JPS6117463A - 無機質複合成形体の製造法 - Google Patents

無機質複合成形体の製造法

Info

Publication number
JPS6117463A
JPS6117463A JP13822484A JP13822484A JPS6117463A JP S6117463 A JPS6117463 A JP S6117463A JP 13822484 A JP13822484 A JP 13822484A JP 13822484 A JP13822484 A JP 13822484A JP S6117463 A JPS6117463 A JP S6117463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
sulfate
crystals
calcium silicate
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13822484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522664B2 (ja
Inventor
輝 高橋
数雄 柴原
森本 勝広
三摩 博将
和彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP13822484A priority Critical patent/JPS6117463A/ja
Publication of JPS6117463A publication Critical patent/JPS6117463A/ja
Publication of JPH0522664B2 publication Critical patent/JPH0522664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い温度範囲で断熱性能の極めて優れた、し
かも軽量にして実用的曲げ強さを有する無機質複合成形
体を製造しつる新しい方法を提供するものである。
断熱材は軽量であること、断熱性に優れていること、耐
火性の大きいこと、ハンドリングや振動に耐えて高強度
であること等の多くの機能を有することが望まれる。特
に断熱性能は重要である。
そのため、たとえばシリカ・エアロゲル粒子と繊維を基
材として乳白剤を含有させて断熱性能を改良した断熱材
の例(特公昭49 = 26546号及び特公昭51−
40088号)があるが、これらには強度が小さいとい
う欠点があった。
又一方、今日広く用いられている珪酸カルシウム系の断
熱材については、珪酸カルシウムに不活性な物質を含有
させることによって断熱性能の改良が試みられている(
米国特許8001882号、特開昭58−45145号
、特開昭58−49654号及び特開昭58−1456
fi2号)。これらは、強度は実用上満足出来るが、尚
広い温度範囲においての断熱性能が不十分であった。
本発明者は、上記欠点をことごとく改良すべく鋭意研究
し、次のことを見い出した。
即ち、珪酸原料、石灰原料、不活性物質及び水より°な
る原料スラリーを加圧上加熱撹拌しながら水熱合成反応
せしめて得られる珪酸カルシウム結晶と不活性物質より
なる水性スラリーに、特に非晶質シリカを主成分とする
物質を添加混合し、該混合物を成形、乾憧することによ
り、広い温度範囲に於いて断熱性能にぎれ、且つ高強度
の珪酸カルシウム系成形体が収得できることを見い出し
、これに基づ〈発明について別途出願した(特願昭58
−220848号)っ 一方保温施工を要する重油タンク、原油タンク、蒸気管
、吸排水管、燃料管、ボ・fラー、煙道、熱交換器等の
機器、設備においては、一般に低温域(使用温度:常温
〜150°C)乃至中61I域(使用温度: 150〜
6008C)の保温が最も重要であり、この低温域から
中温域での熱伝導率の低減化が要望されている。
本発明者は、上記要望に答えるべく、特に低温域から中
温域にかけて、更に一段と断熱性能の向上を図ることを
目的として種々研究を続けた。その結果、珪酸カルシウ
ム結晶と不活性物質よりなる水性スラリーを水溶性硫酸
塩にて処理した後成形するか、上記水性スラリーを成形
、乾燥した後水溶性硫酸塩にて処理することにより目的
が達成でき、断熱性能に極めて優れ、且つ軽量にして十
分な実用的曲げ強さを有する成形体を収得できることを
見い出し、これに基づき本発明を完成した。
本発明は、珪酸カルシウム結晶と不活性物質よりなる水
性スラリーを、水溶性硫酸塩にて処理した後成形、乾燥
するか、又は上記水性スラリーを成形、乾燥した後、水
の存在下に上記硫酸塩と接触せしめ次いで乾燥すること
を特徴とする無機質複合成形体の製造法に係る。
本発明に於いて使用される珪酸カルシウム結晶と不活性
物質よりなる水性スラリーは、(イ)珪酸原料、石灰原
料及び水よりなる原料スラリーを、加圧下血熱位拌しな
がら水熱合成反応せしめて得られた珪酸カルシウム結晶
の5〜150μmの大きさのほぼ球状の二次粒子よりな
る水性スラリーに上記不活性物質を添加混合するか、又
は(ロ)珪酸原料、石灰原料、不活性物質及び水よりな
る原料スラリーを、加圧上加熱撹拌しながら水熱合成反
応せしめることにより製造できる。
前者の方法で製造された珪酸カルシウム結晶と不活性物
質よりなる水性スラリーを、炉布を用いて濾過すると、
P液は不活性物質の色に着色するが、後者の方法で製造
された珪酸カルシウム結晶と不活性物質よりなる水性ス
ラリーをP布r用いて濾過すると、P液は澄んでいる。
このことより、後者の方法に於いて、不活性物質は生成
する5)150μmの大きさの珪酸カルシウム結晶の二
次粒子中に包含されて存在しているか、又は該粒子に何
等かの力で付着1.て存在しているものと考えられる。
本発明製造法においては、上記ピ)及び(ロ)の方法に
より街られる水性スラリーのいずれも使用できるが、(
ロ)により得られる水性スラリーを出発スラリーとした
場合は、特に軒頃にて曲げ強さの太き −い成形体が収
得でき、有利である。これは、上記の通り不活性物質が
珪酸カルシウム納品の二次粒子中に包含されて存在して
いるか、又は該粒子に何等かの力で付着して存在してい
るためと考えられる。
効に使用でき、伝えば結晶質珪酸原料として珪石、珪砂
等と1又無定形珪酸原料としてシリカゲル、シリカフラ
、ノー、ホワイトカーボン、珪か土等を例示出来る、 また、石灰原料としても従来から使用されてきたものが
いずれも使用でき、例えば、生石灰、消石灰ミカーバイ
ト滓等を例示出来る。
上記原料スラリーを調製する際の水の量は、原料スラリ
ーの固形分に対して通常5重縁倍以上とする。より軽+
j1な成形体、例えば密度0.2 y/cm3以下程度
の軽量成形体を製造する場合には、水の量を15重量倍
以上とするのが好ましい。
また、上記珪酸原料と石灰原料のCa O/S + 0
2モル比は、トベルモライト結晶を合成しようとする場
合は0.70〜0.90程度、ゾノトライト結晶を合成
しようとする場合は0.90〜1.15程度である。
かくして調製された原料スラリーは、撹拌下に水熱合成
反応に供される。この反応は通常4 kgI/cm 2
以上、好ましくは6ky/cm2以上の飽和水蒸気圧下
で行なわれる。この反応によりトベルモライト結晶及び
/又はゾノトライト結晶が合成される。
本発明に於いて上記水熱合成反応の前又は後に配合され
る不活性物質としては、断熱性向1作用を有し且つ珪酸
カルシウムに対して不活性な物質を使用する。この様な
物質としては、活性炭、木炭、石炭、カーボンブランク
、黒鉛等の炭素を主成分とする物質、炭化珪素、炭化硼
素、炭化チタン等の炭化物、窒化珪素、窒化硼素、窒化
チタン等の窒化物、珪化カルシウム等の珪化物、酸化鉄
、酸化チタン、酸化錫、酸化マンガン等の金属酸化物を
例示でき、これ等は1種又は2種以上混合して使用され
る。
また粒径としては」常150μm以下好ましくは100
μm以下のものが使用される。
本発明における上記不活性物質の配合量は、成形体中の
含有量が2〜70重量%程度、好ましくは5〜60重量
%の範囲となるように配合される。
この際配合量が上記範囲外の場合には断熱性能の向上が
認められなくなり、さらに配合量が70重量%より多く
なると曲げ強さの低下が著しくなる。
かくして調整された珪酸カルシウム納品と不活性物質よ
りなる水性スラリーには、必要に応じ、成形に先立ち各
種繊維質物質、粘土、セメント等の通常の添加材を添加
することができる。
本発明に於いては、次いで上記珪酸カルシウム結晶と不
活性物質よりなる水性スラリーを水溶性硫酸塩にて処理
した後成形、乾燥するか、又は上記水性スラリーを成形
、乾燥した後水の存在下に上記硫酸塩と接触せしめ次い
で乾燥することにより、断熱性が更に向上した無機質複
合成形体を収得することが出来る。
本発明における水溶性硫酸塩としては、アルミニウム、
鉄、銅、マグネシウム、亜鉛、チタン、ニッケル、錫、
マンガン、カリウム、ナトリウム等の硫酸塩を例示出来
、これらの少くとも1種を用いる。これ等のうち特に硫
酸アルミニウム、硫酸チタン及び硫酸鉄が好ましいう 珪酸カルシウム結晶と不活性物質よりなる水性スラリー
を水溶液硫酸塩にて処理する際は、該硫酸塩はそのまま
添加するか水溶液として添加される。一方、上記水性ス
ラリーを成形、乾燥したものを一]二記硫酸塩と接触せ
しめる際は、舷硫酸塩の水溶液中に浸漬すれば良い。こ
の際の硫酸塩の濃度は特に限定されず適宜決定すれば良
い。また、上記硫酸塩の処理量は特に限定されないが、
通常珪酸カルシウドの少くとも5%程度好ましくは25
%以上が反応するに必要な量とすればよむ九〇この際の
珪酸カルシウムと硫酸塩との反応は、常圧、常温で行な
えば充分であるが、加圧、加温により反応を促進するこ
とも出来る。反応時間は使用する硫酸塩の種類や量に依
り変動するが、通常数分〜数時間程度である。
上記反応により、後記実施例に示す様に、珪酸カルシウ
ムの一部又は全部が硫酸カルシウムに変化するが、球状
二次粒子の形態は実質的に保持されている。
上記硫酸塩処理により、得られる成形体の断熱性能゛は
、更に向上する。特に低温域から中温域にかけての向上
が著しい。曲げ強度において若干の低下が見られるが、
充分に実用的強度を保持している。
かくして得られる本発明無機質複合成形体は、低温から
高温に至るまでの広い温度範囲に於いて極めて優れた断
熱性能金有しており、しかも軽量にして十分なる曲げ強
さを保持したものであり、断熱材、保温材として好適に
使用できる。
実施例 以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。但し
下記例における部または%は夫々重爪部または重量%を
示し、また各腫物性は夫々次のような方法で測定したも
のである。
0曲げ強さ・・JIS  A  9510  の方法に
準する。
0熱伝導率・・JIS  A  9510の円筒法に準
する。
実施例1 生石灰(Ca095%)87.8  部を80℃の温水
448部中で消和して得た石灰乳に平均粒子径7.0部
mの珪石粉末(5I0294%)40.4 部と酸化鉄
粉末(ヘマタイト、平均粒子径0.51μm)22.3
部を加え、更に水を加えて、全体の水量を固形分の15
重量倍となるように混合して原料スラリーを得、これを
飽和水蒸気圧12 ky/cm2 温度1910Cでオ
ートクレーブ中で回転数4 Or、p訓で撹拌翼を回転
しながら撹拌し、4時間水熱合成反応を行ってスラリー
を得た。
上記で得たスラリーを100°Cで24時間乾燥して、
X線回折により分析した所、ゾノトライト結晶とへマタ
イト結晶のピークが認められた。
次いで上記スラリーに、該スラリー中の珪酸カルシウム
の約半分(No、 l )及び全部(NO,2・)が反
応するのに必要な量の硫酸アルミニウム溶液(SO2濃
度で18%)を混合してスラリーを得た。
上記で得たスラIJ−t100°Cで24時間乾燥して
、X線回折により分析した所、N001ではジノトライ
士結晶、ヘマタイト結晶及び硫酸カルシウム結晶のピー
クが、No、2ではへマタイト結晶及び硫酸カルシウム
結晶のピークが認められた。また、上記スラリーをスラ
イドグラス上で乾燥して光学顕微鏡で観察すると外径が
5〜150μmの球状二次粒子が認められた。また、上
記スラリーをP布を用い′C濾過するとP液は澄んでい
た。
次いで、上記で得たスラリー90部(固形分)にガラス
繊維7部及びポルトランドセメント8部を加えてプレス
成形し、100’Cで乾燥して、内径114mm、厚さ
50mm、長さ610 mm O筒状成形体(No、 
1及びNo、 2 >を得た。
得られた成形体の物性は第1表の通りであった。
第1表 尚、第1表の試料NO,8は、上記で得られたゾノトラ
イト結晶とへマタイト結晶よりなる水性スラリーに上記
と同様の添加物を加えて、成形した成形体であって、比
較のために示すものである。
実施例2 実施例1と同様にして得られたゾノトライト結晶とへマ
タイト結晶よりなる水性スラリーに、該スラリー中の珪
酸カルシウムの約半分が反応するのに必要な量の硫酸第
一鉄を粉末のまま投入して、スラリーを得た。
上記で得たスラリーを100°Cで24時間乾燥して、
X線回折により分析した所、ゾノトライト結晶材、ヘマ
タイト結晶及び硫酸カルシウム結晶のピークが認められ
た。また、上記スラリーをスライドグラス上で乾燥して
光学顕微鏡で観察すると外径が5〜150μmの球状二
次粒子が認められた。
また、上記スラリーを炉布を用いて濾過するとろ液は澄
んでいた。
次いで、上記で得たスラリー90部(固形分)にガラス
繊維7部及びポルトランドセメント8部を加えてプレス
成形し、100°Cで乾燥して、内径114mm、厚さ
50mm、長さ610mmの筒状成形体を得た。
得られた成形体の物性は第2表の通りであった。
第2表 (以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪酸カルシウム結晶と不活性物質よりなる水性ス
    ラリーを、水溶性硫酸塩にて処理した後成形、乾燥する
    か、又は上記水性スラリーを成形、乾燥した後、水の存
    在下に上記硫酸塩と接触せしめ次いで乾燥することを特
    徴とする無機質複合成形体の製造法。
  2. (2)不活性物質が炭素を主成分とする物質、炭化物、
    窒化物、珪化物及び金属酸化物の少くとも1種である特
    許請求の範囲第1項記載の無機質複合成形体の製造法。
JP13822484A 1984-07-03 1984-07-03 無機質複合成形体の製造法 Granted JPS6117463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822484A JPS6117463A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 無機質複合成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822484A JPS6117463A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 無機質複合成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117463A true JPS6117463A (ja) 1986-01-25
JPH0522664B2 JPH0522664B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15216987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13822484A Granted JPS6117463A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 無機質複合成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281731A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JPH02123272A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Suzuki Motor Co Ltd エンジンの排気ガス還流装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738555A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Toshiba Corp Fluorescent lamp device
JPS5845145A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 株式会社大阪パツキング製造所 珪酸カルシウム断熱成形体及びその製法
JPS5849654A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日本酸素株式会社 珪酸カルシウムを主成分とする断熱成型体
JPS58145652A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 三菱化学株式会社 珪酸カルシウム成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738555A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Toshiba Corp Fluorescent lamp device
JPS5845145A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 株式会社大阪パツキング製造所 珪酸カルシウム断熱成形体及びその製法
JPS5849654A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日本酸素株式会社 珪酸カルシウムを主成分とする断熱成型体
JPS58145652A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 三菱化学株式会社 珪酸カルシウム成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281731A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JPH02123272A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Suzuki Motor Co Ltd エンジンの排気ガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522664B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166789B1 (en) Formed article of calcium silicate and method of the preparation thereof
US4853351A (en) Silica shaped bodies and process for preparing same
JPS6117463A (ja) 無機質複合成形体の製造法
WO1988009777A1 (en) Calcium silicate crystal board
JPS5849654A (ja) 珪酸カルシウムを主成分とする断熱成型体
JPS62143854A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JPS60180977A (ja) シリカ−不活性物質複合成形体
JPS62113745A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS60112663A (ja) 珪酸カルシウム系成形体及びその製造方法
JP2631304B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JP2681203B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPH0158147B2 (ja)
JPS59217659A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPS61219751A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS6213301B2 (ja)
JPS59146967A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPH0228535B2 (ja)
JPS61251554A (ja) 撥水性ケイ酸カルシウム成形体の製造法
JP2519075B2 (ja) 珪酸カルシウム結晶のボ―ド
JPS6317788B2 (ja)
JPH0524103B2 (ja)
JPS60155562A (ja) 無機質複合成形体及びその製造法
JPS62113747A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS6351990B2 (ja)
JPS5992963A (ja) 珪酸カルシウム成形体とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term