち3−および
5−カルボン酸エステル基が同一である)の合成に用い
る経路を示す。示したように、中間体化合物IVa(ハ
ンチ反応条件のもとで[Icから製造した)は適当なR
’CI(Oとの縮合反応を経て所望の化合物1が得られ
る。
本発明に含まれる化合物の製造に使用する他の■および
XI反応中間体は次の合成開式に従い、またはその化学
当業者に自明の変更により製造することができる。
図式4 [R”および(または)R&はアルキルである〕図式4
のより詳細はY、オイカワ他、ジェ、オルグ、ケム、 
 (J、 Org、 Chem、)、超、2087(1
978)を参照されたい。
図式5 (R”および(または)R6はアルキル−ルである。〕 xv       XIV (X=OまたはN7/14
ル)ることができる。さらに、XIV中の「アルキル」
により表わされる構造部分が有機合成におc3る標準的
〇−またはN−保護基であれば、それを除去すると一般
にR2またはR6が前に規定したアルカノールまたはア
ルキルアミノである中間体を生ずる。
−aに、XTVは容易に入手できる中間体XVの冷(O
o)溶液をリチウムジイソプロピルアミドで処理し、次
にX−アルキル試薬のアルカリ金属塩を導入することに
より製造される。この試薬の例はナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシド、2−フェニルエチルエトキシ
ド、ナトリウムフェノキシド、リチウムメチルアミド、
リチウムジメチルアミド、リチウムメチルフェニルアミ
ドなどである。反応媒質は不活性有機液体、好ましくは
テトラヒドロフラン、またはテトラヒドロフラン−DM
SOである。XIVの単離および精製はシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより達成される。
本発明の化合物はいくらかの有用な薬理学的性リーンに
より示された。生体外スクリーニングには種々の平滑筋
系例えばラットの背側大動脈、門脈および気管における
カルシウム活性、ならびにラットの心臓および脳中で測
定したα−結合親和力が金色された。一般に、本発明の
好ましい化合物は対照化合物のニフェジピン類偵の効力
を有するカルシウム流入路遮断活性を有した。α−結合
活性はニフェジピンよりも本化合物に対して一層大きく
、この系列の大部分のものは効力が1桁または2桁大き
かった。
神経節遮断、麻酔ラットに対する反応を含む用量変動試
験はα−アドレナリン作用受容体遮断がα−結合の薬理
的結果であったことを示した。その手順はデイチマン(
Dei tchman)他により、ジェ。
ファルマコル.メソーヅ(J.Pharmacol.M
eLhods)、3、311〜321  (1980)
に記載されている。
生体内試験には神経節遮断、アンギオテンシン■支持う
7)における血管拡張結果および自然血圧ラット(S 
H R)またばトーカ(DOCA)塩ラットにおける抗
高血圧性スクリーニングが包含された。一般に、この系
列のものに対して血管拡張活性はカルシウム遮断活性に
対応した。抗高血圧スクリーニングデータは、良好なカ
ルシウムおよびα−アドレナリン遮断活性が協奏して非
常にすばらしい抗高血圧効果を生じたことを示した。
最も好ましい化合物のBMY20064、h BMY 20064 を正常血圧および自然高血圧の両方の有意識ラットに経
口投与した。1およびl0mg/Kgの用量が、正常血
圧ラット群においてそれぞさ25および53mmHH,
並びに自然高血圧ラット群においてそれぞれ34および
100InmHgの最大平均動脈血圧低下を誘出した。
両群に観察されたこれらの平均動脈血圧反応は発症が速
やかで(<10分) 、BMY20064のより高い用
量後4時間以上存意な平均動脈血圧が持続した。
さらに、BMY200’64およびニフェジピンを麻酔
ピーグル犬で試験してそれらの比較急性血行力学効果を
測定した。2化合物はこの特性血行力学モデルにおいて
頬似の効能および血行力学プロフィルを示した。
本発明の化合物の評価に用いた特定の試験を次の手順に
従い、またはわずかに変更して行なった。
これらの化合物がカルシウムイオンヂャンネルに特定の
遮断作用を有することの証拠GJ゛、37τシに維持し
、95%0□−5%CO□を通気した夕・fロード液を
入れた浴中に懸吊したモルモットの典型的な縦平滑筋片
からなる生体外試験から得られた。
組織はすべての試験の開始前60分間平衡させた。
カルバコールに対する単一反応が得られ、それを全試験
に対照最大値として用いる。連続投薬間に組織は15分
毎にタイロード液で再平衡して洗浄する。化合物の効果
を調査するために組織をカルバコールの添加前10分間
拮抗薬にさらす。全試験について単に任意1濃度で1拮
抗薬を任意Mi織に試験する。結果は筋肉反応を50%
抑制する拮抗薬のモル濃度として示される。カルシウム
拮抗作用は一般に血管平滑筋中の興奮収縮連関を抑制す
るので、この種の薬物は通常血管拡張をひき起ず。本発
明の選定化合物の神経節遮断、アンギオテンンン■支持
ラットモデルにおける試験(デイチマン(Dei tc
hman)他、ジェ、ファルマコル、メソーヅ(J、P
harmacol、Methods)、3.311〜3
21(1980))はその血圧の付随低下を有する血管
拡張を示した。
さらに、本発明の選定化合物は虚血による損傷から心臓
0組織を保護する薬物の可能性を予報するために開発し
た研究室試験で生体外および生体内で試験した。これら
の試験は高エネルギーリン酸塩の段階的枯渇と虚血心筋
の致死細胞損傷の発症との間の既知関係を用いる。これ
らのスクリーニング試験の結果は選定化合物が強力な抗
虚血作用を有することを示す。
最後に、本発明の化合物は種々の観点の血小板機能の有
効な抑制を示す。これらの変化は化合物のカルシウム遮
断作用に関連しない。これはBMY20064と2つの
照合カルシウム汰入路遮断薬ニフェジピンおよびヘラバ
ミルとの比較効果を示す表1により証明される。
リ  ゛(CI) 表1に示されるように、BMY20064と対照化合物
との間の血小板機能に及ぼす影響の類似性はほとんどな
い。
生物学的活性の上記論議を要約すると、本化合物は、殊
に高血圧および虚血における使用に適した心血管性を存
する。従って、本発明の他の観点は哺乳動物に対する式
Iの化合物またはその薬剤に許容される酸付加塩の有効
量の全身性投与を含む、治療を必要とする哺乳動物にお
ける高血圧または虚血を改善する方法に関する。動物試
験に基き、有効経口用量は約1〜2mg/kgと予想す
ることができ、有効非経口用量はより低く、約0.05
〜1+g/kg一体重の範囲にあると予想できる。
しかし、臨床適用には投薬および投与計画は個々の場合
に確実な専門家の判断を用い、患者の年令、体重および
体調、投与経路並びに病気の性質および容態を考慮して
慎重に調整すべきである。
一般に、本発明の化合物は対照薬物ニフェジピンに対す
ると同様に投与され、経口1日量には約5〜約50mg
、好ましくは1日1〜3回投与で10〜20+sgが含
まれよう。ある場合には十分な治療効果をより低い用量
で得ることができ、また他の場合により多くの用量が必
要であろう。
用いた全身性投与という用語は経口、直腸および非経口
(すなわち筋肉内、静脈内および皮下)経路を示す。一
般に、本発明の化合物を好まい経路である経口的に投与
するときに多量の活性薬物が、非経口的に与えられた一
層少ない量と同様の効果を生ずるのに必要であることが
認められよう。
良好な臨床実験によれば、本化合物を有害または不適当
な副作用を起さないで有効抗高血圧および(または)抗
虚血効果を生ずる濃度水準で投与することが好ましい。
治療には、本化合物は一般に、式Iの化合物またはその
薬剤に許容される酸付加塩の有効抗高血圧および(また
は)抗虚血量および薬剤に許容されるキャリヤーを含む
薬剤組成物として与えられる。そのような治療を行なう
ための薬剤組成物は多量または少量、例えば95〜0.
5%の本発明の少くとも1種の化合物を薬剤キャリヤー
と組合せて含有し、キャリヤーには無毒性、不活性かつ
薬剤に許容される1種またはより多くの固体、半固体ま
たは液体希釈剤、充てん剤および配合補佐薬が含まれる
。そのような薬剤組成物は好ましくは投薬単位形態、す
なわち所望の治療反応を生ずるように計算された用量の
一部または倍数に相当する予め定めた量の薬物を含有す
る物理的に分離された単位である。投薬単位は1,2.
3.4またはより多くの1回量、あるいは1回量の17
2.1/3または1/4を含むことができる。1回量は
好ましくは予定投与計画に従い1単位またはそれ以上の
投薬単位の1回の適用で投与したときに所望の治療効果
を生ずるのに十分な量、通常1日1回、2回、3回また
は4回投与する1日量の全量、半量、1/3景または1
/4量を含む。他の治療剤もまた存在することができる
。1回量当り約1〜50mgの活性成分を与える薬剤組
成物が好ましく、便宜には錠剤、トローチ、カプセル、
粉末、水性または油性懸濁液、シロップ、エリキシルお
よび水溶液として製造される。好ましい経口組成物は錠
剤またはカプセルの形態であり、結合剤(例えばシロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン・ソルビトール、トラガカ
ントゴムまたはポリビニルピロリドン)、充てん剤(例
えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カ
ルシウム、ソルビトールまたはグリセリン)、潤滑剤(
例えばステアリン酸等グネシウム、タルク、ポリエチレ
ングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えばデンプン
)および湿潤剤(例えばワウ1六備酸ナトリウム)のよ
うな通常の賦形剤を含むことができる。通常の薬剤ビヒ
クルとの式1の化合物の溶液または懸濁液は静脈注射用
の水溶液または筋肉自注入用油性懸濁液のような非経口
組成物に使用される。非経口使用する所望の透明性、安
定性および適合性を有するそのような組成物は活性化合
物゛0.1〜10重量%を水、あるいは多価脂肪族アル
コール例えばグリセリン、プロピレングリコールおよび
ポリエチレングリコールまたはそれらの混合物からなる
ビヒクル中に熔解することにより得られる。ポリエチレ
ングリコールは水および有機液体の両方に可溶性であり
、約200〜1.500の分子型を有する不揮発性の通
常液体のポリエチレングリコールの混合物からなる。
本発明を構成する化合物およびそれらの製法は以下の実
施例の考察から一層十分に明らかになろう。それらの実
施例は単に例示のために与えられ、本発明を領域または
範囲で制限すると解すべきではない。温度はすべて特記
しなければ℃である。
核磁気共鳴(NMR)スペクトル特性は照合基準とした
テトラメチルシラン(TMS)を対照とした百方分率<
ppm )で表わした化学シフト(δ)を示ス。プロト
ンNMRスペクトルデータ中の種々のシフトについて示
した相対面積は分子中の特定官能基の水素原子の数に相
当する。多重度に関するシフトの性質はブロード−重1
3!(bs) 、−重II (!l) 、多重線(m)
、二重線(d)、二重線の二重線(dd)または四重量
1(q)として示される。用いた用語はDMSOth<
シュウテロジメチルスルホキシド)、CDCβ2 (シ
ュウテロクロロホルム)であり、他は常用のものである
。赤外(IF7)スペクトルの記載には官能基同定値を
有する吸収波数(cm−’)のみが示される。IR測測
定は希釈剤として臭化カリウム(KP、r)を用いた。
元素分析は重量%として示される。
中間体の合成 A8式■の中間体 実施例1 オイカワ他、ジェ、オルグ、ケム(j、orB、che
m、)、43.2087〜208B (197B>参照
)75g(0,403モル)と2−り0口エタノール2
00mA+との溶液を125°Cで5時間加熱した。暗
色溶液を室温に冷却した後、過剰の2−クロロエタノー
ルを真空で除去し、生じた残留物を蒸留すると生成物4
9.4g(74%)が透明液体として得られた、沸点8
0〜85℃/ 0.4 mll1゜実施例2 アセト  3−クロロプロピル 3−クロロプロパツール(47,3g5O,50モル)
と触媒量のトリエチルアミンとを65℃でジケテン42
g(0,50モル)を連動して処理した。
添加が終った後反応混合物を65℃でさらに1時間かき
まぜた。残留物を蒸留すると生成物72,9g(82%
)が透明液体として得られた、沸点78〜85℃/ 1
50m+w)。
他の弐■の中間体は上記実施例の変法により製造するこ
とができ、それは有機化学合成当業者に理解されよう。
B1式■の中間体 2−((3−ニトロフェニル)メチレンツー3−オキソ
ブタン メチル 3−ニトロベンズアルデヒド151g(1,00モル)
、アセト酢酸メチル116g(100モル)、氷酢酸1
0mj!、ピペリジン4mJおよびベンゼン400m1
の溶液を2時間還流し、その間に水21nlがディーン
・スタークトランプにより除去された。暗黄色溶液を室
温に冷却すると固化した。濾過し、次にエーテルで洗浄
すると生成物180gが黄色固体として得られた。さら
に23gの生成物が濾液から得られ、合計203g(8
2%)の生成物が得られ、融点145〜146℃(文献
値融点158℃、メイヤー(Meyer)他、アルッネ
イム、−フォルシュ/ドラグリサーチ(Arzneis
、−Forsch/Drug Re56arch)、3
1.407(1981)参照)。
実施例4 2−((3−ニトロフェニル)メチレン〕−3−オキソ
ブ ン エチル この化合物は実施例3に記載した方法により、メチルエ
ステルの代りにアセト酢酸メチルを用いてモル規模で製
造した。エタノールから再結晶すると生成物182g(
69%)が黄色固体として得られた、融点103〜10
6℃(文献値融点り10℃;ルーエマン(Ruhema
nn) 、ジェ、ケム。
フック、  (J、 Chew、 Soc、)、83.
717 (1903’)参照)。
」−記手順を用いて製造した式■の他の実施例が表2に
あげられる。
〒 11 = 111 I 111 l   1℃二 +蚕蚕+蚕蚕蚕塾蚕蚕$蚕か +(+−11−11−1)(+−IHH)()(Hl(
)−1、l C1+Y n + ’J ’n +l ・
)@ u +l hI  へ  IIIIII   @
  IIIII仏、入−cT)へへのNi60ε−0 11   1  1   1  訊 1 ≧ 1111
111I       l       l     
  1111111111111      −’− c8   へ の     1 この中間体および他のV型中間体の製法はウー(Ilu
)他、ジェ、メト、ケム、  (J、 Med、Che
m、)、12.876  (1969)から採用される
。1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(10,0
g。
52.1ミリモル)、3−クロロプロパツール(4,2
5g、45.0ミリモル)、炭酸カリウム微粉(6,2
1g、45ミリモル)およびアセトニトリル75mlの
混合物を23時間還流した。、室温に冷却した後、水2
00mJを加え、生じた混合物を塩化メチレンで抽出し
た。有機部分を合せて水およびプラインで洗浄し、次い
で硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し、揮発性物質
を真空で除去すると粗アルコール生成物11.7gが得
られた。アセトニトリルから再結晶すると生成物9.4
g(72%)が得られ、それは白色固体であった、融点
94〜95℃。
D6式■の中間体 実施例43 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチ少−4−(3−ニト
ロフェニル)、−3,5−ピリジンジカルボy麓2sク
ロロエチル メチル 酢酸アンモニウム(3,85g、50.0ミリモル)を
害施例1で製造したアセト酢酸エステル(8,25g、
50.0ミリモル)と無水エタノール50m1tとの溶
液に加え、窒素下に1時間還流した。次いで実施例3で
製造したケイ皮酸エステル中間体生成物(12,5g、
50.0ミリモル)を加え、生じた黄色溶液をさらに1
2時間還流した。室温に冷却した後、溶媒を真空で除去
し、残留物をエタノールから再結晶すると生成物が黄色
固体上して得られた、融点129〜131℃(文献値融
点130℃、イワナミ他、ケム、ファルム、プル、  
(Chew。
Pharm、 Bull、) 、27.1426 (1
979)参照)。
実施例44 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン 3−クロ
ロプロピルメチに二一一−−−□実施例43に記載した
方法に従って実施例2および3で製造した中間体を用い
て主題中間体を製造し、50ミリモル規模で99%収率
で生成物が黄色固体として得られた、融点125〜13
0℃。
製品の製造 実施例45 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸(2−(
4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エ
チル〕メチルニ  a水実施例43で製造した中間体■
(1,98g、5.00ミリモル)、1−(2−メトキ
シフェニル)ピペラジン(1,05g、5.5ミリモル
)、トリエチルアミン(0,61g、 6.04ミリモ
ル)・およびテトラヒドロフラン25mAの溶液を窒素
気流下に36時間還流した。揮発性物質を真空で除去し
た後、残留物を2〜プロパツールに溶解し、10%水性
HCl1(V:V)50ml!を加え、溶液を蒸気浴上
で15分間加熱した。塩化メチレンで抽出した後、有機
部分を合せて水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、真空で乾燥すると褐色油性物
質が得られた。油性物質をエタノール:エーテルから結
晶化すると生成物1.7g(55%)が淡褐色固体とし
て得られた、融点159〜160℃(分解)。
元素分析:計算値(’C*qLJgO1・2HC1−0
,1HtO):C,54,76、H,5,93; N、
 8.81゜測定値:C,54,87i訂、 6.21
; N、 8.78゜ NMR(DMSO−da):  2.36(3,s);
 2.45(3,s); 3.45(10,m); 3
.62(3,s); 3.87(3,s); 4.55
(2,曽);5.09(1,s); 7.08(4,m
); 7.70(2,Il); 8.06(2,m);
8.45(2,bs); 9.60(1,bs)。
IR(KBr):  755.1015.1100.1
120.1215゜1350、14B5.1530.1
650.1700.2450.3360c+n−’。
実施例46 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2− (
4−7エニルーl−ピペラジニル)エチル メチル 実施例44に記載したと同様の手順を用いて、ジヒドロ
ピリジン中間体■とフェニルピペラジンとの溶液をアセ
トニトリル中で、炭酸カリウムを酸受容体として用いて
還流した。塩酸塩を形成し、アセトニトリ光−イソプロ
ビルエーテルかう結晶化した後、生成物が15%収率で
黄色固体として得られた、融点201〜204℃。  
−。
元素分析、計算値(CzeH2山0.・IIG 6 )
 :C,60,37;  II、  5.97;  N
、  10.06 。
測定値:  C,60,48; u、 6.11; N
、 10.30゜NMR(DMSO−d+):  2.
32(3,s)’;  2.40(3,s);  3.
21(6,s);  3.44(4,m);  3.(
io(3,s);  4.4B(21m);5.04(
1,s);  6.92(3,m); 7.28(2,
111); 7.64(2,l11);8.01(2,
m)、  9.40(1,bs);  11.65(1
,bs)。
IR(KBr)二695,755,1100,1120
,1215,1350゜1480.1525.1670
.1700.2430.3280  cta−’  。
実施例47 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボンM3− (
4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プ
ロピル メチル 実施例44で製造したジヒドロピリジン中間体■(8,
65g、20ミリモル)、1−(2−メトキシフェニル
)ピペラジン(4,1g、20ミリモル)、トリエチル
アミン(6g)および触媒量のヨウ化カリウムのアセト
ニトリル50m1の溶液を48時間還流した。揮発性物
質を真空で除去した後、残留物をアセトニトリル中です
り砕くと生  。
載物3.5g(17%)が黄色固体として得られた、融
点70〜75℃。
元素分析、計算値(Csa@shN*Ot・0.5Hz
O) :C,62,81; n、 、6.50: N、
 9.77゜測定値? G、 62.50:H,6,4
1; N、 9.43゜ NMR(DMSO−da)=  1.72(2,s);
 2.30(6,s): 2.40(6,s+h  2
.92(4,m);  3.5&(3,s);  3.
77(3,s);4.02(2,sr); 5.02(
1,s); 6.8ヤ(4,m)H7,59(2,e)
;8.00(2,s); 9.OH1,bs)。
IR(KBr):  750. 1100. 1120
. 1215.1240. 1350゜1500、 1
530. 16&5. 1700.3400  cmm
、−’ 。
実施例48 1.4−ジヒドロ−5−C((2−(4−(2−メトキ
シフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕アミノ〕カ
ルボニル)−2,6−ジメチル−4=(3−ニトロフェ
ニル)−3−ピリジンカルボンメチル      − ジケテン(1,85g、 22.Dミリモル)を、】−
(2−アミノエチル)−4−(2−メトキシフェニル)
ピペラジン(4,7g、22ミリモル;製造にはマル(
Mull)他、ジエ、メト、ブアルム。
ケム、  (J、 Med、 Pharm、’Chem
、) 、5.944(1962)参照)の無水エタノー
ル20 m l中の0℃溶液にゆっくり連動した。添加
が終った後、溶液を室温に加温させて30分かきまぜた
。真空で濃縮すると粗アセト酸アミl゛中間体5.5g
が透明な油状勧賞として得られ、それをさらに精製する
ことなく用いた。
3−ニトロベンズアルデヒド(2,25g、15ミリモ
ル)、アセト酸アミド中間体、氷酢酸5滴およびピペリ
ジン3滴のベンゼン25mjl中の溶液を数時間還流す
ることによりクネベナゲル縮合を達成した。フランシュ
クロマトグラフィー(5%メタノール;クロロホルム)
にかけた後生成物4.35g(44%)が黄色油状物質
として得られた。
黄色油状物質の一部(3,5g、7.7ミリモル)、3
−アミノクロトン酸メチル(3,9g、7.8ミリモル
)および2−プロパツール40m1’lr −夜(18
時間)還流した。真空で濃縮すると黄色ガム3.5gが
住した。フラッシュクロマトグラフィー(2%メタノー
ル:クロロホルム;3%メタノール:クロロホルム;次
に4%メタノール:クロロホルム)すると生成物0.7
3g(17%)が黄色泡状物質として得られた、融点8
3〜88℃。
元素分析、計算値(C*JssNs06・0.2CHC
j! s) :C,61,15; H,6,19i N
、 12.21゜ 測定値:C,61,08;  H,
6,18i  N、11.93゜NMR(CDC6a)
:  2.30(6,s);  2.54  (6,*
);  3.01(4,−;  3.32(2,劃);
  3.63(3,s);  3.F15(3,s);
  4.96(1,s); 6.16(1,bs); 
6.26(1,bs); 6.92(4,m);7.3
8(1,s’); 7.6B(1,l11); 8.0
5(2,+n)。
IR(KBr)=    750.  1110.  
1240.  1350.  1500゜1530.1
625.1660  cm−’  。
実施例49 1.4−ジヒドロ−5−〔〔〔3−(4−(2−メトキ
シフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル〕アミノ〕
カルボニル)−2,6−ジメチル=4−(3−ニトロフ
ェニル)−3−ピリジンカルボン メチル この化合物は実施例48と同様に、しかしウー(−U)
他、ジェ、メト、ケム、  (J、 PIed、 Ch
ew、)、12.876 (1969)に記載された出
発ア゛ミノプロピルピペラジンを用いて製造した。所望
生成物が黄色泡状物質として単離された、融点70〜8
0℃。
元素分析、計算値(C+oHzJsOh−0,4CHC
It 3) :C,59,72; H,6,17:、 
N、 11.45゜ 測定#I:c、  59.54:
  o、  6.17; N、  11.3B。
NMR(CDCjl!1):  1.65<2v); 
2.17(3,s)i 2.31(3,s);、2.5
2(6,m);  3.00(4,+w);  3.3
B(2,s);  3.53(3,s); 3.85(
3,s); 4.99(1,s); 5.90(]、b
s);6.89(5,蒙);  7.52(2,m);
  8.03(2,m)。
IR(KBr):  750. 1115.1230.
 1240. 1350゜1500、1530.162
5.および1680  cm−’ 。
実施例50   ゛ 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ヒス(3
−(4−’(メトキシフェニル)−1−<ペラジニル〕
プロピル〕二 実施例42で製造したピペラジン中間体VC5,00g
、20.OミI7モル)(7)I 05℃油浴中の融成
物にジケテン(1,68g、20.0ミリモル)′をゆ
っくり加えた。添加が終った後、無水エタノール50m
l、酢酸アンモニウム(1,20g、 16ミリモル)
および3−ニトロベンズアルデヒド(1,58g、  
10.4ミリモル)を加え、生した溶液を17時間還流
した。室温に冷却した後、反応物を真空で濃縮すると暗
黄色油8.5gが生じた。
その油状物質を塩化メチレンで抽出し、10%水性H(
1(V:V)2部で洗浄し、有機層を濃縮すると黄色固
体が生じた。エタノール−エチルエーテルから再結晶す
ると生成物2.95g<35%)が黄色固体として得ら
れた、融点155〜175℃(分解)。
元素分析、計算値(CaJ5aNbOe’211Ce 
’0.51[zO) :C,59,72; H,6,6
4; N、 9.72; )(1)0.1.04゜測定
4a:  C,59,67; H,6,90; N、 
9.54; H2O。
1.04゜ NMR(DMSO−d6):  2.’1B(4,m)
; 2.38(6,s); 3.18(12,m); 
3.44(8,m); 3.79(6,s); 4.0
8(4,m);5.00(J、s); 6.93(8,
m): 7.70(2,m); 8.02(2,m);
9.46(1,bs)。
IR(KBr):  750.1120.1215.1
250.1350゜1515、1550.1665.1
710,2640.および3400cm−’ 。
実施例51 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボンM4− (
4−(2−(メトキシフェニル)−1−ヒペラジニル〕
ブチル メチルニr ジケテン(4,6g、 0.055モル)を4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジンブタノール(13
,2g、0.05モル)(英国特許第803.403号
、1958年、10月22日)に100°で連動した。
溶融物を100°で20分間加熱した。溶融物をエタノ
ール2 Q Orr+j!に溶解し、酢酸アンモニウム
(3,5g、0.05モル)を加えた。溶液を2時間還
流上加熱した。m−ニトロ−2−アセチルケイ皮酸メチ
ル(8,4g、0.05モル)を加え、還流を17時間
続けた。溶液を減圧で濃縮した。残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー(CI4C1z中2%M e OH、
シリカゲル上)により精製した。生成物をエタノール性
M CI!で塩酸塩に転化すると生成物1.55 g(
4,7%)が得られた、融点110〜130°。
元素分析、計算値(Cs+)IisNtOy・2HCも
):C,57,14; H,6,19; N、 8.6
0.  測定値:C,57,35; n、  6.39
; N、  8.51゜本発明の生成物の他の実施例が
表3に示される。
これらの追加生成物は実施例45〜51記載の手順を用
いて製造される。
表    3 戎↓9順り恥す!既 犬瀦−颯携  も−μm;−、、、−−−−R,、焦6
52       Me        3−−NOz
pHMe              Me     
 053     Me     3−NOzI’h 
     R1”        M!!     C
54Me     3−NO7l’h      Me
         Me     C55Me3−NO
gPh      Me         Me   
  C56Me     3NOzPh       
lit、          M+!     C57
Me     3−NO,Ph       Me  
       Me     (58Me     3
−NO2Pl+       Me         
Me     (59Me     3  N0zPh
       R3”        Me(60Me
     3  NO□Ph       MeOCI
IzCIIz−Me     (61He     2
−NOzPh       Me         n
e     C62、Me     3NOyPh  
     Me         Me     (−
(C11,)j−2−ピリミジニル −(CI+□)3−2−ピリミジニル 1    −(C)It)3−、          
 2−(3−CN−ピリジル)1   − (Clh)
 3−         3  CFiPhl    
−(CL)i−2MeOPhl    −(CHz) 
、JNH(CHz) s−2MeOPhl    −(
CHz) zO(C1h) g−2MeOPhl   
 −(CL) J (Ctlg) 2−    2  
MeOPhl    −(CHz)+−2MeOPhl
    −(CL)i−2MeOPhl    −(C
1lt)3−         3−Cβph太隻炎!
   (−岨−、−−−−R,シーー63Me3−No
、円IMe            He64    
  Me      3  N0iPh       
 R3”          He65      M
e      3−NOzPh        Me 
          MC66Me      3−N
OgPh        Me           
He67      Me      3  N02P
h        Ri”          He6
B      Me      3  N0zPh  
      MEJCHzCllt      He6
9      CH20113−NOtPh     
   Me           He70     
 CHtOMe    2.3−C/ Ph     
  MeOCHzCllz      He71   
   CHJMez   2  N0tPh     
   lit           He72    
  Me’     4  C6HJJ      M
e           He73      Et 
     4  C&1lJzS      Me  
         He74      Me    
  3−CNPh        ヒt       
    MeOCH。
75      MeOCH3CaHaNS     
  Me           Et76      
MeJCH2−NOzPh        Me   
        Mel            Y 
                   ZO−(CL
):+−4PPh O〜(CL))−4−FPh O−(CTo)、+−2−CFsPh O−(CIlt)t−2MePh o         −(CIlg) 、l−2−Me
PhO−(CHz)s−2MeOPh O−(CH,) z−2−MePh O−(CHx)、I−’     3  Cj!PhO
−(CLL−3MeOPh O−(CHz)x−、2MeOPh Q        −(CHx) 3−       
    2− MeOPho      4C1(z)
s−”3  CFsPhO−(CHり3−      
     2  MeOPhO−(CHi)a−3FP
h 表3に列挙した実施例の生成物の得られる場合の物理的
性質は表3に示される。
前記式1により規定したものと同様の追加の化合物もま
た有用な心血管特性を有する。例えば、それらはカルシ
ウム流入路およびα−アドレナリン作用の遮断並びに抗
高血圧活性を有する。そのような発見の意義は既に式I
の化合物について適切に記載した。追加の化合物は実施
例77および78に示すように合成され、式I゛並びに
八Iの化合物中に包含される: I ■9 式I゛の化合物に対するR2、R4、RS、 Rh、 
XおよびZは式■の化合物について前に規定したとおり
である。しかし、Yに対する規定は式I゛中で拡張され
、連鎖中に2〜5個の炭素原子のアルキレン鎖および硫
黄原子を含むアルキレン鎖が含まれる。本発明の範囲は
ここに拡張して弐丁および■′の化合物を一緒にした下
記式Xx■により規定されるすべての化合物を含む。従
って本発明の主題には次の式XXI またはその製剤に許容される酸付加塩および(または)
溶媒水瞬腔示される化合物が含まれ、式中の符号R2、
R4、R5、Rh、X1YおよびZは次の意味を有する
。R2およびR6は独立に、低級アルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキ
ルまたはジアルキルアミノアルキルから選ばれ、同一で
も異なっていてもよい。低級アルキルは01〜C4アル
キルを意味し、アルコキシアルキルは酸素原子により連
結された61〜C4アルキレン鎖とC1〜C4アルキル
基を示し、同様にアルキルアミノアルキルおよびジアル
キルアル基と01〜C4アルキレン鎖を示す。R4ば5
〜7個の炭素原子のシクロアルキル、7〜9個の炭素原
子のビシクロアルケニル、ヘトアリール例えばフラニル
、インドリル、メチルチオピリジル、チェニル、ベンゾ
オキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど;フェニ
ル、ナフチル、または置換基にアセトアミノ、低級ナル
キル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチル
スルホニルおよびメチルスルホニルなどを含む置換基で
置換されたフェニルを意味するアリールである。R3は
ある。Yは2〜5個の炭素原を含むアルキレン鎖、ある
いはアルキレンオキシアルキレン、アルキレンアミノア
ルキレンまたはアルキレンチオアルキレン鎖である。ア
ルキレンオキシアルキレンは散所原子により連結された
2つの02〜C,アルキレン項を意味する。同様にアル
キレンアミノアルキレンおよびアルキレンチオアルキレ
ンはそれぞれNHおよびSにより連結されたCt−Cs
アルキレン基を示す。Zは非置換あるいは低級アルキル
、低級アルコキシ、アミノ、ハロおよびトリフルオロメ
チルの中から選ばれる1個またはそれ以上の置換基で置
換されたフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであ
る。
式■′に包含される追加の化合物は図式1〜3として略
示した合成法を適合することにより製造できる。殊に式
■゛の化合物は前に示した式rの化合物に対する方法の
使用により、またはこれらの手順の自明の修正により得
られる。これは次の実施例により示される。
実施例77 1,4−ジヒドロ−2.6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2− (
[2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジ
ニル〕エチル〕チオ〕フェニルメチル        
         −ジケテン(8,4g、100ミリ
モル)を、触媒量のトリエチルアミンを含む2,2−チ
オジェタノール(12,2g、100ミリモル)に80
°で連動した。混合物を80°て15分間加熱した。
混合物をエタノール200mAに溶解し、酢酸アンモニ
ウム(7,7g、100ミリモル)を加えた。
次いで溶液を還流下に1時間加熱した。2−〔(3−ニ
トロフェニル)メチレン)−3−オキソブタン酸メチル
(実施例3.24.9 g、100ミリモル)を加え、
18時間還流を続けた。溶液を減圧で濃縮し、残留物を
フランシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の2%
MeOH、シリカゲル上)により精製すると合成中間体
化合物5g(21,8%)が得られ、その構造は化合物
■の変形である(C1をOHにより置換)。
この中間体アルキレンチオアルカノール化合物(4,0
g、9.2ミリモル)および塩化チオニル(1,1g、
9.2ミリモル)のクロロホルム溶液100m#中の溶
液を還流下に約1.25時間加熱した。溶液を減圧で濃
縮した。残留物をアセトニトリル300mffに熔解し
、0−メトキシフェニルピペラジン(3,’5g、18
ミリモル)、微粒炭酸カリウム(2,5g、18ミリモ
ル)およびヨウ化ナトリウム結晶を加えた。混合物を還
流下に4日間加熱し、減圧で濃縮した。残留物をフラン
シュクロマトグラフィー(0,5%メタノールと1=4
の酢酸エチル−塩化メチレン、シリカゲル上)により精
製すると生成物2.2g(39,3%)が得られた、融
点52〜63°。
元素分析、計算値(Ci+HillNnOvS):  
C,60,98;H,6,27,N、 9.17゜ 測
定値:  C,60,61;If、 6.24;紙9.
46゜ 実施例78 1.4−ジし1′ロー2,6−ジメチル−4−(3−ニ
トロフェニル>、3;  5−ビリジンジカルポジケテ
ン(3,0g、36ミリモル)を1−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(10,0,g、36ミリモル、英国特許第803,4
03号、1958年10月22日、に従って製造)の溶
融物に85゛で徐々に加えた。添加が終った後、無水エ
タノールl00rr+1!および酢酸アンモニウム(2
,8g:36ミリモル)を加えた。2時間還流した後、
2’−r<3−ニトロフェニル)メチレンクー3−オキ
ソブタン酸メチル(9,0g、36ミリモル、実施例3
で製造)を加え、還流を17時間続けた。溶液を減圧で
濃縮した。残留物をフランシュクロマトグラフィー(1
,5%メタノールおよび塩化メチレン)により精製する
と生成物5.2g(23,7%)が得られた、融点52
〜62°。

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式XX I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼XX I (式中、 R^2およびR^6は独立に低級アルキル、ヒドロキシ
    アルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキ
    ルまたはジアルキルアミノアルキルから選ばれ、 R^4は5〜7個の炭素原子のシクロアルキル、7〜9
    個の炭素原子のビシクロアルケニル;ヘトアリール(フ
    ラニル、インドリル、メチルチオピリジル、チエニル、
    ベンゾオキサンアゾリルおよびベンゾチアジアゾリルを
    含む;アリール(フェニル、ナフチル、あるいは、独立
    にアセトアミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、シア
    ノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメチルスルホニルまたはメチルスル
    ホニルであることができる置換基を有する置換フェニル
    を含む)であり、R^5はR^2または▲数式、化学式
    、表等があります▼であり、XはOまたはNHであり、 YはC_2_〜C_5アルキレン鎖、アルキレンオキシ
    アルキレン、、アルキレンチオアルキレンまたはアルキ
    レンアミノアルキレン鎖であり、Zは、フェニル、ピリ
    ジニルまたはピリミジニルが非置換あるいは低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、シアノ、ハロおよびトリフルオロ
    メチルの中から選ばれる1個またはそれ以上の置換基で
    置換されることができるフェニル、ピリジニルまたはピ
    リミジニルである)およびその製剤に許容される酸付加
    塩で示される化合物。
  2. (2)XがNHである、特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物。
  3. (3)R^5が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  4. (4)R^2およびR^6が低級アルキルであり、R^
    4がニトロフェニルであり、R^5が低級アルキルまた
    は▲数式、化学式、表等があります▼であり、XがOま
    たはNHであり、 YがC_2_〜C_4アルキレン鎖であり、Zが置換フ
    ェニルである、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物
  5. (5)R^2およびR^6がメチルであり、R^4が3
    −ニトロフェニルであり、R^5がメチルであり、Xが
    Oであり、YがC_2またはC_3アルキレン鎖であり
    、Zが2−メトキシフェニル環である、特許請求の範囲
    第(1)項記載の化合物。
  6. (6)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3
    −〔1−(2−ピリミジニル)−4−ピペラジニル〕プ
    ロピルメチルである、特許請求の範囲第(1)項記載の
    化合物。
  7. (7)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3
    −〔4−(3−シアノ−2−ピリジニル)−1−ピペラ
    ジニル〕プロピルメチルである、特許請求の範囲第(1
    )項記載の化合物。
  8. (8)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3
    −〔〔3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピル〕アミノ〕プロピルメチルである、
    特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  9. (9)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2
    −〔2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕エトキシ〕エチルメチルである、特許請求の範
    囲第(1)項記載の化合物。
  10. (10)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    ビス〔2−〔2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1
    −ピペラジニル〕エトキシ〕エチル〕である、特許請求
    の範囲第(1)項記載の化合物。
  11. (11)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    2−メトキシエチル3−〔4− (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
    ルである、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  12. (12)1,4−ジヒドロ−5−〔〔〔3−〔4−(2
    −メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル〕
    アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチル−4−(3−
    ニトロフェニル)−3−ピリジンカルボン酸メチルであ
    る、特許請求の範囲第(2)項記載の化合物。
  13. (13)1,4−ジヒドロ−5−〔〔〔2−〔4−(2
    −メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕ア
    ミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
    トロフェニル)−3−ピリジンカルボン酸メチルである
    、特許請求の範囲第(2)項記載の化合物。
  14. (14)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    ビス〔3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピル〕である、特許請求の範囲第(3)
    項記載の化合物。
  15. (15)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    ビス〔3−〔1−(2−ピリミジニル−4−ピペラジニ
    ル〕プロピル〕である、特許請求の範囲第(3)項記載
    の化合物。
  16. (16)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    2−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕プロピルメチルである、特許請求の範囲第(4)項
    記載の化合物。
  17. (17)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)エチルメチル
    である、特許請求の範囲第(4)項記載の化合物。
  18. (18)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル)ブチルメチルである、特許請求の範囲第(4)項記
    載の化合物。
  19. (19)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    3−〔4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−
    1−ピペラジニル〕プロピルメチルである、特許請求の
    範囲第(4)項記載の化合物。
  20. (20)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    エチル3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピルである、特許請求の範囲第(4)項
    記載の化合物。
  21. (21)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    3−〔4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル
    〕プロピルメチルである特許請求の範囲第(4)項記載
    の化合物。
  22. (22)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕プロピルメチルである特許請求の範囲第(5)項記
    載の化合物。
  23. (23)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕エチルメチルである特許請求の範囲第(5)項記載
    の化合物。
  24. (24)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    3−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕プロピルメチルである、特許請求の範囲第(4)項
    記載の化合物。
  25. (25)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    ビス〔3−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピル〕である、特許請求の範囲第(3)
    項記載の化合物。
  26. (26)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    メチル3−〔4−(2−トリフルオロメチル)フェニル
    〕−1−ピペラジニル〕プロピルである、特許請求の範
    囲第(4)項記載の化合物。
  27. (27)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    メチル3−〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕プロピルである、特許請求の範囲第(4)項記
    載の化合物。
  28. (28)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    ビス〔3−〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕プロピルである、特許請求の範囲第(3)項記
    載の化合物。
  29. (29)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    2−〔N,N−ジメチルアミノ)エチル3−〔4−(2
    −メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピルで
    ある、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  30. (30)血管拡張から治療利益が得られる条件を有する
    哺乳動物に、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物の
    無毒性のしかし有効な血管拡張量を投与することを含む
    哺乳動物宿主に血管拡張効果を及ぼす方法。
  31. (31)高血圧症を有する哺乳動物宿主に、特許請求の
    範囲第(1)項記載の化合物の無毒性の、しかし有効な
    抗高血圧量を投与することを含む抗高血圧法。
  32. (32)虚血性発作を患う哺乳動物宿主に特許請求の範
    囲第(1)項記載の化合物の無毒性のしかし有効な抗虚
    血量を投与することを含む抗虚血法。
  33. (33)血小板機能抑制から治療効果が得られる条件を
    有する哺乳動物に特許請求の範囲第(1)項記載の化合
    物の無毒性のしかし有効な血小板機能抑制量を投与する
    ことを含む血小板機能を抑制する方法。
  34. (34)特許請求の範囲第(1)項記載の化合物5〜5
    0mgを薬剤に許容される無毒性不活性キャリヤーと組
    合せて含む心血管疾患例えばアンギナ、高血圧症または
    虚血の治療用薬剤組成物。
  35. (35)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    2−〔〔2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル〕エチル〕チオ〕エチルメチルである、特許
    請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  36. (36)1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸
    5−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕ペンチルメチルである、特許請求の範囲第(1)項
    記載の化合物。
  37. (37)生成物が次の化合物のいずれかであることを特
    徴とする方法: 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−〔4
    −(2−メトキシフェニル−1−ピペラジニル〕エチル
    メチル二塩酸塩水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−(4
    −フェニル−1−ピペラジニル〕エチルメチル、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔4
    −(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
    ピルメチル水和物、1,4−ジヒドロ−5−〔〔〔2−
    (4− (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル)〕エチ
    ル〕アミノ〕カルボニル−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3−ピリジンカルボン酸メチル、 1,4−ジヒドロ−5−〔〔〔3−〔4− (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
    ル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフェニル)−3−ピリジンカルボン酸メチル
    、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ビス〔3
    −〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル
    〕プロピル〕二塩酸塩、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸4−〔4
    −((2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕ブ
    チルメチル二塩酸塩。 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔1
    −(2−ピリミジニル)−4−ピペラジニル〕プロピル
    メチル塩酸塩アセトニトリル水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ビス〔3
    −〔1−(2−ピリミジニル)−4−ピペラジニル〕プ
    ロピル〕塩酸塩、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル
    −4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカ
    ルボン酸3−〔4−(3−シアノ−2−ピリジニル)−
    1−ピペラジニル〕プロピルメチル塩酸塩、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔4
    −(3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−ピペ
    ラジニル〕プロピルメチル塩酸塩、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸エチル3
    −〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル
    〕プロピル塩酸塩水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔〔
    3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕プロピル〕アミノ〕プロピルメチル二塩酸塩水和物
    、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−〔2
    −〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル
    〕エトキシ〕エチルメチル−塩酸塩水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ビス〔2
    −〔2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕エトキシ〕エチル〕四塩酸塩−水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−メト
    キシフェニル3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1
    −ピペラジニル〕プロピル−水和物、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔4
    −(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
    ピルメチル−塩酸塩半水和物。 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔4
    −(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
    ルメチル−塩酸塩、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−〔4
    −(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
    ピルメチル、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ビス〔3
    −〔4−(4−フルオロフェニル)ピペラジニル〕プロ
    ピル〕 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸メチル3
    −〔4−(2−トリフルオロメチル)フェニル〕−1−
    ピペラジニル〕プロピル、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸メチル3
    −〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラジニル〕
    プロピル、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ビス〔3
    −〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラジニル〕
    プロピル〕、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−(N
    ,N−ジメチルアミノ)エチル3−(4−(2−メトキ
    シフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル〕三塩酸塩
    、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−〔〔
    2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ル〕エチル)チオ〕エチルメチル、 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
    ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸5−〔4
    −(2−メチルフェニル)−1−ピペラジニル〕ペンチ
    ルメチルジク ロロメタン水和物。
  38. (38)化合物が薬剤であり、高血圧の治療、虚血性疾
    患の治療および血小板の一定機能の抑制に使用される、
    特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  39. (39)約1〜20mg/哺乳動物体重kgの範囲内に
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の化合物の投薬量を
    含む哺乳動物に対する経口投与に適する1回量形態の薬
    剤組成物。
  40. (40)約0.05〜1mg/哺乳動物体重kgの範囲
    内にある特許請求の範囲第(1)項記載の化合物の投薬
    量を含む哺乳動物に対する非経口投与に適する1回量形
    態の薬剤組成物。
  41. (41)約5〜50mgの範囲内にある特許請求の範囲
    第(1)項記載の化合物の投薬量を含み、前記投薬量が
    毎日1〜3回投与される哺乳動物に対する経口投与に適
    する1回投与形態の薬剤組成物。
  42. (42)組成物が約10〜20mgの範囲内の投薬量を
    含む、特許請求の範囲第(41)項記載の組成物。
  43. (43)式XX I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼XX I (式中、 R^2およびR^6は独立に低級アルキル、ヒドロキシ
    アルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキ
    ルまたはジアルキルアミノアルキルから選ばれ、 R^4は5〜7個の炭素原子のシクロアルキル、7〜9
    個の炭素原子のビシクロアルケニル;ヘトアリール(フ
    ラニル、インドリル、メチルチオピリジル、チエニル、
    ベンゾオキサンアゾリルおよびベンゾチアジアゾリルを
    含む);アリール(フェニル、ナフチル、あるいは、独
    立にアセトアミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、シ
    アノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロ
    メチル、トリフルオロメチルスルホニルまたはメチルス
    ルホニルであることができる置換基を有する置換フェニ
    ルを含む)であり、R^5はR^2または▲数式、化学
    式、表等があります▼であり、XはOまたはNHであり
    、 YはC_2_〜C_5アルキレン鎖、アルキレンオキシ
    アルキレン、、アルキレンチオアルキレンまたはアルキ
    レンアミノアルキレン鎖であり、Zは、フェニル、ピリ
    ジニルまたはピリミジニルが非置換あるいは低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、シアノ、ハロおよびトリフルオロ
    メチルの中から選ばれる1個またはそれ以上の置換基で
    置換されることができるフェニル、ピリジニルまたはピ
    リミジニルである) およびその製剤に許容される酸付加塩で示される化合物
    を製造する方法であって、 (A)式IIc、 ▲数式、化学式、表等があります▼IIc のアルカノイル酢酸ピペラジニル化合物を式IIIb、 ▲数式、化学式、表等があります▼IIIb の3−オキソアルカノアート化合物と、変形ハンチ縮合
    条件(酢酸アンモニウム/エタノール)のもとで反応さ
    せXが酸素である式XX I の化合物を得るプロセス、 (B)(イ)式IId、 ▲数式、化学式、表等があります▼IId (式中、VはC_2_〜C_5アルキレン鎖であり、W
    はハロゲン、好ましくは塩素、である)のアルカノイル
    酢酸ハロアルキルと式IIIbの3−オキシアルカノアー
    ト化合物とを変形ハンチ縮合条件(酢酸アンモニウム/
    エタノール)のもとで反応させて式VIId ▲数式、化学式、表等があります▼VIId の中間体生成物を得、 (ロ)中間体生成物VIIdとピペラジン中間体VIIId ▲数式、化学式、表等があります▼VIIId (式中、Uは水素、ヒドロキシアルキレン、スルフヒド
    ロアルキレンまたはアミノアル キルアミンである) とを反応させてXが酸素である式XX I の生成物を得
    るプロセス、 (C)(1)式X I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼X I の1,3−ジカルボニルピペラジン化合 物と式X′、 R^4−CHO X′ の適当なアルデヒドとをクネベナゲル条 件(ベンゼン中のピペリジンと酢酸)の もとに反応させて式IIIa、 ▲数式、化学式、表等があります▼IIIa の中間体カルボキサミド化合物を得、 (ロ)中間体化合物IIIaと式IVb、 ▲数式、化学式、表等があります▼IVb のエナミン化合物とを反応させてXが NHである式XX I の生成物を得るプロセ ス、 および、 (D)3−および5−ピリジン環位置に対称を有する式
    XX I 化合物を望むならば、式IVa、▲数式、化学式
    、表等があります▼IVa のエナミンピペラジン中間体化合物と式X′、R^4−
    CHO X′ の適当なアルデヒドとをハンチ縮合条件のもとで反応さ
    せて式XX I の生成物を得るプロセス、 の群から選ばれるプロセスを含む方法。
JP60077517A 1984-04-11 1985-04-11 薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル Granted JPS6117562A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59909784A 1984-04-11 1984-04-11
US599097 1984-04-11
US06/693,426 US4755512A (en) 1984-04-11 1985-01-22 Pharmaceutically useful dihydropyridinyldicarboxylate amides and esters incorporating arylpiperazinylalkyl moities
US693426 1996-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117562A true JPS6117562A (ja) 1986-01-25
JPS6339588B2 JPS6339588B2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=27083238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077517A Granted JPS6117562A (ja) 1984-04-11 1985-04-11 薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4755512A (ja)
JP (1) JPS6117562A (ja)
KR (1) KR920005742B1 (ja)
AU (1) AU587182B2 (ja)
BE (1) BE902154A (ja)
CA (1) CA1320204C (ja)
CH (1) CH664757A5 (ja)
DE (1) DE3512995A1 (ja)
DK (1) DK164594C (ja)
ES (2) ES8607283A1 (ja)
FI (1) FI84063C (ja)
FR (1) FR2562892B1 (ja)
GB (1) GB2158065B (ja)
GR (1) GR850924B (ja)
IE (1) IE58410B1 (ja)
IT (1) IT1206730B (ja)
LU (1) LU85847A1 (ja)
NL (1) NL8501046A (ja)
PT (1) PT80272B (ja)
SE (1) SE465220B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009847A1 (fr) * 1989-12-29 1991-07-11 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'ethynylphenyle, production de ce derive et medicament de traitement des maladies des organes du systeme circulatoire contenant ce derive comme ingredient actif
WO1997028152A1 (fr) * 1996-01-29 1997-08-07 Nikken Chemicals Co., Ltd. Composes de dihydropyridine et composition medicinale les comprenant

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3377352D1 (en) * 1982-06-03 1988-08-18 Pierrel Spa Dihydropyridines with an antagonistic activity to calcium, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP0145956A1 (de) * 1983-11-16 1985-06-26 Ciba-Geigy Ag Neue Amid-Verbindungen
NZ220022A (en) * 1986-04-22 1990-04-26 Byk Gulden Lomberg Chem Fab 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US4868181A (en) * 1986-08-04 1989-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,4-dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha1 -antagonist activity
JPH0725750B2 (ja) * 1987-12-18 1995-03-22 富士レビオ株式会社 1,4‐ジヒドロピリジン誘導体
JPH02149563A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nisshin Flour Milling Co Ltd 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
US5286869A (en) * 1988-12-15 1994-02-15 Fujirebio Kabushiki Kaisha 1,4-dihydropyridine derivatives
DE3991589T1 (de) * 1989-02-17 1991-02-21 Inst Organicheskogo Sinteza Ak Basische salze der 2-(2,6-diemthyl-3,5-diaethoxykarboonyl-1,4-dihydropyridin-4-karboxamido)aethansulfonsaeure und verfahren zur herstellung derselben
EP0503079A4 (en) * 1990-10-02 1992-10-28 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridazinone-substituted ethynylphenyl derivative and remedy for circulatory organ disease containing the same as active ingredient
AU3128693A (en) * 1991-11-18 1993-06-15 G.D. Searle & Co. 2-(4-substituted)phenylmethylene derivatives and methods of use
US5767131A (en) * 1993-04-05 1998-06-16 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyridines and new uses thereof
US6211198B1 (en) 1993-04-05 2001-04-03 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyridines and new uses thereof
IL109220A0 (en) * 1993-04-05 1994-07-31 Synaptic Pharma Corp Dihydropyridines and new uses thereof
US5700801A (en) * 1994-12-23 1997-12-23 Karl Thomae, Gmbh Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them
US5635503A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridine npy antagonists: piperazine derivatives
US6566359B1 (en) 2002-05-20 2003-05-20 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College 2,4,6-trimethyl-1,4-dihydro-pyridine-3,5-dicarboxylic acid esters as neuroprotective drugs
CN101215258A (zh) * 2008-01-21 2008-07-09 中国药科大学 二氢吡啶类钙拮抗剂化合物及其制备方法与医药用途
CN102557957A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 四川科伦药物研究有限公司 一种2-(3-硝基苯亚甲基)乙酰乙酸异丙酯的制备方法
CN102491902A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 青岛黄海制药有限责任公司 一种2-(3-硝基亚苄基)乙酰乙酸异丙酯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024277A (ja) * 1972-04-18 1975-03-15
JPS58201765A (ja) * 1982-05-10 1983-11-24 Takeda Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン誘導体,その製造法および用途
JPS5916876A (ja) * 1982-06-03 1984-01-28 ピエルレル・エツセ・ピ・ア カルシウムに拮抗する塩基性エステル、その製造法およびそれを有効成分とする医薬

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670827C3 (de) * 1967-03-20 1974-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-(2'-Nitrophenyl)-2,6-dimethyl-3,5-dicarbmethoxy-1,4-dihydropyridin
GB1345449A (en) * 1971-05-14 1974-01-30 Science Union & Cie Pyridylpiperazines and process for their preparation
US3996234A (en) * 1972-04-18 1976-12-07 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine carboxylic acid esters
US3974275A (en) * 1972-04-18 1976-08-10 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine carboxylic acid esters useful as coronary vessel dilators and anti-hypertensives
US4307103A (en) * 1978-09-08 1981-12-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine derivative, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CS228917B2 (en) * 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
JPS57171968A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative
WO1983003249A1 (en) * 1982-03-17 1983-09-29 Yoshitomi Pharmaceutical 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate derivatives
EP0094159B1 (en) * 1982-05-10 1990-03-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dihydropyridine derivatives, their production and use
DE3377352D1 (en) * 1982-06-03 1988-08-18 Pierrel Spa Dihydropyridines with an antagonistic activity to calcium, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
CH663616A5 (de) * 1983-06-21 1987-12-31 Sandoz Ag 1,4-dihydropyridin-derivate und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024277A (ja) * 1972-04-18 1975-03-15
JPS58201765A (ja) * 1982-05-10 1983-11-24 Takeda Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン誘導体,その製造法および用途
JPS5916876A (ja) * 1982-06-03 1984-01-28 ピエルレル・エツセ・ピ・ア カルシウムに拮抗する塩基性エステル、その製造法およびそれを有効成分とする医薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009847A1 (fr) * 1989-12-29 1991-07-11 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'ethynylphenyle, production de ce derive et medicament de traitement des maladies des organes du systeme circulatoire contenant ce derive comme ingredient actif
WO1997028152A1 (fr) * 1996-01-29 1997-08-07 Nikken Chemicals Co., Ltd. Composes de dihydropyridine et composition medicinale les comprenant

Also Published As

Publication number Publication date
ES542120A0 (es) 1986-06-16
GB8509250D0 (en) 1985-05-15
FI851404L (fi) 1985-10-12
FI84063B (fi) 1991-06-28
DK164594B (da) 1992-07-20
KR850007255A (ko) 1985-12-02
FI84063C (fi) 1991-10-10
ES8607283A1 (es) 1986-06-16
PT80272A (en) 1985-05-01
IT1206730B (it) 1989-05-03
SE8501767L (sv) 1985-11-20
ES551564A0 (es) 1987-12-01
SE465220B (sv) 1991-08-12
SE8501767D0 (sv) 1985-04-10
BE902154A (fr) 1985-10-10
IE58410B1 (en) 1993-09-22
GR850924B (ja) 1985-11-25
AU587182B2 (en) 1989-08-10
FR2562892B1 (fr) 1989-06-16
DK162485A (da) 1985-10-12
AU4094985A (en) 1985-10-17
DK164594C (da) 1992-12-07
IE850898L (en) 1985-10-11
LU85847A1 (fr) 1985-12-16
US4755512A (en) 1988-07-05
IT8520276A0 (it) 1985-04-09
DE3512995A1 (de) 1985-10-17
CA1320204C (en) 1993-07-13
NL8501046A (nl) 1985-11-01
DK162485D0 (da) 1985-04-10
CH664757A5 (de) 1988-03-31
GB2158065A (en) 1985-11-06
KR920005742B1 (ko) 1992-07-18
JPS6339588B2 (ja) 1988-08-05
GB2158065B (en) 1988-05-25
ES8800928A1 (es) 1987-12-01
PT80272B (pt) 1987-10-20
FI851404A0 (fi) 1985-04-09
FR2562892A1 (fr) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892875A (en) Substituted heterocyclylalkyl esters of 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acids
JPS6117562A (ja) 薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル
US5021436A (en) 2-thiomethyl-substituted-1,4-dihydropyridines, and pharmaceutical compositions containing same and antihypertensive properties
JPS59219260A (ja) 新規なナフタレン−およびアザナフタレン−カルボキサミド誘導体、それを含有する製薬学的組成物、並びにそれらの製造法
US4788205A (en) Dihydropyridine anti-allergic and antiinflammatory agents
US5591757A (en) Dihydropyridine composition
CZ281597B6 (cs) Enantiomery 1,4-dihydropyridinu, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky z nich připravené
JPS6360755B2 (ja)
US4895846A (en) Pharmaceutically useful dihydropyridinyldicarboxylate amides and esters incorporating arylpiperazinylalkyl moieties
US4992451A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US4639522A (en) 1-benzyl-3,5-dimethyl-4-piperdyl ester of a Hantzsch dihydropyridine
CA1323876C (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
US4757080A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS62174051A (ja) 薬用に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル、並びにその製法
JPS61233669A (ja) ジヒドロピリジンおよびその製造法
JP2664941B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
NO860462L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et dihydropyridin.
JPS60136558A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH01139577A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
HU197304B (en) Process for producing fluor-containing 1,4-dihydro-pyridines and pharmaceutical compositions containing them
US4910195A (en) Dihydropyridine derivatives
JP4163260B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体および治療におけるその使用
CA2048668A1 (en) Ethynylphenyl derivative, process for preparing the same and medicament for circulatory disease containing the same as an effective ingredient
HU190900B (en) Process for preparing dihydro-pyridine derivatives
JPS62501004A (ja) アリ−ルオキシプロパノ−ルアミン成分を組込んだジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル