JPS61172775A - 電子タイプライタ - Google Patents

電子タイプライタ

Info

Publication number
JPS61172775A
JPS61172775A JP1379585A JP1379585A JPS61172775A JP S61172775 A JPS61172775 A JP S61172775A JP 1379585 A JP1379585 A JP 1379585A JP 1379585 A JP1379585 A JP 1379585A JP S61172775 A JPS61172775 A JP S61172775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse motor
battery
output
electronic typewriter
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1379585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mochizuki
昌二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1379585A priority Critical patent/JPS61172775A/ja
Publication of JPS61172775A publication Critical patent/JPS61172775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、マイクロコンピュータ等の制御装置で制御
される21&c源方式の電子タイプライタに関するもの
である。
〔従来の技術〕
第4図は従来の電子タイプライタの外観を示す平面図で
1図において11)は文字、記号、数字等(以下印字と
いう)を人力するキーボード、(2)はこのキーボード
からの印字データを表示する表示器。
(3)はこの表示器の表示内容を印字する印字ヘッド。
印字移動機構1紙送シ機栴等からなる印字装置である。
なお、この電子タイプライタの内部には印字データ、編
集用プログラムデータ等を記憶するメモリ回路、および
このメモリ回路に印字データを格納し、またこれを読み
出し、読み出された印字データ、編集用プログラムデー
タによって編集・校正処理を行ない、上記表示器(2)
、印字装置(3)に制御(8号を出力するマイクロコン
ピュータ等の制御装f(以下マイコンという)が内蔵さ
れているO 第5図は上記従来の電子タイプライタの制御ブロック図
であり1図において(1)はキーボード、(2)は液晶
表示素子等からなる表示器、(4)はマイコン。
(5)はメモリ回路、(6)は印字ヘッド例えば熱転写
用ヒータを有したサーマルヘッドで、 +71tlその
ドライバ回路、(8)は紙送シ用パルスモータで、(9
)はそのドライバ回路、αGは印字ヘッド移動用パルス
モータで、αυはそのドライバ回路、 (12は印字時
上記印字ヘッド(6)を印字用紙に圧接し、移動時とれ
を離脱させるためのラッチングソレノイドで、α3はそ
のドライバ回路である。これら(6)〜α3によシ印字
装置(3)が構成されており、各ドライバ回路+71.
 +91゜00、 Qlがそれぞれマイコン(4)から
の制御信号を受け、所望の動作を行なう。α4は上記マ
イコン(4)及び各ドライバ回路+71. (91,α
υ、a3に電力を供給するための電源回路端子群であり
、端子α9はマイコンに、端子aSはドライバ回路+9
1.0υ、αjに、端子09はドライバ回路(7)にそ
れぞれ接続される〇上記の構成において、印字ヘッド移
動用パルスモータaIjを駆動すると同時に、印字ヘッ
ド(6)のヒータに、印字する文字データの文字フォン
トにし九がって選択的に電力を供給することにより文字
を印字するわけである。
第6図は上記従来の電子タイプライタに用いられる電源
回路のブロック図であり、携帯に便なるよう、交流電源
と乾電池、蓄電池等の電池電源とに対応し得る2電源方
式となっている。第6図において、 QlはACアダプ
タであシ、asは商用交流電源に接続されるACプラグ
、■はヒユーズ、シυは商用交流を減圧するためのトラ
ンス、c!3はこのトランスの出力を整流する整流器、
@はこの整流出力を平滑するためのコンデンサ、(財)
はこのコンデンサからの平滑直流出力をジャック@に挿
入接続するためのDOプラグでろる。@は乾電池または
蓄電池等の電池、@はこの電池により付勢される昇圧安
定化回路である@なお、上記り、Oプラグ@がジャック
(ハ)に挿入されたときに鉱、上記電池四は回路中から
除外され、昇圧安定化回路@は上記ACアダプタ舖を介
して交流電源の整流直流出カン仁より付勢される。なお
@BDaプラグ(2)の逆極性挿入時の誤動作を防止す
るためのダイオードである。さて、昇圧安定化回路cn
は上記電池電源または整流直流電源を昇圧し、安定化す
る回路であり、その一方の外圧安定化出力は端子αηに
導出され、上記第5図に示したようにドライバ回路(7
)を介して印字ヘッド(6)を駆動し、濃度ムラのない
安定した印字を可能にする6また上記昇圧安定北回。
路■の他方の安定化出力は端子aSに導出され、第5図
に示したように々イコン(4)を駆動するための電源と
なる。電源回路の端子aQには電池電源または整流直流
電源が直接導出され、第5図に示すようにドライバ回路
(9)、 (11)、 (13’e介して1紙送り用パ
ルスモータ(81,印字ヘッド移動用パルスモータa1
1及びラッチングソレノイドQS5をそれぞれ駆動する
O 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の2電源方式電子タイグライタは上記のように構成
され、動作する。ところで、電子タイプライタに使用さ
れるパルスモータは1周知のように9例えば4相の2相
励磁で駆動され、相を切り換えることにより回転される
。したがってその動作(回転)速度り、相を切り換える
周期により決まるもので2通常マイコン内部に設けられ
たタイマによる周期によシ決定されている。一方、この
パルスモータの動作速度を規制するものとして。
負荷トルクとパルスモータの発生トルクのバランスがあ
り、ここでパルスモータの発生トルクは。
周知のように、電源電圧が高いほど大きく、また動作速
度が小さい(周波数が低い)はと大きくなる。しかるに
、従来の2電源方式電子タイプライタは、電源が電池で
あっても、またACアダプタであっても、パルスモータ
の動作速度が常に一定になるように設定していた。この
ため、電源が最悪条件にろっても動作するように動作速
度を設定する必要があシ、これを満足するため電池使用
時の電圧低下を考慮してパルスモータの動作速度をかな
り遅くしなければならず、十分な電圧が確保できるAC
アダプタ使用時にあっても高速動作ができないという問
題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、電池使用によるボータプル性と、ACアダ
プタ使用による高速動作を両立させた2電源力式電子タ
イプライタを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子タイプライタは、を源が電池である
か、A(3アダプタであるかを検知する電源検知手段を
設け、この検知出力に応じてパルスモータの動作速度を
制御するようにしたものである。
〔作用〕
この発明は、上記電源検知手段が電池を検知したときは
パルスモータの動作速度を遅<、ACアダプタを検知し
たときにはパルスモータの動作速度が速くなるように制
御することにょシ、電源の種類に適した動作を行なうこ
とができる〇〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例を示す制御ブロック図であ
り、O//′i後述する電源検知手段の出力端子であり
、その出力はマイコン(4)に供給される@他は第5図
に示した従来装置と同一である。
第2図は上記実施例に用いらnる電源回路のブロック図
であり、(IIは上記した出力端子(ハ)を有した電源
検知手段であり、他は第6図に示した従来装置と同一で
るる。以下電源検知手段ωについて説明する。AC+ア
ダプタ舖のDoプラグc!41がジャック(ハ)に挿入
されていないときは、抵抗G11.(至)には電流が流
れないから、トランジスタ(至)はOFF 。
したがってトランジスタ(ロ)もOFFとなり、抵抗(
至)を介して出力端子(2)にHIGH信号が出力され
る。
一方ACアダプタQlのDCプラグ(至)がジャック(
ハ)K挿入されると、抵抗on、(至)に電流が流れて
トランジスタ(至)がONとなり、抵抗(至)、@に電
流が流れてトランジスタ(ロ)がONとなり、出力端子
(2)にLOW信号が出力される〇 第3図は上記実施例Mtいて、マイコン(4)により実
行されるパルスモータ速度制御動作のフローチャートで
アリ、印字ヘッド(6)を右へ1文字分移動させる動作
を示している◎右へ1文字分移動させる場合、マイコン
(4)は、ステップ(至)においてパルスモータへの出
力の相を切り換え、ポートへ出力する〔ステップ(至)
〕。ボートに出力さnた信号は、ドライバ回路αυを介
してパルスモータαGへ出力される。この状態でタイマ
1によって規定される時間が(るまで、パルスモータα
QFi同じ相を励磁されている〔ステップ(4G〕。タ
イマ1がオーバすると、ステップ14Dに進み、Alア
ダプタ動作かどうかの判定ない、ACアダプタ動作であ
ればステップ−0うに進む。ステップhbにおいてAC
アダプタ動作でないことが確認されれば、タイマ2がオ
ーバするまで次の動作へ移行しない〔ステップ−2〕。
即ち、ACアダプタ動作のときは高い周波数で。
電池のときは低い周波数で動作させるわけである。
なお上記実施例では、電池の電圧低下を配慮して、!池
使用時の動作速度を遅(、ACアダプタ使用時の動作速
度を速くするものとしたが、さらに進めてACアダプタ
による出力電圧を電池の定格電圧よりも高く設定してお
けば、A(3アダプタ使用時の動作速度を一層速くする
ことができる。
ACアダプタによる出力電圧を高くしても、昇圧安定化
回路のにより端子Q5. Q71の電圧には影響しない
@ また上記実施例では、印字ヘッドとして熱転写式のもの
を示したが、他の印字方式のものにも同様にこの発明が
適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように、電池出力であるか。
交流整流出力であるかに応じて、パルスモータの動作速
度を制御するものとしたから、電池動作によるポータプ
ル性を損なうことなく、同一機器でありながら、交流整
流出力動作時には高速動作が期待できるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す制衡ブロック図、第
2図はこの実施例における電源回路ブロック図、第3図
はこの実施例においてマイクロコンビュータで実行され
るパルスモータ速度制御動作のフローチギート、第4図
は従来の電子タイプライタの外観を示す平面図、第5図
は従来の電子タイプライタの制御ブロック図であり、第
6図はその電源回路ブロック図である。 図において、(1)はキーボード、;2)は表示器、(
3)は印字装置、 +41Fiマイクロコンピユータ、
+51tlメモリ回路、(6)は印字ヘッドで、(7)
はそのドライバ回路、(8)は紙送り用パルスモータで
、(9)はそのドライバ回路、00は印字ヘッド移動用
パルスモータで、αυはそのドライバ回路、Iは電源回
路出力端子、 08はACアダプタ、(至)は電池、Q
ijは電源検知手段である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キーボードからの文字、記号、数字等を入力し、
    これらをメモリ回路に格納し、読み出し、メモリ回路か
    ら読み出されたデータによって処理し、表示器、印字ヘ
    ッド、印字ヘッド移動用パルスモータ並びに紙送り用パ
    ルスモータ等へ制御信号を出力するマイクロコンピュー
    タ等の制御装置、この制御装置及び上記パルスモータを
    駆動するための、電池または交流整流出力のいずれか一
    方を選択し得る駆動電源回路を有した電子タイプライタ
    において、上記駆動電源回路が、電池または交流整流出
    力のいずれであるかを検知する電源検知手段を備え、こ
    の電源の種類に応じて上記パルスモータの動作速度を制
    御するようにしたことを特徴とする電子タイプライタ。
  2. (2)交流整流出力を電池の定格電圧よりも高く設定し
    、交流整流出力使用時のパルスモータの動作速度を、電
    池使用時よりも速くしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電子タイプライタ。
JP1379585A 1985-01-28 1985-01-28 電子タイプライタ Pending JPS61172775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1379585A JPS61172775A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 電子タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1379585A JPS61172775A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 電子タイプライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172775A true JPS61172775A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11843181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1379585A Pending JPS61172775A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 電子タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132659A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Sharp Corp 記録装置
JPH02155665A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Tamura Seisakusho Co Ltd サーマルプリンターの駆動制御装置
JP2008120090A (ja) * 2007-12-17 2008-05-29 Brother Ind Ltd ポータブルプリンタ
WO2015170371A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 富士通株式会社 情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132659A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Sharp Corp 記録装置
JPH02155665A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Tamura Seisakusho Co Ltd サーマルプリンターの駆動制御装置
JP2008120090A (ja) * 2007-12-17 2008-05-29 Brother Ind Ltd ポータブルプリンタ
JP4605213B2 (ja) * 2007-12-17 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 ポータブルプリンタ
WO2015170371A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 富士通株式会社 情報処理装置
US10282027B2 (en) 2014-05-07 2019-05-07 Fujitsu Client Computing Limited Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133062A (ja) インクジエツトプリンタにおけるヒ−タ電力制御装置
JPS6126319B2 (ja)
JPS61172775A (ja) 電子タイプライタ
US5432533A (en) Recording method with control of head energization and recording medium conveyance power consumption
JPH08254922A (ja) 画像形成装置
JP2004255658A (ja) プリンタ装置
JPH068458A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP3347386B2 (ja) 電源制御方法及び装置
JP2003094770A (ja) 記録装置
JPH06344638A (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JPH0732703A (ja) 印字装置
JP3655668B2 (ja) プリンタ
JPH07186432A (ja) 印刷装置
JPH07314837A (ja) 印刷装置
JP3152067B2 (ja) 印刷装置
JPH06255184A (ja) 画像形成装置
JP3208765B2 (ja) サーマルラインプリンタ
KR0184471B1 (ko) 프린터 전원 온/오프 회로
JP3257744B2 (ja) 情報処理機の電源制御方法及び装置
JPS6325081A (ja) 記録装置
JP3470387B2 (ja) 印刷装置
JPS6087082A (ja) プリンタ制御方式
JPH05162421A (ja) プリンタ
JPH04348659A (ja) ファクシミリ装置
JP3187985B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置